メニュー
祝・6周年 東証プライム上場

2022年10月31日更新

監修記事

ユニットバスのリフォーム費用や工事内容・見積もりの内訳を解説

3点ユニットバスは、ビジネスホテルやワンルームマンションでよく見かけます。3点ユニットバスにはどのような種類があり、どのくらいの価格でリフォームが可能なのでしょうか。今回はユニットバスの種類とリフォーム費用の相場をご紹介します。

浴室を含めた水回りのリフォームは費用が高いイメージがあるため、リフォームになかなか踏み出せない方もいらっしゃるのではないでしょうか?

この記事では、お風呂のリフォームについて、費用相場や詳しい料金の内訳、費用を抑える方法、リフォーム時の注意点、リフォームの補助金制度や実際のリフォームの事例についてご紹介していきます。

ハピすむでは、全国1,000以上の優良なリフォーム会社からリフォーム内容や目的に沿ったリフォーム会社をご紹介するサービスを提供しています。

こちらから無料で簡単に見積もりが出来ますので、ぜひハピすむのリフォーム費用の無料相見積もりをご利用ください。

お風呂リフォームについて

ユニットバスと在来浴室との違い

ユニットバスは、浴槽・壁・床・天井などがセットとなっている商品のことです。

各パーツを工場で大量生産して、現場ですぐに組み立てられるようになっています。

在来浴室とは、現場で防水加工をした上で壁や床からつくっていく昔ながらの工法で作られた浴室のことです。

浴室の広さや形に合わせてその家ごとに作られたオーダーメイドの浴室になっています。

浴槽や壁、タイルの素材なども細かく変えることができ、こだわりの空間をつくることができます。

一方で、工期が長くなる傾向にあり、材料費や人件費、メンテナンスのコストもユニットバスと比べると高いです。

ユニットバスのメリットとデメリット

ユニットバスは、簡単に設置することができるため工期も短く、費用を抑えてリフォームできます。

バリアフリーに対応しているものや、ファミリー向けのシリーズなどバリエーションも増えています。

また、パーツが一体化されているため掃除もしやすいという点も特徴です。

一方であらかじめサイズが決まっているため、浴室の広さなどによっては設置できない場合もあります。

さまざまなバリエーションがありますが、在来浴室と比べるとデザインの自由度は下がってしまうでしょう。

お風呂リフォームの費用相場と工期の目安

工事内容費用相場工期
ユニットバス全体の交換約60万円〜約100万円約4日
在来浴室からユニットバス約65万円〜約150万円約1週間
在来浴室から在来浴室約50万円〜約200万円約2週間〜約1ヶ月
浴室の拡張約15万円〜約250万円約1週間〜約1ヶ月
浴室の移動や増築約75万円〜約250万円約2週間〜約1ヶ月

浴室リフォームの平均相場としては、約50万円〜約100万円がいちばん多い価格帯となっています。

浴室をリフォームする場合には、細かい修理だけを行うよりも、浴室の交換に合わせてまとめて床や壁の張り替え、そのほか細かい箇所の修理を行うというケースが多く見られます。

浴室の交換に合わせて内装などのリフォームを行うと、設備のグレードなどにもよりますが一般的なもので費用はだいたい約50万円〜約100万円になってきます。

それに加えて、断熱工事やシロアリ対策を行う場合や、ハイグレードな設備を使用する場合には費用は100万円以上かかることもあります。

また、浴室の移動を行う際には、給排水管やガス、電気回線などの工事が必要になることが多く、その場合にも費用はさらに発生します。

在来工法からユニットバスへ変更する場合

在来工法のお風呂から2点ユニットバスへ交換をするリフォーム工事については、まず在来工法のお風呂を解体する必要があります。

その際、床下の土台に腐食などが生じている場合は補修が必要となります。

様々な工事が発生するため、ユニットバスからユニットバスに変更する工事費用の相場より高くなる傾向にあります。

金額帯ごとのユニットバスのリフォーム事例

50万円〜100万円のユニットバスリフォーム事例

浴室乾燥暖房機付きのユニットバスにリフォーム

費用約80万円
工期約6日

大きなシャワーヘッドとサーモスタット水栓、冬でも暖かく雨の日でも洗濯物を干すことができる浴室乾燥暖房機付きのユニットバスにリフォームした事例です。

ユニットバスでリフォームを行ったことで、価格を抑えながらも機能性に優れた浴室にすることができました。

マンションのユニットバスをリフォームした事例

費用約85万円
工期約6日

シンプルなタイプのユニットバスにすることで費用を抑えつつも、明るいデザインへとリフォームを行った事例です。

もともと窓が付いている浴室だったため、浴室乾燥機などの機能は付けていません。

また、劣化していた浴室のドアの補修も一緒に行っています。

100万円〜150万円のユニットバスリフォーム事例

断熱性にも優れたユニットバスにリフォーム

費用約100万円
工期約6日

断熱材が入っている浴槽と床で、冬でも暖かく過ごせるユニットバスにリフォームした事例です。

この事例は家のフルリノベーションをする一環として行われ、浴室もリノベーションで高級感ある雰囲気にするために、壁のデザインなどもこだわっています。

また、横長の鏡を使うことで浴室を広く見せる工夫もなされています。

タイル張りのお風呂からユニットバスにリフォーム

費用約100万円
工期約7日

タイル張りで昔ながらの在来風呂からユニットバスへとリフォームした事例です。

在来風呂からユニットバスへ交換する際にネックになるのがお風呂のサイズです。

この事例も浴室のサイズが小さめでしたが、マンション用のユニットバスである小さめサイズのユニットバスを使用しています。

150万円以上のユニットバスリフォーム事例

エコキュートに取り替えてTOTO「サザナ」にリフォーム

費用約150万円
工期約7日

古い在来風呂をユニットバスに交換し、プロパンガス給湯器からエコキュートへと変更したリフォーム事例です。

タイル張りの床や壁をリフォームしたことで、日々の掃除がしやすくなり、追い焚き機能も追加したことでいつでも適温のお風呂に入れるようになりました。

また、エコキュートへと変更したことで電気代の節約も期待できます。

ジェットバス付きのユニットバスにリフォーム

費用約200万円
工期約10日

タイル張りの在来浴室からユニットバスへと交換した事例です。

タイル張りの床から断熱性の高い床へと交換したことで、冬でも暖かく過ごすことができます。

ジェットバスをオプションで追加し、浴室をよりくつろげる空間へとリフォームしました。

ユニットバスリフォームの見積金額の内訳は?

ユニットバス製品

ユニットバス製品の費用は約20万円〜約50万円です。

浴槽の広さや、床や壁の素材、鏡などユニットバスのグレードによって費用は大きく異なってきます。

オプションとして手すりやテレビ、浴室暖房乾燥機、ジェットバス、追い焚き機能などを追加する場合には、費用が別途かかってくる点に注意しましょう。

既設ユニットバスまたは在来浴室の解体・撤去

ユニットバスや在来浴室の解体や撤去にかかる費用は約5万円〜約20万円です。

ユニットバスは組み立てを効率的にできるようになっている商品のため、解体の際にも比較的簡単に短時間で行うことができます。

在来浴室の場合には、構造や素材などに幅があるため、その分解体も複雑で時間がかかり、費用も高くなる傾向にあります。

仮設工事(搬入・養生など)

仮設工事の費用は約1万円〜約3万円です。

養生は、部材などを搬入・搬出する際、床や壁などが傷つかないようにブルーシートやパネルなどの保護材でカバーする作業です。

マンションなどの場合には、エレベーターや廊下などの共有部分など養生する範囲が広くなるため、その分費用も高くなる傾向にあります。

基礎工事・土間打設

基礎工事にかかる費用は約2万円〜約7万円です。

在来浴室からユニットバスへと交換する場合などには、土間にかかる負担を支えるためにコンクリートで土間打ちを行います。

すでにユニットバスでコンクリート打ちがされている場合には、必要ありません。

給排水・配管工事

給排水・配管工事では約3万円〜約10万円ほど費用がかかります。

この作業では主に、水漏れしないようにプラグで配管の封をし、新しいユニットバスに合わせて新しく配管を引き直します。

その後、ユニットバスを組み立てた後に、ユニットバスと配管をつなげて作業は完了です。

屋外に配管を新設する場合などには費用が別途かかってきます。

電気工事

電気工事の費用は約3万円〜約6万円です。

ユニットバスの照明を電源につなげたり、換気扇を交換したりする作業を行います。

新しく浴室乾燥暖房機を設置する場合には、排気ダクト用の工事が必要となり、この作業も電気工事の中に含まれ、費用が別途かかってきます。

新規ユニットバス組み立て工事

新規ユニットバスの組み立て工事費用は約8万円〜約10万円です。

ユニットバスの組み立ては組み立て専門の職人によって作業が行われることがほとんどです。

組み立て作業は基本的に1日程度で終わりますが、ハイグレードのユニットバスになってくると約2日かかることもあります。

入り口ドア・袖壁などの修復工事

ドアや壁などの補修費には約5万円〜約10万円ほどかかってきます。

在来浴室などの場合にはユニットバスの規格ドアサイズよりも小さいため、間口を大きくカットし新たにドア枠をつくっていきます。

また、復旧した間仕切り壁にクロスも張っていきます。

補修費(必要な場合)

この補修費用は状況に応じて必要になってくる費用です。

もともと浴室乾燥暖房機が付いているが調子が悪いから補修する、浴槽のみの交換だがドアが劣化しているから補修する、などの場合に発生します。

産廃処分費

産廃処分費は約2万円〜約3万円ほどです。

ユニットバスの交換では、トラック1台分ほどゴミが出ます。

これらのゴミは産業廃棄物となるため、業者にお金を支払って引き取ってもらう必要があるのです。

諸経費・管理費など

諸経費や管理費は施工費用の約5%〜約15%と言われています。

この費用には、工事中の駐車場代、仮設トイレ代、工事で使う細々とした部材の費用、工事の進捗やスケジュールを取り仕切るための現場管理費などが含まれてきます。

お風呂のリフォームで費用が変動する理由が知りたい

お風呂のリフォームでは費用に幅がありますが、費用が変動する理由について見ていきます。

在来浴室とユニットバスの違い

まずは浴室自体の工法の違いです。

浴室の種類には主に、在来工法・ユニットバス・ハーフユニットバスがあります。

どのような工法で浴室をつくるかが費用の変動に大きく関わってきます。

在来工法は、形や素材、浴室の種類、窓の大きさなど一から選ぶことができ、浴室の空間や形状に合わせて自由に施工することができる工法です。

ユニットバスは壁や天井、浴槽などがセットになっている商品で、現場でパーツを組み立てることで浴室が完成します。

ハーフユニットバスは、浴槽と洗い場、壁の下半分はユニットバスのようにセットになっていて、壁の上部分と天井は後付けで在来工法のように施工していきます。

デザインを自由に選ぶことができ、それと同時に工事に時間がかかる在来工法は費用が高くなりがちです。

反対にあらかじめパーツが決まっていて、組み立ても簡単で工事に時間がかからないユニットバスは在来工法と比べると費用は低い傾向にあります。

ハーフユニットバスは在来工法とユニットバスの中間のような立ち位置ですが、デザインが自由に決められる箇所がある分、ユニットバスよりは費用が高くなります。

戸建てかマンション(集合住宅)の違い

戸建てとマンションでは天井の高さが違うため、ユニットバスのサイズも違ってきます。

マンションのほうはコンパクトなサイズで作られています。

ユニットバスそのものの価格は、通常戸建て用のほうが数%程度ですが価格は安く設定されています。

また、リフォーム工事を行う際には、床などを傷つけないように養生が行われますが、マンションの場合には、住居内だけでなく、マンションの共有部分等も養生を行う必要があります。

そのため、その分費用が高くなる傾向にあります。

ユニットバスのグレード

どのグレードのユニットバスを選ぶかも費用の変動原因の一つです。

グレードはメーカーによっても異なってきますが、一般的にローグレードでは、シンプルで浴槽や床の断熱材はなく、リフォームの費用相場は約60万円〜約70万円ほどです。

ミドルグレードでは、標準的な機能を持ち、浴槽や床に断熱材が入っています。

リフォーム費用相場は約70万円〜約80万円程度です。

ハイグレードになると、機能性に優れ、デザインや素材の選択の幅も高級感があるものになります。

リフォーム費用相場は約100万円です。

ハイグレードになると、組み立てもローグレードのものより時間がかかる傾向にあります。

ユニットバスのサイズ

浴室・ユニットバスともに、大きくなるほど費用も高くなります。

浴室が広いほど、その分の床や壁、天井などの材料費や解体費用など全体の費用が高くなる傾向にあります。

ユニットバスリフォームで費用を抑える方法を解説

ユニットバスリフォームで費用を抑える方法としては、まず浴室リフォームの目的を明確にすることです。

リフォームではあれもこれもとこだわりすぎてしまうと、想像以上に費用がかかってしまいます。

優先させたいこと、なぜリフォームをするのかを明確にして、どのようなデザインにするのか、どのような機能が必要なのかを検討するようにしましょう。

また、リフォームの際には見積もりをとると思いますが、その際には1社のみに依頼するのではなく、複数社に同じ内容で見積もりを出すようにしましょう。

そうすることで、どれくらいがリフォームの費用相場なのか、相場感をつかむことができます。

費用だけでなく、業者のサービスの質や、提案力なども比較することができるでしょう。

ハピすむでは、全国1,000社の優良なリフォーム会社の中からリフォーム内容や目的に沿ったリフォーム会社をご紹介するサービスを提供しています。

どのリフォーム会社がいいのかわからないとお困りの際にはお気軽にご相談ください。

3点ユニットバスのリフォーム工事費と内容

ユニットバスのリフォーム工事にかかる費用は、ユニットバス本体の商品の価格によって大きく左右されます。

ユニットバスの購入価格

ユニットバスの価格は、グレードや仕様によって様々です。

高級グレード

人工大理石を使用した浴槽や陶器の質感を生かしたトイレなどがあります。

また、天然石に似た重厚感のあるカウンターを使用しているものまで様々です。

価格:約164万円~約291万円

通常グレード

主に賃貸住宅などでよく使用されているものです。

ユニットバスの大きさや、トイレ・カウンター・浴槽の仕様によって約66万円~約133万円と、金額に幅があります。

ユニットバスの浴槽の素材ごとの相場

ユニットバスの浴槽の素材ごとの相場は、以下の表の通りです。

浴槽素材本体価格
FRP約1万円~約35万円
人工(人造)大理石(ポリエステル系、アクリル系)ポリエステル系:約2万円~約40万円
アクリル系:約30万円~約120万円
ホーロー約8万円~約135万円
ステンレス約2万円~約30万円

お風呂のリフォームでは、使用する浴槽素材やグレード、オプション機能の追加などにより、大きく費用が変わってきます。

ユニットバスのオプション機能の追加費用の相場

ユニットバスのオプション機能の追加費用の相場は以下の表の通りです。

追加内容追加費用
手すり・握りバー約4千円~約3万円/本
テレビ約3万円~約14万円
浴室暖房乾燥機約3万円~約40万円
ジェットバス約15万円~約30万円
追い焚き機能約1万5千円~約4万円
(給湯器交換が必要な場合、+約20万円前後)

新しいユニットバスにリフォームする際には、上記のようなオプション機能を追加できます。

予算に合わせて使いたい機能を選びましょう。ジェットバスにすると、かなり費用がかかります。

無料でリフォーム費用の見積もり比較をしてみる>>

3点ユニット交換時のリフォーム工事内容

ユニットバスを設置する際には、給排水や電気周りの工事が必要です。

大まかな工事費用の目安としては約10万円~約15万円です。

既存ユニットバスの撤去費用の相場

既存ユニットバスの撤去費用は、解体工事費用と廃棄処理費用を含めた総額です。

一般的に1坪タイプのユニットバスの場合は、金額の目安として約3万円~約4万円程度の撤去費用がかかります。

上記を踏まえ、品質にこだわったホテル向けの3点ユニットのリフォーム費用の相場は約183万円~約250万円になります。

また、いわゆるビジネスホテルやワンルームマンションに使用しているグレードの場合の相場は約85万円~約155万円と覚えておきましょう。

ユニットバスのリフォームの工期

ユニットバスのリフォームにかかる工期は、下記の表の通りです。

内容工期
テレビの取り付けや扉の交換など部分的なリフォーム約1日
ユニットバス全体交換約1週間前後
在来浴室からユニットバス約1週間前後
在来浴室から在来浴室約2週間~1カ月
浴室の拡張約1週間~1カ月
浴室の移動・増築約2週間~1カ月

お風呂のリフォームにかかる期間は、ユニットバスか在来浴室か、一戸建てかマンションかによっても違いがあります。

ユニットバスより在来工法の方が手間がかかるため、工期が長くなることが多いでしょう。

ユニットバスの寿命が知りたい

使用状況などにもよりますが、ユニットバスの耐用年数は一般的に約10年〜約15年と言われています。

浴室内のカビが目立つ、コーキング部分が割れている、サビが浮いている、においが取れない、温度調節がうまくいかないといった場合には、劣化が進んでいる可能性があります。

そのような場合には、メンテナンスや交換を検討することをおすすめします。

また、ユニットバスを長く使うためには、こまめに掃除をして、水滴を取り除き、換気を十分に行いカビを発生させないようにすることが大切です。

浴槽のお湯を溜めっぱなしにしているとカビの発生を高めてしまうため注意しましょう。

ユニットバスのリフォームのポイント

ユニットバスのリフォームのポイントについて解説をしていきます。

家族構成に合わせる

家族構成に配慮した浴槽の大きさやお風呂場の広さにすることが重要です。

ユニットバス全体の広さが大きいほど、洗い場もゆったりと使うことができ、子どもと一緒にお風呂に入っても狭くありません。

介護が必要な家族がいる場合にも、広めのスペースを確保しましょう。

介護が必要な場合はバリアフリー対応にする

介護が必要でバリアフリー対応の浴室にしたい場合には、手すりの設置や浴室の出入口の段差解消、浴槽のヘリの高さを低くする、扉は引き戸にするなどの工夫が必要です。

車椅子での移動も可能にする

できれば浴室や洗面脱衣所の広さを広くして、車椅子での移動に配慮した作りにすると、将来介護が必要となった場合に便利でしょう。

お風呂・浴室リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?

ここまで説明してきたお風呂・浴室リフォームは、あくまで一例となっています。

「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。

そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!

この記事で大体の予想がついた方は見積もり比較のステップへ行きましょう!

「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」

「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」

そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。

大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、お風呂・浴室リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。

無料の見積もり比較はこちら>>

一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。

後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!

まずは
無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】久田麻里子

2級建築士、インテリアコーディネーター、住環境福祉コーディネーター。ハウスメーカー、リフォーム会社での建築業を幅広く経験。主婦・母親目線で様々なリフォームアドバイスを行う。主な担当は水回り設備リフォーム、内装コーディネート、戸建てリフォームなど。

LINE 友達追加
【お住まい周辺】
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする