- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 壁紙・壁リフォーム
- >
- 天井をむき出しにするリフォーム費用は?
2018年11月30日更新
天井をむき出しにするリフォーム費用は?
一般的な住宅の場合、天井の梁や柱を利用して下地をくみ、天井板などを取り付けられていますが、むき出しにして開放感を高めるリフォームが人気となっています。マンションのリノベーションや一戸建てのリフォームで天井をむき出しにすると、どの程度の費用がかかるのでしょうか?
-
- 監修者下久保彰
天井をむき出しにするために必要なこと
天井板を取り除き、梁や柱、構造材をむき出しにするためには、前提として天井が二重となっていることが条件です。
また、マンションの場合は天井部分が二重でもあまり隙間を空けておらず、天井板を取り除いても10cm程度しか変化しない場合や、上の階の配管やキッチン、24時間換気用のダクトがはいっていてスペースが無い場合や直天井で隙間が無いこともあります。
一戸建てでも同様に構造材と天井板との隙間があまり広くない場合がありますので、リフォームを依頼する際にはあらかじめどの程度天井高を上げることができるか確認しておきましょう。
屋根の下の天井裏のスペースは屋根で受けた熱気を空気層で受けて通風させて熱を逃がし、下の部屋に直接熱が伝わらないようにするものでもありますので、断熱の計画も重要なポイントとなります。
天井をむき出しにするために必要な工事とは
どのような場合でもまずは天井板の取り外し工事が必要です。
天井板を取り除いたら、次は天井裏に設置された配線や配管の位置を可能ならば変更し、塗装などを施しむき出しの状態でもあまり目立たないようにしていきます。
そのため、場合によっては照明の位置などの変更が必要となることもあるでしょう。
また、配管についても位置を変える必要があるかも知れませんので、キッチンをリフォームする際には換気扇の位置が変わってしまわないか、換気扇と同時にコンロの位置も変更した方が良いかどうかも確認しておいてください。

天井をむき出しにするメリット
家の天井板を取り除いてむき出しにすると、さまざまなメリットを得ることができます。
ひとつめのメリットは、開放感がうまれることです。
一般的な住宅の天井高は約2.4mが平均ですが、天井を解体してむき出しにすることでより天井高を高くすることができます。
天井が高くなればそれだけ部屋の体積も大きくなるため、部屋の広さをより広く感じることができるでしょう。
もうひとつのメリットは、天井が高くなることで床面を高くしても部屋が狭くなりにくくなり、床下に空間を作れることです。
通常の住宅では床面をあげると天井高が低くなってしまうため、部屋を狭く感じるようになってしまいます。
天井をむき出しにして天井高を上げることで床をかさ上げしても部屋を狭く感じにくくなり、床暖房を追加したり、床下収納を作りやすくなったりするのです。
天井をむき出しにするデメリット
天井をリフォームしてむき出しにした場合のデメリットはどんなものがあるのでしょうか?
天井の梁や柱を隠すために板などを取り付けている二重天井の場合、板による防音や断熱効果が無くなってしまうため、上の階への騒音被害や、空調の効率低下などが起こる可能性があります。
また、二重天井なら隠せていた配管や配線がむき出しになってしまうため、見た目を考えるならある程度照明などの位置を妥協する必要もあるかもしれません。
実際にマンションで天井をむき出しにするリフォーム、リノベーションを行った結果、上の階の住人から騒音に対するクレームが入ったという事例もあるため、天井をむき出しにする際にはどの程度騒音が大きくなるか天井版を一部はずして一日過ごしてみたり、あらかじめ確認しておくとよいでしょう。
配管がむき出しになる事でトイレや浴室洗濯などの排水管の音が響き、スリッパの音まで分かったり、逆に自分達の生活音が配管などのすき間を通じて上に聞こえるようになりますので、施工計画には注意が必要です。
もし騒音の問題や空調の問題、結露などが発生するようなら、二重天井のままで天井の色を変える、またはクロスを貼りかえるなどのリフォームの方が良いでしょう。
天井をむき出しにするための費用
天井をむき出しにリフォーム、またはリノベーションするための費用は、天井の構造や配管、配線の状態によって変わります。
天井板を取り除くだけの場合は約9万円で工事できますが、木造の場合は特に大きく高さが変わることで同じ照明器具を使えない事も多く、照明を変更したり、配線の変更をおこなったりなどの大がかりな工事の場合は約40万円が相場となります。
こちらの工事の内訳は、既存の天井の撤去と廃材処理費が合計約9万円、天井裏の調整などが約3万円、電気工事が約6万円、天井の塗装費用が約4万円、その他に他の部屋との間仕切り板や輸送費、養生費などです。
木造の場合屋根のすぐ下の部分は断熱材を入れてふさぐなど温熱環境にも配慮が必要ですのでその分の費用も考えておくとよいでしょう。
費用については一戸建てもマンションもあまり違いはありませんが、屋根裏の状態や構造によってそれぞれ費用が変化するため、複数の業者に依頼して相見積もりを取って比較し、費用の目安を付けると良いでしょう。
天井だけをリフォームするとバランスが悪くなる?
上で紹介した費用は天井部分のみをリフォームした場合の費用となります。
そのため、リフォーム後に天井と壁の色合いのバランスが崩れてしまう可能性があることに注意してください。
もしある程度壁紙も劣化しているようなら、この機会に壁のリフォームも行っておいたほうが良いでしょう。
開放感のある部屋にするためには、天井付近を明るく、床を暗くするのが良いと言われています。
壁紙についても明るい色を使うことでより開放感を演出でき、快適な空間となるでしょう。

天井の結露、空調効率の低下を防ぐ方法は?
家の天井をむき出しにすると、天井が結露してしまったり、空調の効率が低下してしまったりします。
このような問題への対策としては、天井の塗装に断熱塗料を用いる方法や、屋根に断熱塗料を塗る方法がおすすめです。
室内のリフォームと一緒に屋根のリフォームまで行うのは費用的に厳しい場合は、まず天井だけ断熱塗料を塗っておき、もし問題がまだ残っているようなら屋根にも断熱を施すと良いでしょう。
空調については部屋の広さに対して余裕のある性能の製品に交換するのが効果的です。
家用のエアコンは一般的な天井高を想定して対応面積が決まっていますので、天井が高くなるとどうしても面積あたりの性能が不足してしまいます。
多少広めの部屋に対応したエアコンに変えれば体積が増えた分をまかなうことができるので、空調効率の低下をカバーできるでしょう。
しかし、部屋が広くなる分どうしても電気代は高くなってしまいますので、窓を断熱窓にするなどの方法で外気温の影響を受けにくい状態にしておくことも大切です。
天井板を撤去し屋根裏部を塗装などで仕上げるといった工事自体はそれほど難しい事ではありませんが、断熱、換気、遮音などの影響はやって見ないと分らない部分が多く、まずは屋根裏を清掃するつもりで天井板のみを外してしばらく様子を見てみる事をお勧めします。
止める場合でも天井の修復だけなら数万円で済むでしょう。
壁紙・壁リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?
ここまで説明してきた壁紙・壁リフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、壁紙・壁リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!

リフォーム見積もりをする