1. リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
  2.  > 
  3. リフォームの基礎知識
  4.  > 
  5. こどもみらい住宅支援事業 – 補助の対象と補助額について解説

2022年05月30日更新

こどもみらい住宅支援事業 – 補助の対象と補助額について解説

事業の趣旨・目的

こどもみらい住宅⽀援事業は、⼦育て⽀援及び2050年カーボンニュートラルの実現の観点から、⼦育て世帯や若者夫婦世帯による⾼い省エネ性能を有する新築住宅の取得や住宅の省エネ改修等に対して補助することにより、⼦育て世帯や若者夫婦世帯の住宅取得に伴う負担軽減を図り、省エネ性能を有する住宅ストックの形成を図る事業です。

補助の対象者と交付申請者

補助の対象者は工事を発注した者になりますが、実際に補助金交付申請をする者は、工事発注者ではなく、工事の請負業者(施工業者)となります。

ここで注意しなければならないことは、すべての施工業者が申請できるというわけではないことです。

交付申請においては、事前に統括アカウントの取得及び事業者登録をした者に限られるため、工事発注者は事前に事業者に対し、統括アカウントの取得及び事業者登録をしているか、確認する必要があります。

補助の対象住宅

注文住宅の新築、新築分譲住宅の購入も補助の対象になりますが、世帯要件は子育て世帯、又は若者夫婦世帯に限られます。

子育て世帯とは、申請時点において18歳未満の子を有する世帯を言います。

若者夫婦世帯とは、申請時点において夫婦であり、令和3年4月1日時点でいずれかが39歳以下の世帯を言います。

リフォーム工事の場合は、子育て世帯、若者夫婦世帯以外でも対象となりますが、補助金の限度額に差があります。

補助金限度額(リフォーム)

  • 一般 1戸あたり 上限30万円(安心R 住宅を購入してリフォームした場合は上限45万円)
  • 子育て世帯、若者夫婦世帯 1戸あたり 上限45万円(既存住宅を購入しリフォームした場合は上限60万円)

対象期間

契約期間2021年11月26日 ~ 遅くとも2022年10月31日 ※
着工期間請負業者の事業者登録以降
交付申請期間2022年3月28日 ~ 遅くとも2022年10月31日  ※
完了報告期間交付決定 ~ 補助対象である建物に応じた以下の期限
戸建住宅交付決定 ~ 2023年5月31日
共同住宅等で階数が10以下交付決定 ~ 2024年2月15日
共同住宅等で階数が11以上交付決定 ~ 2024年12月31日

    
※予算額に達した時点で予告なく終了する場合があります。

対象工事(リフォーム)

次の1)~8)のいずれかに該当すること

  1. 開口部の断熱改修(ガラス交換、内窓の設置、ドア交換等)
  2. 外壁、屋根・天井又は床の断熱改修 
  3. エコ住宅設備の設置(節水型トイレ、高断熱浴槽、高効率給湯器等)
  4. 子育て対応改修(ビルドイン食器洗機、宅配ボックス(住戸専用)浴室乾燥機等)
  5. バリアフリー改修(手すりの設置、段差解消、廊下はばなどの拡張等)
  6. 空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置 
  7. 耐震改修
  8. リフォーム瑕疵保険等への加入 

※1)~3)のいすれかは必須工事となります。
※4)~8)は任意。

補助額の例

開口部の断熱改修

開口部の断熱改修の補助額

外壁、屋根・天井又は床の断熱改修

最低使用量以上の断熱材を使用する改修について、施工部位ごとに1戸あたり下記の補助額とします。

外壁、屋根・天井又は床の断熱改修の補助額

エコ住宅設備の設置

エコ住宅設備の設置の補助額

子育て対応改修

子育て対応改修の補助額

バリアフリー改修

バリアフリー改修の補助額

空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置

設置を行った設備の下表に掲げる冷房能力に応じた補助額にその台数を乗じて補助額を算定し、それらを合計した補助額とします。

空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置の補助額

耐震改修

  • 旧耐震基準により建築された住宅を、現行の耐震基準に適合させる工事 15万円/戸

リフォーム瑕疵保険等への加入

リフォーム瑕疵保険又は大規模修繕工事瑕疵保険への加入に対して補助します。

  • 7,000円/契約

※補助額の合計が5万円以上にならないと補助対象にならないので注意が必要。

優良なリフォーム会社を見つけるには?

ここまで説明してきたリフォームは、あくまで一例となっています。

「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。

そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!

この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!

「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」

「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」

そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。

大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。

無料の見積もり比較はこちら>>

一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。

後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!

まずは
無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】相馬康男

一般社団法人 日本住宅リフォーム産業協会(ジェルコ)

相馬康男

一般社団法人 日本住宅リフォーム産業協会(ジェルコ)本部事務局長。1999年 建設業に特化したコンサルタントとして独立し、ジェルコに入会。ジェルコ総合補償制度の構築や増改築相談員研修の推進に尽力。2012年 ジェルコ関東甲信越事務局長に就任。2016年 本部事務局長に就任。現在に至る

LINE 友達追加
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする