- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 外構・エクステリアリフォーム
- >
- オープン外構のトラブル解決策!リフォーム方法や対策・費用をご紹介
2021年10月15日更新
オープン外構のトラブル解決策!リフォーム方法や対策・費用をご紹介
開放的なオープン外構は、費用が抑えられ防犯面でも安全と言われている近年人気の外構です。しかし、オープン外構が原因で発生するトラブルも少なくないようです。オープン外構のリフォーム方法や対策を知ってトラブルの解決に役立てましょう。
目次
オープン外構のよくあるトラブル

オープン外構とは、家の敷地内をフェンスや塀などで囲まず外部から見えるような外構のことです。家を塀などで囲わないため、開放感があり価格が比較的安価な外構と言われています。
近年増加傾向のオープン外構ですが、オープン外構を選ぶ人が増えるのと同時にトラブルも増えているようです。
では、オープン外構でどのようなトラブルがあるのかご紹介します。
不法侵入の問題
オープン外構では塀やフェンスがないケースが多く、誰でも簡単に侵入しやすいという問題があります。また、道路と敷地の境目が曖昧になることがあるため、敷地内と知らずに入ってしまうこともあるようです。
プライバシー保護の問題
オープン外構にするとどうしても敷地内が全て見えてしまうため、洗濯物や庭の手入れ不足を見られてしまう可能性があります。
子供やペットが道路に飛び出すトラブル
家に小さな子供やペットがいる場合、敷地内から飛び出してしまうことがあるようです。道路が家の前にある場合、急に飛び出すと大変危険なため門や扉があった方が安心できるでしょう。
外構リフォームでトラブル対策
オープン外構をリフォームすることで可能なトラブル対策があります。セミオープン外構とクローズド外構の2つの外構の特徴やリフォーム方法などをご紹介します。
程よい開放感のセミオープン外構
セミオープン外構は、フェンスや塀の高さを低めに設置したり部分的にフェンスなどを設置するなどしたデザインが特徴です。
例えば、門まわりはフェンスなどを設置しカーポートは開放的にするなどしてオープンとクローズドが融合したレイアウトがあります。
セミオープン外構は、オープン外構よりセキュリティーやプライバシーを高めることができ、開放感も兼ね備えることが可能です。しかし、一部にフェンスなどを設置するためオープン外構より費用が高くなる傾向にあります。
侵入対策や防止にクローズド外構
クローズド外構はフェンスや塀、生垣などで敷地を囲み道路などから敷地内を見えないようにするレイアウトが特徴です。
クローズド外構には、昔ながらのブロック塀や風や光を少しだけ通すことのできるフェンスなどで周囲を囲むレイアウトが主流です。
周囲を囲まれているためプライバシーを確保することができ、小さな子供やペットなどの飛び出しの心配もありません。しかし、フェンスや塀などで敷地を囲うため、リフォーム費用は外構の中で一番高額になる傾向にあります。
それでもオープン外構には魅力がある
オープン外構にはトラブルもありますが、やはり魅力的な部分もあります。セミクローズド外構、クローズド外構と比べどのようなところに魅力があるのか見ていきましょう。
開放感がある
オープン外構のメリットは、他の2つの外構と比べ開放感があるところでしょう。塀やフェンスなどで敷地を囲うことがないため、視界を遮るものがなく見晴らしが良いのが特徴です。
特に、敷地が狭い場合にクローズド外構のように塀などでで周りを囲ってしまうと、圧迫感が出てしまい敷地がより狭く感じてしまうことがあります。
予算が抑えられる
オープン外構は柵やフェンスなどのエクステリア建材を使用することが少ないため、その分外構にかかる費用を抑えることができます。
オープン外構はこんな住まいにおすすめ
では、オープン外構に向いている住まいとはどのような住宅なのでしょうか。
エクステリア空間が狭い
先程も少しご説明しましたが、庭や玄関先などのエクステリアくううkが狭い場合にクローズド外構のような塀やフェンスで囲んでしまうと、圧迫感や閉塞感が出てしまいます。
エクステリアが狭い場合は、開放感があるオープン外構を取り入れるのがおすすめです。
おしゃれな庭がある
ガーデニングなどが好きで普段庭をおしゃれにしている住宅は、オープン外構がおすすめです。オープン外構にすることで、通りがかる人に庭を見てもらうことができます。
セミクローズド外構やクローズド外構でもおしゃれな庭ができますが、人に見てもらうことで趣味のガーデニングもさらに磨きがかかるのではないでしょうか。
セミクローズド外構とクローズド外構のリフォーム費用相場

セミクローズド外構とクローズド外構のリフォーム費用相場をご紹介します。
セミクローズド外構へのリフォーム費用相場
セミクローズド外構へリフォームするときの費用相場は、オープン外構とクローズド外構の中間あたりと言われています。
オープン外構の費用相場は敷地面積により大きく変動しますが、100万円以上、クローズド外構の費用相場は200万円以上なので、セミクローズド外構の費用相場は170万円以上になるでしょう。
クローズド外構へのリフォーム費用相場
セミクローズド外構の費用相場でもご紹介した通り、クローズド外構の費用相場は200万円以上です。¥構造やエクステリア建材をグレードアップするとさらに高額になる可能性があります。
次に、エクステリアにかかる費用相場の詳細を見ていきましょう。
フェンスの設置にかかる費用相場
- 価格:約1万円以上/1平方メートル
門や扉など周辺をリフォームする費用相場
- 価格:30万円以上
庭にかかる費用相場
- (芝生)価格相場:5000円/㎡以上
- (ウッドデッキ)価格相場:5万円/㎡以上
- (テラス設置)価格相場:3万円/㎡以上
上記の費用相場は庭などのエクステリアを業者に依頼して設置するときのものです。費用を抑えたい場合は、芝生を自分で植えるなどできるところはDIYなどをすると費用を抑えることが可能になります。
オープン外構のトラブルでリフォーム以外にできること
オープン外構でトラブルを回避したい場合、外構をリフォームすること以外でできることをご紹介します。
目隠しに植樹する
オープン外構で通りすがる人達の視線が気になってしまう場合、見られたくない部屋の窓の外に目隠しになるように植樹するといいでしょう。
樹木であれば塀やフェンスなどより圧迫感を与えずに目隠しすることができます。
センサーライトを取り付ける
敷地内への不法侵入が怖い場合、人などが通るとライトが付くセンサーライトを設置すると良いでしょう。
センサーライトで完全に不法侵入を防ぐことは難しいですが、周囲を照らすことによって不法侵入の抑止や防犯をすることができるようです。
オープン外構でトラブルに合ったら
オープン外構でトラブルに合ってしまったら、まず何が原因かを考えましょう。不法侵入やプライバシーの侵害、子供やペットが飛び出してしまうなど、問題によって対応策が変わります。
また外構のレイアウトを変えることによって、その問題は解決できるのかをエクステリアの専門家と一緒に考えていくことが大切です。そして予算などと相談しながらエクステリアのレイアウトを決めていくといいでしょう。
外構・エクステリアリフォームに対応する優良な会社を見つけるには?
ここまで説明してきた外構・エクステリアリフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、外構・エクステリアリフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!

リフォーム見積もりをする