1. リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
  2.  > 
  3. 外構・エクステリアリフォーム
  4.  > 
  5. 門扉を取り付けるメリット・デメリットは?

2019年01月11日更新

監修記事

門扉を取り付けるメリット・デメリットは?

クローズ外構へのリフォームや、門扉の交換・後付けなど、様々な方法がある門扉リフォームを成功させるためには、門扉の取り付け位置と種類の見極めが肝心です。ここでは、門扉取り付けのメリット・デメリットを、門扉のタイプ別の特徴と合わせてご紹介します。

門扉取り付けリフォームのメリット

門扉付きのクローズ外構にリフォームすると、「プライバシー保護」と「空間の有効活用」という2つの大きなメリットを受けることができます。

また門扉や両脇の門柱のデザインによって玄関周りの雰囲気を演出できます。

プライバシーの保護効果

敷地の境界となる門扉は、外部からの侵入者に心理的な抵抗感を与えます。また、門扉のないオープン外構に比べて家の状態がわかりづらいため、家族のプライバシーをより保護することができます。

門扉を取り付けるメリット・デメリットは?

外構の空間を有効活用

門扉のある空間は、生活の様々な場面で有効に活用することができます。

門扉の有効活用の例

・郵便ポストを開け閉めするときなど、一瞬だけ傘や荷物を掛けるスペースとして
・靴を乾かす物干しとして
・クリスマスやお正月の飾りつけスペースとして
など

門扉の取り付けリフォームに潜むデメリット

門扉の利点を活かすためには、取り付ける位置やメンテナンスの重要性を理解しておかなければなりません。

門扉の取り付け場所に注意

門扉には、屋外側に扉を引く「外開き」タイプと、扉を敷地側に押す「内開き」タイプの2種類があります。門扉の扉が周囲に干渉しないかどうか、特に後付けリフォームではよく確認しておきましょう。

特に、植木やガレージの近く、または細い通路など、門扉周りの外構に余裕がないと、雨の日に傘を差せず、門扉の開け閉めのたびに手が濡れることになってしまいます。

門扉はほとんど共有道路側に取り付けられますが、通行の障害にならないよう敷地境界内に納め、近隣景観にも配慮し無用なトラブルを避けましょう。

メンテナンスの手間と費用

毎日開け閉めが発生する門扉は、当然傷みも蓄積されるため、リフォーム工事後のメンテナンスも重要です。

門扉の金属部分の点検を放置すると、錆びが全体に広がって外構の見た目も悪くなり、開け閉めの際に不快な金属音が生じるようになってしまいます。

また、傾斜地や地盤が脆い土地では本体にずれが生じやすく、メンテナンスを怠った状態で無理に使い続けると、最悪の場合は門扉をリフォームで交換しなければなりません。

門扉を取り付けるメリット・デメリットは?

門扉のタイプ別メリット・デメリット

門扉には主に3種類のタイプがあります。以下からは門扉のタイプ別にメリット・デメリットを見てみましょう。

両開き門扉リフォームのメリット・デメリット

左右2枚の扉で構成された両開き門扉は、扉のサイズが2枚とも同じものと、片方だけ小さい子扉で、普段は親扉だけを開け閉めして使う「親子扉」という2種類のタイプがあります。

左右対称の装飾が外構に豪華な印象を与える両開き門扉ですが、場面に応じて自由に使い分けできる機能性も大きな利点です。

例えば、普段は使いやすい扉だけを利用して片方の扉はロックしておき、大きな荷物を運ぶときだけ扉を両方開けて出入り口を広くするという使い方もできます。

しかし、両方の扉を毎回開け閉めしなければ人が通れないような場所では、先述の「左右の扉を使い分ける」という両開きのメリットが失われてしまいます。

門扉を取り付けるメリット・デメリットは?

片開き門扉リフォームのメリット・デメリット

片開きの門扉は扉が1枚ですので、勝手口付近など細い通路への取り付け工事に適しています。

しかし、あまりに狭いスペースに無理やり片開き門扉を取り付けると、空間の余白が失われ、閉鎖的で冷たい印象の外観になってしまう恐れもあります。

狭いスペースに片開きの門扉を取り付ける場合は、家のプライバシーとエクステリアの見た目、どちらを優先するか検討しなくてはなりません。

引き戸門扉リフォームのメリット・デメリット

引き戸タイプには、板状の扉だけでなく、ジャバラ状の扉でできたアコーディオン門扉などがあります。両開き門扉と同様、扉が2つで構成されたタイプと、1つのみの扉でできたタイプの2種類の引き戸門扉があります。

引き戸の大きな利点は、扉を開く分の外構スペースが不要であることです。そのため、門扉を目いっぱい開けない狭小地の外構リフォーム工事に適しています。

しかし、水平方向に扉を動かして使うため傾斜地への取り付けには弱く、コンクリート打設や高低差の調節など、大掛かりな工事を伴うことがあります。

外構・エクステリアリフォームに対応する優良な会社を見つけるには?

ここまで説明してきた外構・エクステリアリフォームは、あくまで一例となっています。

「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。

そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!

この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!

「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」

「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」

そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。

大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、外構・エクステリアリフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。

無料の見積もり比較はこちら>>

一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。

後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!

まずは
無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】下久保彰

2級建築士。建築設計や施工業務を30年以上経験。最近は自営にて各種請負業務を行う。

LINE 友達追加
【お住まい周辺】
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする