- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- ベランダリフォーム
- >
- ベランダ床のひび割れ原因と対処法
2019年02月12日更新
ベランダ床のひび割れ原因と対処法
ベランダ床は劣化するとひび割れなどの症状が現れ漏水することがあります。ベランダ床の劣化症状が現れたら、どのような対策をとればいいのでしょうか。今回はベランダ床の劣化原因や補修方法、ベランダ床の防水工事の費用相場を詳しくご紹介します。
-
- 監修者樋田明夫
ベランダ床の劣化原因

ベランダ床のひび割れなどを放置しておくと、劣化症状が酷くなり漏水する恐れがあります。
そして、漏水したベランダを修復するのに高額の費用がかかってしまう場合があるため、劣化症状が初期のうちに修復する必要があります。
では、ベランダ床はどのように劣化してしまうのかその症状や原因について見ていきましょう。
トップコートのひび割れ・白化
ベランダ床に塗装されたトップコートは、経年劣化や施工不良によってひび割れや剥がれなどの症状が出てきます。また、紫外線によってトップコートが劣化してしまい、白っぽく白化することがあります。
劣化した状態のベランダ床を手でなでたときに、白い粉が付くのはベランダ床の塗膜が劣化し白化したことが原因です。
塗膜の膨れ・剥がれ
ベランダ床に発生した亀裂や下地から水分が浸入し、気化した水蒸気が塗膜を押し上げて膨れや剥がれを引き起こします。
また施工の際、下地が完全に乾燥していない状態で塗装を続けることによって、施工不良になり膨れの原因になることもあります。
防水層のひび割れ
ベランダ床のトップコートの下は防水層になっています。この防水層にひび割れがあると漏水しているか、漏水する寸前の状態となります。
ベランダの水たまり
雨が降ったときにベランダ床に水たまりができ、水が引かない場合は排水口がつまっているか、勾配に問題がある可能性があります。
ベランダからの水漏れ
二階以上にベランダがある場合、下の階から見上げたときに雨染みや雨漏りをしている場合、ベランダ床の劣化が進行し深刻な状況になっている恐れがあります。
ベランダ床の補修方法
ベランダ床を補修するとき、劣化している場所がトップコートなのか防水層なのかによって修復方法が変わります。
- トップコートがひび割れている場合→トップコートの塗り替え
- 防水層まで劣化している場合→防水層の補修工事
ベランダ床を修復する方法を上記の2つに分けてご紹介します。
ベランダ床のトップコートの塗り替え
ベランダ床のトップコートが、経年劣化による変色や小さなひび割れなど劣化症状が比較的軽い場合は、トップコートの塗り替え工事を行います。
主にベランダ床に採用されるのはFRB防水工法が多いため、FRB工法のトップコートの塗り替え手順をご紹介します。
- 高圧洗浄機で汚れを落とす
- 表面を削りサビや既存の塗膜などを削るケレン作業を行う
- 油膜を拭き取る(アセトンで拭き掃除をする)
- プライマー(塗り替え専用)を塗る
- トップコートを塗装する
DIYでFRP防水のトップコートを塗り替える場合におすすめの商品は以下の通りです。
- 日本特殊塗料株式会社「タフシール」
- 双和化学産業株式会社「石目調水性ナチュレコート」
- 東日本塗料株式会社「スーパートップ遮熱」
- トーヨー防水工業会「トーヨーケミルーフ」
防水層の補修工事
防水層の補修工事の3種類の工法をそれぞれご紹介します。
FRP防水工法
FRP防水工法とは繊維強化プラスチックを使った防水工法のことで、ベランダ床の防水工事としてよく使われる工法になります。
FRP防水工法では、防水用ガラスマットと防水ポリエステル樹脂でベランダ床に防水層を作ることで水の侵入を防ぎます。
ウレタン塗膜防水工法
ウレタン塗膜防水工法は、液体状の塗料を使用することで複雑な形をしたベランダでも完全な防水膜を施工できる方法です。
耐用年数は比較的短めですが、定期的にトップコートを塗り直すことで効果を長くすることができます。
シート防水工法
シート防水工法の中にも合成ゴム系シートと塩化ビニール樹脂シートの2種類あり、ベランダ床の下地に直接貼り付ける工法になります。価格はFRP防水工法より比較的安価な傾向にあるようです。
しかし、シートが劣化した場合、既存のシートの撤去・交換をする必要があるため、撤去費用がかかる恐れがあります。
防水工事の費用について

FRP防水工法・ウレタン防水工法・シート防水工法にかかる費用相場は以下の通りです。
【FRP防水工法】
- 価格相場:約9,000円~/1平方メートル
【ウレタン防水工法】
- 価格相場:約7,500円~/1平方メートル
【シート防水工法】
- 価格相場:約8,000円~/1平方メートル
ベランダ床の広さや使用する材料、職人の数によって金額はことなります。正確な金額を知りたい場合は、信頼できる専門業者に見積もりを依頼して確認するといいでしょう。
ベランダ床の劣化を放置するとどうなるのか
ベランダ床の劣化をそのまま放置すると、ひび割れから雨水が浸入し雨漏りする可能性があります。また、ベランダ床のひび割れや剥がれが進行して、内部の腐食や劣化が酷くなる恐れがあります。
そして、ベランダ床の腐食が酷くなるとベランダの手すりが外れたり、ベランダ本体が外れてしまうなど大変危険です。
その他にも、ひび割れなどのすき間からシロアリ被害が発生したり、水分を溜め込みやすくなるためカビやシミが発生する可能性があります。当然建物と一体になっている場合が多いので、室内側のクロスや天井に染みが出来たりした場合は特に木部の劣化が進んでいる事が考えられますので、表面部分だけでなく、木部の状態もチェックされる事をお勧めします。
ベランダ床のメンテナンス方法
ベランダ床を良好な状態のまま使用するためには、日々のお手入れや掃除をすることが大切です。定期的にベランダ床をお手入れすることによって、ひび割れや剥がれなどの細かな変化に気づくことができます。
小さな劣化を見つけたら、症状が酷くなる前に対応するとベランダ床を修復する費用が安く済むことがあります。
また、ベランダ床の劣化症状などの対応が分からないときは、地元の信頼できる施工会社にベランダ床を見てもらうといいでしょう。
ベランダリフォームに対応する優良な会社を見つけるには?
ここまで説明してきたベランダリフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、ベランダリフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
この記事の監修者プロフィール

株式会社フレッシュハウス
樋田明夫フレッシュハウスでリフォームの営業担当を長年経験し、数々のリフォームコンテストでの受賞実績を持つ。現在はフレッシュハウス本社における営業戦略室の室長として、大規模リフォームから通常のリフォーム物件まで幅広く対応中。

リフォーム見積もりをする