-
床下浸水したときの対処法!3つのステップ
-
フローリングの床がひび割れした場合の補修方法は?
-
床下浸水したら…!緊急にすべき対応とは?
-
床下浸水とは?処理方法を徹底解説!
-
洗面所の床が危ない!水回りに多い腐食床の修理方法やリフォーム費用
-
床下のシロアリ点検にかかる費用や駆除費用相場
-
おすすめで人気なフローリングのメーカーは?
-
おすすめで人気な畳のメーカーは?
-
おすすめできるタイルのメーカーは?
-
おすすめで人気なカーペットのメーカーは?
-
床下収納のリフォームにかかる費用や価格は?
-
マンションのフローリング張替えリフォームにかかる費用は?
-
フローリングリフォームを依頼する会社の選び方を解説!
-
床下浸水の処理にかかる費用は?
-
床下が浸水している!その原因とは?
-
床下浸水処理を業者に依頼するメリットとは?
-
床が黒く変色したら…黒ずみの原因や対処法・予防対策を徹底解説
-
フローリング床が変色!原因解明と症状別補修方法をご紹介
-
フローリングの床が沈む場合の修理方法や費用は?
-
フローリングの床が沈む原因や修理方法は?
-
マンションの床をリフォームする費用や価格は?
-
腐食した床の補修・修理&リフォーム費用!床を腐らせない対策とは?
-
床の張替えリフォームにかかる費用・価格の相場は?
-
おすすめで人気な無垢の床材は?
-
フロアコーティングのメリット・デメリットは?
-
フローリングを重ね張りするメリット・デメリットは?
-
タイルの床のメリット・デメリットは?
-
リノリウムの床のメリット・デメリットは?
-
タイルカーペットのメリット・デメリットは?
-
大理石の床のメリット・デメリットは?
-
床暖房のメリット・デメリットは?
-
格安・激安でカーペットの張替えリフォームをするには?
-
クッションフロアからカーペットに張替えリフォームするのにかかる費用・価格の相場は?
-
フローリングのリノベーション費用!無垢と合板の特徴も紹介
-
床に虫食いの穴!ヒラタキクイムシの被害による対処法&予防策とは?
-
床の穴の修理方法5選!穴・傷・へこみ・えぐり傷を補修しよう
-
床下浸水の消毒は不可欠?その費用は?
-
ウッドカーペットのメリット・デメリットは?
-
フロアタイルのメリット・デメリットは?
-
ウッドカーペットに張替えリフォームする費用・価格の相場は?
-
タイルカーペットに張替えリフォームする費用・価格の相場は?
-
フロアタイルに張替えリフォームする費用・価格の相場は?
-
コルクの床に張替えリフォームする費用・価格は?
-
床を無垢材に張替えリフォームする費用・価格の相場は?
-
床の傾きや傾斜を修理・補修するリフォーム費用は?
-
床の防音リフォーム工事の費用は?
-
床断熱のリフォーム費用・価格は?
-
フローリングのフロアコーティングの費用・価格の相場は?
-
カーペットの張替えリフォーム費用の相場は?
-
20畳のフローリング張替えのリフォーム費用や価格の相場は?
-
15畳のフローリング張替えのリフォーム費用や価格の相場は?
-
12畳のフローリング張替えのリフォーム費用や価格の相場は?
-
10畳のフローリング張替えのリフォーム費用や価格の相場は?
-
8畳のフローリング張替えのリフォーム費用や価格の相場は?
-
6畳のフローリング張替えのリフォーム費用や価格の相場は?
-
4畳半のフローリング張替えのリフォーム費用や価格の相場は?
-
20畳の床暖房リフォームの費用・価格の相場は?
-
15畳の床暖房リフォームの費用・価格の相場は?
-
12畳の床暖房リフォームの費用・価格の相場は?
-
6畳の床暖房リフォームの費用・価格の相場は?
-
8畳の床暖房リフォームの費用・価格の相場は?
-
10畳の床暖房リフォームの費用・価格の相場は?
-
4畳半の床暖房リフォームの費用・価格の相場は?
-
床暖房リフォームの費用・価格の相場は?
-
カーペットからクッションフロアに張替えるリフォーム費用の相場は?
-
畳からクッションフロアに張替えるリフォーム費用や価格の相場は?
-
クッションフロアからフローリングに張替えるリフォーム費用の相場は?
-
カーペットからフローリングに張替えるリフォーム費用の相場は?
-
畳からフローリングに張替えるリフォーム費用や価格の相場は?
-
フローリングを重ね張りするリフォーム費用や価格は?
-
格安・激安で床暖房にリフォームをするには?
-
格安・激安でウッドカーペットに張替えリフォームするには?
-
格安・激安でタイルカーペットに張替えリフォームするには?
-
激安・格安でフロアタイルに張替えリフォームするには?
-
格安・激安でフロアコーティングをするには?
-
激安・格安でフローリングの張替えリフォームをするには?
-
格安・激安で床の張替えリフォームをするには?
-
床やフローリングのきしみを修理・補修するリフォーム費用は?
-
フローリングからクッションフロアに張替えるリフォーム費用の相場は?
-
フローリングから畳に張替えるリフォーム費用や価格の相場は?
-
カーペットから畳に張替えるリフォーム費用や価格の相場は?
-
クッションフロアから畳に張替えるリフォーム費用や価格の相場は?
-
フローリングからカーペットに張替えるリフォーム費用の相場は?
-
畳からカーペットに張替えるリフォーム費用や価格の相場は?
-
床を大理石に張替えリフォームする価格・費用の相場は?
-
床をリノリウムに張替える価格・費用は?
-
床をタイルに張替えリフォームする費用・価格は?
-
おすすめで人気な床暖房のメーカーは?
-
おすすめで人気なウッドカーペットのメーカーは?
-
おすすめで人気なタイルカーペットのメーカーは?
-
おすすめで人気なフロアタイルのメーカーは?
-
コルクの床のメリット・デメリットは?
-
無垢材の床のメリット・デメリットは?
-
カーペットのメリット・デメリットは?
-
畳のメリット・デメリットは?
-
フローリングのメリット・デメリットは?
-
廊下の床材張替えリフォームの費用・価格の相場は?
-
フローリングの張替えリフォームにかかる費用・価格の相場は?
- ハピすむトップ
- >
- 床・フローリングリフォーム
- >
- 床下の湿気対策のリフォーム費用は?
キーワードから探す
2018年11月04日更新
床下の湿気対策のリフォーム費用は?
カビや害虫をおびきよせる床下の湿気は、家と住む人どちらにとっても不快な存在です。床下の湿気対策には、主に「換気扇の取り付け」と、「防水シートの施工」があります。リフォーム費用の相場を知って、湿気によるダメージから我が家を守りましょう。
-
この記事の監修者ディバルコンサルタント株式会社明堂浩治大手建設会社20年勤務
床下で湿気が発生する原因とは?
床下は、家の中でも特に湿気が溜まりやすい箇所で、湿気対策のリフォームが盛んに行われる箇所です。建築基準法では、家を設計する際、床下の換気対策を行うよう義務付けています。
家の床下に湿気が溜まる原因は様々ですが、大きく2つに分けることができます。
地面からの水蒸気
低い位置にあって雨が流れ込みやすい土地や、住宅用地となる前は田んぼとして使われていた土地などは、水はけが良くありません。
このような土地で、適切な湿気対策を行わないまま上から家を建ててしまうと、床下は土壌から蒸発した水分によって湿気を溜めやすい空間となってしまうのです。

また、上記以外の土地でも、大雨で通常よりも大量の水が地面に流れ込んだために、水はけが悪くなってしまうケースもあります。
換気孔が十分確保されていない
建築基準法で定める換気孔には、基礎の立ち上がり部分に穴を開けるタイプと、基礎と土台の間にパッキンを埋め込むタイプの2種類があります。
このうち、換気孔は壁面積に応じて設ける位置が定められていますが、その数や位置が十分でない場合、湿気を外に放出することができません。
床下に湿気が溜まると危険な理由
床下の湿気は、その家に住む人の健康だけでなく、家そのものの寿命も縮めてしまう恐ろしい存在です。
菌や害虫が集まってくる
カビなどの菌や、シロアリなどの害虫は、湿気の多い環境を好みます。そのため、湿気対策がなされていない床下ではこれらが繁殖してしまい、建物の劣化を招く恐れがあります。
住空間への影響
湿気によって集まったカビは、人が生活する床上部分にも浸食することがあります。
布団やカーペット、壁クロスやフローリングがカビに侵されるだけでなく、部屋中にカビの臭いが充満し、人体にも害を及ぼしかねません。

このような状態を長く放置してしまうと、床下の湿気対策リフォームを行っても、構造材の補修や内装の張替えなど追加工事が別途発生してしまいます。
家の寿命を縮めてしまう
カビやシロアリの恐ろしさは、何と言っても家に直接ダメージを与える点です。特に木造住宅で発生する湿気は、シロアリ被害とカビによる腐食を同時に引き起こすため、建物の耐久性を著しく落とす原因となってしまいます。
また、鉄骨住宅が長期間湿気に晒されると、構造材に錆びが生じ、木造住宅と同様、家の寿命を縮める原因となってしまうため、床下の湿気はすべての家にとって天敵です。
様々な床下の湿気対策
床下の湿気対策リフォームには、主に、
・床下換気扇の設置
・防水シートの施工
の2種類があります。
床下換気扇の設置
家に初めから付いている換気孔が防湿効果を発揮しない場合、床下換気扇を取り付けて人工的に通風を促すことが可能です。
ただし、風の吹く方角を入念に調査し、適切な位置に設置しなければ、換気扇取り付けリフォームを行っても確実な効果を得ることはできません。
防水シートの施工
換気孔だけでは湿気が防ぎきれない水分の多い土地や、土壌が剥き出しになっている古い造りの基礎などは、床下に防水シートを施工し、土壌からの水分をシャットアウトする必要があります。
工事のためには床下を全て剥がすことになり、点検口から設置可能な換気扇に比べると、リフォーム費用は割高です。
しかし、床下の湿気の原因である、土壌からの水分を最も確実に遮断することができるため、湿気対策としては非常に効果的なリフォーム方法です。
方法別・床下の湿気対策リフォーム費用
ここからは、上記2種類の床下湿気対策リフォームの費用相場をご紹介します。
なお、現場の状況によっては、床部材の補修やフローリング材の張替え、防虫剤の散布など、追加工事が発生することもありますのでご注意ください。
床下換気設備設置リフォームの費用
床下換気扇は、通常3個1セットが最小単位となります。
そのため、業者に見積もりを取る際は、必要以上に取り付けされていないか、機器1個あたりに高額な価格が付けられていないかなどを必ず確認しておきましょう。
・部材価格(3個1セット):約5~8万円
・取り付け工事費用:約5~9万円
・電気配線工事費用:約3~5万円
合計)約13~22万円
防水シート設置リフォームの費用
床下に防水シートを貼る場合、表面処理にどの方法を選ぶかで費用は異なります。
表面処理には、上から砂利を撒くのみの簡易なものは約10万円程度ですが、コンクリートで処理すると、20~40万円の費用が必要です。
・床材剥がし費用:約2万円
・防水シート施工費用:約10万円
・表面処理工事費用:約10~40万円
合計)約22~52万円
床・フローリングリフォームに対応する優良な会社を見つけるには?
ここまで説明してきた床・フローリングリフォームは、あくまで一例となっています。
正確なリフォームの金額を知るためには、リフォーム前に「現地調査」を受ける必要があります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国700社以上が加盟しており、床・フローリングリフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
