- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 断熱リフォーム
- >
- 家の断熱リフォームにかかる費用や価格の相場は?
2019年02月04日更新
家の断熱リフォームにかかる費用や価格の相場は?
断熱性が高い家では、暖かい空気が外に逃げにくくなり、年間の暖房使用料を減らすことができます。断熱リフォームの工法や、建物タイプごとの費用相場、利用できる補助金などを知って、お住まいにとって最も効果的な断熱方法を選びましょう。
断熱リフォームで行われること
断熱とは、建物内の熱の移動をカットするはたらきのことです。断熱性が高い家では、冬場は室内の暖かい空気が建物の外に逃げにくくなり、暖房費用を節約することができます。
住宅で断熱リフォームが行える箇所
断熱リフォームとは、住宅の様々な箇所で行われる、一連の断熱工事の総称です。
住宅で断熱工事が行える箇所は以下の通りです。
・床、床下
・壁
・天井、小屋裏
・開口部(窓、玄関など)
断熱リフォームの費用対効果を得るためには
断熱リフォームの費用対効果を高めるためには、家の中で最も断熱効果が高い箇所を見抜くことが大切です。住宅の中で、最も断熱効果が高い箇所は「窓」になります。
温かい空気は、窓や玄関などの開口部から真っ先に逃げていきます。そのため、どんなに内装や外装に断熱材を加えても、開口部の断熱性が低いと、費用対効果を得ることができなくなってしまいます。
壁の断熱リフォームの種類
壁の断熱リフォームには、主に建物の外側から行う「外張り断熱工法」と、建物の内側から行う「充填断熱工法」の2種類があります。
外張り断熱工法
外張り断熱とは、建物の外側、つまり、柱や梁などの構造材を、外側から断熱材で覆う工法のことです。
建物の構造材を断熱パネルで囲み、その上から外壁材で覆うことができるため、建物全体が断熱性の高い箱のような状態になります。
充填断熱工法
充填断熱工法とは、室内側の柱と梁の内側に、グラスウールなどの断熱材を敷き詰めて行う断熱工法です。
木造住宅で多く見られる断熱工法ですが、外張り断熱が併用されることもあります。

断熱リフォームの費用相場
断熱材は、内装材や外装材の内側に入れなければなりません。
床下や小屋裏など、もともと内装材がない箇所では、断熱材の後付けだけで済みますが、内装材や外壁材の解体を伴う場合は、断熱リフォーム費用は割高になります。
部位ごとの断熱リフォーム費用
住宅で断熱リフォームが行えるのは、主に、床・壁・天井・窓の4箇所です。
床の断熱リフォーム費用
・約3000~5000円/平方メートルあたり
床下から断熱パネルを取り付ける費用です。8畳分の断熱工事であれば、約4~7万円が費用の相場となります。
床材をいったん剥がして行う場合は、フローリング材の張替えとセットで行うことで、床材を剥がす費用を節約することができます。
なお、フローリング材の張替えは、平方メートルあたり約3000~5000円ですが、無垢材など価格が高い床材を選ぶと、平方メートルあたりの施工費用が、約1万円を超えることがあります。
壁の断熱リフォーム費用
※平方メートルあたりの施工単価です
・充填断熱:約5000~1万円
・外張り断熱:約7000~9万円
・断熱塗装:約5~8千円
充填断熱では、壁のクロスやパネルなどをいったん剥がし、室内から構造材のあいだに断熱材を敷き詰めます。平均的な住宅であれば、約50~100万円が相場です。
リフォームで外張り断熱を行う場合は、外壁材の解体が必要ですので、外壁張り替えリフォームとセットで行うと良いでしょう。
外張り断熱の、住宅1棟あたりの相場は、約70~90万円となっていますが、外壁材の交換もセットで行った場合は、約110~150万円の費用になることがあります。
断熱塗装とは、断熱機能を持つ塗料を外壁材に塗る方法です。
外壁材を解体する必要がないため、大掛かりな大工工事を伴いませんが、足場設置費用や高圧洗浄費用などが発生するため、1棟あたり約80~110万円の費用になることがあります。
断熱に要する費用は住宅の現状や規模や面積、仕上げにより大幅に異なってきます。上記の費用は参考例となっておりますので、実際には異なることがあります。施工業者に見積りを出してもらうことをお勧めします。
天井の断熱リフォーム費用
・約2000~8000円/平方メートルあたり
天井の断熱リフォームも、床断熱と同様に、天井材を剥がさずに施工することができます。
天井に梁や桁などが多く、断熱材を敷き詰めるスペースがない場合は、スプレーで断熱材を吹き付けることになるため、費用が割高になります。
住宅1棟あたりの費用相場は、約16~30万円となっています。
窓の断熱リフォーム費用
窓の断熱には、いくつかの方法があります。
※1箇所あたりの費用
・複層ガラス窓に交換:約1~3万円
・アルミサッシを樹脂サッシに交換:約3~10万円
・内窓の取り付け:約5~12万円
複層ガラス窓とは、ガラス部分が2または3枚で構成されている窓です。ガラス同士の間に設けられた、真空やガスの層が、熱の移動をカットする効果があります。
また、サッシは金属製のアルミサッシよりも、樹脂製の方が高い断熱性を持っています。複層ガラスタイプの樹脂製サッシに交換することで、断熱性だけでなく、結露も防ぐことができるでしょう。
窓をサッシごと取り換えると費用は高額になりますが、ガラスのみ交換できる商品や、既存の窓に手を加えずに取り付けできるものなどを選ぶことで、大工工事費用を抑えることができます。
建物タイプ別・断熱リフォーム費用
断熱リフォームは、建物全体で行われることもあれば、窓や壁など、部分的に行われることもあります。
一戸建てとマンションそれぞれの、断熱費用相場を見てみましょう。
一戸建て住宅の場合
戸建て住宅では、外壁・床・天井・窓など、あらゆる箇所の断熱リフォームが可能です。
一戸建て住宅で、すべての断熱リフォームを行った場合は、約350~600万円が相場となっています。
なお、耐震リフォームをセットで行った場合は、耐震補強費用として約40~110万円が発生し、別途、耐震診断費用として約10~20万円も必要です。
しかし、内装や外装の解体を、断熱リフォームの際にまとめて行うことができますので、断熱・耐震リフォームをそれぞれ別のタイミングで行った時よりも、解体費用を節約することができます。
マンションの場合
マンションでは、自分が住んでいる部屋でも、窓や玄関、構造材などの共用部までは手を加えることができません。
そのため、マンションで行える断熱リフォームは、
・床断熱
・室内壁の断熱
・天井断熱
・内窓の取り付け
のいずれかとなります。
すべて行った場合の費用相場は、マンション1室あたり、約120~500万円が相場です。
なお、断熱工事に伴って解体した内装材を、新しいものと交換する場合は、追加で約50~120万円の費用が発生することがあります。
断熱リフォームは補助金の対象
断熱リフォームは、「省エネ改修リフォーム」に含まれます。
省エネ改修に含まれるリフォームの例としては、
・建物の断熱性を向上
・太陽光発電システムの設置
・エコキュートの設置
・蓄電池の設置
などが挙げられます。
このいずれかと断熱リフォームをセットで行った時に使える補助金と、断熱リフォーム単独で利用できる補助金があります。

断熱リフォームで使える補助金
断熱リフォームの主な補助事業としては、環境共創イニシアチブが実施している2つの事業が知られています。その他、各自治体でも、断熱リフォームを対象とした補助事業が行われています。
なお、この記事に掲載している情報は、平成29年8月時点のものです。また、補助金の多くは、工事に着工する前に申請する必要がありますので、必ず利用前に申込条件を確認しておきましょう。
『高性能建材による住宅の断熱リフォーム支援事業』
自身が所有する住宅やマンションで、断熱工事を行った時に支給される補助金です。
断熱リフォームに要した、材料価格と工事費用のうち、合計費用の3分の1までが支給されます。なお、支給額の上限は、120万円までとなっています。
補助金を受けるためには、申し込みを行った後、交付が決定した状態で工事に取り掛かる必要がありますのでご注意ください。
参考:一般社団法人環境共創イニシアチブ『高性能建材による住宅の断熱リフォーム支援事業』
『ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)支援事業』
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスとは、住宅で使うエネルギーの使用量と、住宅で作るエネルギー量の差が、ほぼ0に近い家のことです。通称「ZEH(ゼッチ)」と呼ばれます。
太陽光発電システムなど、エネルギーを作るための設備を設置しなければならないため、断熱リフォームだけでは申請することができません。
しかし、ZEH住宅を作るためには、太陽光発電システムだけでなく、家の断熱性を限りなく高める必要があります。そのため、太陽光発電の設置を検討している場合は、抑えておきたい補助事業です。
補助額は、住宅一棟あたり、全国一律で75万円となっています。なお、エネルギーを蓄電する設備を設置した場合は、最大40万円が追加されます。
平成29年8月時点では、八次公募まで予定されており、9月20日まで申請可能となっています。
参考:一般社団法人環境共創イニシアチブ『ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)支援事業』
その他自治体の省エネリフォーム補助金
市町村が行っている補助金制度には、断熱リフォームが対象になっていることがあります。
自治体によって、補助事業の名称や申込条件は異なりますが、断熱リフォームは補助金の対象となる工事の中でも、特にメジャーです。
工事を行う前に、お住まいの地域で申込可能な補助金がないか、役所のホームページなどで調べておくと良いでしょう。
断熱リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?
ここまで説明してきた断熱リフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、断熱リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
この記事の監修者プロフィール

株式会社KURODA一級建築士事務所
坂田理恵子一級建築士、一級施工管理技士。和歌山市で設計事務所に勤務。住宅のリフォームや新築を中心に携わり、女性目線で、家事や掃除、片付けがしやすく暮らしやすい家の提案を行う。

無料で一括最大3社の
リフォーム見積もりをする