1. リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
  2.  > 
  3. 和室リフォーム
  4.  > 
  5. 和室の床をリフォームするのにかかる費用は?

2018年11月04日更新

監修記事

和室の床をリフォームするのにかかる費用は?

現代の住宅では洋室での生活が中心となっており、使わなくなった和室を洋室にリフォームするケースが増えています。和室の床を畳からフローリングにリフォームする際の費用の相場やリフォーム方法、床材の種類などについてまとめました。

戸建住宅の和室の床をリフォームする費用の相場

和室の畳の部屋をフローリング張りの洋室の部屋にリフォームする場合、材料費、施工費のほかに畳を撤去・処分する費用が必要です。使用する床材の価格によってリフォーム費用は大きく変わります。

戸建住宅の畳をフローリングに張替えリフォームする費用の相場(6畳間):約18万円~約25万円(施工費・処分費・材料費を含む)

畳とフローリングの高さ(厚み)は違うため、畳からフローリングに変更する際に段差が生じることがあります。隣りの部屋との間に段差が出来てしまう住宅の場合、床の段差解消と同時に襖を洋風の引き戸などに交換するとよいでしょう。

襖から引き戸への交換費用(新たに枠を取り付ける場合)の相場:約12万円~約15万円(施工費・襖の処分費・材料費を含む)

和室の床をリフォームするのにかかる費用は?

床のリフォームとあわせて行われることが多いのが壁紙(クロス)を交換するリフォームです。壁紙(クロス)の交換は比較的簡単に行うことができます。選ぶ壁紙(クロス)の価格によって費用を調整することが可能です。

和室の砂壁をクロスに貼り替える場合には、砂壁の上から直にクロスを貼る場合と砂壁の上にベニヤを貼ってからクロスを貼る場合とがあります。

和室の砂壁にベニヤ・クロスを貼る費用の相場(6畳間):約10万円~15万円

和室の床のリフォームはDIYできるのか

費用を安く抑えるためにDIYでのリフォームを検討される方もおられるのではないでしょうか。和室の床のリフォームは特別な資格が必要な工事ではないため、DIYでもできないことはありません。

ただし、材料の寸法を計算しカットする作業はとても手間がかかります。また、床を水平に張るためには細かい高さの調整が必要となり技術が必要です。きれいに仕上げるにはプロに依頼することをおすすめします。

マンションの和室の床をリフォームする費用の相場

マンションの場合においても、基本的には戸建住宅で行う工事と同じ工程となります。そのためリフォームにかかる費用は戸建住宅の場合と大きく変わりはありません。

ただし、マンションの場合は近隣住民への騒音に対する配慮として「防音規定」が定められており「防音基準」を満たす床材を使用する必要があります。基準を満たしていない場合には下地材で遮音性能を満たす必要があります。

遮音フローリングや遮音性能のある下地材を使用する場合には、戸建住宅でのリフォーム費用と比べて少し値段が高額になります。

マンションの畳をフローリングに張替えリフォームする費用の相場(6畳間):約18万円~30万円(施工費・処分費・材料費を含む)

床材の種類

床材には無垢フローリングと複合(合板)フローリングとがあります。それぞれの特徴やメリット・デメリットについてまとめました。また、フローリングを張替える際に使用する床用断熱材についても紹介します。

和室の床をリフォームするのにかかる費用は?

無垢フローリング

無垢フローリングとは無垢材を使ったフローリングのことを言います。無垢材は熱伝導率が低いため冬場でもあたたかみを感じることが可能です。また、天然木の調湿作用により部屋の空気を快適に保つ手助けをしてくれます。

一方、無垢材の持つデメリットは、水分を吸放出することで膨張や収縮をおこすため隙間や反りが生じるという点です。また、天然木は傷がつきやすく水に弱いという特徴があります。

畳を無垢フローリングに張替えリフォームする費用の相場(6畳間):約25万円(施工費・処分費・材料費を含む)

複合(合板)フローリング

複合フローリングは合板フローリングとも呼ばれ、合板や集成材などの基材の表面に化粧材を貼り合わせたものを言います。化粧材には天然木の薄板のほかに塗装やプリントなどの加工を施したものなどがあります。

複合フローリングは無垢フローリングより価格が安く、傷や汚れに強いというメリットがあります。デメリットは無垢フローリングと比べると若干踏み心地が硬く、自然の風合いが出にくいという点です。

畳を複合フローリングに張替えリフォームする費用の相場(6畳間):約18万円(施工費・処分費・材料費を含む)

床用断熱材

フローリングの施工の際には根太と根太の間に断熱材を敷き詰め底冷えを防止します。床の断熱材として代表的なのが板状のスタイロフォームという製品です。スタイロフォームは加工がしやすく水に強いという特徴があります。

撥水性に優れた「フクフォーム」やガラス繊維を加工してできた「グラスウール」など各断熱材メーカーが住宅に適した床用断熱材を製造しています。

和室の床を床暖房にリフォームする費用の相場

和室の床を床暖房にリフォームするには、今ある畳を撤去した上で合板を敷設し、その上に床暖房パネルを敷設します。床暖房には「電気式」と「温水式」があります。

発熱体に電気を通して温める「電気式」床暖房は「温水式」と比べて施工が比較的簡単です。工事費用は「温水式」と比べ割安ですが電気代はやや高くなる傾向にあるため、こまめに入切を行うことができる部屋に適しています。

熱源となる温熱シートは薄く床の高さにほとんど影響しませんので、既存の床材の上に張る方法でも施工が可能です。

電気式床暖房設置費用の相場:約30万円~60万円

「温水式」床暖房はガスや灯油を活用して温水を循環させることで床を温めます。「熱源機」と呼ばれる給湯器などを専用床材と一緒に設置する必要があり工事費用は割高ですが、ランニングコストは割安になる傾向です。

以前に比べ厚みが抑えられたものも多く通常の床材と同じ厚さ12mmで仕上がるタイプもありますので上張りも可能になりました。

温水式床暖房設置費用の相場:約60万円~80万円

和室リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?

ここまで説明してきた和室リフォームは、あくまで一例となっています。

「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。

そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!

この記事で大体の予想がついた方は見積もり比較のステップへ行きましょう!

「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」

「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」

そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。

大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、和室リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。

無料の見積もり比較はこちら>>

一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。

後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!

まずは
無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】株式会社フレッシュハウス 樋田明夫

株式会社フレッシュハウス

樋田明夫

フレッシュハウスでリフォームの営業担当を長年経験し、数々のリフォームコンテストでの受賞実績を持つ。現在はフレッシュハウス本社における営業戦略室の室長として、大規模リフォームから通常のリフォーム物件まで幅広く対応中。

LINE 友達追加
【お住まい周辺】
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする