1. リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
  2.  > 
  3. キッチン・台所リフォーム
  4.  > 
  5. 人工大理石シンクを選ぶ前に!知っておくべき特徴と手入れ方法は?

2022年11月11日更新

人工大理石シンクを選ぶ前に!知っておくべき特徴と手入れ方法は?

実は、人造大理石と人工大理石は、違った素材で造られていることをご存知でしょうか?キッチンの天板やシンクの素材として知られる人工大理石と人造大理石ですが、それぞれどのようなメリットデメリットがあるのかその特徴とお手入れ方法などをご紹介します。

この記事では、キッチンシンクを人工大理石にした時のメリット・デメリットや注意点、ステンレスのシンクとの違い、人工大理石シンクの掃除の仕方や普段のお手入れ方法と注意点について解説します。

人工大理石シンクの情報を知りたい方や、人工大理石シンクの補修を検討している方に向けて、今抱えている問題点の解決につながれば幸いです。

人工大理石と人造大理石の違いと特徴

人工大理石と人造大理石、名前は似ていますが、使用されている成分や素材は全く違うものになります。

それぞれどのような違いと特徴があるのか見ていきましょう。

人工大理石

人工大理石は「大理石」と書いてありますが実際には天然石の成分は含まれておらず、アクリル樹脂やポリエステル樹脂をもとにした人工素材のことを言います。

人工大理石は、加工しやすく着色性にも優れ、工場で大量生産することができるのでコストパフォーマンスが良いと言われています。

人造大理石

人造大理石とは、天然の大理石やそれに似た天然石を粉砕し、セメントや樹脂で固めた半人工素材のことを言います。

業界内では「テラゾー」と呼ばれ天然大理石の代用品として使用されることが多い素材ですが最近は人工大理石に変わりつつあります。

人工大理石とは違い、人造大理石は仕上げに研磨作業が必要になるため、複雑な形にすることができず、キッチンの天板や床材などの板状にして使用されます。

人工大理石キッチンシンクのメリット・デメリット

人工大理石キッチンシンクのメリットデメリットについて解説します。

人工大理石をキッチンシンクに選ぶメリット

人工大理石は、デザイン性が高く低コストであることから、キッチンシンクの素材として近年人気が高まっています。

そのメリットとして、次のことが挙げられます。

水の跳ね返りなどの音が静か

人工大理石のキッチンシンクは、水の跳ね返りなどの音が静かです。

蛇口から水がシンクに落ちる音は、意外と気になります。

特にステンレス製のシンクは、その音も結構大きいと感じている方も少なくありません。

その点、人工大理石のキッチンシンクならば水がシンクに落ちる音を軽減してくれます。

柔らかい雰囲気で見た目も美しい

人工大理石は柔らかい雰囲気で、見た目も高級感があって美しいのが特徴です。

大理石といえば、美術館や劇場、高級なホテルや飲食店などで使われています。

一般住宅でも使われることが多く、独特の色合いや模様、光沢の美しさなど、マーブル模様の大理石は印象的な美しさを表現してくれます。

水垢が目立ちにくい

アクリル系の人工大理石を使用することで、白っぽい水垢が目立ちにくくなります。

ステンレスシンクの場合では、毎日お手入れをしていたとしても少しの水垢で白くなるのが目立つため、悩みを抱えている人も少なくありません。

急な来客時でも、キッチンが見えるところにある場合にはあまり水垢が目立たない人工大理石のシンクがおすすめです。

人工大理石をキッチンシンクに選ぶデメリット

人工大理石をキッチンシンクに選ぶ際のデメリットについてもご紹介します。

熱に弱い

人工大理石のキッチンシンクは、あまり熱に強くありません。

その理由は、人工大理石がアクリル樹脂やポリエステル樹脂を主成分とした人工の素材で作られているからです。

洗面台や風呂場などで使用する場合は熱に対してあまり問題になりませんが、キッチンではそうはいきません。

調理中の鍋やフライパンを人工大理石のキッチン台に直接置くことはご法度です。

必ず鍋敷きを敷いてから置くようにしましょう。

シミになりやすい

人工大理石のキッチンシンクは、長い間使い続けているとシミになりやすいです。

その原因は、調味料などがこぼれてしまい、汚れの付着に気づかないまま放置していたり、紫外線に弱いため経年劣化してしまうことなどが挙げられます。

毎日お手入れしていても、変色した人工大理石のキッチンシンクが元の白さに戻らなくて悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

掃除を頻繁にしないといけない

人工大理石のキッチンシンクは、毎日のお手入れや掃除が大変です。

汚れやシミを放っておくと、なかなか落ちないこともあります。

人工大理石は、樹脂でできているため素材が柔らかく傷がつきやすいのがデメリットです。

紫外線を浴びると黄ばみやすくなり、銅製品の鍋などで調理していると錆を受けやすくなります。

人工大理石とステンレスのシンクはどっちがいいの?

人工大理石とステンレスそれぞれの特徴や特性を比較して、人工大理石がおすすめなケースとステンレスがおすすめなケースについて解説します。

人工大理石がおすすめのケース

キッチン全体をお好みの色で統一したい方には、人工大理石がおすすめです。

人工大理石のシンクはデザインやカラーバリエーションも豊富で、キッチンの見た目に高級感が出ます。

石目調、砂目調などといった細かなデザインをセレクトすることが出来るので、キッチンやダイニングをトータルでインテリアコーディネートしたい人に向いているのが人工大理石です。

リビングからキッチンが見える間取りなら、キッチンのデザインにもこだわりたい方もいらっしゃることでしょう。

ステンレスシンクがおすすめのケース

キッチンをスタイリッシュにまとめたいと考えている方には、ステンレスシンクがおすすめです。

キッチンの天板がステンレスの場合なら、シンクもステンレス製にした方が統一感が得られます。

昔からキッチンシンクで使われてきた定番の素材がステンレスであり、食器を落としてもシンクが割れにくいというメリットもあります。

人工大理石キッチンシンクの注意点

人工大理石キッチンシンクを選ぶ際には、次のような注意点があるので解説していきます。

  1. シミや汚れ
  2. 耐熱性
  3. 耐久性

人工大理石は樹脂でできているため、調味料などの液体をこぼすとシミができ、変色しやすいことを理解しておきましょう。

熱した鍋やフライパンをシンクに置くと、シンクが変色することがあるので鍋敷きを敷いてから置くことをおすすめします。

焦げついた鍋などを置くと、もらい錆が付くこともあるので直接置かないようにしましょう。

また重くて固いものを落としてしまった場合、割れてしまうこともあります。

人工大理石の掃除方法

人工大理石は汚れの種類によって掃除方法が変わってきます。

人工大理石の掃除の仕方について解説します。

【酸素系ハイター】臭いが気にならないから妊娠中や幼子がいても安心

人工大理石シンクの黄ばみを、酸素系ハイターで落とします。

シンク全体に吹きかけてスポンジで磨いていきます。

時間があれば2〜3時間放置しておくと汚れが落ちていきますが、掃除に長時間かけられない場合は別の漂白剤を使用するのも一つの手です。

【塩素系ハイター】しつこい汚れもすっきり綺麗に落ちる

塩素系ハイターを使用する場合は、必ずゴム手袋をはめてから掃除を行いましょう。

シンク全体に塩素系ハイターを馴染ませるため、ゴム手袋をはめた手で広げていくと早くシンクに塩素成分が行き渡ります。

【ソフトクレンザー】蛇口まわり・シルバーの水垢に

人工大理石シンクのお手入れにクレンザーを使う場合がありますが、特にしつこい蛇口まわりなどの水垢を落とすのには効果的です。

しかし、クレンザーには研磨剤が入っているので、シンク自体に傷を付けてしまうことがあります。

あくまで蛇口周りなどの掃除のみにしておきましょう。

【メラミンスポンジ】表面を傷つけない洗い心地

人工大理石シンクの表面を傷つけたくない場合には、メラミンスポンジを使用するのもおすすめです。

水に浸したメラミンスポンジで1〜2分擦ればかなりキレイに汚れが落ちます。

ただし、擦りすぎると傷が付きやすくなるので注意しましょう。

【研磨スポンジ】ワントーン上の白い仕上がり

人工大理石キッチンの天板やシンクなどに小さい傷が目立ってきた場合には研磨スポンジを使用してみましょう。

水をかけておくと研磨剤が滑りやすくなり、磨きやすくなります。

人工大理石を掃除する時の注意点

人工大理石を掃除する際に使用してはいけないものを挙げていきます。

  • 金属たわし
  • 粒子のあらいクレンザー
  • 強酸性、強アルカリ性の洗剤
  • シンナー
  • ベンジン
  • 除光液

そして使用後放置しないで早めに洗い流すことが推奨されているものについては、塩素系洗剤、アルカリ性洗剤、酸性洗剤、ぬめりとり剤などがあります。

これらの洗剤を使用する際には、メーカーの取扱説明書や薬剤裏面の使用注意表示について確認しておくことが必要です。

また人工大理石は繊細な素材なので、自分でお手入れすることでかえって汚れが広がってしまったり、傷が増えてしまうなどのリスクもあることを念頭に置いておいてください。

人工大理石のコーティングはおすすめ?

人工大理石を綺麗に保つためには、定期的なメンテナンスをする必要があります。

人工大理石は一見、表面が平らに見えますが、実際はすごく細かい凹凸があります。

その凹凸や隙間に水垢や油汚れが入り込むとなかなか取れません。

このような場合、人工大理石を掃除したり研磨したりと大変な作業になります。

また、綺麗にするために専門業者に依頼しないといけない場合もあります。

このようなメンテナンスや掃除が大変と感じる方にとってお勧めなのが、人工大理石のコーティングです。

人工大理石をコーティングすることで、表面の微細な凹凸を解消することができます。

人工大理石の表面の凹凸がなくなることで、水垢や汚れの付着を抑えることができます。

もしも汚れが付着したとしても、簡単な掃除で汚れを落とすことができるメリットもあります。

市販で購入することができ、ご自身で施工することができる製品もあります。

しかし、コーティングのより高い効果を求めるのであれば、専門業者に依頼することをお勧めします。

人工大理石のキッチンに傷がついてしまったときの補修方法

人工大理石のキッチンに傷が付いたり、どうしても黒ずみやしみなどの落ちない汚れができた場合、乾式のサンドペーパーで磨くことで補修することができます。

【使用するもの】

  • 400番程度のサンドペーパー
  • 当て木
  • 添木

サンドペーパーを当て木に巻き、均一になるように一方向に研磨します。

添木を当てながらサンドペーパーを動かすときれいに仕上がります。

その他、ホームセンターには多種の専用クリーナーがあるので相談してみましょう。

この方法は、最終的な手段になります。

補修の仕上がりが不安だったり汚れがひどい場合は、人工大理石キッチンの清掃が得意な施工業者に相談するようにしましょう。

人工大理石が割れてしまった場合はどうする?

人工大理石は硬質で丈夫な素材ですが、欠けたりひび割れができたりする可能性があります。

特に、キッチンでは調理器具などと接触して欠けることがよくあります。

このような場合どうすれば良いのでしょうか。

人工大理石が割れてしまった場合、DIYで補修をすることも可能です。

ホームセンターなどで補修用材を購入し、割れや欠けを補修します。

しかし、きちんと補修することが出来ていないと、再発することがあります。

また、DIYで間違った補修方法をしてしまうと、破損の状態をより悪化させてしまい、専門業者でも補修で対応することができなくなる危険性があります。

ですので、人工大理石が割れてしまった場合は、専門業者に依頼をすることをお勧めします。

DIYで補修する前に専門業者に依頼する方が、補修後の仕上がりも綺麗に仕上がる場合が多くあります。

人工大理石の補修を専門業者に依頼する場合、工事費用の相場は1カ所あたり約2.5万円~約6.5万円となります。

破損箇所の大きさや状態により工事費用は変わります。

キッチン・台所リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?

ここまで説明してきたキッチン・台所リフォームは、あくまで一例となっています。

「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。

そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!

この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!

「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」

「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」

そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。

大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、キッチン・台所リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。

無料の見積もり比較はこちら>>

一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。

後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!

まずは
無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】久田麻里子

2級建築士、インテリアコーディネーター、住環境福祉コーディネーター。ハウスメーカー、リフォーム会社での建築業を幅広く経験。主婦・母親目線で様々なリフォームアドバイスを行う。主な担当は水回り設備リフォーム、内装コーディネート、戸建てリフォームなど。

LINE 友達追加
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする