-
独立型キッチンの特徴やメリットを解説!オープンとの違いは?
-
格安・激安でアイランドキッチンにリフォームするには?
-
キッチンリフォームに取り入れたい便利な設備
-
システムキッチンのリフォーム費用や価格の相場は?
-
キッチン・台所の収納リフォームにかかる費用や価格は?
-
ガスコンロを設置する費用や料金は?工事方法や天板についても紹介!
-
キッチンの蛇口からの水漏れ修理にかかる費用は?水漏れの原因も解説
-
キッチンの水漏れの原因は?パターン別の修理方法も解説
-
キッチンの水漏れ修理にかかる費用は?水漏れの原因も解説
-
キッチン・台所のリフォーム費用や価格の相場は?
-
キッチンの場所移動にかかるリフォーム費用は?
-
キッチンの天板を交換するのにかかる費用や価格は?
-
キッチンの水栓や蛇口の交換にかかる費用や価格は?
-
キッチンにカウンター下収納を!リフォーム費用やデザインを紹介!
-
キッチンの棚の収納リフォームにかかる費用や価格は?
-
マンションのキッチンリフォームにかかる費用や価格は?
-
マンションのキッチンリフォームの注意点
-
キッチンリフォーム!使いやすいレイアウトとは?
-
対面キッチンのおすすめは?各型のメリット・デメリットをご紹介!
-
和風なキッチンにするリフォームポイント
-
キッチンを洋風にするリフォームアイデア
-
キッチンのリフォームが得意なリフォーム会社の選び方を解説!
-
シンプルなキッチンリフォームのポイント
-
ガスコンロの選び方のポイントは?注意点も解説!
-
食器棚をリフォームする際のポイントは?費用も解説
-
キッチンの床の張替え費用は?
-
キッチンのリノベーション!費用やタイル・パネルについて
-
壁付けキッチンのレイアウト・メリットデメリットを併せて紹介します!
-
キッチンのシンク下の水漏れの原因や対処法は?修理費用も解説
-
流し台のおすすめで人気なメーカーをご紹介します!
-
キッチンの背面収納、おしゃれで使いやすくする方法は?
-
キッチンの壁紙・クロスの選び方は?
-
コの字型キッチンの特徴・メリットデメリット・ポイントを一挙紹介!
-
対面式I型キッチンの特徴・メリットデメリット・ポイントを一挙紹介!
-
キッチン照明の選び方のポイントを紹介!
-
あなたにとって最適なキッチンのカウンターの高さ、教えます!
-
キッチンシンクの素材と機能を徹底比較!失敗しない選び方とは?
-
勝手口がある家のメリット・デメリットは?
-
壁付けキッチンI型のメリット・デメリット、費用相場はどれくらい?
-
マンションでキッチンをリフォームするときは対面?壁付け?それぞれの特徴を紹介!
-
一戸建てのキッチンの種類と費用相場をまとめて紹介!
-
一からつくるオーダーメイドキッチン!費用や相場、工期はどれくらい?
-
ミニキッチンの換気扇を交換する!費用や手間、工期はどれくらい?
-
キッチンのコンセントを増やす!ポイントやおすすめの配置場所は?
-
【キッチンの窓】最適な窓選び、失敗しないリフォームのポイントは?
-
必読!あなたにとって最適なキッチンのサイズ・寸法教えます!
-
壁付け型?対面型?おすすめで使いやすいキッチンレイアウトをご紹介!
-
セクショナルキッチンのメリットとデメリットは?
-
オープンキッチンのメリットとデメリットは?
-
【キッチンの色】失敗しないキッチンカラー選びのコツ
-
オープンキッチンの特徴やメリットを解説!独立型との違いは?
-
ペニンシュラキッチンのメリットとデメリットは?
-
L型キッチンのメリットとデメリットは?
-
システムキッチンの選び方とは?手順やポイントをご紹介します
-
セミオープンキッチンのメリットとデメリットは?
-
クローズドキッチンのメリットとデメリットは?
-
セパレートキッチンの使い勝手は?
-
ミニキッチンのメリットや使い勝手は?
-
I型キッチンのメリットとデメリットは?
-
対面キッチンのメリットとデメリットは?
-
アイランドキッチンのメリットとデメリットは?
-
システムキッチンのメリットとデメリットは?
-
キッチンの扉やドアの交換リフォーム費用・修理価格の相場は?
-
100万円でできるキッチンのリフォームは?
-
70〜90万円でできるキッチンのリフォームは?
-
40万円・50万円・60万円でできるキッチンのリフォームは?
-
10〜30万円でできるキッチンのリフォームは?
-
格安・激安でミニキッチンにリフォームするには?
-
激安・格安でペニンシュラキッチンにリフォームするには?
-
格安・激安でL型キッチンにリフォームするには?
-
格安・激安で対面キッチンにリフォームするには?
-
格安・激安でシステムキッチンにリフォームするには?
-
格安・激安でキッチンのリフォームをするには?
-
キッチンの換気扇(レンジフード)の交換にかかる費用や価格は?
-
ビルトインオーブンレンジの費用やおすすめメーカーは?
-
IHクッキングヒーターや天板の交換にかかる費用や方法は?
-
ビルトインコンロを撤去するのにかかる費用は?
-
ビルトインガスコンロの交換費用や工事費は?
-
ミニキッチンのリフォーム費用や価格の相場は?
-
セミオープンキッチンのリフォームにかかる費用・価格の相場は?
-
セクショナルキッチンのリフォームにかかる費用・価格の相場は?
-
II型キッチンのリフォームにかかる費用・価格の相場は?
-
キッチンのオール電化リフォームにかかる費用・価格は?
-
キッチンのパネルの交換費用は?
-
格安・激安でI型キッチンにリフォームするには?
-
カウンターキッチンのリフォーム費用は?
-
キッチンのワークトップの交換にかかる費用は?
-
キッチンの吊り戸棚の撤去費用は?
-
キッチンの撤去費用は?
-
キッチンを新設するのにかかる費用の相場は?
-
キッチンの高さ変更のリフォーム費用は?
-
キッチンのシンクの交換にかかる費用は?
-
キッチンのタイルの張替え費用や価格は?
-
クローズドキッチンのリフォームにかかる費用・価格の相場は?
-
オープンキッチンのリフォームにかかる費用・価格の相場は?
-
セパレートキッチンのリフォームにかかる費用・価格の相場は?
-
U型キッチンのリフォームにかかる費用・価格の相場は?
-
キッチンの増設・増築リフォームにかかる費用は?
-
キッチンに食洗機を後付けするのにかかるリフォーム費用は?
-
キッチン・台所の扉交換リフォームにかかる費用・価格は?
-
ペニンシュラキッチンのリフォーム価格は?
-
L型キッチンのリフォーム費用や価格は?
-
I型キッチンのリフォーム費用や価格の相場は?
-
対面キッチンのリフォーム費用や価格の相場は?
-
アイランドキッチンのリフォーム費用や価格は?
- ハピすむトップ
- >
- キッチン・台所リフォーム
- >
- 人工大理石シンクを選ぶ前に!知っておくべき特徴と手入れ方法は?
キーワードから探す
2018年11月26日更新
人工大理石シンクを選ぶ前に!知っておくべき特徴と手入れ方法は?
実は、人造大理石と人工大理石は、違った素材で造られていることをご存知でしょうか?キッチンの天板やシンクの素材として知られる人工大理石と人造大理石ですが、それぞれどのようなメリットデメリットがあるのかその特徴とお手入れ方法などをご紹介します。
-
この記事の監修者下久保彰二級建築設計事務所経営30年
人工大理石と人造大理石の違いと特徴

人工大理石と人造大理石、名前は似ていますが、使用されている成分や素材は全く違うものになります。それぞれどのような違いと特徴があるのか見ていきましょう。
人工大理石
人工大理石は、「大理石」と書いてありますが実際には天然石の成分は含まれておらず、アクリル樹脂やポリエステル樹脂をもとにした人工素材のことを言います。
人工大理石は、加工しやすく着色性にも優れ、工場で大量生産することができるのでコストパフォーマンスが良いと言われています。
人造大理石
人造大理石とは、天然の大理石やそれに似た天然石を粉砕し、セメントや樹脂で固めた半人工素材のことを言います。業界内では「テラゾー」と呼ばれ天然大理石の代用品として使用されることが多い素材ですが最近は人工大理石に変わりつつあります。
人工大理石とは違い、人造大理石は仕上げに研磨作業が必要になるため、複雑な形にすることができず、キッチンの天板や床材などの板状にして使用されます。
人工大理石と人造大理石のメリット・デメリットとは
では、人工大理石と人造大理石のメリットとデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
人工大理石と人造大理石のメリット
人工大理石と人造大理石のメリットは以下の通りです。
【人工大理石のメリット】
・インテリアに合わせて色を変えることができる
・石目調などのデザインや表面の質感を選べる
・透明感を出すことができる
・汚れや傷があった場合、研磨してきれいにできる
【人造大理石のメリット】
・人造大理石の場合は高級感をもたせることができる
人工大理石と人造大理石のデメリット
人工大理石と人造大理石のデメリットは以下の通りです。
【人工大理石と人造大理石のデメリット】
・樹脂でできているため、液体をこぼすとしみができ変色しやすい
・熱した調理器具などを置くと変色することがある
・重くて固いものを落とすと、天板が割れることがある
・紫外線などで黄ばみが出てくる
・傷がつきやすい
・焦げ付いた鍋などを置いておくと、もらい錆が付くことがある
・濃い色の場合、クレンザーなどで磨くと白く変色することがある
・特注品の場合、高額になりやすい
・カウンターが燃えてしまった場合、樹脂なので有毒ガスが発生する恐れがある
・小さな傷から黒カビが生えることがある
人工大理石のお手入れ方法とその頻度

毎日キッチンを使う人にとって、人工大理石のキッチンの天板とシンクのお手入れは気になるところです。
人工大理石のキッチンの天板やシンクの場合、初めは小さな傷や汚れでも放置すると黒カビや黒ずみ、しみなどの汚れが落ちにくくなる原因にもなります。
しかし、毎日こまめにキッチンの天板やシンクを掃除することで、キッチンをきれいに保つことができます。
毎日行う人工大理石キッチンのお手入れ方法
【その1 台所用の中性洗剤で洗う】
人工大理石の天板やシンクは、一見きれいに見えても細かい傷に汚れが付着していることがあります。柔らかいスポンジに台所用の中性洗剤をつけて、天板やシンクを洗いましょう。
【その2 ふきんなどの布を使って乾拭きする】
シンクや天板をスポンジで洗い洗剤を洗い流して、ふきんなどの布を使って全体を乾拭きすればお手入れ完了です。
人工大理石のキッチンで落ちにくい汚れの対処法は?
毎日お手入れをしていても、気づかないうちに黄ばみや黒ずみ、しみなどの落ちにくい汚れができてしまうこともあります。
黄ばみなどの落ちにくい汚れが出来てしまった場合、クリームタイプのクレンザーを付けたスポンジでこするのが有効です。
初めは軽くこすっていき、落ちない場合は少しずつ力を入れて汚れを落としていきましょう。初めから強くこすってしまうと、汚れなどを防ぐためのコーティングがはげてしまうことがありますので、慎重にこすっていきましょう。
また、人工大理石がホワイトの天板やシンクでカビや汚れが発生した場合、キッチン用漂白剤を使用することも可能です。
ただし、色がある場合は色落ちの原因となりますので、キッチン用漂白剤を使用する場合はホワイトに限ります。
その他にも、メーカーによってはクリームタイプのクレンザーやキッチン用漂白剤を推奨していない場合があります。
ご使用中のキッチンの取扱説明書でクリームタイプのクレンザーやキッチン用漂白剤を使用できるかどうか確認してから使用しましょう。
人工大理石のキッチンに傷がついてしまったときの補修方法
人工大理石のキッチンに傷が付いたり、どうしても黒ずみやしみなどの落ちない汚れができた場合、乾式のサンドペーパーで磨くことで補修することができます。
【使用するもの】
・400番程度のサンドペーパー
・当て木
・添木
サンドペーパーを当て木に巻き、均一になるように一方向に研磨します。添木を当てながらサンドペーパーを動かすときれいに仕上がります。
その他、ホームセンターには多種の専用クリーナーがあるので相談してみましょう。
この方法は、最終的な手段になります。補修の仕上がりが不安だったり汚れがひどい場合は、人工大理石キッチンの清掃が得意な施工業者に相談するようにしましょう。
キッチン・台所リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?
ここまで説明してきたキッチン・台所リフォームは、あくまで一例となっています。
正確なリフォームの金額を知るためには、リフォーム前に「現地調査」を受ける必要があります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国700社以上が加盟しており、キッチン・台所リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
