- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- キッチン・台所リフォーム
- >
- アイランドキッチンのメリットとデメリットは?
2023年01月04日更新
アイランドキッチンのメリットとデメリットは?
リフォームで部屋の雰囲気を大胆に変えたいという方に、高い人気を誇るのがアイランドキッチンです。通常の壁付けキッチンとは異なる、個性的な形状のアイランドキッチンの、使い勝手や設置時の条件など、様々なメリットとデメリットについてご紹介します。
-
- 監修者久田麻里子
目次
- 1 アイランドキッチンの特徴と意味
- 2 アイランドキッチンのメリット
- 3 アイランドキッチンのデメリット
- 4 アイランドキッチンのメリットを活かす工夫とは?
- 5 アイランドキッチンのリフォーム費用と工期
- 6 アイランドキッチンの大きさ選びはどうする?
- 7 アイランドキッチンで後悔しないためには?
- 8 アイランドキッチンにカウンターを付ける利点とは?
- 9 アイランドキッチン風のレイアウト方法
- 10 アイランドキッチンとペニンシュラキッチンの違い
- 11 アイランドキッチンが向いている方の特徴
- 12 アイランドキッチンで後悔しないための注意点
- 13 アイランドキッチンのリフォーム事例
- 14 アイランドキッチンのおすすめメーカーと人気商品
アイランドキッチンの特徴と意味
アイランドキッチンとは、どの壁にも隣接せず、部屋の中央に独立して設置されたキッチンの形状を指します。

キッチンを構成するコンロ・カウンター・シンクの全てが独立しているアイランドキッチンもあれば、いずれか1箇所または2箇所のみ壁に面し、それ以外の設備が独立している物もあります。
島のように独立したキッチン
アイランドキッチンは、その名の通り「島」のように独立して設置されたキッチンです。
キッチンの種類には、ペニンシュラタイプと呼ばれる物もありますが、ペニンシュラとは「半島」を意味する言葉ですので、こちらはキッチンの両サイドのどちらかが壁に隣接している状態です。
アイランドキッチンにリフォームするのにかかる費用の相場はこちら
アイランドキッチンのメリット
どのタイプのキッチンよりも個性的な見た目を持つアイランドキッチンは、以下のように使い勝手の良さなどのメリットも持っています。

家事動線の確保しやすさ
壁に隣接してキッチンを設置すると、鍋に料理を取りに行くためだけに、壁側に設置されたコンロまで歩かなければなりません。
しかし、キッチンの周囲全てが移動スペースとなるアイランドキッチンは、部屋のどの位置からも向かえる使い勝手の良さという、大きなメリットがあります。
モダンで洗練された見た目
部屋の中央に設置されたアイランドキッチンは、モダンな雰囲気をまとい、リフォームによる変化を最も強く感じる事ができるでしょう。
上述の使い勝手の良さも相まって、ホームパーティーなど人が多く集まる場面では、多くの人がスムーズにキッチン周りを行き来し、パーティーをより華やかに演出するという利点があります。
アイランドキッチンのデメリット
利点の多いアイランドキッチンですが、スタンダードな壁付けキッチンに比べると、その個性的な形状から、リフォーム工事の際に受けるデメリットが多いという欠点も否めません。

コンロの位置に注意
コンロ部分を独立させるアイランドキッチンでは、レンジフードも部屋の中央に設けなくてはなりません。
しかし、既存のコンロの多くは壁付けですので、天井付近への位置変更リフォームには、大規模な工事と費用が発生します。
最悪の場合、天井の梁が換気ダクトに干渉し、リフォームできないケースもあるため注意が必要です。
調理中の汚れが周囲に飛散する
部屋のどこからでも向かえるアイランドキッチンですが、欠点として、キッチン周辺の床に調理中の油汚れや水しぶきが飛散してしまうというデメリットがあります。
飛散防止のためのガラスパネルや、造作壁の設置など、毎日のお手入れを軽減する使い心地の工夫も、リフォームの際に取り入れておくと良いでしょう。
煙が部屋に広がりやすい
アイランドキッチンは四方がオープンになっていて、ダイニングやリビングとキッチンの間をさえぎる壁がありません。
そのため、料理中に出た煙が部屋に広がりやすくなってしまいます。
特にIHクッキングヒーターはガスコンロに比べて上昇気流が弱いため、煙が充満しやすくなります。
対策としては、高性能の換気扇やレンジフードを利用することで煙を吸い取り、部屋に広がらないようにし、煙を軽減することができます。
事前に収納スペースの確保を
完全に部屋の中央に独立したアイランドキッチンは、調理器具やカトラリーの収納をキッチン下部に頼らざるを得なくなる点も1つのデメリットです。
収納家具の追加や、キッチン付近にすぐに取り出せる収納を設けておくなど、収納スペースをリフォームのプランニング時に確保して欠点を回避すると良いでしょう。
アイランドキッチンのメリットを活かす工夫とは?
アイランドキッチンにはさまざまなメリットがあります。
それらのメリットをより活かすための工夫にはどのようなものがあるのでしょうか。
ここでは代表的な工夫の方法をいくつか紹介していきます。
アイランドキッチンは動線の自由度が高いので、その点を活かしてダイニングを並列させると、食事の配膳までが楽に行えるようになります。
また、アイランドキッチンの背面を魅せる収納にすることもできます。
アイランドキッチンの背面はデッドスペースになりがちですが、収納機能を持たせると同時に間接照明などでおしゃれに演出することも可能です。
背面収納をおしゃれに演出する方法以外にも、実用的な収納として活かすこともできます。
取り皿などの食器を収納することで、食事の準備などでお皿が必要なときにすぐに取り出すことができるようになります。
アイランドキッチンは場所をある程度自由に配置することが可能です。
例えば、キッチンに大人2人で立つことが多い場合には通路を100センチ確保したり、1人でキッチンに立つことが多い場合には通路を少し狭くしたりなど、生活スタイルに合わせてレイアウトできます。
アイランドキッチンのリフォーム費用と工期
アイランドキッチンのリフォーム費用相場は、約130万円〜約240万円です。
内訳は、キッチン本体費用約100万円〜約200万円、設置工事費用約30万円〜約40万円となります。
キッチン本体の費用は、ハイグレードタイプの機器を選んだり、大容量の収納を設置するなどのオプションを追加したりするとさらに高額になります。
また、アイランドキッチンへのリフォーム工期は、約2週間〜約1カ月です。
壁付のキッチンをアイランドキッチンにするなど、キッチンの場所を移動させるレイアウト変更には、それなりの日数が必要です。
リビングとの仕切りを取り払うなどの大規模なリフォームの場合は1カ月程度かかります。
上記の数字はあくまで目安です。場合によっては費用が高くなったり、工期が延びたりすることがあります。
アイランドキッチンの大きさ選びはどうする?
アイランドキッチンの大きさ選びのポイントとして大切なことは、アイランドキッチンを設置する家の大きさを考慮する、という点です。
特に、リビングルームやダイニングルームの広さによってアイランドキッチンの理想的な大きさは変化します。
アイランドキッチン周辺の安全性や動線のことを考慮すると、キッチンスペースはある程度余裕を持てる広さにし、キッチン本体はあまり大きくないサイズを選ぶと良いでしょう。
キッチン本体を大きくしすぎると、作業スペースや動線が圧迫されてしまうためです。
また、同居している家族の人数に合わせてアイランドキッチンのサイズを決めるというのも一つの方法です。
人数に対してキッチンを無駄に広くすると、その分ダイニングルームやリビングルームが狭くなることもあります。
しかし、なによりも大切なことは、実際のアイランドキッチンのサイズを目で見て確認するということです。
図面上に書かれた数字では実際のサイズ感の想像がつきにくいので、ある程度決めた時点で、ショールームなどで実際のサイズを確認した上で最終決定するようにしましょう。
アイランドキッチンで後悔しないためには?
アイランドキッチンで後悔しないためには、まずよくある後悔した事例を参考にすることが大切です。
ここではアイランドキッチンでの失敗事例を見ていきながら、そうならないためにどうすれば良いかについてもご紹介します。
よくある失敗事例の一つが、アイランドキッチンで丸見えが気になるという点です。
リビングやダイニングからキッチンを遮るものがないため、たまった洗い物や油ハネなどの汚れが丸見えになってしまうことが気になるということです。
この対策としては、例えば、軽い目隠しとして観葉植物を置いたりするなど、簡易的に目線を遮断できる工夫を行うと良いでしょう。
次に多いのが、収納の問題です。アイランドキッチンだけでは収納できる部分に限りがあります。
そのため、事前に収納スペースを確保できるようなプランニングをしておく必要があります。
アイランドキッチンにする際に、通路幅を間違えて想定よりも狭くなったという失敗例も耳にします。
そうならないためにも、実際にショールームなどで幅の確認を行い、より使いやすい空間を具体的にイメージできるようにしておきましょう。
そうした上で施工会社とプランニングを行うことでより快適なアイランドキッチンにすることができます。
アイランドキッチンにカウンターを付ける利点とは?
アイランドキッチンにカウンターを付けるメリットは2つあります。
ダイニングテーブルとして利用できる
アイランドキッチンの前面に広いカウンターをつけると、ダイニングテーブルとして利用することができます。
キッチンとカウンターの距離が短いため、料理を作っているところを見せながら、出来立ての料理を提供できます。
配膳や後片付けも楽にでき、手伝いもしてもらいやすくなります。
また、テーブルを別で用意する必要がないため、テーブル分のスペースを他のスペースに使うことができます。
カウンター部分にも収納スペースを確保できる
アイランドキッチンには収納スペースが少ないことが多いですが、カウンターを付けることにより、収納スペースを増やすことができます。
カウンターの収納スペースにお皿などの食器をしまっておけば、他の人が食器を取り出して料理をしている人に渡すなどの手伝いもしやすくなります。
アイランドキッチン風のレイアウト方法
アイランドキッチン以外のキッチンでも、工夫をすればアイランドキッチン風にして使用することも可能です。
その方法をいくつかご紹介します。
I型キッチンを中央に配置する
I型キッチンとは、よくあるコンロ、シンク、調理台が一列に並んだキッチンのことです。
基本的に壁付けされますが、3方面に壁を付けて中央に配置することで、アイランドキッチンのように使用できます。
壁があることで適度に目隠しにもなり、キッチンの状態が見えにくくなります。汚れなども目立ちにくいです。
アイランドキッチンよりも、本体のコストを抑えられます。
幅の薄い壁の横にペニンシュラキッチンを配置する
ペニンシュラキッチンとは、対面式キッチンの一種で左右どちらかが壁と接しているタイプのキッチンです。
その状態が半島(ペニンシュラ)のように見えることから、ペニンシュラキッチンと呼ばれています。
幅の薄い壁にペニンシュラキッチンを配置することで、アイランドキッチンのような動線を確保できます。
また、壁があることで、汚れが飛散しにくくなっています。
キッチンスペースに独立した作業台を設置する
キッチンスペースに独立した作業台を設置することで、アイランドキッチンと同じような動線を実現できます。
作業スペースが増え、複数人での作業も可能となりますし、作業しながらコミュニケーションが取りやすいというメリットがあります。
様々なキッチンに対応でき、費用もアイランドキッチンと比べて安く抑えることができます。
アイランドキッチンとペニンシュラキッチンの違い
ペニンシュラキッチンも、対面キッチンへのリフォームを考えている方に人気のキッチンです。
開放感はアイランドキッチンには劣りますが、幅の薄い壁の横にペニンシュランキッチンを配置することで、アイランドキッチンと同様の導線を実現することも可能です。
コンロ側に壁があることで、アイランドキッチンよりも油汚れは飛散しにくくなっています。
作業スペースを適度に隠すこともでき、キッチンが丸見えになってしまうことを防ぐことができます。
アイランドキッチンと同様に、収納スペースの少なさがデメリットとなりますが、アイランドキッチンと比べて狭いスペースでも設置できるというメリットがあります。
ペニンシュラキッチンのリフォーム費用
ペニンシュラキッチンのリフォーム費用相場は、約90万円〜約200万円です。
内訳は、キッチン本体費用が約60万円〜約160万円、設置工事費用が約30万円〜約40万円です。
ペニンシュラキッチンのリフォーム費用も、オプションの有無などによって変わります。
リフォームの工期は、約2週間〜約3週間です。
アイランドキッチンが向いている方の特徴
ではアイランドキッチンに向いている方はどのような方でしょうか。
複数人で料理をする方や人を招く機会が多い方
アイランドキッチンは、四方向全てから調理や配膳が行えるので、複数人での調理に適しています。
家族と一緒に料理をする方や、人を招いて料理をする機会が多い方に向いています。
家族とコミュニケーションを取りながら料理をしたい方
アイランドキッチンは、キッチンの対面にさえぎるものがないため、コミュニケーションが取りやすい作りになっています。
そのため、家族の顔を見てコミュニケーションを取りながら、料理をしたい方にも向いています。
また、子どもの様子を確認しながら料理ができるので、特に小さいお子さんがいらっしゃるご家庭にはおすすめです。
収納や片付けが上手な方
アイランドキッチンは、収納をキッチン下部に頼らざるを得ず、収納スペースが限られています。
また、壁などさえぎるものがないため、キッチンは丸見えの状態となります。
そのため、収納や片付けが上手な方に向いていると言えます。
アイランドキッチンで後悔しないための注意点
アイランドキッチンを導入する際の注意点を3点ご紹介します。
コンセントの位置を事前に確認しておく
キッチンで電化製品を使用するには、コンセントが必要です。
アイランドキッチンは独立しているため、キッチンからコンセントまでの距離が離れている場合があります。
その場合、キッチンで電化製品を使用することが難しくなったり、コードが邪魔になったりすることがあります。
そのため、事前にコンセントの位置を確認しておきましょう。
アイランドキッチン本体にコンセントがつけられるものや、オプションでカウンターにつけられるものもありますので、こちらも確認しておくと良いでしょう。
油汚れや煙の対策を行う
アイランドキッチンには、油汚れが飛散しやすく、煙がリビングに充満しやすいというデメリットがあります。
これらの対策も必要になります。
油汚れの飛散防止には、油はね防止パネルの設置が有効です。
また、高性能の換気扇やレンジフードを設置することで、煙を軽減することができます。
通路幅に気を付ける
アイランドキッチンを設置する際には、人が通れるように通路の幅を考える必要があります。
実際にショールームなどで幅の確認を行い、アイランドキッチンを置いた際の通路幅を考慮して、キッチンのサイズを選びましょう。
アイランドキッチンのリフォーム事例
アイランドキッチンのリフォーム事例をご紹介します。
壁付けキッチンからアイランドキッチンにリフォームした事例
壁付けキッチンからアイランドキッチンにリフォームした事例です。
キッチンからリビングにいる家族の様子を見ながら料理ができるようになりました。
また、コンロの前にパネルを設置し、油汚れの飛散を防止し、煙がリビングに充満しにくくなっています。
リフォーム費用 | 約300万円~約500万円 |
---|---|
工期 | 約1カ月 |
建物 | 戸建て |
施工会社 | FRESH HOUSE |
和室から間取り変更してアイランドキッチンをレイアウトした事例
和室から間取り変更してアイランドキッチンをレイアウトしました。
広々とした空間を有効に活用できています。開放感あふれるキッチンです。
また、収納ができるように多くの引き出しをキッチンに付けました。
リフォーム費用 | 約500万円~約800万円 |
---|---|
工期 | 約1カ月 |
建物 | 戸建て |
施工会社 | FRESH HOUSE |
間取り変更を行いLDKにアイランドキッチンをレイアウトした事例
間取り変更を行い、LDKにアイランドキッチンをレイアウトしました。
LDKにアイランドキッチンをレイアウトしたため、広々とした空間の中で料理ができます。
また、ダイニングまでの動線が短いため、配膳や片付けもしやすくなっています。
リフォーム費用 | 約300万円~約500万円 |
---|---|
工期 | 約1カ月~約2カ月 |
建物 | 戸建て |
施工会社 | FRESH HOUSE |
アイランドキッチンのおすすめメーカーと人気商品
アイランドキッチンのおすすめメーカーと人気商品をご紹介します。
LIXIL
LIXILは住宅設備の他、内装建材も扱っている最大手メーカーです。
キッチンの使いやすさとデザイン性に定評があります。
調理台の天板に、耐久性に優れ高級感のあるセラミックトップをいち早く取り入れたことでも知られています。
LIXIL「リシェルSI」
機能が充実しており、使いやすさを重視したキッチンです。
ファンとフード内のお手入れがほとんど必要なくなる「よごれんフード」や、洗い物を効率よく洗える「ひろびろシャワー」など家事効率を向上させる機能が備わっています。
さらに収納も充実。引き出しは軽い力で引き出すことができ、奥行きいっぱいまで収納可能となっています。
TOTO
TOTOは福岡県北九州市小倉に本社を置く、衛生陶器など住宅設備を扱っているメーカーです。
2007年には創立100周年を記念してTOTOミュージアムが建てられています。
自動水栓やユニットバスを最初に販売したことでも知られています。
不要な要素を排除し、生活に溶け込むデザインのキッチンを開発しています。
TOTO「ザ・クラッソ」
カウンターの種類は「クリスタルカウンター」「ステンレスカウンター」「大理石カウンター」から選ぶことができます。
トイレのイメージが強いTOTOだけあって、「水ほうき栓」「きれい除菌水」など水まわりの機能に大きな特徴があります。
タッチレス水栓を採用しており、手が汚れていてもサッと洗えます。
Panasonic
電機メーカーのパナソニックですが、家電だけでなくリフォーム事業にも力を入れています。
独自の技術を活かして付加価値を付けたキッチンを提供しています。
洗練されたデザインも人気です。
Panasonic「ラクシーナ」
豊富なカラーバリエーションで、特にグレイッシュ系の組み合わせが充実しています。
天板の手前に差込み口がある「クッキングコンセント」やシンク下ユニットのコンセントなどが便利です。
3口コンロが横並びになっている「ワイドコンロ」も特徴的。
従来の奥側のコンロの使いにくさが解消され、二人での作業などもしやすくなっています。
クリナップ
クリナップはキッチンを主力商品としている住宅設備機器メーカーです。
日本で初めてシステムキッチンを開発したのがクリナップと言われています。
積極的にモニターから意見を聞き、お客様目線で使いやすさを追求しています。
製品の多くに、熱・臭い・水汚れ・サビに強いステンレスを採用していることも特徴です。
クリナップ「ステディア」
オールステンレスでお手入れのしやすさが特徴です。
天板は特殊セラミックコーティングを行い、キズと汚れに強い仕様になっています。
さらに、「流レールシンク」によりシンク内のレールに沿って水が流れるため、シンクに溜まりがちなゴミや汚れも自然に排水溝へと流れます。
トクラス
トクラスは、ヤマハの家具・住宅設備部門が分社化されて設立した会社です。
システムキッチン・システムバスを主力商品としています。
特に人造大理石を使用した製品に力を入れています。
トクラス「Berry」
高品質の人造大理石を使用しながらも価格を抑えたキッチンです。
人工大理石「クラストン」は、独自に研究・開発した人造大理石で、熱や衝撃に強くなっています。
豊富なカラーバリエーションで、カウンターは約10色、塗装扉は100色以上から選ぶことができます。
大理石には珍しいブラックのカウンターも人気です。
キッチン・台所リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?
ここまで説明してきたキッチン・台所リフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、キッチン・台所リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
この記事の監修者プロフィール
2級建築士、インテリアコーディネーター、住環境福祉コーディネーター。ハウスメーカー、リフォーム会社での建築業を幅広く経験。主婦・母親目線で様々なリフォームアドバイスを行う。主な担当は水回り設備リフォーム、内装コーディネート、戸建てリフォームなど。

リフォーム見積もりをする