- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- キッチン・台所リフォーム
- >
- 対面式I型キッチンの特徴・メリットデメリット・ポイントを一挙紹介!
2018年12月15日更新
対面式I型キッチンの特徴・メリットデメリット・ポイントを一挙紹介!
対面式I型キッチンは、使い勝手の良さからリフォーム時によく選ばれています。対面式キッチンの種類がいくつかある中で、I型キッチンが選ばれる理由にはどのようなことがあるのでしょうか。対面式I型キッチンのメリットデメリットとともに考えていきます。
-
- 監修者樋田明夫
腰壁対面式I型キッチンの特徴と壁付けとの違い

対面式I型キッチンは通称セミオープンキッチンと言われ、一般的な住宅でよく使われているキッチンレイアウトです。
シンプルなI型キッチンは、サイズがコンパクトで作業動線に無駄がなく、設置場所を選ばないのが特徴です。対面式キッチンの中では壁付けキッチンと同じものを使え、比較的安価なため、リフォーム時に腰壁対面式I型キッチンを選ぶ人は多い傾向にあります。
また、腰壁対面式I型キッチンは他のペニンシュラタイプやアイランドタイプなど他のオープンキッチンと違い、キッチンの前面部にカウンターを設置するため、手元を隠すことができるのも特徴の1つです。
壁付けI型キッチンと対面式I型キッチンの違いは、壁付けが壁に向かってキッチンを設置しているのに対し、対面式I型キッチンはダイニングやリビングなどの居住スペースに向いて設置していることです。
壁付けI型キッチンの場合、リビングやダイニングいる家族の様子を見ることができないなどの理由で、リフォーム時に対面式キッチンにするケースが多いようです。
腰壁対面式I型キッチンのメリット・デメリットとは?
腰壁対面式I型キッチンのメリット・デメリットにはどのようなことがあるのか見ていきましょう。
腰壁対面式I型キッチンのメリット
腰壁対面式I型キッチンのメリットは以下の通りです。
・キッチンの前面部にカウンターを設置することで手元を隠すことができる
・カウンターは高さを調節することが可能
・カウンターの高さを利用して、調味料や洗剤を置くスペースができて便利
・価格帯が比較的安価
・設置の仕方によってはアイランドキッチンのように、左右どちら側でも出入りできる
・短い距離でダイニングに行くことができる
・コンロ前面部に壁がある場合、油で家具が汚れたりしない
・吊戸棚がある場合、収納が豊富
・カウンターにテーブルを付けるとダイニングテーブルとして使用できる
・コンパクトなサイズのため設置場所を選ばない
腰壁対面式I型キッチンは他のオープンキッチンと違い、ワークトップの上が散らかっていても居住スペースから見えないように隠すことができるのが最大のメリットと言えます。
手元を隠せる、価格が安価、油はねで家具が汚れないなど対面式キッチンでデメリットだった部分をカバーできるのが、腰壁対面式I型キッチンの魅力ではないでしょうか。
腰壁対面式I型キッチンのデメリット
腰壁対面式I型キッチンのデメリットは以下の通りです。
・ペニンシュラタイプやアイランドタイプなど他の対面式キッチンよりも、開放感が劣る
・カウンターを高くし過ぎると、コミュニケーションが取りづらくなる
・カウンターを低くし過ぎると、油はねや水はねがしやすくなる
・キッチンの見た目が普通になってしまい、存在感があまりない
腰壁対面式I型キッチンのデメリットは、コンロ側に壁があったりカウンターが視界に入ってしまうため、他の対面式キッチンよりも開放感が劣ってしまうところです。
また、カウンターの高さによってデメリットも変わるため、高さを選ぶときはデメリットを考慮した上で、カウンターの高さを検討していきましょう。
腰壁対面式I型キッチンを選ぶポイントとは?

次は腰壁対面式I型キッチンの選ぶポイントを見ていきましょう。
腰壁対面式I型キッチンはデメリットでも触れた通り、カウンターの高さや壁があることによって、開放感を感じられない恐れがあります。使い勝手の良いキッチンにするためにはどのようなポイントに注意すればいいのでしょうか。
開放感はあまり気にしない場合と、腰壁対面式I型キッチンでも開放感を得たい場合それぞれのポイントと、カウンターの高さに関するポイントについてご紹介します。
腰壁対面式I型キッチンの開放感はあまり気にしない場合
キッチンの開放感をあまり気にしない場合は、コンロ前面部に壁があるレイアウトがおすすめです。油煙や蒸気、においがダイニング、リビング側に広がりにくくオープンキッチンのデメリットである家具に油汚れが付く現象を避けることができます。
また、サイズがコンパクトなI型キッチンは収納スペースが他のキッチンよりも少なめなので、吊戸棚があると大容量の収納が可能なため便利です。
一方、コンロ前に壁があることによって開放感は少し劣りますが、作業スペースやシンク側は空いているため、カウンターの高さに気をつければ居住スペースにいる家族や仲間と顔を見ながらコミュニケーションをとることができます。
腰壁対面式I型キッチンでも開放感を得たい場合
腰壁対面式I型キッチンでも開放感を得たい場合は、コンロ前面部の壁や吊戸棚を設置しないレイアウトがおすすめです。視界に入るものを少なくすることで、圧迫感が抑えられるでしょう。
その他にも、アイランドキッチンのように壁に接しないキッチンレイアウトも開放感を得るためには有効です。この場合、レイアウトはアイランドキッチンと同じですが、前面部はカウンターになっています。
また、アイランドキッチンのカウンターにテーブルを造作すれば、ダイニングテーブルになりカウンターの延長上で食事をとることができ便利です。配膳や片付けも簡単で時短になります。
カウンターの高さ選びのポイント
デメリットでも触れましたが、カウンターの高さによって使い勝手が変わります。カウンターが高すぎても低すぎても使い勝手が悪くなるため、最善の高さを見つけることがポイントです。
目的別のカウンターの高さの目安は以下の通りです。
1 手元を隠すことが目的の場合:ワークトップから+約25cmが目安
2 調味料などの小物をカウンターに収納したい場合:ワークトップから+約35cm
3 テーブルとして使用したい場合:使用する椅子やテーブルとして使いたい高さ
3の場合は、多くのキッチンのワークトップの高さ85センチより低くなる可能性が高く、使用する椅子やテーブルとして使いたい高さによって、カウンターの高さが決まります。通常のダイニングテーブルや机などは高さが70センチ前後のものが多く、それに合わせて使いやすい座面の高さの椅子が多いですので目隠しの腰壁の天端ではなく、使いやすい高さにテーブルとして使える奥行きのあるカウンターを別途設けるという選択肢もあります。
カウンターの高さを決めるときは、あらかじめカウンターでどのようなことがしたいのかを考えた上で高さを決めていくようにしましょう。
キッチン・台所リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?
ここまで説明してきたキッチン・台所リフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、キッチン・台所リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
この記事の監修者プロフィール

株式会社フレッシュハウス
樋田明夫フレッシュハウスでリフォームの営業担当を長年経験し、数々のリフォームコンテストでの受賞実績を持つ。現在はフレッシュハウス本社における営業戦略室の室長として、大規模リフォームから通常のリフォーム物件まで幅広く対応中。

無料で一括最大3社の
リフォーム見積もりをする