- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 建て替え
- >
- 建て替えの基礎知識
- >
- 住宅の建て替えで仮住まい先に引っ越す際のポイントを解説
2023年03月06日更新
住宅の建て替えで仮住まい先に引っ越す際のポイントを解説
住宅の建て替えに伴って、仮住まいへの引っ越しが必要となります。短期間の仮住まいでの生活にはどれくらい費用がかかるのでしょうか。この記事では、仮住まいへの引っ越しに関するコストから各種手続き、できるだけ費用を抑える方法などを詳しくご説明します。
-
- 監修者岩納 年成
この記事では、住宅の建て替えにおける仮住まいの探し方や仮住まいの費用、仮住まいに引っ越しする際の手続きなどについて詳しく解説しています。
この記事を読むことにより、仮住まいをするにあたってやるべきことが明確になり、余裕を持って行動することができるでしょう。
建て替えにおける仮住まいを検討されている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
目次
住宅の建て替えにおける仮住まい先の探し方
まず、建て替え時の仮住まいの探し方について見ていきましょう。
仮住まいとは言え、しばらくの間生活の拠点になる場所ですので納得のいく場所を探すようにしましょう。
不動産賃貸のポータルサイトを利用して探す
多くの場合、賃貸物件を借りて仮住まいとして使用します。
不動産賃貸のポータルサイトで、住所や条件から探す方法は、インターネットでの検索に慣れている人には特に簡単な方法でしょう。
ほとんどのウェブサイトで細かな希望条件を指定することができますし、豊富な現場写真を見ることもできます。
また、気になる物件が見つかったら、そのまま不動産会社に問い合わせすればスムーズに進められるでしょう。
ただ、仮住まいとして数カ月から1年の間だけ住める物件は極めて少ないのが現状です。
2年契約縛りがある物件でも、大家さんによっては短期間の賃貸も許可してくれる場合もなくはありません。
根気よくこちらの希望を伝えていくとよいでしょう。
不動産会社に直接相談する
地元密着の不動産業者では、インターネットサイトや不動産業者間ではシェアしていないような物件の情報を持っている場合があります。
特に長くその場所で営業している不動産会社ではよく見られます。
建て替え時の仮住まいを探している、と丁寧に説明し依頼してみるのもひとつの手です。
もし断られたら、しつこく追わず次に進むようにしましょう。
その他、大手ハウスメーカーや不動産会社に相談するのも有効です。
業界内の幅広いネットワークから、希望条件に合う物件を見つけてくれる可能性もあります。
自治体に問い合わせてみる
自治体の中には、空き家の一軒家を自己管理しているところもあり、短期間であっても入居してくれるに越したことはない、と対応してくれる場合もあります。
自治体管理物件となると、家賃も通常の賃貸よりは抑えられる可能性も高いでしょう。
ただ難点は、こうした自治体が非常に少ないこと、そして自治体ごとに利用できる条件が異なることなどです。
まずはお住まいの自治体に問い合わせて確認してみましょう。
ウィークリーアパートやマンションを探す
数カ月から1年ほどの仮住まいとしての利用を前提に探すのであれば、ウィークリーアパート、マンスリーマンションなどの賃貸物件もおすすめです。
一般的な賃貸物件は2年契約なので、それ未満の短期契約は難しいケースが多いのですが、これらのタイプであれば問題なく借りられるでしょう。
また、週単位で借りられる短期賃貸マンションだと、数カ月に至る場合は割引料金で利用できることも少なくありません。
ただ、通常の賃貸物件よりは基本料金が割高な物件がほとんどです。
また、一時的に住む人を想定して作られており、家具や家電付きの物件も多いため、その場合は引っ越しの際に持ち出した家具や家電を保管する場所を確保しなければならないでしょう。
インターネットで、「ウィークリーマンション 地域名」などで検索すると、簡単に多数の物件を見つけることができます。
敷地に余裕がある場合はプレハブに住むという選択肢も
自宅の敷地内に余裕がある場合、建て替えている間にプレハブ式の仮設住宅に住むという選択肢もあります。
近所の空き地など利用できる土地がある場合にも、仮設住宅を一時的に建設することで利用できるでしょう。
ただ、プレハブ住宅では十分な耐震性や遮音性、耐久性が確保しにくいため、住まいとしての快適さに欠けるというデメリットは大きいでしょう。
さらに、建築基準法上では原則プレハブ住宅を建て替え中の仮住まいとして使用することは認められていない、という点も注意が必要です。
それでもプレハブ住宅を仮住まいとして利用したい場合は、建築基準法に基づいて申請をし、許可を得ておかなければなりません。
こうした法的手続きを飛ばしてしまうと、仮住まいを建設できないだけでなく、建て替え工事自体も中止になる可能性もあります。
プレハブ住宅はあくまでもひとつの選択肢として考慮し、借りられる賃貸マンションやアパート、一軒家を探すほうが賢明でしょう。
家を建て替えるまでの流れは?
ここからは実際に家を建て替える際の流れを見ていきます。
具体的に11項目に分けて実際の流れについて解説していきますので、家の建て替えを検討している方は以下を参考にこれからの流れをイメージしてみて下さい。
建て替え計画を立てる
建て替えをする上で、最初にやらなければならないことが計画を立てることです。
事前に計画を立てておくことで、これ以降の流れにおいてもスムーズに進められます。
また、計画を立てる上で大切なのが、建て替えの目的を明確にして、注文住宅のオーダーに関する優先順位を整理することです。
建て替えをする目的をはっきりさせなければ、注文住宅をオーダーする際にどのような住宅を作りたいのかが明確にならず、プラン作成に膨大な時間を費やしてしまう可能性があります。
目的を明確にしておくことで、プラン作成はもちろん、予算に困った場合でも削るべきポイントが分かりやすくなるため、今後の工程がスムーズになります。
そのため、まずは計画を立てて、建て替えの目的や優先順位を明確にしましょう。
建築会社を探す
建て替えの計画が明確になった段階で建築会社を探します。
住宅展示場やインターネット、内覧会、無料見積サービスなど様々な手段を活用して自分にあった建築会社を探しましょう。
建築会社を探す場合、初めから一社に絞るのではなく、複数の建築会社を比較することが大切です。
複数の建築会社を比較することで、自分が考えているプランを実現するのに必要な建て替え費用の相場が分かり、また、より暮らしやすい提案をもらえる可能性が高くなります。
手間は掛かってしまいますが、複数社の建築会社を比較しながら、依頼する建築会社を探しましょう。
ハピすむでは無料で簡単に複数社の建築会社の比較や見積もりが可能ですので、ぜひハピすむの新築・建て替え費用の無料相見積もりをご利用ください。
設計・建築プランの相談
建築会社を絞り込めたら、次は設計や建築プランについて相談していきます。
ここで相談した設計や建築プランをベースに、住宅のイメージを決め込んでいく作業になります。
そのため、希望の予算や、計画を立てた際に明確にしたオーダーする上での優先順位について、ここでしっかり建築会社に伝えるようにしましょう。
希望の予算や計画・プランをしっかり建築会社に伝えましょう。
住宅ローンの相談
設計・建築プランの相談が終わると、住宅を建てる際に必要な予算が明確に分かります。
頭金と住宅ローンの金額の配分など、分からない点は銀行や建築会社に相談してみましょう。
また、日常生活に大きな影響を与えない程度のローン金額についてもここで把握しておくと良いでしょう。
仮住まい探し
住宅ローンの相談を終え、資金面に関する方向性が定まったら、仮住まいを探し始めましょう。
前述でも触れていますが、仮住まい探しは家族の人数やペットの有無などの条件によって見つかりやすさが大きく変わります。
また、すでに工事の日程がある程度定められている場合、解体工事が始まる前には引っ越しを済ませておく必要があるため、スケジュールには余裕を持って仮住まい探しを行うようにしましょう。
工事請負契約を交わす
仮住まいも無事に見つかり引越しの目処が立ったら、いよいよ工事請負契約を交わします。
工事請負契約書に記載されている内容に基づいて建築会社との契約が結ばれます。
工事期間や支払い方法、支払いの時期などに誤りがないか、又、建築会社との認識に違いがないかなどについて、しっかり確認した上で契約をしましょう。
契約を結んだ後での変更は手間がかかる場合も多く、工事日程にも影響を与える可能性があるため、少しでも気がかりなことがある場合には、契約を結ぶ前に全て解消した上で契約を結ぶことをおすすめします。
仮住まいへ引っ越し
契約を結び工事期間が明確になったら、仮住まいへの引っ越しを行います。
仮住まいへ引っ越す際には、建て替え後に戻ってくることを考慮して近隣住民にあらかじめ挨拶をしておきましょう。
事前に挨拶をしておくことで、いざ工事が始まった際に起こりがちな騒音トラブルなどを避けられる可能性が高くなります。
1人で挨拶に行きにくい場合には、建築会社に同行してもらうのも1つの選択肢ですので、相談してみるようにしましょう。
解体工事開始
仮住まいへの引っ越しが無事に完了したら、いよいよ解体工事のスタートです。
既存の建物の大きさや構造にもよりますが、一般的な木造住宅であれば約1週間〜約10日で解体工事が完了します。
地盤調査・地盤改良工事
解体工事が完了したら地盤調査を行い、地盤改良が必要な場合には地盤改良工事を行っていきます。
地盤の調査や改良工事にかかる期間は、それぞれ状況によっても変動しますが、約1週間〜約10日でおさまるケースが多いです。
また、地盤の中から埋設物が見つかった場合には撤去・処分する必要があります。
埋設物の種類や大きさによっても費用は変動しますが、1立方メートルあたり約5,000円〜約25,000円程度の費用がかかります。
新築住宅の建築工事開始
地盤の調査や改良工事が終わり、無事に新築住宅を建てられるようになったら建築工事が開始します。
まずは基礎工事からスタートして、木工事や屋根工事、外壁工事など様々な工事が進んでいくことになります。
工事期間は、建物の大きさやデザインにもよりますが、約3カ月〜約6カ月で完了するケースが多いです。
新築住宅の引き渡し
工事が全て完了したら、契約内容に沿って工事代金の支払いなどを行い、新築住宅の鍵を受け取り、引き渡しとなります。
建物の引き渡し前に完成検査などを行い、問題がないことを確認する場合が多いですが、その際には見つけられなかったとしても、引き渡し後に欠陥や気になる点を見つけた場合に備えて、連絡先や点検スケジュールの確認を行いましょう。
住宅の建て替えにおける仮住まい探しのスケジュールは?
仮住まい探しにおいて大切なのは、余裕を持ったスケジュールを組むことです。
建て替えの場合には、自宅の解体が始まるまでの間に仮住まいに引っ越しを完了させる必要があり、このタイミングに間に合わない場合には、工事が始められず工事期間が遅れてしまいます。
そのため、工事期間を遅らせないためには計画的な引っ越しが必要になります。
仮住まいの物件を絞るのは、入居する約1カ月〜約2カ月を目安にすると余裕を持って引っ越しを行えるため、まずはここを意識するようにしましょう。
また、世帯人数が多い場合やペットを飼っている場合など、仮住まい先に求める条件が多くなればなるほど、仮住まい探しは難航する傾向にあります。
様々な条件が重なっている場合には、さらに早い段階で物件探しを始めた方が良いということを認識しておきましょう。
住宅の建て替えで仮住まい先に引っ越す際にかかる費用の内訳
ここからは、建て替え時の仮住まいに引っ越し際、かかる費用について具体的に見てきます。
仮住まいの際に必要になる費用は賃貸物件の家賃以外にも、引っ越し費用など多岐に渡ります。
賃貸物件の場合にかかる費用
まず、賃貸物件を借りるのにかかる費用についてです。
立地条件や広さなどによって異なりますが、家賃10万円のマンションに3カ月住む場合を想定すると、費用の内訳は次のようになります。
- 初期費用(敷金・礼金・鍵交換費用):家賃の1カ月分ずつ+1万円=21万円
- 仲介手数料:10万8,000円
- 家賃:10万円×3カ月=30万円
- 退去時のクリーニング費用:5万円
- 仮住まいへの引っ越し:15万円
- 新しい住宅への引っ越し:15万円
合計で約97万円ほどです。
これに加え、自家用車がある場合などは荷物が入りきらず、一時的に倉庫を借りる費用などが発生するケースもあるでしょう。
- 駐車場:1万円×3カ月=3万円
- レンタル倉庫料金:約6,000円×3カ月=約18,000円
これらの費用を加えると、合計金額は100万円を超すことになり、非常に大きな費用となります。
通常、建て替え住宅工事は6~9カ月はかかるので150万円以上は必要でしょう。
短期賃貸マンションの場合にかかる費用
ではウィークリーアパートやマンスリーマンションを借りた場合の費用をみてみましょう。
借りる期間によって金額が変わるシステムになっていますので、期間ごとの金額を算出してみます。
場所や広さによって異なりますが、都内某所のマンションを例とすると下記のようになるでしょう。
1カ月以内の利用
- 初期費用(契約手数料・清掃費):10,000円+7,500円=17,500円
- 家賃:5,000円
- 光熱費:850円/日
- 管理費:900円/日
1カ月以上3カ月未満の利用
- 初期費用(契約手数料・清掃費):15,000円+8,500円=23,500円
- 家賃:132,000円
- 光熱費:25,500円
- 管理費:900円/日
3カ月以上7カ月未満の利用
- 初期費用(契約手数料・清掃費):26,000円+14,000円=40,000円
- 家賃:123,000円
- 光熱費:25,500円
- 管理費:900円/日
7カ月以上12カ月未満の利用
- 初期費用(契約手数料・清掃費):42,000円+18,000円=60,000円
- 家賃:111,000円
- 光熱費:25,500円
- 管理費:900円/日
このように期間によって金額は異なり、半年以上になると家賃は多少安くなります。
また、家具や家電が揃っており、インターネットも無料で利用が可能といったメリットも、このタイプのマンションやアパートの魅力です。
一方で初期費用として敷金や礼金がかからない分、家賃が比較的高いのと清掃費などがかかる点がコスト面でのデメリットとなるでしょう。
ペット可の仮住まい先を探すのは難しく費用が割高になる
ペットがいるかどうかでも、仮住まい探しに大きな差がでます。
ペット可の賃貸物件自体が一般的な賃貸の中でも少なく、その数は約10分の1ほどとも言われています。
そのため、ペットが住めてかつ短期間の利用が可能な物件、となると非常にハードルが高くなることは想像できるでしょう。
さらに、ペット可物件の多くは単身用が多く、家族で住むとなると広さ的にも不便です。
対策としては、建て替えの間だけペットを実家やペットホテルなどに預けるなどの方法があります。
住宅の建て替えにおける仮住まいにかかる費用を抑える方法
以上のように、仮住まいへの引っ越しだけでかなりの費用がかかることがわかります。
少しでも費用を抑えるためにできることをご紹介します。
引っ越し業者の荷物預かりサービスを利用する
引っ越し業者によっては荷物を一時的に預かってくれるサービスを行っていますので、相談してみましょう。
預けることができれば、レンタル倉庫の費用を節約することができます。
ただ、最長で6カ月ほどと長期間は難しいので、長くなりそうな場合は最終的にレンタル倉庫に荷物を入れなければならないかもしれません。
また、引っ越しシーズンには特に期間が短くなる傾向にあります。
地元密着型の不動産屋に相談する
その土地で長く個人でやっているような地元密着型の不動産会社では、古くからの付き合いの大家さんも多く、柔軟な対応が期待できます。
管理会社や大家さんとの仲介をしてくれるかもしれませんので、建て替えによる仮住まいでこの条件が希望、などと相談してみましょう。
住宅の建て替えにおいて仮住まい先に住む期間
建て替えによる仮住まい生活をする期間は、どれくらいになるのでしょうか。
基本的に業者が提示する工期プラス1カ月
基本的には、業者が提示する工期にプラス1カ月した期間が、仮住まい生活の目安です。
工期の延長にも対応できるように、余裕を持って1カ月は長くしておくとよいでしょう。
一般的には解体工事から引渡しまで6カ月程度でしょう。
工期が延長になった場合
台風や雨など天候が原因で工期が伸びてしまった場合は、依頼主側の負担となります。
そのため、仮住まいを新たに探す必要がでてきますが、予定外で急な事態なのでホテルなどを利用することが多いようです。
施工者側のミスなどで工期が延長した場合は、基本的には施工者側が負担しますが、条件次第ですので事前に確認しておきましょう。
住宅の建て替えで仮住まいに引っ越す際の手続き
実際に建て替えによる仮住まいを利用する際、引っ越しの手続きについて詳しくみていきます。
賃貸の契約以外にも必要な手続きが多いため、あらかじめ把握しておくとよいでしょう。
仮住まい先での住所変更手続き
住所変更の手続きは必ず行うようにしましょう。
住民票は1年未満であれば異動する必要はないとされていますが、異動しないことにより地域サービスの利用や確定申告などに制限がでてしまいます。
自治体のルールに従って確実に行うようにしてください。
住民票の異動により、免許証や保険証、会社への通勤手当なども併せて変更が必要なので手続きするようにしましょう。
各ライフラインの解約と契約の手続き
水道やガス、電気などの手続きも引っ越しに伴い必要になります。
建て替え工事にも支障が出る恐れがありますので注意が必要です。
東京電力では、ホームページなどで引っ越しの登録をすると、水道やガス、電話、新聞、インターネットなど他のライフラインも一括変更ができる便利なサービスもあります。
お住まいの地域にこのようなサービスがある場合には利用するとよいでしょう。
また郵便物に関して転送届を出すことも忘れずに行ってください。
住宅の建て替えで仮住まいに引っ越す際のインターネット手続き
仮住まい利用時のインターネット利用については、別途手続きが必要な場合が多いでしょう。
数カ月以上の期間になるので、しっかりと必要な手続きを行うようにしましょう。
仮住まい先でインターネットを使用しない場合の手続き
仮住まい先でインターネットを使用しない場合は、現在のサービスを解約するのが最も早い方法です。
建て替え完了時に新たに契約し、使い始めることができます。
ただ、違約金や工事費の残高が高くつく場合は、そのまま契約しつづけた方がお得になるケースもあるでしょう。
事前に解約費用を計算してみましょう。
また、同じ電話番号を建て替え後も利用したい場合は、アナログ回線に一度戻すことでインターネット費分を安く抑えることができます。
そのまま放置して建て替え後に使用を再開する、という選択肢もありますので解約の手配や費用を含めて検討しましょう。
仮住まい先でインターネットを使用する場合の手続き
仮住まいでもインターネットを利用したい場合、ケースバイケースで必要な手配が異なります。
今使っている回線を利用できる建物であれば、移転手続きをすることでそのまま使い続けることが可能です。
市町村が変わるなどで同じ番号が使用できないこともあります。
その場合、アナログ回線に戻すか、そのまま契約のみ継続しておくかの二択になるでしょう。
インターネットネット開通まで時間がかかる時は、新しいサービスに申し込んでしまう方が早い場合も少なくありません。
また、レンタルWi-Fiを利用するのもひとつの手です。
条件や費用を考慮して、ベストな方法を選びましょう。
仮住まい中の荷物の管理方法は?
仮住まい中の荷物の管理方法は、主に3種類あります。
ここでは、それぞれの方法についてメリット・デメリットを踏まえながら解説していきます。
仮住まいへ持参する
仮住まいへ、家財などの荷物をほぼ全て持参する場合、メリットとしては、今までの住まいのように荷物を管理できるため、防犯上のトラブルが起こりにくい点が挙げられます。
また、何かを使いたいタイミングにおいても柔軟な対応ができる点も魅力の1つと言えるでしょう。
しかしながら、荷物の量によっては、仮住まい先の居住スペースを圧迫してしまったり、新居に引っ越しをする際に、再度その荷物分の整理・運搬の手間がかかるというデメリットもあります。
トランクルームを借りる
トランクルームを借りる場合、トランクルームを利用するための費用は発生しますが、仮住まい先の居住スペースを圧迫することがありません。
そのため、仮住まいであっても広々と暮らしたい場合には、トランクルームを借りることも有効な選択肢の1つと言えるでしょう。
ただし、万が一預けた荷物内に、仮住まい生活に必要なものが混ざっていた場合、業者によってはトランクルームを自由に開け閉めすることができない可能性がありますので、事前に確認しておくことをおすすめします。
荷物預かりサービスを利用する
荷物預かりサービスは、引越しをするために持ち出した荷物を一定期間預かってくれるサービスです。
引っ越しをする上で大変な搬入や搬出といった作業が一回で済むため、負担を減らすことができます。
また、専門の業者が梱包してくれるため、丁寧な梱包の状態で保管できることから、破損などの可能性も低く安心して荷物を預けておくことができます。
デメリットは、荷物を預けられる期間が限られていることや、保管する上で温度や湿度の影響を受けるものは預けられないなどの制約があることです。
便利なサービスではありますが、場合によってはメリットを感じにくいサービスであるため、利用する前に自分の荷物を確認して判断すると良いでしょう。
建て替え・注文住宅に対応する優良な建設会社を見つけるには?
ここまで説明してきた建て替えは、あくまで一例となっています。
実際に建て替えをするべきなのか、リフォームをするべきなのかを検討するためには、プロに現状を相談し、「プランと費用を見比べる」必要があります。
そのときに大事なのが、複数社に見積もりを依頼し、「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で一括査定が可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
一生のうちに建て替えをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しない建て替えをするためにも、建設会社選びは慎重に行いましょう!
この記事の監修者プロフィール

IEMUS
岩納 年成 大手ゼネコン会社にて、官公庁工事やスタジアム、免震ビル等の工事管理業務を約4年経験。
その後、大手ハウスメーカーにて注文住宅の商談・プランニング・資金計画などの経験を経て、木造の高級注文住宅を主とするビルダーを設立。
土地の目利きや打ち合わせ、プランニング、資金計画、詳細設計、工事統括監理など完成まで一貫した品質管理を遂行し、多数のオーダー住宅を手掛け、住まいづくりの経験は20年以上。
法人の技術顧問アドバイザーとしても活動しながら、これまでの経験を生かし個人の住まいコンサルテイングサービスも行っている。
一括見積もりをする