- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 建て替え
- >
- 建て替えの基礎知識
- >
- 建て替えを安くするコツ!リフォームよりお得?
2019年07月10日更新
建て替えを安くするコツ!リフォームよりお得?
家を新しくしたいと思い立った時、悩むのがリフォームか建て替えの選択です。この記事ではリフォームと建て替えの相場や、費用を抑えるコツについてご紹介します。どちらが得になるかを把握した上で家を建て替えられるようにしておきましょう。
-
- 監修者下久保彰
リフォームと建て替えの違いとは?
家族構成の変化や、家の老朽化などの理由から家を新しくしたいと思う方も多いのではないでしょうか。
そんな時に悩むのがリフォームと建て替え、どちらを選ぶべきかという選択です。
どちらを選んだとしてもメリットとデメリットはあります。
それぞれのメリットとデメリットを把握した上で、家の傷み具合などの状態や、費用や工期などを比較して決めることをおすすめします。
しかし、そもそもリフォームと建て替えの違いとは何でしょうか?それぞれ詳しく見ていきましょう。
リフォームの定義
リフォームと聞くと風呂やトイレ、外壁、屋根など部分的なものを想像しやすいのですが、「全面リフォーム」となると、建て替えと何が違うのかわからないという方もいるのではないでしょうか。
全面リフォームも部分的なリフォームも、改修範囲は異なるものの既存の建物の基礎部分を残した状態で、設備や内装などを新しいものと取り替えて作り直します。
近年よく耳にするリノベーションもリフォームの一種と捉えられていたり、一緒の意味で使われている場面があります。
しかし、厳密に言えば「リノベーション」は、既存のものを新しくして原状回復を図ることが目的の「リフォーム」とは少し異なり、デザインや機能を追求して新しい価値を生み出す場合に用いられる言葉です。
建て替えの定義
建物の基礎部分を残して行われるリフォームとは異なり、建て替えは基礎部分もすべて解体して撤去した後に、基礎から新しく建物を建て直すことを指します。
ただ、地域の条例や建築基準法など、関連する建築関係の法の制約を受ける場合があるので注意が必要です。
リフォームと建て替えの比較
リフォームと建て替えのメリットとデメリットについて、工期、自由度、費用の3点を取り上げて比較してみましょう。
リフォーム | 建て替え | |
---|---|---|
工期 | 短い(約1カ月) | 長い(約4カ月~半年) |
自由度 | 低い (間取りなど既存の建物による制約あり) | 高い (デザインや耐震、耐熱の機能追加など) |
費用 | 安い | 高い |
工期に関しては、一から新しく造り上げる建て替えと比べて、リフォームの方が短期間で完成するのは想像に難くないでしょう。
また、自由度に関しても一から作り上げる場合と既存の建物を活用して工事するという点を比較、考慮すれば違いは明白です。
その他、リフォームなら長く住んだ思い入れのある家を壊さずに済んだり、完成後の想像がしやすいなどのメリットがあります。
費用に関しては下記で詳しくご紹介します。
「建て替えvsリフォーム」どちらが得?
建て替えとリフォームの違いについてご説明してきましたが、では実際にどちらの方がお得なのでしょうか。
費用の比較
建て替えでは、家を建て替えるだけの費用だけではなく、既存の建物の解体費や処分費、建て替え中の仮住まい、引越し費用なども必要になります。
近年は建築基準法が改正されたことで施工工事費用が上昇傾向にあります。
また、建て替えを選ぶことで固定資産税や都市計画税など各種税金がかかるようになることも覚えておきましょう。
一方で、全面リフォームを選んだ場合なら、費用は一般的に建て替えの約7割から約8割程ですむことがほとんどです。
リフォーム内容や建て替えの内容によって費用は大きく異なってくるので、具体的に費用を提示することは容易ではありません。
しかし、解体費用などを含めた建て替え費用に関しては約3000万円程は見込んでおきたいところです。
全面リフォームならば約2000万円程を想定しておくと良いでしょう。
「建て替えとリフォーム」の選び方
リフォームの方が費用が抑えられるとご説明しましたが、住居に必要な工事内容によってはリフォームが必ずしもお得になるわけではありません。
例えば、リフォームを予定する建物が劣化が目立つような古い築年数だった場合、リフォーム時に不具合が発見された際は修繕が必要になるため費用が高くなります。
また、リフォーム内容にこだわりがあればあるほど、追加費用が必要となって結果的に高くなってしまうこともあり得ます。
このような事情を踏まえ、建て替えとリフォームにおすすめなケースをそれぞれご紹介します。
建て替えがおすすめな例
地盤が弱いため地盤の改善希望をする人や、家の傾きを感じる場合は建て替えがおすすめです。
また、経年劣化などによって家の基礎部分の状態が良くなかったり、シロアリ被害が確認されるなどした場合もやはり建て替えを選ぶべきでしょう。
基礎部分の状態は専門業者に見てもらった上で判断が必要です。
建物の耐震強化などの希望がある場合も建て替えた方が良いと言えます。
間取りや設備などを思い切って一新したい場合も、建て替えの方が自由度が大きく希望通りの家を作ることができるでしょう。
リフォームがおすすめな例
部分的に改善することで残りの部分はそのまま使えそうな場合や、短い工期を希望する場合はリフォームがおすすめです。
また、費用が建て替え費用の7割以下になるような場合なら、建て替えよりもリフォームの方が費用を大きく抑えることができるので良いでしょう。
建て替え費用を抑えるコツ
リフォームと建て替えについて述べてきましたが、ここでは建て替えを選んだ際にその費用を抑えるコツをご紹介します。
できるだけ安く建て替えをしたいとお考えの方は、費用を抑えるコツを知っておくと満足度の高い建て替えを実現できるでしょう。
木造住宅にする
日本では昔から木造住宅が多いのですが、最近では鉄筋コンクリート構造や鉄骨構造の住宅も増えてきています。
どのような構造でもメリットとデメリットはありますが、木造住宅には費用を抑えられるというメリットがあります。
材料費も比較的安く済みますし、防錆、耐火処理も不要で、建物が軽いので基礎工事の費用も抑えられます。
鉄筋コンクリートや鉄骨の住宅に比べて耐震や耐火などに不安が残るという人もいるかもしれませんが、近年の木造住宅は技術が向上したこともあり、あまり心配しなくてもよいでしょう。
一言で木造住宅といっても伝統的な在来工法と2×4工法とがあり、それぞれの工法にメリットとデメリットがあります。そのため、建て替えの際には専門業者に希望を伝えた上でアドバイスを仰ぐなどしてよく検討しましょう。
昔から日本人に馴染みのある木造住宅は木の温もりを感じられ、精神的にもリラックスできる効果があると言われています。
費用を抑える目的以外にも木造住宅にするメリットはたくさんあるのです。
屋根・床・壁などのグレードを落としてみる
家を建て替えるにあたって理想に合うようなデザインや素材を選びたいと思っている方もい多いでしょう。
しかし、あまりにも理想を追い求めすぎると、思っていたよりも費用が高くなってしまう場合もあります。
理想に近いもので、グレードを落とした素材を使った屋根や床、壁などにすると費用を抑えられます。
見積もりの際にはどのグレードの素材が使われているかを確認するようにしましょう。
また、気候や手入れのしやすさを考慮した素材を選ぶことで、長期間使用することができるので、将来的なメンテナンスコストがかからず、結果的に費用を抑えることに繋がります。
建築費以外の神事や仮住まいを工夫する
解体整地後の地鎮祭や建築途中での上棟式なども簡素に済ませましょう。
工事中の仮住まいにかかる費用は、約6ヵ月分の家賃と敷金礼金にかかる費用が必要です約100万円程度必要でしょうが、マンスリーマンションや公団なども検討すべきでしょう。
自治体によっては格安の仮住まい住宅の特別枠がありお得です。
建て替えの資金援助なら贈与税が非課税対象になる
建て替えを決めた際、ローンを利用するのではなく身内から資金援助をしてもらうという方もいるでしょう。
このようなケースであれば通常は贈与税の対象となりますが、期間限定措置として2019年2月現在では「住宅取得等資金の贈与税の非課税制度」が適用されます。
ただ、贈与者の範囲や贈与を受ける人の年齢、所得、建て替えを終えて居住する時期などに条件があります。
贈与者は実の父母と祖父母に限られ、受贈者は20歳以上でその年の所得が2000万円以下であること、翌年の3月15日までに居住することなどが条件としてありますが、詳しくは税理士等に問い合わせてみましょう。
建て替え・注文住宅に対応する優良な建設会社を見つけるには?
ここまで説明してきた建て替えは、あくまで一例となっています。
実際に建て替えをするべきなのか、リフォームをするべきなのかを検討するためには、プロに現状を相談し、「プランと費用を見比べる」必要があります。
そのときに大事なのが、複数社に見積もりを依頼し、「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で一括査定が可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
一生のうちに建て替えをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しない建て替えをするためにも、建設会社選びは慎重に行いましょう!
一括見積もりをする