- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 建て替え
- >
- 平屋住宅
- >
- 平屋は住みやすい!新築でおすすめの間取りとオシャレにするポイントについて
2021年04月27日更新
平屋は住みやすい!新築でおすすめの間取りとオシャレにするポイントについて
新築で平屋にする際は、メリット・デメリットの両方を考慮して間取りを決める必要があります。快適でおしゃれな平屋の間取りを実現するにはどのようにすればいいのでしょうか。今回は新築の平屋建ての間取りや業者の選び方について詳しくご紹介します。
-
- 監修者亀田融
目次
平屋の特徴とは?
平屋というと、やはり平面的に部屋を配置する間取りが特徴ですよね。
平均的な2階建て住宅と比較すると、平屋は1.5倍以上の広い敷地が必要となります。
しかし平屋は構造的にも重心が安定しているので、大きな地震に襲われても揺れが小さくなるというのも魅力です。
2階部分がないためメンテナンスの際に足場を組む必要がなく、費用を安く抑えることができます。
また生活空間がワンフロアにまとまり上下階への移動がないので、動線が非常にシンプルになります。
そして平屋は都市部より、郊外や農村部に多くあるというのも特徴の一つです。しかし最近はおしゃれなデザインの平屋もあり、人気が高まっています。
新築で平屋にするメリットとデメリットについて
一般的に新築は2階建て住宅にする方が多い傾向にありますが、平屋もバリアフリー仕様にできるなどのメリットが多く、近年人気があります。
しかし、新築を平屋にする際のデメリットもあるため、どちらも考慮した上で平屋か2階建てかを選択することが重要です。
それでは、新築時に平屋にする際のメリット・デメリットはどのようなことがあるのか見ていきましょう。
平屋は家族が自然と集まる
平屋の場合2階に部屋がないため、リビングやダイニングを通過しなければ部屋に行けないような間取りにすることで、自然と家族が集まるようになります。
特に子供がいる場合、成長するにつれて2階の部屋にこもりコミュニケーションがとりづらくなるのではと心配に思うこともあるでしょう。
家族が自然とリビングやダイニングに集まることができる平屋は、とても魅力的にみえます。
また、家族が集まりやすい間取りすれば、自然と家族間のコミュニケーションも増え、安心できる空間になります。
バリアフリー仕様にしやすい
次に、平屋は生活に必要なものがワンフロアにまとまっているので生活動線が短く、バリアフリー仕様にしやすいのもメリットです。
例えば2階建ての場合、寝室が2階にあると毎日階段を使わなければならず、体の不自由な方には暮らしにくい間取りとなります。
しかし、平屋であればワンフロアで最短距離の移動になるため、車椅子利用者や高齢者の方でも快適に過ごすことができます。その上、家全体をバリアフリー仕様にすることでより安心な住宅にすることが可能です。
坪単価は2階建てより高くなりやすい
通常、ハウスメーカーは2階建ての建材などを大量に仕入れ加工することで新築時の坪単価を抑えていますが、平屋の場合は2階建ての建材を利用できないため、コストカットできない可能性があります。
また平屋は、同じ居住空間を持つ2階建てよりも基礎や屋根の面積を大きくする必要があるため、その分かかる費用も高額になってしまいます。
それは、一般的な2階建ての坪単価よりも割高になり、平屋のデメリットだと言えます。
しかし、中には新築の平屋を主に取り扱っているハウスメーカーや工務店があり、平屋の坪単価が2階建てと変わらない場合もあります。
平屋の広さ別でおすすめの間取りについて
次に平屋の広さ別でおすすめの間取りをご紹介します。
20坪でおすすめの間取り
20坪の平屋の場合、子供が成長して進学や就職などで家を出た後など、夫婦2人で暮らしていくのにおすすめの広さです。
20坪だと2LDKまたは3LDKとなり、2人で暮らすのに十分な平屋だといえますが、広さも限られてくるため、無駄のない間取りにする必要があります。
また、この広さで3LDKにすると部屋数は多くなりますが、1つの部屋の広さは2LDKよりも若干狭くなるでしょう。
しかし、リビングの隣にテラスを設置するなど、リビングを開放的することで狭さを感じさせない空間作りが可能です。
テラスではお茶を飲んだり、子供や孫の遊び場になったりと使い勝手の良い場所になるでしょう。
25坪でおすすめの間取り
25坪の平屋の場合も20坪と同じく2LDK〜3LDKの間取りが一般的です。
20坪の平屋との違いは、25坪あれば夫婦+子供1人でも狭く感じることは少ないでしょう。
たとえば、3LDKの部屋を設けたとしても、主寝室を8畳、子供部屋6畳が確保でき、リビングを中心とした家族のスペースとプライベートルームとを分けることが可能です。
また、屋根を利用してロフトにすることができます。ロフトは収納スペ―スになる他、書斎や趣味のスペースとしてもよいでしょう。
子供が成長した後は子供部屋を別の用途に利用するなど、ライフスタイルの変化にも対応でき平屋の間取りのメリットを存分に活用できるでしょう。
50坪でおすすめの間取り
50坪あれば平屋でも十分すぎる広さとなりますが、逆に50坪を活かせるような間取りを考えなければなりません。
まず、寝室などの部屋は十分な広さが確保され、お風呂やトイレも2か所ずつ設置できるでしょう。
また、リビングも20畳以上の広さが可能でモデルルームのような贅沢な空間づくりができます。
さらに書斎や趣味の部屋などを作っても十分な広さがあるため、かなり贅沢な平屋となるでしょう。
ただ広さのあまり、暖房効率や生活動線に気をつけた間取りにしなければなりません。なぜなら広さが仇となり、生活しづらい空間になってしまう可能性があるからです。
どのような空間づくりをしたいか、家族の希望の優先順位はどうするかなどを話し合い、設計者とよく相談した上で間取りを考えていきましょう。
新築を平屋にする際の注意点は?
新築を平屋にする際には、注意するべき点がいくつかあります。
まず新しく家を建てるとしても、平屋は2階建て住宅に比べて土地費用が高くなりがちです。平屋を建てるには、ある程度広い土地が必要になります。
そのため平屋を建てて建築費を抑えることができても、意外と土地代が高くなってしまうということも。
しかし何とか土地費用を安く抑えたとしても、今度は部屋数が取りにくいという問題も出てきます。
また平屋なら風通しの良い空間を作ることができますが、逆に防犯面には不安も残ります。外部からの視線対策にはしっかりと気を配った方が良いでしょう。
住む人にとってはプライバシーの確保も重要な問題です。そして周囲の環境にも注意が必要で、周りに高い建物があると採光をとることが難しい場合もあります。
このように平屋を建てる上でも注意するべき点はいくつかあります。平屋を建てるなら、これらの注意点をしっかり検討しておくのがおすすめです。
新築で平屋住宅を建てる予算目安は?
新築で平屋住宅を建てる予算は延べ床面積や依頼する住宅会社、間取り、設備などによっても変わってきます。
相場としては、大体2~3LDKの広さで約1,000~2,000万円です。
坪単価だと一般にハウスメーカーで約70万~80万円、工務店で約60万~70万円ほど。坪単価60万円×30坪で計算すると、価格は1800万円となりますね。
この場合の内訳は屋根と外壁に500万円、キッチン・トイレ・浴室などの水回りに400万円、基礎や躯体に500万円、 内装に100万円、諸経費として300万円などと想定されます。
他にもオプションなどによって建築費用は変動するでしょう。新築で平屋住宅を建てる際は、どのような設備が必要なのか考えておいた方がよいかもしれません。
平屋で新築するときに間取りをおしゃれにするポイント
平屋の間取りの場合、工夫次第でおしゃれな空間にできます。では平屋をおしゃれにするには具体的にどのようなポイントがあるのでしょうか。
平屋に中庭を作る
平屋に中庭を作り植栽などを植えると、四季折々の風景を部屋から眺めることができ、風情があってとてもおしゃれな印象を与えます。
平屋で中庭を作る場合はコの字型やロの字型に家を作ります。
中庭の部分には家の象徴となる木や植物を植えて眺めることができるのと同時に、プライベートが確保され近隣の視界を遮りつつ広々とした空間を作ることが可能です。
また、中央部分が庭だと、どの部屋に滞在しても明るく自然の光を堪能できるでしょう。
ただ、ロの字型の場合は、中央の庭が建物に囲まれてしまうため雨量が多いと庭の排水が追いつかなくなることがあります。設計時には、庭の排水に配慮した設計が必要です。
ウッドデッキで自然とつながる家にする
平屋にウッドデッキなどでテラスを作ることで、自然とつながるおしゃれな家になります。
特に25坪以下の平屋の場合、空間に余裕がなくリビングダイニングも狭くなりがちですが、ウッドデッキがあると内部と外部の床が連続し、開放感のある空間を使うことができるでしょう。
また、ウッドデッキ部分に屋根があると半屋外的な利用ができるため、小さな子供の水遊びや布団を干したりと重宝します。暖かい日は外でお茶を楽しんだり、植物を育てたりと充実した日々が過ごせるのではないでしょうか。
ダウンフロアリビングでメリハリをつける
ダウンフロアとは、リビングの床部分に段差をつけた空間のことです。ダウンフロアがあることで、段差部分に腰をかけるなどしておしゃれな空間を演出することができます。
また、ダウンフロアにすることでメリハリがついて立体的になり、空間を広く感じさせる効果もあります。
ダウンフロアは腰がけやすいため、家族も自然に集まりコミュニケーションも多くなるでしょう。
ただ、リビングの一部分に段差があるため、模様替えが難しくなることが考えられます。
また、高齢になると段差につまずき大きな怪我につながる可能性もあるため、車椅子や高齢者など体の不自由な人がいる場合はあまりおすすめできません。
新築で平屋を建てた際の間取り例は?
最近の平屋建築は構造が単純でもIoTを取り入れるなど、最新の設備を導入するケースが数多くあります。
このため設計は、シンプルなデザインでコンパクトにするというのがトレンドです。
また平屋はどの部屋からも地面が近いので、庭の見せ方もポイントとなるでしょう。
平屋を建てるなら水回りをできるだけ近いところにまとめるのがおすすめです。家の中心に水回りを固めると、他の空間を自由に利用することができます。
お掃除ロボットも利用しやすいので、家事の手間をグッと減らせるでしょう。
施工会社に依頼する際の最適な選び方とは?
現在の家を取り壊し新しく平屋を建てたい場合、リフォーム業者やハウスメーカーなど様々な施工会社の選択肢があります。
2階建て住宅を減築して平屋にしたい場合はリフォーム業者を。現在の家を撤去し新しく平屋を建てたい場合は、ハウスメーカーや工務店を選ぶ形になるでしょう。
何れにせよ、施工会社に依頼する際はまずインターネットのホームページなどで施工実績などを確認します。
また、他社と見積もり金額を比べたときに多少高くてもアフターサービスや保証が手厚い業者を選ぶとよいでしょう。
家は建てたら完成ですが、その後長い間居住していくものです。不具合などがあった場合にすぐに対応してもらえるような、アフターサービスのある業者を選ぶことで、万一のトラブルにそなえられます。
次に、見積もり時に的確なプランを貰うためには、あらかじめ予算や間取りのイメージなどを明確にしておきましょう。
できれば平屋の写真や雑誌の切り抜きなどを用意しておくと、見積もり時にイメージしやすいため、的確なプランを貰うことができます。
予算やイメージが決まっていないと予算が膨れ上がってしまったり、完成後に後悔する可能性が高くなるため注意が必要です。
建て替え・注文住宅に対応する優良な建設会社を見つけるには?
ここまで説明してきた建て替えは、あくまで一例となっています。
注文住宅の設計プランや費用は、施工店によって大きく異なることがあります。
そのときに大事なのが、複数社に見積もりを依頼し、「比較検討」をするということ!
実際に注文住宅を建てるには時間がかかるので、この記事で大体の予想がついた方は早めに次のステップへ進みましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で一括査定が可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
一生のうちに注文住宅を建てる機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しない建て替えをするためにも、建設会社選びは慎重に行いましょう!
この記事の監修者プロフィール

タクトホームコンサルティングサービス
亀田融一級建築施工管理技士、宅地建物取引士。東証1部上場企業グループの住宅部門に33年間勤務。13年間の現場監督経験を経て、住宅リフォーム部門の責任者として部分リフォームから大規模リノベーションまで2,000件以上のリフォームに関わる。2015年に退職して現在は、タクトホームコンサルティングサービス代表として、住宅診断を行う傍ら、住宅・リフォーム会社へのコンサルティング活動を行っている。
一括見積もりをする