- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 建て替え
- >
- ローコスト住宅
- >
- 【ローコスト住宅】総費用1000万円台で家を建てる際の基礎知識!
2019年10月02日更新
【ローコスト住宅】総費用1000万円台で家を建てる際の基礎知識!
ローコストという言葉に惹かれない人はいないでしょう。住宅もローコストの時代です。当記事ではローコスト住宅が可能となる理由や坪単価などを解説します。ローコスト住宅の知識を得て総費用1,000円台で家を建てたいというかたはぜひ参考にしてください。
-
- 監修者亀田融
目次
総費用1,000万円台でローコスト住宅を建てる際知っておきたいこととは
ローコスト住宅という言葉を聞いたことがあるでしょうか?言葉の通り、低価格で建てられる住宅です。
ローコスト住宅はテレビコマーシャルなどでも放映されているので、特に住宅の建設を考えている人は気になることでしょう。
人生で一番高い買い物と言われていた家の建設が、総費用1,000万円台でも実現できます。
ローコスト住宅に驚く人もいれば、怪しいと思う人もいるかもしれません。
ここでは、総費用1,000万円台でローコスト住宅を建てる際に持っておくべき知識を解説します。
ローコスト住宅と普通の注文住宅の違い
ローコスト住宅と聞けば低予算でも家を建設できるという嬉しさの反面、安価ゆえの不安を持つ人もいるかもしれません。
ローコスト住宅と普通の注文住宅の違いはどんな違いがあるのか気になる人も多いはずです。
結論を言えば、ローコスト住宅建築も普通の注文住宅建築も、流れには変わりがありません。
更に言うと、本体価格と付帯工事費と諸経費がかかることも変わりません。
ローコスト住宅と普通の注文住宅の違いが出てくるのは、坪単価です。
住宅建築において坪単価は必ず出てくる単語ですが、坪単価とは1坪(約3.3平方メートル)にかかる工事費用です。
坪単価を算出する計算式は、住宅の本体価格÷床面積です。
一般の注文住宅が床面積40坪前後で坪単価は約60万円から80万円に対し、ローコスト住宅は床面積35坪前後で坪単価は約30万円から40万円になります。
ローコスト住宅を建てる際に知っておきたい基礎知識とは
ローコスト住宅を建てることを検討する際には、ローコスト住宅についての基礎知識を持っておいた方が良いでしょう。
ローコスト住宅を建てる際に知っておきたい基礎知識の一つが、価格に直結した坪単価です。
目安となる坪単価がわかると、住宅の建設にどのくらいの資金が必要であるか把握できます。
ただし、坪単価を計算する際に使う床面積の種類や基準寸法のモジュールの種類は業者によって異なるため確認しなければなりません。
また、価格を下げる減額案を知っておくべきです。もしも予算オーバーした際に減額案を知っておくと減額できるところを減額して予算内で住宅を建設することができます。
最後に、価格に影響する業者の選び方についても知識が必要です。
業者選びが大事なポイントとなる理由は、業者によって価格は大きく異なりますし、得意分野も異なるからです。
大手の安心感を選ぶのも良いですし、デザイン性にこだわりたければ設計事務所に依頼する方法もあります。
価格だけでなく、どんなローコスト住宅を希望するかによって選ぶべき業者は異なってきます。
総費用1,000万円台でローコスト住宅を建てる際の坪単価
ローコスト住宅を建てる際に知っておきたい基礎知識の一つとして、坪単価について触れました。
ここでは、総費用1,000万円台でローコスト住宅を建てる際の坪単価について、もっと詳しく解説します。
坪単価は「延べ床面積」か「施工床面積」かで変わってくる
坪単価を計算する際は、住宅の本体価格÷床面積と述べました。
しかし、この計算式にある床面積は1つの数字を指しません。
なぜならば、床面積には延べ床面積と施工床面積がありるからです。
従って、どちらの床面積を坪単価の計算に用いるかによって、算出される坪単価に違いが出てきます。
実は、坪単価を計算する際に用いられる床面積は業者によって異なります。
業者と坪単価について話をする時は、床面積が延べ床面積と施工床面積のどちらであるかを聞いておくべきです。
延べ床面積とは住宅の床面積のことで、施工床面積はバルコニーや玄関ポーチ、吹き抜けなど延べ床面積にない部分も含まれます。
施工床面積で計算する方が広くなるので、算出される坪単価は延べ床面積よりも施工床面積の方が安くなります。
ローコスト住宅の坪単価はなぜ安くなるのか
現在ではローコスト住宅を求める人は珍しくありませんし、ローコスト住宅を提供する業者も多いです。
ローコスト住宅は一種のトレンドになっています。
しかし、そもそもローコスト住宅の坪単価が安い理由について気になる人もいるでしょう。
ローコスト住宅の坪単価が安くなる理由は、業者ごとにローコスト住宅のカテゴリーを展開し、専用のプランを設けていることが挙げられます。
他にも、ニーズ故に業者間競争が激しくなっているという事情もあります。
総費用1,000万円台でローコスト住宅を建てる際の減額案
ローコストを実現するために、各業者で様々な努力をしています。
資材大量購入による資材費の削減であったり、広告費用の削減などです。
業者側のコスト削減対策の他にも、ローコスト住宅を実現するためにできる減額案があります。
材料を変えて減額
業者が安く仕入れた材料を使うことによってローコストを実現している住宅は多いです。
業者が持つルートで仕入れることや大量購入によるものです。
家を建設するにあたって自分の理想に合う材料を望む人もいるかもしれませんが、総費用1,000万円台のローコスト住宅を建てるなら、自分の希望の材料から業者が指定する材料にすることで減額は可能となることがあります。
間取りで減額
ローコスト住宅が可能な理由の一つには、家の形状や間取りに関係あります。
ローコスト住宅の形状は複雑な形でなく、長方形や正方形となる場合が多いです。
間取りに関しては、間仕切りのないオープンプランがローコストを実現するための鍵になります。
部屋数を少なくすることで、間取りが多い場合に必要となる間仕切り壁の工事費用やドア、照明、コンセントなど余計なコストを削減できます。
総2階にして減額
2階建ての建物といっても1階が広く2階は部分的という場合もあります。
総2階とは2階建ての建物の中でも、1階部分と2階部分の面積がほぼ同じとなる構造のものを指します。
シンプルな構造となりますが、1階部分の床面積が小さくなるので家の基礎工事費用の削減に繋がります。
また、必要な屋根材や外壁塗装などにおいても費用が削減できます。
総2階には減額の他にも耐震に強い構造というメリットもあります。
屋根の形で減額
屋根には複数の種類があります。屋根の種類によって家の外観の印象も変わってきます。
また、耐久性や防水性、強度など優れている機能も異なります。価格が高くなる屋根もあれば安くなる種類の屋根もあります。
ローコスト住宅を希望するなら、安い屋根の形を採用することで減額が可能です。
屋根も家の形と同じように、シンプルな形の方がローコストです。
設備のグレードで減額
家を建造するにあたって、希望の設備もあるでしょう。
元々ローコスト住宅は変更が不可能な場合もあれば、業者が指定した設備の中から選ぶという場合も多いです。
業者によって決められている限られた設備の中から選べる場合、気に入る物があるとは限りません。
その場合、オプションとして希望を通せるかもしれませんが、費用は高額になりがちです。
ローコスト住宅で減額をするには、設備は業者が指定したものや更にグレードを落とすことで可能です。
総費用1,000万円台でローコスト住宅を建てる際の業者の選び方
現在ではローコスト住宅を謳う業者はたくさんあります。
総費用1,000万円台でローコスト住宅を建てるにはどのように業者を選べば良いか悩む人もいるでしょう。
知っておきたいのは、ローコスト住宅といっても設備の仕入れ先、選択肢の幅など業者次第でローコスト住宅の価格とクオリティは違ってくるという点です。
ローコスト住宅の業者に関しては、全国で展開するハウスメーカー、地方を中心としたハウスビルダー、地域に根差した工務店など幾つかの種類があります。業者によって不得手分野は異なります。
まずはどんな住宅を建設したいか思い描き、ローコスト住宅に求める条件の優先順位をつけましょう。
優先順位をつけた上で、ウェブサイトで業者の得意分野や実績相場などをリサーチします。
業者の得意分野や実績のリサーチを進めていると、信頼できそうな業者が絞れてくるはずです。
業者を絞りこんだら、いくつかの業者に同じ条件で相見積もりを依頼しましょう。
依頼したそれぞれの業者から提示された見積もりのうち、最低価格の見積もりを選ぶのではなく、「自分が求めるローコスト住宅を実現可能な業者」を選ぶことが大切です。
しっかりと下調べをして依頼する業者を見極めることが、満足度の高いローコスト住宅の建設につながります。
建て替え・注文住宅に対応する優良な建設会社を見つけるには?
ここまで説明してきた建て替えは、あくまで一例となっています。
注文住宅の設計プランや費用は、施工店によって大きく異なることがあります。
そのときに大事なのが、複数社に見積もりを依頼し、「比較検討」をするということ!
実際に注文住宅を建てるには時間がかかるので、この記事で大体の予想がついた方は早めに次のステップへ進みましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で一括査定が可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
一生のうちに注文住宅を建てる機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しない建て替えをするためにも、建設会社選びは慎重に行いましょう!
この記事の監修者プロフィール

タクトホームコンサルティングサービス
亀田融一級建築施工管理技士、宅地建物取引士。東証1部上場企業グループの住宅部門に33年間勤務。13年間の現場監督経験を経て、住宅リフォーム部門の責任者として部分リフォームから大規模リノベーションまで2,000件以上のリフォームに関わる。2015年に退職して現在は、タクトホームコンサルティングサービス代表として、住宅診断を行う傍ら、住宅・リフォーム会社へのコンサルティング活動を行っている。
一括見積もりをする