2023年12月14日更新

監修記事

1000万円以下のローコスト住宅を建てる際のポイントは?

この記事では、ローコスト住宅を検討している方、ローコスト住宅の間取りや坪単価などの情報を知りたい方に向けて、分かりやすく解説していきます。

さらに、ローコスト住宅を建てるために重要なポイントについても触れていきますので、ローコスト住宅への不安を解消し、これからの参考にしてもらえると幸いです。

ローコスト住宅とは?

無駄な建設費用を省くことで価格を抑えた住宅

ローコスト住宅とはできるだけ無駄なコストを取り除き、建設費用を安く抑えた住宅のことを言います。

ローコスト住宅はテレビコマーシャルなどでも放映されているので、特に住宅の建設を考えている人は気になることでしょう。

人生で一番高い買い物と言われていた家の建設が、総費用1,000万円台でも実現できます。

ローコスト住宅に驚く人もいれば、怪しいと思う人もいるかもしれません。

建物本体に関する建材や設備などのコストカットのみならず、販売に至るコストカットや人件費の削減も行うことにより低価格を実現しているようです。

例えば、建設に使用する建材をできるだけ安いものにしたり、内装に使う壁紙や水回りの設備を安いものにするというのが建物本体に対するコストカットです。

販売に至るコストカットとしては、広告費の削減や住宅展示場などへの出店費の削減が挙げられます。

人件費は建設現場の人員のみならず、ハウスメーカーの社員の人員の削減によってもローコストを実現しているのです。

無駄な費用を抑えているため機能性や品質には問題がない

建物自体の建材や水回りの設備のコストカットをしている、と言っても機能性や品質に問題があるわけではありません。

必要以上に豪華な設備にしたり、備品を使用していないということになります。

また、後述しますが、人件費や広告費を削減していることもローコストを実現している要因になります。

そのため、ローコスト住宅だから機能性や品質が劣る、と心配する必要はありません。

生活する上で必要最低限の設備は整っていますし、安全面でも安心して暮らすことができます。

総費用1,000万円台でローコスト住宅を建てる際の坪単価

ローコスト住宅を建てる際に知っておきたい基礎知識の一つとして、坪単価について触れました。

ここでは、総費用1,000万円台でローコスト住宅を建てる際の坪単価について、もっと詳しく解説します。

坪単価は「延べ床面積」か「施工床面積」かで変わってくる

坪単価を計算する際は、住宅の本体価格÷床面積と述べました。

しかし、この計算式にある床面積は1つの数字を指しません。

なぜならば、床面積には延べ床面積と施工床面積がありるからです。

従って、どちらの床面積を坪単価の計算に用いるかによって、算出される坪単価に違いが出てきます。

実は、坪単価を計算する際に用いられる床面積は業者によって異なります。

業者と坪単価について話をする時は、床面積が延べ床面積と施工床面積のどちらであるかを聞いておくべきです。

延べ床面積とは住宅の床面積のことで、施工床面積はバルコニーや玄関ポーチ、吹き抜けなど延べ床面積にない部分も含まれます。

施工床面積で計算する方が広くなるので、算出される坪単価は延べ床面積よりも施工床面積の方が安くなります。

ローコスト住宅の平均坪単価

坪単価とは家を建てた費用を住宅の総床面積で割った金額のことをさします。

坪単価を見ることで、その建物の建設にかかった費用が比較的高いのか、それとも低いのかを比較する指標になります。

通常の住宅の場合、坪単価はだいたい60万〜80万円と言われていますが、ローコスト住宅の場合、坪単価はだいたい30万~50万円が多いようです。

このように通常の住宅と比較するとローコスト住宅はかなり建設費が抑えられていることがわかっていただけると思います。

まずは
無料のプラン比較から

ローコスト住宅を提供するメーカーのコストカット方法の例

上で述べたとおり、ローコスト住宅は単純に品質の悪いものを使って建設費を抑えているわけではありません。

ではどのようにしてコストを削減しているのでしょうか。

人件費を削減している

1つは人件費です。

例えば工場でまとめて木材をカットして建設現場に運べば、現地で木材をカットする必要がないため、大工などの人員を削減することができます。

ハウスメーカーによっては木材の組み立ても工場でできるだけ行って、現地の人員を削減しているところもあります。

また、インターネットで主な業務をすることで会社の人員を削減している場合もあります。

材料を変えて減額

業者が安く仕入れた材料を使うことによってローコストを実現している住宅は多いです。

業者が持つルートで仕入れることや大量購入によるものです。

家を建設するにあたって自分の理想に合う材料を望む人もいるかもしれませんが、総費用1,000万円台のローコスト住宅を建てるなら、自分の希望の材料から業者が指定する材料にすることで減額は可能となることがあります。

広告費を削減している

大掛かりな広告をせずに商品を売ればその分コストが削減されます。

テレビなどの広告媒体を使わず、インターネットでのみ広告を出して広告費を削減している会社もあります。

利益率を下げている

通常の家屋の建設費用に対する利益率と比較して、ローコスト住宅の場合、各社ともにかなり利益率を下げているようです。

利益率を下げればその分、費用は安くなるというわけです。

これはギリギリまで利益率を下げて、多くのお客様に購入してもらう、という狙いがあるからでしょう。

住宅展示場の出店費を削減している

多くのハウスメーカーは自社の代表的な住宅スタイルを住宅展示場に出店し、お客様に広くその内容を知ってもらう努力をしています。

しかし、これには出店費がかかります。

そしてこの費用が住宅の建設費に上乗せされているわけです。

そこで、ローコスト住宅の場合は住宅展示場に出店をせず、その分の費用を削減することでローコストを実現しています。

フランチャイズシステムを設けている

ローコスト住宅を扱っている会社の中にはフランチャイズシステムを設けている場合もあり、これがコストの削減につながっています。

なぜなら、フランチャイズの場合、各加盟店は加盟料を払う代わりに、本部からの指導により、技術は一定の水準を保ちながら資材も本部による一括調達を行うことで、かなりコストを抑えることができるからです。

しかも、会社名のブランド力もあるので無名の工務店よりも大きな宣伝をせずとも認知度が高いというメリットがあります。

インターネットを利用してプランのシミュレーションができるサービスを提供している

通常は家を建てたいと思ったら業者に出向いて直接、設計士と設計プランを相談したり、逆に担当社員がお客様の家に出向いてプランを考えたりする方法が取られます。

しかし、この作業をある程度までインターネットで行えるようにすることで、コストをカットしている場合もあります。

この方法だと、家を建てたい人にとっては家でじっくり考えることができるというメリットもあります。

住宅建設に必要な資材を一括仕入れしている

大手のハウスメーカーなどは建設に必要な資材を一括で仕入れすることによってコストを削減している場合があります。

また、人件費の項目で触れたとおり、資材を仕入れする段階でカットしてある程度の組み立てまで行うことで、コストを削減している会社もあります。

一括で仕入れているため、資材の種類は限定されていることも多く、プランの変更などは効かないこともあります。

施工効率を上げ短納期で住宅を完成させている

前述のとおり、すでにカットされた資材を工場である程度まで組み立てるなどして現地での手間を極力削除することによって住宅を完成させ、コストをカットしている方法もあります。

これは人件費の削減にもつながります。

間取りやプランを限定し選択制にしている

資材を一括で仕入れることによってコストをカットしているのと同時に、間取りやプランを限定してコストがかからないようにしている場合もあります。

逆にオプションを色々つけているうちに、最初はローコスト住宅のつもりだったのに、結果的に建設費用がかかってしまう、ということもあり得るので、注意が必要です。

間取りで減額

ローコスト住宅が可能な理由の一つには、家の形状や間取りに関係あります。

ローコスト住宅の形状は複雑な形でなく、長方形や正方形となる場合が多いです。

間取りに関しては、間仕切りのないオープンプランがローコストを実現するための鍵になります。

部屋数を少なくすることで、間取りが多い場合に必要となる間仕切り壁の工事費用やドア、照明、コンセントなど余計なコストを削減できます。

総2階にして減額

2階建ての建物といっても1階が広く2階は部分的という場合もあります。

総2階とは2階建ての建物の中でも、1階部分と2階部分の面積がほぼ同じとなる構造のものを指します。

シンプルな構造となりますが、1階部分の床面積が小さくなるので家の基礎工事費用の削減に繋がります。

また、必要な屋根材や外壁塗装などにおいても費用が削減できます。

総2階には減額の他にも耐震に強い構造というメリットもあります。

屋根の形で減額

屋根には複数の種類があります。屋根の種類によって家の外観の印象も変わってきます。

また、耐久性や防水性、強度など優れている機能も異なります。価格が高くなる屋根もあれば安くなる種類の屋根もあります。

ローコスト住宅を希望するなら、安い屋根の形を採用することで減額が可能です。

屋根も家の形と同じように、シンプルな形の方がローコストです。

設備のグレードで減額

家を建造するにあたって、希望の設備もあるでしょう。

元々ローコスト住宅は変更が不可能な場合もあれば、業者が指定した設備の中から選ぶという場合も多いです。

業者によって決められている限られた設備の中から選べる場合、気に入る物があるとは限りません。

その場合、オプションとして希望を通せるかもしれませんが、費用は高額になりがちです。

ローコスト住宅で減額をするには、設備は業者が指定したものや更にグレードを落とすことで可能です。

1000万円以下のローコスト住宅は「規格型」が多い

1000万円以下のローコスト住宅は「規格型」が多くなります。

「規格型」とは、工務店やハウスメーカーによって間取りがあらかじめ決められており、用意された住宅プランの中から自分の好みにあった設備やデザインを選んで決めるタイプの住宅です。

予算が限られている中で、工務店やハウスメーカーも最大限の配慮をした上で提案してくれています。

すでに間取りが設計図に盛り込まれており、耐震構造計算も済ませてくれています。

手間や時間をかけることなく、自分の好みに合ったものを反映できるというメリットがあります。

たとえ注文住宅が希望であったとしても、予算の都合上選ぶことはできないことを認識しておいてください。

まずは
無料のプラン比較から

1000万円以下のローコスト住宅で建築可能な坪数は

1000万円以下のローコスト住宅で建築可能な坪数はどれくらいになるのでしょうか。

なるべく予算をかけたくないことを目的としていても、ある程度住宅の広さは必要です。

一般的な住宅の坪単価は約50万円〜80万円が相場となっているのに対し、ローコスト住宅の場合は坪単価は30万円〜50万円ぐらいが相場となります。

坪単価を考慮した上で、ローコスト住宅を建てるために可能な坪数は23坪〜30坪ぐらいです。

1000万円という上限があったとしても、十分な広さを確保することができます。

あとは間取りの工夫や家の造りをシンプルにするなどして、暮らしやすい家にできるので施工会社に相談してみると良いでしょう。

1000万円のローコスト住宅の間取りは

1000万円以下のローコスト住宅で建築可能な間取りについて、金額別に解説していきます。

900万円では23〜30坪までの家を建てられるので、2LDKから3LDKの間取りを確保することができます。

一家4人暮らしでも十分に暮らせる広さになります。

600万円では20坪ぐらいの家を建てることができ、間取りとしては2LDKを確保できます。

20坪あれば、どの世代でも十分に暮らせる広さですし、子供が生まれて家族が増えても新しく部屋を増やすことも可能です。

なるべく広さを確保したい場合には家をシンプルな正方形にすることで、間取りの配置も考えやすくなるのでおすすめです。

まずは
無料のプラン比較から

ローコスト住宅購入前に後悔しないために知っておきたいこと

ローコスト住宅を購入した後に後悔したという声を聞くことがあります。

ローコスト住宅の購入後に後悔しがちなことについて、その理由や具体例を挙げて解説していきます。

メンテナンス費用が多くかかる

ローコスト住宅は、イニシャルコスト(初期費用)を安く抑えたとしてもランニングコストが多くかかる場合があります。

例えば、高気密、高断熱の家を望むといった際に、ローコスト住宅では標準仕様でないことも多く、住んでからの暖房効率が悪くなるといったことが考えられるからです。

標準工事でない場合に、別途、費用がかかってしまったという声もあり、結果的に費用がかさんでしまうといったケースもあります。

光熱費が高くつく

ローコスト住宅に限った話ではありませんが、どんな住宅においても光熱費がどれぐらいかかるのかということは誰もが気になっているところです。

ローコスト住宅の場合、長く住めば住むほど光熱費は高くなっていきます。

その理由は、断熱性と気密性の低さによるものです。

ローコスト住宅でも、高気密高断熱を叶える仕様を標準としているメーカーもありますが、そうでない場合は、エアコンの使用頻度も増えて行くことになります。

思ったより、光熱費が高額になってしまったということのないように、仕様をあらかじめ確認をしておきましょう。

耐震等級は2で設計されていることが多い

ローコスト住宅の耐震性能は耐震等級2で設計されていることが多いです。

耐震等級とは、地震の揺れに対して建物がもつ強度の指標として定められているものです。

耐震等級1では震度6強や震度7でも倒壊しないと規定されており、耐震等級2は耐震等級1の1.25倍の強度があります。

耐震等級2の建物は大きな地震が来ても家が倒壊する恐れは少ないと言えますが、絶対という保障はありません。

地震の際の揺れ方や被害が気になるという方は耐震等級3の建物にすることも視野に入れて、工務店やハウスメーカーに相談してみると良いでしょう。

1,000万円以下のローコスト住宅を建てる際のポイント

地域密着型の住宅メーカーや工務店を選ぶ

一般的に大手ハウスメーカーより地域密着型の住宅メーカーや工務店の方が利益率は低く設定されています。

なぜなら、大手のハウスメーカーは広告費にかなりお金をかけており、その分の費用が建築費に上乗せされているからです。

また営業と実際の設計の社員が別であるなど、人件費もかかっています。

逆に地域密着型の会社はそれほど広告費にお金がかかっていませんし、営業と設計をする人が同じ場合なども多く見られます。

そのため、ローコスト住宅を建てようと考えている場合は地域密着型の住宅メーカーや工務店を選ぶといいでしょう。

大手ハウスメーカーに比べて、安い金額で品質のよい住宅を手に入れることができるかもしれません。

平屋にする

広い面積を必要とする場合には2階建ての方がコストはかかりません。

なぜなら同じ床面積で平屋と2階建ての場合、平屋の方が基礎部分と屋根部分の面積が2階建てに比べて2倍くらいの広さになり、その分、コストがかかるからです。

しかし、ローコスト住宅を建てようと思ったら、そもそもそんなに床面積が必要かどうかを考える必要があるでしょう。

もし、平屋で十分な広さなのであれば、コストは抑えやすくなります。

なぜなら、2階建て以上の家と違い、建築時に足場の設置が大掛かりではなくなり、その分費用が安く抑えられますし、トイレなどの水回りの設備も1か所で済むため、費用がかからないからです。

例えば、2階建て以上の家でトイレのグレードをアップしようとすると各階にあるトイレが対象になってしまい、その都度価格が上がるためコストを抑えることが難しくなりがちです。

しかし、平屋の場合は各設備が1つで済むことが多く、たとえオプションを付けても2階建て以上の家と比較すると費用はかかりにくい傾向があります。

メーカーに最終的な価格を1,000万円以下にしたい旨を伝えておく

ローコスト住宅は基本設計の段階で費用が抑えられています。

しかし、オプションで色々な設備を付けたり、部屋数を増やしたりすると途端に金額が増えてしまうという特徴があります。

間取りや設備を考えるとき、ついつい便利でハイスペックな方を選んでしまうと思いますが、積もり積もってかなりの費用がかかってしまうことにつながるのです。

これではローコスト住宅ではなく、通常の建築費用がかかる家屋と同じです。

そのため、最終的に建設費を1,000万円以下にしたい、という希望を先にメーカーに伝えておきましょう。

そうすることで、その金額を超えそうになった段階で、アドバイスしてもらえるからです。

また、どこをどのように工夫すれば1,000万円を超えずに建築できるのかをアドバイスしてもらうのもいいでしょう。

自分なりのこだわりがあれば、それも先に伝えておくと実際に設計を計画していくときに、アドバイスをもらいやすくなるのでオススメです。

間取りを工夫する

壁や扉が多いとその分、そこに使われる建材や建具が増えるために費用がかかります。

ですから、同じ広さの家でも部屋数が少なければ費用は抑えられますし、部屋数が多くなるとその分、お金もかかってくるのです。

そのため、できるだけ空間を広くとるような間取りにするとコストを抑えられるでしょう。

また、家族の人数が多い場合などでどうしても部屋数が欲しいときには、ロールスクリーンやパーテーションなどで部屋を区切るなどの工夫をすることでそれぞれのプライベートスペースを生み出すことができます。

また、1階部分と2階部分の部屋の間取りを同じにすることもコストダウンにつながります。

なぜなら、一続きの壁にすることができ、建材の数が少なくて済むからです。

必要最低限の部屋数にする

ローコスト住宅の場合、内装についても決まっていることが多いのですが、オプションなどで部屋の数などを増やしたい場合もあるでしょう。

しかし、一つ部屋を増やすことで必要になる建材や壁紙、それにドアなどをはじめとした建具や窓のサッシのコストは意外とかかります。

そのため部屋数を増やしてしまうことで費用がかさんでしまうことがあるのです。

ローコスト住宅を建てるためには、必要最低限の部屋数にすることがポイントのひとつになります。

また、家全体をできるだけ凹凸のない形にすることもポイントになります。

四角形に近い形にすると部屋の角の部分が少なくなり、内装工事の手間がかからなくなるので、コストの削減につながります。

洋風住宅の場合は洋室で統一する

洋風住宅に和室を設けようとするとかなり費用がかかります。

というのも、和室に使われる鴨居や障子、ふすまなどの建具には材料費がかかり、加えて手間もかかるからです。

そのため、洋風住宅の場合はできるだけ洋室で統一するとコストを抑えることができるのです。

しかし、どうしても畳の部屋が欲しいという場合には、洋風の部屋のしつらえにして、床だけ畳にしたり、障子の代わりにカーテンやブラインドなどで対応すると比較的コストを抑えることができます。

畳の部屋が欲しい場合、どのようにしたらコストが抑えられるのかを工務店に相談してみるのもいいでしょう。

まずは
無料のプラン比較から

1,000万円以下のローコスト住宅を建てる場合の注意点

安すぎる坪単価のメーカーに注意する

前述のとおり、住宅の建築費は坪単価で評価することが多いのですが、破格に安いメーカーがあり、それを目玉にしている場合があります。

もちろん、本当にそれだけ安いのならいいのですが、実際はとても使えないような低品質の設備が設定されていて、結局はその設備の上位機種を選ぶようになっていて、そのオプション価格が高いということもあります。

そうすると、結果的には他の会社より、費用がかかってしまった、ということもあり得ます。

ローコスト住宅の坪単価はだいたい30万~50万円が相場と言われています。

この数値を参考にしてメーカー選びをするといいでしょう。

ランニングコストが高くならないよう注意する

ローコスト住宅の場合、断熱材を安価なものにしている場合があります。

この場合、家の内部が外気に影響を受けやすくなっている可能性があります。

すると、冬は寒く夏は暑いため、空調を使う時間が長くなって光熱費が高くなってしまいます。

せっかくローコスト住宅を建てても、その後の光熱費が高くなってしまっては長い目で見て支出が多くなることにつながりかねません。

その会社がどのような断熱材を使おうとしているのか、設計前に必ず確認するようにしましょう。

手抜き工事でコストカットする悪徳業者に注意する

ローコスト住宅を建てるときに一番心配なのが、手抜き工事をされることではないでしょうか。

やはり、ローコストであるということにはどこかにコストを削減している部分があるわけです。

例えば若い職人ばかりで熟練の職人が現場にいなかったり、工事のスピードがやたら速いなどの場合があります。

業者と契約を結ぶ前になぜ、その会社がコストをカットできているのかという点をまずは確認する必要があります。

そして、建築中に度々足を運ぶことで現場の人たちに緊張感を持ってもらうことも必要になってくるでしょう。

1000万円台からは選択の幅が増大する

1000万円以下のローコスト住宅では、規格型が多いため自分好みに設計できることが少なくなります。

しかし、1000万円台にすることで選択肢が大きく増えることもあります。

その理由は、毎月のローンを安く抑えられることや工期の短さによるものです。

ローコスト住宅を選ぶことで、住宅以外のところでお金をかけることもできますし、早めにローンを完済して老後を豊かに暮らすこともできます。

ご自分に合ったライフスタイルを、もう一度考えてみた上でローコスト住宅を選択するということも選択肢の1つではないでしょうか。

より良い住まいにするために、ローコスト住宅についても検討の材料に加えてみると良いかと思います。

まずは
無料のプラン比較から

建て替え・注文住宅に対応する優良な建設会社を見つけるには?

ここまで説明してきた建て替えは、あくまで一例となっています。

注文住宅の設計プランや費用は、施工店によって大きく異なることがあります。

そのときに大事なのが、複数社に見積もりを依頼し、「比較検討」をするということ!

実際に注文住宅を建てるには時間がかかるので、この記事で大体の予想がついた方は早めに次のステップへ進みましょう!

「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」

「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」

そんな方は、簡単に無料で一括査定が可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。

無料の一括見積もりはこちら>>

一生のうちに注文住宅を建てる機会はそこまで多いものではありません。

後悔しない、失敗しない建て替えをするためにも、建設会社選びは慎重に行いましょう!

まずは
無料のプラン比較から

この記事の監修者プロフィール

【監修者】市村千恵

TOMORROW-MORNING

市村 千恵

まずは
無料のプラン比較から
無料建て替え
一括見積もりをする