1. リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
  2.  > 
  3. 建て替え
  4.  > 
  5. ローコスト住宅
  6.  > 
  7. ローコスト住宅はいくらから?よくある失敗と間取りのポイントについて

2019年10月02日更新

ローコスト住宅はいくらから?よくある失敗と間取りのポイントについて

予算をおさえて住宅を建てたいときに検討するのがローコスト住宅です。今回は、ローコスト住宅とはどのような住宅でいくらから建てることができるのか、また、コストを抑えるポイントや注意点を解説します。

いくらぐらいからローコスト住宅になるのか

ローコスト 住宅 いくら から

住宅は大きな買い物ですから、希望する家を予算内で実現したいものです。

土地の値段を安くすることは難しいですが、家の値段は工夫次第で安くできます。

できるだけ価格をおさえて家を建てたい場合に、ローコスト住宅が検討されます。

ローコスト住宅はどのようなものなのでしょうか。

また、実際にいくらからなら建てることができるのかを解説します。

ローコスト住宅とは

ローコスト住宅とは、コストをおさえて建てる住宅のことです。

たとえば洋服でもオーダーメイドでは高くなりますが、同じ材料を使って大量かつシンプルに作ったものは安く売られています。

同じようにデザインや仕様をそろえて大量に材料を調達することで、住宅の価格をおさえて提供するのが一般的なローコスト住宅です。

材料費以外に、建築費用をおさえる設計上の工夫をおこないます。

ローコスト住宅の坪単価について

ローコスト住宅は、実際にどの程度の坪単価で建てることが可能なのでしょうか。

坪単価とは、標準的な建築費用を延べ床面積で割ったものです。

つまり1坪(約3.3平方メートル)あたり、いくらくらいで住宅を建てられるのかの目安になります。

住宅を建てる業者は標準的な仕様の坪単価を表示していますので、比較検討できるようになっています。

ローコスト住宅を提供するメーカーや工務店の坪単価は、30~50万円が一般的です。

ローコストを売りとしていない一般的なハウスメーカーの坪単価は60~80万円になります。

ただし、ローコスト住宅を販売するメーカーごとに坪単価の算出方法が異なることがあるため注意が必要です。

表示されている坪単価が安いというだけで決めることなく、標準とする建築費用に含まれていないオプション工事を確認するほか、床面積に含まれている範囲を確認して比較します。

建築費用を確実に比較するためには、オプションや床面積の出し方などの条件をそろえる必要があります。

ローコスト住宅の予算とは?

ローコスト住宅の坪単価がわかれば、次にローコスト住宅を建てる場合の実際の予算を確認してみましょう。

住宅の価格を抑える場合、面積が大きく影響します。

広くなれば広くなるほど、建築費が高くなることは想像できるでしょう。

つまり、広さをおさえることが住宅の価格をおさえるひとつのポイントです。

ローコスト住宅では、延べ床面積を20~30坪程度にすることが多くなります。

たとえば坪単価30万円で30坪の家を建てる場合、建築費用は約900万円。

坪単価50万円で30坪の家を建てる場合で、約1,500万円程度の家を建てることが可能になります。

ローコスト住宅では、多くが「1,000万円代の家を建てる」と広告しています。

つまり、一般的に建築費用が1000万円代の予算であれば、ローコスト住宅を検討することになります。

1,000万円で家を建てることは可能?

1,000万円で家を建てることは可能です。

先ほど確認したように、坪単価30万円で30坪の家なら約900万円、坪単価50万円で20坪の家であれば約1,000万円の家が実現することになります。

ただし、坪単価はあくまでも目安ですので、ローコスト住宅を選んだはずなのに高くなってしまったということや、後悔することがないようにこれから照会する注意点に気をつけてすすめてください。

ローコスト住宅でありがちな失敗について

ローコスト住宅は、低い価格で家を建てることができますが、ローコストにしたために住みにくくなることがないようにしたいものです。

ローコスト、つまりすべてが低費用が前提となります。

計画にあたっては長期の生活設計と明確な目標値を決め実行して行く強い意志と決断力が必要です。

適当な緩い願望だけでは結局、中途半端で意味の無いローコスト住宅になるでしょう。

この章では、ローコスト住宅でありがちな失敗についてまとめます。

設備のグレードを下げすぎた

設備のグレードを下げると、住宅の建設費用を手っ取り早く下げることができます。

だからと言って、どんどん下げてしまうとあとで後悔することがあります。

設備は、目に見えるものでキッチンやバストイレなどの水回りの機器などのほか、換気や給湯設備、コンセント、照明器具なども考えられます。

たとえば、毎朝同じ時間帯にトイレを使う家族がいるのに、コストカットをしようとトイレを1つにしてしまったため朝はトイレの取り合いが起きてしまう。

コンセントの数を減らしたために必要な場所にコンセントがなく、通路に長々と電気コードが出てしまう。

キッチンのコストを抑えたために収納が足りなくなり、物があふれてしまうなど。

これらの結果が後悔となり、日々の生活にストレスを抱えることになります。

あとから追加などの工事をしようとすると建築時に組み込むより費用がかかってしまうことにも注意が必要です。

ほかにも、断熱性能のグレードを下げすぎたために、結露によって建物の構造体に早く傷みがでてしまい、結果的に高くついてしまうことも考えられます。

耐震性能や遮音性能も下げすぎることがないようにしたいポイントです。

やみくもに設備のグレードを落として安くすることばかりに目を向けるのではなく、必要なものと不要なものをよく話し合い整理することが大切になります。

間仕切りを減らしすぎて空調の効きが悪くなってしまう

建具や壁が増えると建築費用がアップするため、ローコスト住宅ではできるだけ間仕切りの少ないオープンなつくりにすることが多くなります。

たとえば、リビングダイニングキッチンと可能な限りオープンにして、廊下や階段などをつなげると広く贅沢な空間になるうえ、コストカットも可能になります。

ところが間仕切りがないと、広い範囲を暖めたり冷やしたりすることになるため空調の効きが悪く、光熱費の高い家になってしまいます。

また階段室がリビングなどにつながっていると、冬は冷たい空気が2階から降りてきて、部屋をいくら暖めても寒いという失敗談もよくありますので、間仕切りの減らしすぎには注意してください。

コストを抑えられる間取りのポイント

シンプルな間取りにする

部屋数が増えると、壁や扉が増えます。

壁や扉が増えると材料と手間が増えるため増額の原因になります。

逆に、部屋数が少ないシンプルな間取りであれば、コストを抑えることができます。

つまり、3LDKよりも1LDKのほうが安く、LDKは一室である方が価格をおさえることができるでしょう。

また、室内空間もできるだけ凹凸の少ない四角い部屋である方が安くできます。

ほかに曲線は価格がアップするため、直線で構成することもポイントになります。

ただし、前章で解説したように間仕切りの少ない家は、広い範囲の空調が必要になり、光熱費が高くなる傾向があるためバランスをとることが大切です。

水回りをまとめる

キッチン、バス、トイレなどの水を使う場所は、できるだけ1か所にまとめます。

水を使う場所には、給水と排水の配管が必要になり、さらにお湯を使う場所では給湯の配管が必要になります。

そのため、水を使用する部屋がそれぞれ離れて配置されていると、配管が長くなってコストアップにつながってしまいます。

できるだけ無駄のない短い配管で済ませるため、水回りは1カ所にまとめることがポイントになります。

また、水道やガスは道路からひくので、道路近くに水回りを配置することでコストをおさえることができます。

さらに、2階によりも1階に水回りをまとめると配管を短くすることが可能になります。

ほかに上下階にトイレを設置する場合は、垂直方向にも水回りをまとめるとよいでしょう。

平屋ではなく階建てにする

平屋の方が安くすむイメージをもたれている方も多いですが、シンプルな形の2階建てにする方がコストをおさえることができます。

平屋にすると地面に接する面積が2階建てより大きくなり基礎工事が増えるほか、屋根が大きくなることで建築費用が高くなります。

最も価格が抑えられるのは、1階と2階が同じ形のキューブ状の2階建ての家です。

ローコスト住宅業者に依頼する際の最適な選び方について

ローコスト 住宅 いくら から
ローコスト住宅を建てることになったら、どのように業者を選べばよいでしょうか。

まず、自身のかなえたい希望を明確にします。

ローコスト住宅と言っても出来上がった家を買うわけではありませんから、どんな家にしたいかを整理しておくことは重要です。

家の設計がはじまると、さまざまな希望が出てきてしまいがちです。

希望を整理しておくことで、必要ないものやコストカットしても良い場所が明確になり、迷いがなくなります。

いくらで建てるのかという予算も、将来のライフプランの検討とともに決定しておきます。

建築費用以外の必要な諸経費も含めて予算を決定することが重要になります。

そのうえで数社に見積もりを依頼します。

ローコスト住宅に対応している業者は、ローコストのハウスメーカー、地元の工務店、設計事務所が考えられますのでバランスよく依頼するとよいでしょう。

ローコスト住宅だからこそ、建築会社の理念や経営者の人柄も大切な要素となります。

1度は会社を訪問し責任者から建築実績などの話や会社の雰囲気なども見ておくのも良いでしょう。

ローコストを得意とし、豊富な実績がある依頼先を選択します。

ローコストに対して経験と実績が多ければ、効率的に建築材料を入手することで建築費をおさえることや、希望をくみ取りながらコストカットするアイデアをもらえるからです。

ほかに、保証面の確認も必要です。

有名大手住宅メーカーはアフターケアがしっかりしていますが、ローコスト住宅メーカーは保証が劣ることがありますので、できるだけ保証が手厚い業者を選ぶと安心です。

建て替え・注文住宅に対応する優良な建設会社を見つけるには?

ここまで説明してきた建て替えは、あくまで一例となっています。

注文住宅の設計プランや費用は、施工店によって大きく異なることがあります。

そのときに大事なのが、複数社に見積もりを依頼し、「比較検討」をするということ!

実際に注文住宅を建てるには時間がかかるので、この記事で大体の予想がついた方は早めに次のステップへ進みましょう!

「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」

「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」

そんな方は、簡単に無料で一括査定が可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。

無料の一括見積もりはこちら>>

一生のうちに注文住宅を建てる機会はそこまで多いものではありません。

後悔しない、失敗しない建て替えをするためにも、建設会社選びは慎重に行いましょう!

この記事の監修者プロフィール

【監修者】下久保彰

2級建築士。建築設計や施工業務を30年以上経験。最近は自営にて各種請負業務を行う。

無料建て替え
一括見積もりをする