- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 建て替え
- >
- ローコスト住宅
- >
- ローコスト住宅で後悔しないためにすべきこと
2021年02月22日更新
ローコスト住宅で後悔しないためにすべきこと
ローコスト住宅の中には約800万円の予算で建築が可能なものもあります。ローコスト住宅とはどのようなものなのか、800万円で建築可能な仕組みとローコスト住宅の間取り、ローコスト住宅を扱っている業者などについてご紹介します。
-
- 監修者下久保彰
ローコスト住宅の問題点
ローコスト住宅とは、一般的に坪単価50万円以下、または建物価格1,000万円台で建てられている住宅のことです。
住宅をこれだけローコストで建てることができるのには理由があります。
後悔のないローコスト住宅を建てるために、ローコスト住宅の特徴や問題点を知っておきましょう。
素材・設備のグレードが低い
ローコスト住宅は、一般的に屋根や外壁材、フローリングやクロス・クッションフロアなどの内装材、お風呂やキッチン・洗面・トイレなどの設備のグレードが低いといわれています。
ローコスト住宅の会社では、ローコストを実現するために、法律上や安全性の面で必要な最低限の設備を標準仕様として用意しています。
標準仕様以外のグレードアップや追加する設備(浴室乾燥機や食器洗い機など)はオプション仕様となります。あくまでもローコストを実現するために、必要最低限のものを標準仕様としているのです。
耐久性・耐震性などが心配
ローコスト住宅は、耐久性や耐震性が心配といわれることがあります。
耐久性が心配な理由は、使用している素材や材料の質が低めの場合があるからです。使用する素材・材料は、きちんと確認しておくとよいでしょう。
耐震性については、耐震等級が重要です。耐震等級は1~3までありますので、性能をアップさせる方法やその費用などもよく確認することをおすすめします。
住宅性能が劣っている
住宅の性能には、暑さ、寒さをコントロールする断熱性やすき間面積の指標となる気密性、住宅にかかるエネルギーを省力化する省エネルギー性など様々な性能があります。
ローコスト住宅では、これら住宅性能が劣っているといわれています。
住宅性能の質は、使用する素材や材料・設備の種類と施工技術の高さにより、性能の良し悪しが決まります。
最近では、住宅の性能を表す数値指標として「住宅性能表示」や「省エネルギー法などの法律により定められている仕様や数値」があります。
使用する材料・素材・設備の種類や施工方法の確認も重要です。
デザイン・間取りがシンプル
ローコスト住宅では、間取り、デザインがシンプルです。
同じ床面積の住宅でも、住宅の形状や階数によって、工事金額は変わり、シンプルなデザインほど安い傾向にあります。
住宅の形状でいえば、正方形に近い四角い住宅が最も安く、凸凹が多い形状の住宅は割高です。間取りでは、小さな部屋が数多くある場合、窓やドア・壁などが増えるため割高になります。
また、平屋建てより総2階の住宅の方が坪単価は安く、ローコスト住宅は、その坪数により部屋数が決まっています。
デザイン・間取りがシンプルなローコスト住宅は、デザインよりコストを重視するという人向きです。
オプションを選ぶと高くなる
ローコスト住宅を建てている会社では、ローコストで建てる住宅の屋根や外壁・内装材の仕様・キッチンやお風呂などの設備を「標準仕様」として決めています。
標準仕様を決めることで、ローコスト住宅では同じ材料・設備を多く使用することとなり、その商品を大量に仕入れます。結果、通常より安く仕入れることが可能となり、ローコスト住宅が実現できるというわけです。
しかし、「標準仕様」以外の素材や設備を使えないわけではありません。標準仕様以外のオプション品を選ぶこともできます。
しかしオプション品は、割安で仕入れられている標準仕様と比較すると、割高になってしまいます。
工事の質が良くない
ローコスト住宅を建てる際に現場の人件費を抑えるため、下請け会社に工事を全てまかせる、または契約社員や外注社員に現場監督をまかせる会社があります。
そのため、現場監督があまり現場に来ないことや、現場の管理が十分にできていない場合があり、工事の質は良くないといわれます。
また、工事日程を短期間にすることでコスト管理をしている会社もあり、厳しい工期のために、工事の質が下がっているケースもあります。
材料(木材など)を規格に合わせてカットしておく
ローコスト住宅では、使用する木材などを予めプレカット工場で規格寸法でカットしてもらっています。カットした木材はそのまま現場へ持ち込み、組み立てるだけの状態にしています。
これは、材料費を削減すると同時に、現場作業における人件費の削減にもなっているのです。
またローコスト住宅の場合、建築の際に使用する建材費も抑えています。建材を一括で大量に仕入れることによって、仕入れ価格を抑えているのです。
質の良い建材をリーズナブルな価格で仕入れるには、限界があります。そのため、ローコスト住宅で使用する標準的な建材については、全体的にグレードが低いものになっています。
このような手法によって、建築費用や人件費の削減につなげているのです。
広大規模な広告宣伝を行わない
通常、住宅販売を行う会社では、広告宣伝や営業などといった、住宅建築には直接関係がないところで費用がかかっていることは珍しくありません。
大規模な広告を出すことによって、動かずしてうまく広告営業を行っているのです。
一方、ローコスト住宅では、直接建築に関係がない人件費や広告費用を徹底的に削減することで、コストを抑えています。
テレビCMには費用をかけず、大規模な広告宣伝を行わないことによって、安い価格設定が可能となっているのです。
住宅展示場などのモデルハウスでも展開を大きくしていません。分譲地で現地見学のみを行っているケースもあり、工夫して営業活動をすることで、しっかり宣伝を行っているのです。
ローコスト住宅で後悔しないための注意点
ローコスト住宅で建てる際には、よく確認しておきたい注意点があります。それは価格やオプションの確認、間取りやデザインの確認、材質の確認、アフター保証の確認の4つです。
価格&オプション料金を確認する
ローコスト住宅の見積もりが出てきたら、見積もりの内容を確認しましょう。一般的に住宅の見積もりは主に4つの項目にわかれています。
・住宅の見積もり 一般的な項目と内容の例
項目 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
建物本体価格 | 標準仕様の坪単価で計算される価格 | 坪単価×坪数 |
オプション価格 | 間取りや設備などの変更で追加になる価格 | 各々の価格の合算 |
付帯工事価格 | 屋外給排水設備工事や足場・アンテナ工事解体費など、 住宅を建てるためにかかる費用。住宅の建築地などの状況により金額が異なる費用 | 各会社により、付帯工事の内容が違うため要確認 |
諸経費 | 消費税・登記費用・建築確認申請費用など |
住宅を建てる時は、これら4つの項目の費用が必ずかかります。
住宅会社によっては、建物本体のみの価格を表示して、坪単価を安く見せる工夫をしていることがあります。
どこまでが標準仕様・設備なのか、間取りや設備などのオプション金額はいくらになるのか、その他付帯工事の金額も確認することが大切です。
間取り・デザインについて
ローコスト住宅では、ローコストを実現させるために、色々な工夫をしています。
その中に、間取りやデザインについて細かい決まりのある規格住宅があります。規格住宅の場合、間取りもデザインも住宅会社の方が用意しています。
自分の好みとは関係なく、規格通りに建てなければなりませんが、坪単価は非常にローコストです。
ただし、ローコスト住宅の中には、ある程度の間取り変更に対応している注文型のローコスト住宅もあります。
規格型よりもルールが少ないため、坪単価は高めですが、完全注文住宅に近い住宅が建てられます。
ローコスト住宅を検討する際は、規格型なのか注文型のローコスト住宅なのか、どちらが自分たちに合うのかよく検討しましょう。
納得のいく材質を使っているか?
ローコスト住宅では、標準仕様の材料や設備が決まっていますが、標準仕様のものがすべてではありません。
住宅は一度建てると、簡単に建て替えなどできませんし、リフォームするにもある程度費用がかかります。
標準仕様の材料や設備が納得いかない場合は、価格は上がりますが、オプションにしてでも代えてもらうように相談しましょう。
アフター保証はあるか?
家を建てること際に一緒に考えておきたいのが、「アフター保証」です。アフター保証は家が完成した後、不具合が生じた時にとても重要となります。
不具合が起きた箇所や症状・原因により保証内容が違いますが、住宅会社では独自の「保障約款」があり、工事請負契約時に契約書に添付することになっています。工事契約をする前に保証約款を確認しておきましょう。
2000年4月に施行された「品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)」において、新築住宅では、屋根・柱・基礎などの住宅の基本的構造や雨漏りなどにかかわる部分について、最低10年間の保証を行うよう定めています。
そのため、ローコスト住宅に限らず、どのハウスメーカーや工務店で家を建てた場合でも、最低10年間は無償で保証を受けることが可能となりました。
近年はアフター保証の面で差別化を図るため、品確法の規定とは別に、長期間の定期点検やメンテナンスを行っているハウスメーカーや工務店もあります。
3カ月点検ではサッシや建具の調整など、1~2年点検や5年点検では基礎・外壁の吹き付け・防水シートの点検、玄関ドア・サッシ・室内建具の点検、給排水の点検など。
10年以降の点検では基礎コンクリート・外壁・屋根・ベランダの点検など、長期間、定期的に点検やメンテナンスを行っているところもあります。
また、住宅設備関連や内装などについては、標準的な保証期間は2年間となっているため、不具合箇所については、建ててから2年以内に確認しておくようにしてください。
ただし、使用したことによって発生した不具合については、有償での修理などとなるので注意しましょう。
ローコスト住宅を建てる前のポイント
ローコスト住宅の建築をスムーズにすすめ、後悔のないようにするためには、住宅を建てる前からいろいろと検討したり、確認したいポイントがあります。
ローコスト住宅に合う土地を用意する
土地を購入してから住宅を建てる際には、土地選びの段階からローコスト住宅を建てることを念頭に土地を検討しましょう。
ローコスト住宅を建てるのに向いている土地のポイントは3つあります。
1つは、土地の形状がシンプルであること。土地の形状は、できれば整形地で道路や隣地との土地の高さに差がない土地を選びましょう。
ローコストで建てられる住宅の形状は、正方形に近い形です。土地の形状が三角形や台形をした不整形な土地では住宅も凸凹した形状になり、土地にも無駄なスペースができてしまいます。
また、道路や隣地との高低差があると、基礎や外構工事などの費用が通常より多くかかります。高低差がなければ必要のない工事ですので、土地を見にいったときに確認しておきましょう。
もう1つは、土地に対する法規制があまりない土地を選びましょう。家を建てる時、工事費用がかかる法規制があります。
防火対策をしなければならない防火・準防火地域や市への届出が必要な市街化調整杭域・風致地区・地区計画地域などは、別途費用がかかりますので確認しておきましょう。
加えて、小さな分譲地では、上下水道やガスの引込みができているかも確認しましょう。
特にもともと一つの土地を2つに分けた分譲地は注意が必要です。片方の土地は引込みされていないというケースがあるからです。
上下水道・ガスの引込みには費用がかかります。購入前には概算でもよいので費用を確認しておきましょう。
見積内容を把握する
ローコスト住宅の見積もりは、必ず複数社で見積もりをとりましょう。住宅の建築工事金額には定価がありません。
1社だけの見積もり書では、その金額が妥当なのか、相場よりお得なのかわかりません。複数社に見積もりを依頼して、相場を知り、比較しながら検討しましょう。
また、見積もりを依頼する時には、同じ間取り・床面積・仕様・設備で見積もりを依頼して、同条件のもとで比較・検討するようにしましょう。
見積もり内容を把握するために、見積もりの説明は打合わせをしながら、家族みんなで聞くことをおすすめします。
わからないことは質問して、不明な点がないようにするのが後悔なくローコスト住宅を建てるときのポイントです。
建て替え・注文住宅に対応する優良な建設会社を見つけるには?
ここまで説明してきた建て替えは、あくまで一例となっています。
注文住宅の設計プランや費用は、施工店によって大きく異なることがあります。
そのときに大事なのが、複数社に見積もりを依頼し、「比較検討」をするということ!
実際に注文住宅を建てるには時間がかかるので、この記事で大体の予想がついた方は早めに次のステップへ進みましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で一括査定が可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
一生のうちに注文住宅を建てる機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しない建て替えをするためにも、建設会社選びは慎重に行いましょう!
一括見積もりをする