- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 建て替え
- >
- ローコスト住宅
- >
- おすすめのローコスト住宅とは?注意点を解説
2021年02月22日更新
おすすめのローコスト住宅とは?注意点を解説
低価格で住宅を手に入れたい場合はローコスト住宅がおすすめです。低価格実現の理由を知ることは、ローコスト住宅のメリット・デメリットを理解することにも繋がります。この記事ではより良い条件でローコスト住宅を建築するための注意点について解説します。
-
- 監修者小川愛
目次
ローコスト住宅とは?
ローコスト住宅とはその名の通り少ないコストで建てられる住宅のことを言います。
具体的にいくら以下であればローコストという定義はありませんが、一般的な新築住宅の半額程度で建てられる場合もあるようです。
通常、住宅を新築するときには一生その家に居住することを考えて建築する場合が多いですが、ローコスト住宅においては必ずしもそうとは限りません。
ローコスト住宅は低コストで建築できるため、将来的な建て替えを視野に入れて建築することもあるでしょう。
あまり住宅の新築にお金をかける余裕はなくても自分の持ち家が欲しい人や、子どもが巣立って大きな家が不要となった場合などにローコスト住宅が選ばれることがあります。
ローコスト住宅!人気の秘密は?
なぜローコスト住宅が注目されているのでしょうか。
それには次のような理由が考えられます。
安い
ローコスト住宅の最大の魅力は何と言っても建築費用が安いということでしょう。
住宅を新築する際には数千万円かかることが通常ですが、ローコスト住宅の場合は1千万円以下で建築できるものもあります。
住宅の建築費用を手元の資金だけで賄うことができない場合は、建築費用を調達するためにローンを組むこともあるでしょう。
しかし、ローンを組むためには手続きの手間や金融機関の審査が必要となり、諸費用や金利の支払いも発生します。
建築費用の安いローコスト住宅であれば、ローンが不要であったり、仮にローンを組むとしても比較的少額で済みます。
工期が短い
ローコスト住宅は、通常の住宅を建築する場合よりも工期が短いという特徴があります。
購入者にとっては短期間のうちに居住を開始できるため、すぐに住宅が欲しい人にとっては大きなメリットと言えるでしょう。
また、工事を行う業者にとっても工期が短いことはメリットとなります。なぜなら、工期を短縮することで工事を行う作業員の人件費を削減することができるからです。
ローコスト住宅の場合は、着工から完工までが約2カ月というケースもあるようです。
あまりにも短期間で家が建つということに不安を覚える人もいるかもしれませんが、これは施工や管理を同じ業者が一貫して行うなどといった営業努力によって成立します。
リフォーム・建て替えがしやすい
ローコスト住宅は低価格で建てることができるため、建て替えがしやすいというメリットがあります。
ローンを組み高い費用を支払って建てた住宅であれば、よほどのことがない限り建て替えをすることはないでしょう。
しかし、ライフスタイルや家族構成の変化によって住宅の建て替えが必要となるケースもあります。
ローコスト住宅であれば元々の住宅価格が安いため、思い切って建て替えやリフォームをしようと選択の幅が広がります。
ローコスト住宅のデメリット
ローコスト住宅にはデメリットも存在します。
購入してからこんなはずではなかったと後悔しないよう、デメリットについても理解しておくことが大切です。
住宅性能が低い
ローコスト住宅は低価格で建築できる反面、住宅性能はあまり高くないと言われています。
たとえば、ローコスト住宅は他の住宅と比べて冷暖房の効きがあまり良くありません。
住宅の室内を快適な温度に保つためには、住宅の断熱性能が重要です。断熱がしっかりしていれば室内の温度も外気の影響を受けにくくなり、夏は涼しく冬は暖かいといった状態に保つことができます。
しかし、ローコスト住宅ではコスト削減の影響で断熱工事の質が高くないといったケースもあるようです。
断熱がしっかりしていない場合、工事費を安価で押えることができても冷暖房の効きが悪く電気代が高くなるなど、ランニングコストが大きくなってしまう可能性があります。
デザイン・間取りがシンプル
ローコスト住宅は、デザインや間取りを規格化することによって個別対応の手間を省き、低価格での住宅建築を可能としています。
そのため、ローコスト住宅はデザインや間取りがシンプルで、住宅にあまり独自性を持たせることができないというデメリットがあります。
デザインや間取りを規格化することによって業者は仕入れる建材の種類を絞り、また大量に仕入れることができます。
限られた種類の建材を一度に大量に仕入れることで、住宅の購入者へも低価格での住宅建築ができる仕組みになっているのです。
他と異なる個性を住宅に求める人にとって、ローコスト住宅は多少物足りなく感じてしまうかもしれません。
オプションを選ぶと高くなる
ローコスト住宅は低価格で住宅を建てられることを売りにしていますが、初めに提示されている価格で建てられるのは、最低限の仕様の住宅であることが多いでしょう。
一方、モデルハウスなどで展示されている住宅は様々なオプションが付いたハイグレードな住宅となっています。
そのため、広告で提示されている価格では希望通りの仕様の住宅を建てられない可能性があります。
ローコスト住宅で家を建てようと思っても、内装や外装、設備のアップグレードやオプションを追加しているうちに思いのほか高額となってしまうことがあります。
オプションを追加することで高額になってしまうくらいなら、初めからローコスト住宅ではなく普通の住宅を選んだ方が良いということもあるかもしれません。
ローコスト住宅を購入するのであれば、あまり高いグレードのオプションは初めから選択しないと割り切って考えた方が良いでしょう。
アフターサービス・保証が不十分
ローコスト住宅は低価格で住宅を取得できる代わりに、アフターサービスや保証があまり手厚くないという面があります。
アフターサービスや保証が他の住宅と比べて不十分であるとは言っても、瑕疵担保責任があるため住宅に明らかな欠陥がある場合には保証対象となります。
しかし、住宅の欠陥や不具合が見つかった時に、既に業者が廃業してしまっているという可能性も考えられます。
ローコスト住宅では元々の住宅性能が低いこともあるため、万が一の際のリスクは覚悟しておく必要があるかもしれません。
ローコスト住宅が安い理由
ローコスト住宅の建築費用が安いのには次のような理由があります。
材料費のコストダウン
ローコスト住宅が低価格である理由の一つに、材料費を安く抑えているという点があります。
ローコスト住宅は住宅をある程度規格化し、決められた建材の中から購入者に選んでもらって建築するという手法を取っています。
大量生産、大量仕入れしている建材を利用して住宅を建築するため、家のデザインや間取りについて購入者の細かな要望には応えられません。
しかし、その代わりに低価格で住宅を建築することが可能となっています。
設備・仕様のグレードダウン
ローコスト住宅では設備や仕様をグレードダウンすることでコストを抑えた家づくりを可能としています。
低価格であることを第一に設計しているため、住宅に設置される設備は最低限でグレードも低いものが多いでしょう。
もちろんコストを上乗せしてグレードの高い設備や仕様を追加していくこともできますが、ローコスト住宅を建てる理由を再度検討してみた方が良いでしょう。
間取り・デザインがシンプル
ローコスト住宅は、メーカーによってある程度規格化された間取りやデザインの中から選んで建築するため、シンプルな作りとなることがほとんどです。
そのため、購入者にも選択の余地はあるものの、完成してみてもどこかで見たことのあるようなありふれた住宅となってしまう可能性があります。
しかし、間取りやデザインについて規格化することによってコストを削減することができるのです。
人件費・広告宣伝費の削減
住宅の販売価格の中にはテレビCMやモデルルームの展示に必要な広告料や、住宅を販売するための営業費用も含めれています。
そのため、直接住宅の建築に関係ない費用まで購入者が負担しているという一面があります。
しかし、ローコスト住宅ではこれらの人件費・広告宣伝費を削減することで、低価格で住宅を建てることができるようにしています。
限られた費用の中で営業活動や広告活動を行う必要があるため、モデルルームの展示や紙媒体でのパンフレットの提供を控えているケースもあるようです。
二世帯住宅でもローコスト住宅は建てられるの?
二世帯住宅でもローコストで建てることができます。ただしローコストで建てる場合、基本的には完全同居型となります。
やはりローコストになりますので何でもできるわけではありませんが、条件付きで建てることは可能です。
では、完全同居型とはどんな二世帯住宅なのでしょうか?価格の相場と共に特徴を紹介していきます。
完全同居型とは?
完全同居型とは、一般的な戸建て住宅に二世帯が同居するタイプの二世帯住宅です。一般的な戸建て住宅より広さを必要としますが、設備は一つで済みますのでコストを抑えることができます。
基本的に各自の部屋はありますが、お風呂やキッチン、ダイニングなどは共用になります。トイレは2か所以上設置することもできますが、それ以外は基本的に1つになりますので、二世帯住宅でプライバシーなどを気にする人は予め注意が必要です。
二世帯住宅をローコストで建てた場合の相場は?
一般的にローコストで完全同居型の住宅を建てる場合、1000万円台が一つの目安となります。坪単価ですと約20万~40万円で、広さは約35坪を基準に検討するとある程度イメージできるかもしれません。
実際にローコスト住宅を建てる場合は、しっかりと業者と相談をした上で進めていきましょう。妥協する所としない所のメリハリを付けて理想の二世帯住宅を建ててください。
ローコスト住宅を検討する時の注意点
住宅の建築で失敗しないためにも、ローコスト住宅を検討する場合は次の点に注意しましょう。
価格に注意!
ローコスト住宅において、提示されている価格は建物本体の価格であり、付帯設備や建築に必要な諸費用が含まれていない場合があります。
低価格で住宅を建てられると思って話を進めていても、外構に関する費用や諸費用を含めていくと、当初想定していた価格を大きく上回ってしまうかもしれません。
また、住宅の価格は坪単価で表示されることがあります。
ローコスト住宅の坪単価は、他の住宅よりも坪単価が低く表示されることがほとんどですが、この表示にも注意が必要です。
坪単価の算出方法は、延床面積を基にする場合と施行床面積を基に算出する場合とがあります。
延床面積にはベランダや屋外デッキなどの面積が含まれませんが、施工床面積にはそれらの部分の面積も含まれます。
そのため、施行床面積を基に坪単価を算出すると、同じ住宅構造であっても延べ床面積を基に算出する場合よりも坪単価が低くなるのです。
ローコスト住宅では、坪単価を低く見せるために施工床面積を基に坪単価を算出していることがあることを理解しておきましょう。
標準設備に含まれているものをチェックする
ローコスト住宅で最初に提示されている価格は、最低限の設備となっています。
そのため、後から内装にオプション品を追加したり建材のグレードを上げたりする場合は、別途費用が必要です。
標準以外の設備や工事を追加していくうちに、ローコスト住宅であるにも関わらず一般的な住宅と同等の価格になってしまうこともあるかもしれません。
表示されている価格に含まれている標準設備にはどのようなものがあるかについて、事前にチェックしておきましょう。
注文住宅か規格型住宅なのか確認する
注文住宅とは間取りやデザイン、使用する建材などを購入者が自由に注文して決めることができる住宅のことを言います。
一方、規格型住宅とは既に住宅の販売者によって決められた規格通りの住宅のことです。
規格型住宅であっても購入者に選択の余地があるのであれば、それは注文住宅の一種であると言えます。
建築するローコスト住宅ではどのような規格があり、自分で選択できる部分はどういった点であるかについて、きちんと確認しておきましょう。
作業をチェックする(仕事の質や職人さんの態度など)
工事を行う職人さんの態度や仕事の質についてもチェックしましょう。
ローコスト住宅では、人件費を削減するために経験の浅い作業員が工事に携わる可能性があります。
現場を見回るなどして積極的に職人さんと接する機会を持つことで、どのような職人さんが作業を行っているのかを確認することができます。
万が一、建築作業中に周辺住人へ迷惑をかけるような態度を取っているようであれば後々の近所付き合いに支障をきたす恐れがあるかもしれません。
また、施主の工事への関心が高いことを現場の作業員へ示すことで、より丁寧な仕事を心がけてくれるでしょう。
予算は余裕を持って
ローコスト住宅の初めに提示される価格は、一般的な住宅よりも低価格で魅力的に感じるかもしれません。
しかし、様々なオプションや工事を追加することによって当初予定していた予算を超えてしまうというケースも少なくないのです。
設備やデザインついてシンプルでも仕方ないと考えていても、カタログなどや営業マンの話を聞いているうちに、より高いグレードのものが欲しくなることもあります。
ローコスト住宅を建てる場合は、当初の予算よりも費用が大きくなってしまうケースも多いので、余裕を持って予算を組みましょう。
建て替え・注文住宅に対応する優良な建設会社を見つけるには?
ここまで説明してきた建て替えは、あくまで一例となっています。
注文住宅の設計プランや費用は、施工店によって大きく異なることがあります。
そのときに大事なのが、複数社に見積もりを依頼し、「比較検討」をするということ!
実際に注文住宅を建てるには時間がかかるので、この記事で大体の予想がついた方は早めに次のステップへ進みましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で一括査定が可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
一生のうちに注文住宅を建てる機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しない建て替えをするためにも、建設会社選びは慎重に行いましょう!
この記事の監修者プロフィール
二級建築士、宅地建物取引士。愛知県名古屋市にて高級分譲住宅設計・施工会社に勤務。土地取得からプランニング、施工、販売、お客様のお引っ越し、アフターサービスまでの、住宅に関わる全ての業務に従事。
一括見積もりをする