- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 建て替え
- >
- ローコスト住宅
- >
- フランチャイズメーカーに依頼しローコスト住宅を建てる場合のポイント!
2019年10月03日更新
フランチャイズメーカーに依頼しローコスト住宅を建てる場合のポイント!
念願のマイホームを建てたいけれど、少しでも安く家を建てたい…そんな夢を実現してくれる「ローコスト住宅」。ローコスト住宅の特徴や仕組み、そしてローコスト住宅のメリットとデメリット、さらにはローコスト住宅業者の選び方と注意点を解説します。
-
- 監修者小川愛
目次
ローコスト住宅を可能にしたフランチャイズ方式
ローコスト住宅とは、従来の家づくりよりも価格が低く抑えられている住宅のことです。
なぜ安く家を建てられるのでしょうか。
品質の悪いを資材を使っているからなのか、それともまさか手抜き工事をしているからなのかなどと疑ってしまいそうになりますが、そうではありません。
ローコスト住宅とは、これまでの建築業界にあった無駄な部分を省いたから実現したのです。
その無駄を省く方法として、多くのローコスト住宅メーカーはフランチャイズ方式を採用しています。
では、そのフランチャイズ方式とはどのような仕組みになっているのでしょうか。
フランチャイズ方式とはなにかを解説します。
フランチャイズ方式とは
フランチャイズ方式とはコンビニやファミリーレストランなどの飲食業に多く採用されているシステムで、本部と加盟店で構成されています。
本部が商品開発から仕入れ、営業のノウハウやサービスに関わる全てを構築して、それらを加盟店が使う権利を得て営業するという仕組みです。
フランチャイズ方式が可能にするコスト削減
このフランチャイズ方式を住宅業界が取り入れることのメリットは、何よりも無駄なコストを削減できることです。
本部が資材を一括購入したり、人件費を抑えるために資材を事前にプレカットして部品化することで組み立ての手間を省きます。
また広告費は本部が一括して受け持ちます。
そうした従来の建築業界では当たり前となっていたコストを少しでも削減する努力の結果、従来よりも安い建築費用で住宅を建てられる「ローコスト住宅」を可能にしました。
中間マージンを抑えて低価格を実現
住宅の建築で最も費用がかさむのが、資材費と人件費、そして諸経費です。
諸経費には広告費用や業者の利益分などが含まれるのですが、ローコスト住宅のフランチャイズメーカーは、大手メーカーに比べてこの中間マージンを抑えるようにしています。
テレビなどのCMなど大々的な宣伝をしていないローコスト住宅メーカーは珍しくありません。
こうした中間マージンを抑えることで、住宅の建築価格を下げられたのです。
フランチャイズメーカーに依頼してローコスト住宅を建てるメリットとは
フランチャイズ式のハウスメーカーだからこそ得られるローコスト住宅のメリットとは何でしょうか。
安く家を建てられるというだけでも大きな魅力ですが、メリットはそれだけではないようです。
そこでフランチャイズメーカーに依頼した場合のローコスト住宅を建てるメリットについて紹介します。
コストダウンに成功
ローコスト住宅の最大のメリットは、低い予算で高品質の家を建てることができることです。
まずローコスト住宅と言われる由縁の、低い価格を実現している理由は次の通りです。
ひとつは、資材や設備の種類を限定して大量発注すること。
これにより仕入れのコストダウンに成功しています。
そして資材をすでに加工、部品化して提供するため組み立てるための人件費を抑えていることです。
さらに宣伝費用なども削減して諸経費をカットしていることでも低価格を実現しています。
クオリティを下げるのではなく、そうした企業努力によってローコストにしているのです。
そのため価格は低くても品質は維持された住宅を建てられるのです。
ローコストでも高品質な住宅が実現
ローコスト住宅は規格住宅になるため、間取りや設備などをカタログを見ながら選んでいきます。
プロの目により厳選されたプランから選んでいくので納得のいく仕上がりが期待されます。
またフランチャイズメーカーのメリットとして工務店と比べると最新の技術を取り入れているケースも多く見られるという点でも、高品質が期待されます。
安全性でも劣らないローコスト住宅
ローコスト住宅も一般の建築物に適用される建築基準法の規定をクリアしなくてはなりませんので、安全性においても信頼できます。
さらには耐震構造や住宅金融支援機構の基準をクリアした耐火構造を持つローコスト住宅も提供されていますので、低価格でも安心のできる品質の家が手に入ります。
アフターフォローもあって安心
ローコスト住宅メーカーだと、家を建てるまではいいけれどその後のサービスがよくないのではという不安がよく聞かれます。
しかし法律により10年保証は決まっていますし、中には大手メーカーと変わりないほどのアフターフォローサービスを提供しているローコスト住宅メーカーもあります。
フランチャイズメーカーに依頼してローコスト住宅を建てるデメリットとは
ローコスト住宅にはメリットがいろいろとある一方で、残念ながらデメリットもいくつか考えられます。
大切な我が家となる住宅のことですから、契約した後でこんなデメリットがあったと驚く前に、どんなデメリットがあるのかを知っておきましょう。
フランチャイズメーカーに依頼してローコスト住宅を建てた場合のデメリットについて見ていきます。
限定されるプラン
ローコスト住宅は予算を抑えられている理由は、資材の種類を限定して大量に発注しているからです。
その大量発注をするためには、どうしても家の間取りや部屋のデザインなどを限定しなくてはなりません。
そのため、依頼者は限定されたプランから選んで住宅を設計していくのです。
プロの目によって選ばれたプランですから安心して選ぶことができる一方で、どうしても自分の好みに合うプランを見つけることができないということもあるでしょう。
自分のマイホームなのだから自分の理想のプランを実現したいと思っても、思い通りにならないこともあります。
オプションをつけたら高価格
低予算で建てるはずが実は結構割高になったというのは、ローコスト住宅の建設で聞かれる話です。
それは限定されたプラン以外のオプションを追加していったためで、その結果、最終的な予算が膨らんだケースです。
ローコスト住宅の標準プランはデザインがシンプルと言えば聞こえがいいのですが、単純で装飾性が足らないと思われるプランが多いようです。
また設備のグレードが低いなど、設備面で納得のできないこともあるようです。
標準プランに満足ができないのなら、オプションとして別のデザインに変更したり、グレードの高い設備を導入することができます。
しかしそうなると、オプション価格が付け足されるため、ローコスト住宅とは名ばかりの、決して安いとは言えない住宅になってしまうことがあります。
大手メーカーよりも保証が短め
アフターフォローとなる保証は、ローコスト住宅でも法律で義務化されている最低10年の保証が付いています。
しかしローコスト住宅メーカーではない大手のハウスメーカーでは、10年よりも長い長期の保証をつけてより安心して暮らせる環境を提供していることがあります。
それと比較するとローコスト住宅の場合は保証期間は短めという傾向があるため、デメリットのひとつと考えられるでしょう。
ローコスト住宅を依頼するフランチャイズメーカーの選び方
ローコスト住宅を建てようと決めたら、次はメーカー選びです。
しかしメーカーも複数あり、どのメーカーにするのか迷ってしまいます。
そこでローコスト住宅を建てるときのフランチャイズメーカーの選び方をご紹介します。
インターネットなどで各メーカーの評判を読む
インターネットでは各メーカーの口コミや評判を書いたサイトなどが複数存在します。
まずはそういったところから、各メーカーがどのような会社なのか、その特徴や強みなどを確認してみてはどうでしょうか。
もちろん、各メーカーの自社サイトも参考になる情報や物件例などが紹介されていますので、こちらも目を通すのがいいでしょう。
ただしここで気をつけたいことは、口コミや評判がいいからと言って、自分に合った住宅を建ててくれるとは限らないということです。
ご自身が希望とされるマイホームのプランを現実化するお手伝いをしてくれるような住宅メーカーはどこかという視点を忘れないようにして、各メーカーの情報を集めてみましょう。
アフターサービスが手厚いメーカーを選ぶ
家は建てた時だけではなく、建てた後のケアも大切です。
そのためにアフターサービスの手厚いメーカーを選ぶと、後々、問題が起こった時などにすぐに対処してもらえます。
メーカーによる10年保証は法律によって決められていますので、まずはその10年保証が付いているかを確認します。
ただこの10年保証は住宅の基礎部分の保証で、キッチンやバス、トイレなどの水回りは保証外になる場合がほとんどです。
しかし水回りは問題が起こりやすい部分でもありますから、水回りでどのような保証が付けられると安心です。
またフランチャイズメーカーの場合、営業所が急になくなるといったケースもみられ、住宅に問題が起こってから対応してくれるまで数日かかったということも聞かれます。
そのため担当となる営業所がなくなった場合も含めてどのような保証やアウターフォローがあるのかを確認しましょう。
相見積もりを行う場合は坪単価ではなく総額で比較する
ローコスト住宅は規格住宅になり、住宅として必要な部分は標準価格の中で素材などを選ぶことが多いのですが、それ以外のものはオプションとしてつけていくことになります。
そのため建築費用は想像していたよりも高くなることも予想されます。
このことからローコスト住宅の建築費用は、オプション費用も足された総額で他社と比較検討することが大切です。
各メーカーのアピールポイントを比較する
住宅メーカーがいくつもあるということは、それぞれに得意とする分野があったり特徴があるものです。
耐震構造だとか高気密・高断熱を売りにしているなど、各メーカーのセールスポイントやアピールポイント踏まえて、それが自分の好みと合っているか、または納得できるかで、理想の住まいの建設につながります。
そのため自分の好みの家を建てるためにも、各メーカーのアピールポイントを知ることも後悔しないメーカーの選びの方法です。
建設現場を見て職人の態度などをチェック
フランチャイズメーカーでは、人件費を抑えるために、資材をあらかじめ工場でカット・加工をしておいて、家を建てる現場では作業工程を少なくするような努力がされています。
だからと言って、経験を積んでいないような素人にできるわけではありません。
ちゃんとしたプロの手によって建てられてこその住宅です。
そこでどんな職人が働いているのかを確認するというのも、メーカー選びのポイントになるでしょう。
検討されているメーカーが建てている住宅の建築現場に行き、そこでの職人の態度を見てみます。
コーヒーブレイクのときにたばこのポイ捨てをしているような職人がたくさんいるような現場は、あまり感心できません。
プロの職人というのは普段からの態度もちゃんとしているものですから、そうした常識のある行動の職人が働いているかどうかもメーカー選びの材料です。
フランチャイズメーカーに依頼してローコスト住宅を建てる場合の注意点
宣伝価格と実際の価格に乖離がある
宣伝としてこの延床面積に対してこれくらいの価格、といったように、カタログなどに表示されているのを目にすることがあるでしょう。
しかしそれはあくまでも価格の一例にすぎません。
ご自身の建てたい住宅の実際の価格は、それとは大きく違うことがあります。
なぜならローコスト住宅は規格設計内の標準価格に加えて、オプションとしていろいろと後から付け加えることができます。
さらに住宅建築では、ぎりぎりになってからの変更や突発的なトラブルなどで予想外の出費もあるものです。
ですから宣伝価格は参照までに見ておくようにして、実際にプランニングをした後の価格には違いがあることは覚えておきましょう。
広告に出ている坪単価のからくりに注意する
広告には坪単価が掲載されていますが、これも上記で取り上げた宣伝価格と同じように、あくまでも目安となる価格です。
実際にその坪価格の予算のみで住宅が建つことはあまりないと思っておくのがいいでしょう。
特に坪単価は各業者によって計算方法が違います。
坪単価の計算方法は、建築物本体を基に計算した坪単価と、設備などをつけて住める状態になってからの総額から坪単価を計算する方法があります。
この計算方法には規定がないので、どちらの方式で計算するかは業者次第です。
これはどういうことかというと、まったく同じプランで全く同じ条件の下で建てられた住宅にも関わらず、メーカーによって坪単価が変わってくるということです。
ということは、安い坪単価のメーカーと高い坪単価のメーカーでも、最終的な実質価格は同じということが考えられるのです。
ですから坪単価をそのまま鵜呑みにせず、どのような計算方法で計算された坪単価を確認します。
その上で各メーカーの比較材料として坪単価は使うようにしましょう。
住宅価格と土地価格は地域差が大きいため注意する
ローコスト住宅に限らずどの住宅建築にも当てはまることですが、住宅価格と土地価格は、都市部に近ければ高くなり、遠くなれば低くなるという傾向があります。
都道府県によっても価格差がありますので、新築物件の価格例を見るときには地域差があることも考慮しましょう。
同じ条件で同じプランの住宅を建てたとしても、都市部に建てる場合とそうでない場所に建てる場合ではその価格は変わってきます。
カタログや宣伝に使われている価格もその住宅を建てる場所によっては、異なる価格になることがあることを知っておきましょう。
建て替え・注文住宅に対応する優良な建設会社を見つけるには?
ここまで説明してきた建て替えは、あくまで一例となっています。
注文住宅の設計プランや費用は、施工店によって大きく異なることがあります。
そのときに大事なのが、複数社に見積もりを依頼し、「比較検討」をするということ!
実際に注文住宅を建てるには時間がかかるので、この記事で大体の予想がついた方は早めに次のステップへ進みましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で一括査定が可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
一生のうちに注文住宅を建てる機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しない建て替えをするためにも、建設会社選びは慎重に行いましょう!
この記事の監修者プロフィール
二級建築士、宅地建物取引士。愛知県名古屋市にて高級分譲住宅設計・施工会社に勤務。土地取得からプランニング、施工、販売、お客様のお引っ越し、アフターサービスまでの、住宅に関わる全ての業務に従事。
一括見積もりをする