- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 建て替え
- >
- ローコスト住宅
- >
- 【ローコスト住宅】費用を抑えるコツは?
2019年11月22日更新
【ローコスト住宅】費用を抑えるコツは?
ローコスト住宅は普通の注文住宅より建築費用を抑えた住宅のことですが、建築の際にさらに費用を抑えることはできるのでしょうか?ローコスト住宅を新築する際に、費用をさらに抑えるコツについて、ご紹介していきます。
-
- 監修者下久保彰
ローコスト住宅で費用を抑えるコツ1【建物】
建物の形をシンプルに
住宅の形状は複雑であればあるほど工事に時間がかかり、必要な資材の量も増えていきます。
そのため、ローコスト住宅の費用をさらに抑えたい場合には、できるだけシンプルな形状の建物にすると良いでしょう。
建物の形状としては、できるだけ角が少ない形状がおすすめです。
凸や凹のように複数の角が存在する住宅形状ではなく、正方形や長方形のようなシンプルな形状の方が費用を抑えることができます。
ただし、角が少ないとはいっても、三角形や円筒形の場合はまた違った建築の手間がかかり、通常の住宅形状より価格が上昇する点には注意が必要です。
2階建ての方が安いことがある
平屋と2階建てでは、建築の手間や資材の量などの問題で平屋の方が建築費用を抑えやすい傾向がありますが、条件次第では2階建ての方が費用を抑えられる場合もあります。
この条件とは、延べ床面積を一定数確保したい場合や、建物の設計をコストが抑えられるものにした場合です。
平屋は1階建てのため、どうしてもある程度の延べ床面積を確保しようとすると、建物の建築面積が広くなり、それだけ基礎工事も必要になりますが、2階建てなら少ない建築面積に抑えることができます。
そのため、基礎工事の範囲を減らすことができ、建築費用を圧縮することができるのです。
また、設計については、間仕切り壁以外の構造としての壁を1階と2階で位置を揃えておくと、シンプルな建築にすることができるため、建築にかかる費用を抑えられます。
ローコスト住宅で費用を抑えるコツ2【間取り】
オープンな空間・間取り
ローコスト住宅の建築費用を抑えるコツには、間取りを工夫するという方法もあります。
同じ面積でも部屋数が多い場合は、壁の数だけ内装工事が必要となりますし、照明などを設置するための電気工事も必要です。
リビング、ダイニング、キッチンを同じ空間にまとめたり、全体的な部屋数を少なくしたりすれば、壁の設置による内装工事や電気工事の量を減らすことができるため、建築にかかる費用を抑えることができるでしょう。
また、ローコスト住宅は建坪を抑えてコスト削減している場合もありますが、LDKを共通化するなどして開放的な構造にすれば、同じ建坪でも狭さを感じにくくなるというメリットもあります。
デザインはシンプルに
建物の形状について上の項目で説明しましたが、同様に出窓や屋根のデザインについても複雑なほど費用が高額化します。
そのため、コストをより抑えて建築したいという場合には、できる限りこれらの部位についてもシンプルな形状のものにすると良いでしょう。
また、ローコスト住宅は建築プランの中から選ぶという製品が多いのですが、オプションとしてデザインのよい設計に変えることができます。
オプションプランは確かに見た目も品質も良いのですが、それだけ費用が増しますので、費用を抑えたい場合にはこのようなオプションプランについても利用を避けた方が良いでしょう。
そのほかのコストダウンのポイント
水回りは一カ所に集中させる
水回りは室内にある設備が目立つため、ついつい忘れがちになってしまいますが、地中や床下に設備を利用するための上下水道の配管が埋設されています。
そのため、複数の箇所に散らばって水回り設備を設置すると、これらの上下水道配管の形状や量が増えてしまい、工事費用がそれだけ高くなってしまうのです。
建物の1箇所にトイレや浴室、キッチンなどの水回り設備を集約することで、メインの配管から各設備に繋がる配管の長さや形状をシンプルにすることができ、工事にかかる費用を抑えることができます。
また、水回りを1箇所に集約しておけば、将来的に配管部分のメンテナンスが必要となっても、工事を行う範囲を抑えることができるため、費用の圧縮に繋がるという点もメリットです。
コストダウンにつながる工法を選ぶ
住宅の建築費用は、どのような工法で建てられているかも影響します。
現場で鉄筋を組み、コンクリートを流して固める鉄筋コンクリート住宅は工事コストが高いですし、木造在来工法なら比較的工事コストは安めです。
ハウスメーカーのプレハブ工法による規格住宅も価格や保障の面ではお勧めです。
内外壁の仕上げについても、現地でモルタルや土を塗る湿式工法に比べ、工場で作られた合板や石膏のパネルを貼り付ける乾式工法の方が工期を圧縮することが出来るため、コストの削減に繋がります。
また、湿式工法はどうしても左官職人による作業が必要ですが、乾式工法ならパネルを貼り付けるだけですので、左官職人以外でも作業を行うことが可能です。
つまり、費用を抑えてローコスト住宅を建築したいという場合には、住宅の構造部分を木造工法で作り、内外壁の仕上げについては乾式工法を選ぶと良いでしょう。
建て替え・注文住宅に対応する優良な建設会社を見つけるには?
ここまで説明してきた建て替えは、あくまで一例となっています。
注文住宅の設計プランや費用は、施工店によって大きく異なることがあります。
そのときに大事なのが、複数社に見積もりを依頼し、「比較検討」をするということ!
実際に注文住宅を建てるには時間がかかるので、この記事で大体の予想がついた方は早めに次のステップへ進みましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で一括査定が可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
一生のうちに注文住宅を建てる機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しない建て替えをするためにも、建設会社選びは慎重に行いましょう!
一括見積もりをする