2023年12月07日更新

監修記事

【ローコスト住宅と断熱】断熱性と断熱材について解説!

ローコスト住宅でなぜ断熱性が重要視されるのか

ローコスト 住宅 断熱

ローコスト住宅は、価格を重視するだけでは快適な暮らしは望めません。

近年、高気密高断熱住宅という言葉をよく聞くように、ローコスト住宅においても断熱性は重視すべきポイントです。

断熱性とは、家の外から熱の出入りを遮って、外気の影響を抑える性能のことです。つまり、高い断熱性を持っている住宅は夏の暑さを和らげ、冬の寒さを軽減します。

断熱性を高めるために断熱材が使われますが、断熱材は熱の移動や伝達を抑える役目があります。断熱材を使って断熱性を高めることは、暑い夏や寒い冬を快適に過ごせるようになるだけではありません。

熱中症対策になりますし、断熱性によって各部屋の温度差が小さくなることでヒートショックの予防ができるなど、健康的に暮らすことにもつながります。

他にも高気密高断熱住宅がもてはやされる理由としては節電ができるという点も挙げられますが、ローコスト住宅においても断熱性を高めることで冷暖房のコスト削減を実現できます。

ただし、断熱材は価格に幅があるためローコスト住宅の価格にも大きく影響します。

断熱性や吸音性、不燃性など断熱材の性能を知り、予算や必要な性能など様々な点を考慮して断熱材を選ぶのがよいでしょう。工法によっても費用は異なります。

ローコスト住宅とは

ローコスト住宅というのは、坪単価で35万円から60万円程度で建てられる建物のことです。

安いものほど間取りやデザインなどを規格化しており、それによって設計費やデザイン費を抑えることでローコストを実現しているのが一般的です。

また断熱方法にしても断熱材などの質や量を下げており、関連する材料費や施工費も抑えているのでローコストになっているのです。

建物の広さとしても30坪前後で、さまざまな材料費や部品、設備なども大量に一括購入したものを使用することで安価にしています。

ローコスト住宅は、このように建物のさまざまな工程などにおいてもコストダウンをしているものです。

ローコスト住宅の使用される断熱材に種類はあるのか

ローコスト住宅で使われる断熱材には価格に幅があると述べましたが、住宅で使われる断熱材にはいろいろな種類があります。

有名なものではグラスウールやロックウール、高発泡ポリエチレンフォーム、フェノールフォームなどが挙げられます。

耐久性や耐火性、加工性などそれぞれの断熱材に特徴や強みがあります。

断熱材には上記に挙げたように色々な種類があるものの、大きく分類すると繊維系と発泡プラスチック系の2つに分けられます。

また、工法にも複数があり、選ぶ断熱材と工法によって価格に大きな違いが出てきます。

工法に関しては充填断熱工法と外張り断熱工法が有名ですが、近年は充填断熱工法と外張り断熱工法を併用する付加断熱も見られます。

コスト面では充填断熱工法の方が安いと言われていますが、コスト以外においても充填断熱工法と外張り断熱工法にはメリットとデメリットがあります。

それぞれのメリットとデメリットを把握して工法、工法に合う断熱材を選ぶことが肝心です。

断熱方法は一つではない

建物の断熱の工法としては、内からの断熱と外からの断熱という方法に分けられます。

内からの断熱というのは断熱材を建物の内側に張る工法で、外からの断熱というのは、断熱材を建物の外部から張ることで外から熱を中に伝えにくくする方法です。

施工方法としては、内からの断熱工法では内からのグラスウールなどの断熱材を構造の空間部分などに詰めて断熱するものですが、外からの断熱方法は、パネルタイプの断熱材を構造体の外側に入れて建物の外側全体を覆うようにして断熱しています。

ローコスト住宅はコストを抑えるため内からの断熱を採用している場合が多い

ローコスト住宅の場合には、断熱材としては安価なグラスウールを使用し、内からの断熱施工で仕上げていることが多いです。

またコストを下げるために断熱や気密、また換気という点を必要最低限で施工されており、環境変化によっては冬場の寒さや夏場の暑さが年数を経るごとにひどくなっていくこともあります。

上述した施工方法では、当然ランニングコストに違いが出てきます。

断熱が十分にできていないと光熱費がかかるのはもちろんのこと、住環境としても適していません。

夏は涼しく、冬は暖かい住宅で過ごすことで快適な健康的な生活ができ、しかも光熱費も少なくてすむのですが、そのためには住宅の断熱方法が重要なポイントとなります。

談熱処理を外から張るか内に詰めるかは、予算やデザインにより各々条件が異なります。

先ずは断熱工事の方法を知っておきましょう。

まずは
無料のプラン比較から

ローコスト住宅を外から断熱にするメリットとデメリットとは

ではローコスト住宅を効果的な外からの断熱にする場合のメリットやデメリットはどのようなものがあるのでしょうか。

外からの断熱にするメリット

外から断熱するという施工方法は、断熱材で建物全体を包み込むということですので気密性も高くなります。

そして建物の外側と内側との温度差が小さくなるので冬場でも結露なども少なくなります。

結露が抑制できると、カビや錆などによる住宅の劣化も起こりにくくなります。

構造体である柱なども保護でき、建物を長持ちさせることが可能です。

外からの断熱にするデメリット

一方で外からの断熱にするデメリットとしては、建物全体を断熱材で覆わなければいけませんので外壁がどうしても厚くなることです。

そのために建物を建てる際に敷地に余裕が必要となります。また複雑な間取りになっている場合には不向きな施工方法と言えるでしょう。

さらに耐震性という点では、断熱材の上から外壁材を留めるという施工方法ですので地震が起きると外壁材が剥がれ落ちる場合も想定されます。

換気の点でも、高気密・高断熱ですので、十分な換気計画を立てる必要があります。

ローコスト住宅の外断熱と外張り断熱はどう違うのか?

現在は、建物に断熱を施すということは常識となっています。

そして内からの断熱と外からの断熱という方法については上述しましたが、では外断熱と外張り断熱というのは、どのように違うのでしょうか。

外断熱と外張り断熱の違いは建物の構造体

外断熱と外張り断熱というのは、どのように断熱の方法が違っているのでしょうか。

その違いは、建物の構造体に関係したものです。

外断熱は、構造体としては鉄筋コンクリートのRC造で組積造建築です。

この建築法は、熱伝導率や断熱性能が大きいという特徴があります。

外張り断熱は、構造体としては従来の木造で、枠組み壁工法の2×4や鉄骨造などです。

特徴は、構造体の断熱性能としては比較的小さいものになることです。

外断熱と外張り断熱は、どちらも断熱層がありますので、日本の四季の寒暖による差を解消し快適に過ごせる住環境をもたらす工法です。

外断熱=鉄筋コンクリート(RC)造・組積造建築

外断熱の特徴を持つ鉄筋コンクリートのRC造、組積造建築では、通常は外壁や屋根などを骨組みとなる構造体の外に造ります。

そして断熱材を外壁材に組み込むタイプの施工方法ですので、一般的に鉄骨造の多くの場合は外断熱工法となります。

問題となるのは、蓄熱したい場合にも、断熱性能が比較的小さい鉄骨躯体では効果があまりないことです。

そのため軽量の鉄骨造の場合には、断熱方法として充填断熱という方法となっています。

充填断熱という工法は、次の外張り断熱に関係した施工方法です。

外張り断熱=在来木造・枠組み壁工法(2×4)・鉄骨造等

外張り断熱は、従来の木造住宅の施工方法や2×4工法で実施されます。

また鉄骨構造の建築では、ボード状の断熱材を基礎部分から壁や屋根までにおいて柱や構造体などの外側に設置し全体を覆うという工法です。

2×4工法などの枠組み壁工法では、パネル内や柱と柱の間に空隙があります。

断熱材をその隙間に充填することで場所を確保でき合理的に施工ができます。

従来の木造の戸建てでは、断熱方法として内断熱施工で充填断熱工法と呼ばれています。

断熱材を柱と柱の間などの壁の部分にはめ込むという工法となっていますが、これを充填断熱工法といいます。

従来の建物のほとんどがこの工法で行われてきました。

まずは
無料のプラン比較から

ローコスト住宅に外から施工する断熱材の種類と費用傾向とは

ローコスト 住宅 外 断熱

外から施工するタイプの断熱材の種類や費用の傾向はどのようになっているのでしょうか。

断熱材の種類としては、繊維系断熱材料と固体系断熱材料に分けられます。

断熱材の費用としての相場は、同じ断熱材を使用する場合でも大きさや厚みによってことなります。そのような点についてご紹介します。

繊維系断熱材料

繊維系断熱材料には、ロックウールと呼ばれる岩綿とグラスウール、羊毛断熱材、セルロースファイバー、炭化コルクなどがあります。

ロックウール(岩綿)

わたあめのような繊維状の製品です。

製造工程は、玄武岩という火山岩である溶岩の一種と鉄炉スラグという製鉄の工程で出てくるものを高温で溶かしたものです。

鉄炉スラグの中の鉄鉱石の鉄以外の成分や石灰石やコークス中の灰のような成分が固まったものとなります。

しかし石綿のアスベストとは異なるもので安全です。特徴としては、安価で耐熱性や耐久性があり防音性もあります。

グラスウール

グラスウールは、繊維系断熱材のなかでは代表格クラスの素材で、ガラス繊維を使用しているものです。

製造の際は、まず高温でガラスを融かし繊維状に加工します。

1gのガラスからガラス繊維を約500mも生産することができます。

強度としては、板ガラスと比較すると表面積が300倍以上ありますのでとても強く、断熱層の内包量が大変大きいために断熱性の面で優れています。

グラスウールは、最安価で耐熱性や耐久性、吸音性などがあります。

費用面でも価格が安く、ローコスト住宅には特に適しています。

固体系断熱材料

固体系断熱材料には、EPSと呼ばれる発泡スチロールと押出法ポリスチレンフォームや硬質ウレタンフォームなどがあります。

EPS(発泡スチロール)

EPS、つまり発泡スチロールは、断熱性や弾力性、防音性などに優れています。

コルクのような特徴をコルク以上に備えた人工の材料が発泡プラスチックです。

プラスチックのさまざまな種類のもののポリスチレンやポリウレタンなどを使用してポリマーの分子構造を設計することで発泡スチロールを製造することができます。

プラスチックの種類によって高い断熱性や安価で軽量、また耐水性のある製品ができます。

押出法ポリスチレンフォーム

発泡スチロールと基本的には同様のものですが、一般的には梱包材などで使用されています。

特徴としては安心な素材であることで、ホルムアルデヒドを発散することもありません。また製品化のうえでは製造する場合に難燃化剤を加えており、外断熱材料として適しています。

硬質ウレタンフォーム

よく枕などの材料として使用されているウレタンフォームをより硬く製品化したものが断熱材に用いられる硬質ウレタンフォームです。

安全面では、JISの規定にあったもので住宅用の断熱材の中では断熱性が大変優れたものです。

また施工する場合に隙間などもなく施工できるのでより断熱効果が期待できます。

ただ硬質ウレタンフォームは、グラスウールと比較すると高価な断熱材です。

ローコスト住宅に使用される繊維系断熱材

ローコスト住宅に使われる断熱材の種類において大きく2種類あると述べましたが、ここではそのうちの一つである繊維系断熱材について解説します。

代表的な繊維系断熱材

繊維系断熱材は素材を繊維状に加工したものですが、加工前の素材によって更に種類を分類することができます。

加工前の原料がガラスや鉱物なら無機繊維系断熱材で、代表的な断熱材はグラスウールやロックウールです。

一方、パルプや古紙が原料なら木質繊維系断熱材で、セルロースファイバーなどがあります。

特に断熱材として有名なのはグラスウールとロックウールです。

グラスウールはガラスが原料の断熱材です。

日本の木造住宅で高確率で使われ、断熱性や吸音性に優れた高性能な断熱材として知られています。

ロックウールは岩が原料となっており、住宅の多くの部分に使用できる上に熱に強く防火性においても優れています。

繊維系断熱材の特徴

繊維系断熱材がよく用いられる工法としては、充填断熱工法があります。

充填断熱工法とは断熱材を壁と壁の間などに入れ込む工法です。

繊維系断熱材自体が安価なことで知られており、施工価格も安く全体的にローコストで済みます。

繊維系断熱材のメリット

繊維系断熱材の特徴でも触れましたが、繊維系断熱材のメリットは何と言っても価格の安さです。

また、グラスウールやロックウールなど無機繊維系断熱材は、日本の住宅で多く使われているため手に入りやすいです。

更にボード状やフェルト状、粒上など様々な形態があるので施工する際に便利です。

無機繊維系断熱材の場合、耐火性も期待できますし、住宅にとって大敵のシロアリの被害を受けにくいというメリットもあります。

繊維系断熱材のデメリット

一方で、繊維系断熱材のデメリットは湿気に弱いという点です。湿気対策をしないと、断熱性能が長く続きません。

もしも結露などによって断熱材が濡れてしまった場合、カビが発生して健康問題にも繋がりかねません。

また、重さによってずり落ちていくことで隙間ができてしまうことが考えられます。

まずは
無料のプラン比較から

ローコスト住宅に使用される発泡プラスチック系断熱材

ローコスト住宅において使用される断熱材のうち、繊維系断熱材については前述のとおりです。ここでは、もう一つの断熱材の種類である発泡プラスチック系断熱材について解説します。

代表的な発泡プラスチック系断熱材

発泡プラスチック系断熱材の代表としては、硬質ウレタンフォームとビーズ法ポリスチレンフォーム、フェノールフォームがあります。

硬質ウレタンフォームは工場で造られたボード状と施工現場で発泡する現場発泡式の2種類があります。

断熱性の他、接着性が強いことが特徴です。

ビーズ法ポリスチレンフォームは、EPSと表記されることもあります。発泡スチロールを想像するとわかりやすいと思いますが、こちらは熱に弱いです。

フェノールフォームはフェノール樹脂が原料の断熱材です。

発泡プラスチック系断熱材の特徴

発泡プラスチック系断熱材は小さな気泡の中にガスを入れて熱を伝えにくくしています。

コンクリート建造物の外張り断熱工法においてよく使われている断熱材が発泡プラスチック系断熱材です。

比較的最近になって取り入れられ始めた断熱材で、近年では木造住宅においても用いられることがあります。

発泡プラスチック系断熱材のメリット

発泡プラスチック系断熱材の種類によって多少違いはありますが、フェノールフォーム以外の発泡プラスチック系断熱材のメリットは水に強いということが挙げられます。

ボード状や現場発泡など施工しやすい点もメリットです。熱伝導率が低く、気密性が高いのも魅力的です。

発泡プラスチック系断熱材のデメリット

発泡プラスチック系断熱材のデメリットはコストが高くなりがちなことです。

また、経年劣化によって断熱性が失われやすいことや可燃性の断熱材の場合は火事の際の危険性も軽視できません。

更に、シロアリは発泡プラスチック系断熱材を食べてしまいますのでシロアリ被害も懸念されます。

繊維系断熱材についてもいえることですが、発泡プラスチック系断熱材においても工事をする業者によって断熱性やそれぞれの断熱材の特徴を活かせるかどうかが違ってきます。

知識や技術力のない業者を選ばないように注意する必要があります。

断熱材のほかにローコスト住宅の断熱効果を上げるものはあるのか

ローコスト 住宅 断熱

ローコスト住宅においても断熱性が重要視されており、断熱材や工法の選び方が大切です。

しかし、断熱材以外にもローコスト住宅の断熱効果を上げる機能を果たすものがあります。

サッシと窓です。

サッシと窓は、断熱材以外にも家の断熱効果に大きく関係しており、軽視できない観点です。

そもそも断熱性を家に付加するには、断熱材で家全体を覆うことが基本となります。

しかし、壁や床、天井すべてに断熱材を入れて家を覆ったとしても窓から熱が逃げてしまっては何の意味もありません。

いくら断熱性が優れている断熱材を使ったとしても、窓やサッシも断熱効果のあるものに変えないと真の断熱効果は期待できません。

断熱性を考える際には断熱材や工法についてだけでなく、窓とサッシの両方をよく考慮する必要があります。

窓とサッシに関しては、近年では断熱を意識した商品が各メーカーから多く販売されています。

例えば窓ガラスならば、単板ガラスよりもペアやトリプルなど多層ガラスとする方が断熱効果は上がります。

サッシも樹脂製サッシをはじめ断熱性能を謳った製品があります。デザインも色々あります。

断熱材と共に窓やサッシを考えることで断熱効果が高まり、ローコスト住宅での生活がより快適になります。

まずは
無料のプラン比較から

ローコスト住宅で外から断熱にすることはフラット35に影響するのか?

ローコスト住宅の場合に外から断熱にするという施工をすることは、ローンのフラット35に影響するのでしょうか。

フラット35などのローンの申請にも条件としての断熱基準があります。

そのため基準を満たしていない場合には、融資を受けられないということがあります。

より条件の良いローンなどの融資には、基準となるもの要件が上がる傾向です。

建物の断熱方法を検討する場合には、ローンの申請の条件としても断熱基準を視野にいれておく必要があります。

基準内容は、新築時にフラット35を利用することを想定して建設された住宅等の場合には、省エネルギー対策等級2相当以上の建物か断熱等性能等級2相当以上の建物であることです。

条件として都市の低炭素化の促進に関する法律が平成24年に出ていますが、その規定によって低炭素建築物新築等計画が認定された建物であることが必要です。

また集約都市開発事業計画面でも認定されている住宅が対象です。

2020年の義務化は、現在のところ説明義務に終わっていますが今後家を建てる予定の方は、改正省エネルギー基準について考慮してください。

建て替え・注文住宅に対応する優良な建設会社を見つけるには?

ここまで説明してきた建て替えは、あくまで一例となっています。

注文住宅の設計プランや費用は、施工店によって大きく異なることがあります。

そのときに大事なのが、複数社に見積もりを依頼し、「比較検討」をするということ!

実際に注文住宅を建てるには時間がかかるので、この記事で大体の予想がついた方は早めに次のステップへ進みましょう!

「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」

「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」

そんな方は、簡単に無料で一括査定が可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。

無料の一括見積もりはこちら>>

一生のうちに注文住宅を建てる機会はそこまで多いものではありません。

後悔しない、失敗しない建て替えをするためにも、建設会社選びは慎重に行いましょう!

まずは
無料のプラン比較から

この記事の監修者プロフィール

【監修者】下久保彰

2級建築士。建築設計や施工業務を30年以上経験。最近は自営にて各種請負業務を行う。

まずは
無料のプラン比較から
無料建て替え
一括見積もりをする