1. リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
  2.  > 
  3. 建て替え
  4.  > 
  5. 平屋住宅
  6.  > 
  7. 平屋住宅の新築費用。予算を抑えるコツは?

2021年02月18日更新

平屋住宅の新築費用。予算を抑えるコツは?

平屋のメリット・デメリット

平屋 新築

平屋について、建物としての機能面や生活のくらしやすさなどの観点から、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。

その点についてご紹介します。

メリット

平屋のメリットとしては、次のようなものがあります。

<構造的に安定しやすい>

地震の多い日本の場合には、2階建てよりも平屋住居の方が耐震面で安心です。

耐震面では、建物の重量が大きなポイントとなります。建物の重量が重いと地震が起きた時の揺れが大きくなるからです。

平屋住宅は2階建てと比較すると重量が軽いので、地震により強い建物となります。

<階段部分のスペースの活用>

平屋は1階のみですので、階段を作る必要がなく、そのスペースを活用することができます。

広さは5畳分ほどありますので、そのスペースを家事室やクロ-ゼットなどにすることも可能です。

<バリアフリーの機能設計に>

平屋の方がバリアフリー設計に適しています。若い時にはあまり意識していなくても、老後になると少しの段差も不便に感じることが多いようです。

新築時に平屋をバリアフリー設計にしておくことで、終の棲家としても安心して暮らせる住宅になるでしょう。

<メンテナンスの面でも費用が安い>

住宅は、定期的にメンテナンスをする必要があります。

2階建ての場合、屋根や壁などの修理の際には足場を組む必要がありますが、平屋ではその費用が不要です。

さらに日頃の掃除でも、平屋は2階に上がる必要もなく体への負担が少なくすみます。

<家族のコミュニケーションが取りやすい>

平屋では、家族で顔をあわせる機会が多くなります。同じフロアで暮らすことになりますので、生活スペースが限られるからです。

そのため、家族間のコミュニケーションを取りやすくなります。

デメリット

一方、平屋住宅のデメリットは、どのような内容でしょうか。

<工事の坪単価が高くなる>

建築費となる1坪あたりの坪単価が、平屋建てではどうしても高くなります。

それは、建物の基礎部分の面積の割合が2階建てなどと比較すると平屋の方が広くなるからです。基礎の工事は、費用面でも高額となりますので、坪単価が高くなってしまいます。

<日当りが悪くなる>

建設地にもよりますが、平屋建てでは高さが確保できませんし、建築面積が広くなると部分的に日当りが悪くなる所ができます。

間取りの問題もありますが、建物中心部の採光や通風に配慮するためには、天窓や中庭などを設けるのがおすすめです。

しかし費用面では、その分高くなります。

<間取りによって広い建設地が必要>

間取りにもよりますが、部屋数が欲しい場合には平屋ではその分だけの広い敷地が必要となります。

土地代が高い都心部の場合には、土地の購入費用がかなり高額となります。

<プライベートの確保や防犯面に注意>

平屋でゆったりというイメージがありますが、家族間のプライベートの時間を確保するのは難しいでしょう。

また、防犯面でも外部から侵入しやすいというリスクがありますので、二重ガラスや防犯フィルム、またライティングなどで対策することをおすすめします。

平屋は1000万円以下の激安価格で建てられる?

新築で2階建て以上の安全な家屋を1000万円以下の価格で建てるのはほぼ不可能でしょう。

しかし平屋ならこの価格でも建てられる可能性が十分に存在します。

なぜなら、平屋は2階以上の部分を作らないからです。

耐震の面でも安定しており、その分の費用を抑えることができます。

しかし、平屋なら確実にコストを抑えられるというわけでもありません。平屋でも費用が高くなってしまうポイントはいくつかあるので、安く抑えるための工夫が要ります。

たとえば2階建てと同じ床面積の平屋を建てようとすると、それだけより広い土地が必要になりますよね。つまり平屋だとその分の土地代が余計にかかることになります。

したがって土地代を抑えるためには、どのような間取りにするのかがポイントとなるでしょう。

最近の平屋は1LDKや2DKが主流となっています。

そしてやはりまだまだ2階建て住宅が一般的であるため、ハウスメーカーによっては平屋住宅の規格を取り扱っていないということも。

こうなると平屋でもオーダーメイドの住宅となってしまうため、建築費用が高くなりがちです。また、建築費用を抑えるのなら高コストの設備や材料を導入しないといったことも重要です。

これらの点を考慮すれば、1000万円以下で平屋を建てることも十分可能になります。

激安価格で平屋を建てたいという方は事前にしっかり検討を行ってください。

平屋の間取りってどうなっているの?

とはいえ、平屋のことをよく知らないという方だと間取りがどうなってるのかイメージが湧かないということもあるかもしれません。

先述の通り、平屋をローコストで建てようとなると1LDKや2DKといった間取りが主流となります。

平屋は全ての空間がワンフロアに収まっています。そのため生活導線の効率が良い間取りを作ることもできるでしょう。

コの字やロの字型にして庭を作るといったケースも多く見られます。庭にウッドデッキを作ってさらにくつろげる空間を広げるというのもおすすめです。

平屋は階段を作る必要がないため、無駄のない間取りにすることができます。

こういった面から平屋は2階建ての住宅と比べて柔軟な家づくりが可能です。

2階がない分、天井の設計に自由が利くのもポイントの一つです。平屋は屋根が大きくなりがちですが、天窓を作れば採光に関しても問題ありません。

2階の部分がないので上の空間を活用して開放的な雰囲気の住宅にすることもできます。

ペットを飼っている方にも平屋はおすすめです。平屋は段差が少ないため、ペットも広い空間で快適に過ごすことができます。

このように、1LDKや2DKといっても平屋の間取りは普通のワンルームとは異なります。

自分がどのような住宅で暮らしたいのか、一度よく考えてみると良いでしょう。

平屋住宅の新築費用

平屋住宅を新築で建てた場合には、どの程度の費用がかかるのでしょうか。

平屋の価格

一般的な2階建てと平屋住宅で新築をする場合の費用はどの程度違うのでしょうか。

実際には、2階建てと平屋とで同じ条件の建築材や間取りになることはまずないのですが、ここでは同じような条件にすると仮定します。

たとえば、平屋の場合に延べ床面積が30坪程度であった場合に建築費用が2,000万円だとすると、2,000万円÷30坪で坪単価は約67万円となります。

しかし、2階建ての階段やそれに付随するスペース分の5畳分と2階にもトイレを設えた場合のトイレの1畳分が平屋では不要なスペースとなります。

このスペースを合計すると6畳(3坪)分となり、坪単価67万円をかけると約200万円分安くなるということになります。

2階建てとどちらが得?

2階建ての場合には、階段やそれに付随するスペース分が約5畳(2.5坪)分必要なので、延べ床面積は32.5坪になります。

2,000万円÷32.5坪で約61万円の坪単価となりますので、2階建ての方が安くなります。

また、平屋の場合には建築費が増える部分である建物の基礎部分や屋根、平屋用としての資材などが、2階建てでは必要なかったり安くなったりする場合があります。

さらに、現代の主流となっているのは2階建てであるため、ハウスメーカーなどでも2階建ての建物用の資材が大量に発注していると考えられます。

そのため、建築資材などの費用をより安くすることが可能です。

ただ、平屋では高額になる屋根や基礎の費用がありますが、2階建ての建物では必要でも平屋では必要のない設備や間取り、メンテナンスの面なども考慮し、総合的に考えたうえで費用を見積るようにしましょう。

平屋住宅の新築費用を抑えるコツ

平屋 新築
平屋住宅を新築する場合に、どのような費用を抑えることができるでしょうか。

そのポイントについてご紹介します。

間取りはシンプルに

平屋の建物の場合には、直方体や立方体のような形態の全体にシンプルな間取りのものであると壁や柱が少なくなり、費用を抑えることが可能です。

そのうえ、外壁材や屋根などの材料費や壁紙、ドアなどの建具もシンプルな構造、間取りの建物のほうが加工しやすいという面があります。

したがって、部屋や廊下を作って間取りを複雑にしたり、中庭を作って囲んだりするような間取りの建物にすると、どうしても費用が高くなってしまいます。

費用を出来るだけ抑えるには、部屋数を少なくしリビングを広く取るといった、シンプルな間取りがおすすめです。

コストパフォーマンスを考えた住宅設備を選ぶ

コストパフォーマンスを考えた住宅設備という面では、消費エネルギーよりも作り出すエネルギーの方が多い住宅を考えてみましょう。

たとえば太陽光発電などを設置し、さらに省エネ性能にも優れた建物です。

ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)を取り入れることで、より快適な室内環境にしたり、年間の消費エネルギー量をほぼゼロ以下にしたりするということが可能です。

また、提示されている条件を満たすと補助金なども受けることができます。

たとえば2018年度であれば、補助される金額は70万円でした。また蓄電システムを建物などに設置した場合には、最大で30万円が上乗せされるという利点があります。

さらにZEH+(ゼッチ・プラス)という建物もおすすめです。

一般的なZEHよりもさらに条件としては厳しくなるのですが、この建物などの場合には補助額として、115万円まで増えることがあります。

ZEH+においても蓄電システムを設置した時には、上乗せされます。ただし、補助額や制度詳細が毎年変わりますので注意してください。

ちなみにZEHとは、環境にやさしく住み心地のよい建物のことで、高断熱窓や高性能空調などを設置し、冬は暖かく夏は涼しい環境をもたらします。

補助金・減税措置を利用する

上述したゼロエネの住宅を新築すると、補助金だけでなく住宅ローンなどにおける減税措置も利用することができます。

たとえば固定資産税では、新築住宅に対する減税措置があります。それは新築住宅の場合、ある要件を満たしていると建物の固定資産税額の2分の1が減額されるというものです。

減税期間は一般的に3年間ですが、認定長期優良住宅に関しては7年間まで適用されます。

また認定長期優良住宅では、登録免許税の税率としても0.15%が0.1%へ引き下げとなります。

さらに不動産における取得税の控除額が、1,200万円から1,300万円に増額されますので、住宅ローンの金額も抑えられます。

また、認定低炭素住宅でも登録免許税の減税を受けることが可能です。

このように、より質の高い建物に関しては減税措置が適用できる可能性が高くなりますので、検討してみてください。

新築平屋の施工事例をご紹介

それでは実際に新築で平屋を建てたという施工事例をご紹介しましょう。

平屋の場合は1000万円以下でも新築で家を建てたという例が沢山あります。あまり広くない土地でも工夫次第で快適な住居を作ることができます。

たとえば19坪の住宅でも、平屋なら16帖のリビング・ダイニングを設けることが可能です。

平屋は階段などに用いるスペースが必要ないので、その分ムダの少ない間取りを実現することができるのです。

子供が独立した後の減築にもおすすめします。将来のことも考えて体に優しい平屋を作るというのは賢い選択ですよね。

また生活導線の効率が良い間取りのため、水回りを近くのスペースに集中させるということもできます。家事をやる人にとって、なるべく負担がかからないのに越したことはないでしょう。

平屋の場合は生活するための空間と収納スペースの確保を両立させることができます。

インターネットで調べてみるだけでも1000万以下で建てた平屋の施工事例は数多く見つかります。

新築で平屋を建てようと考えている方はぜひ参考にしてみてください。

建て替え・注文住宅に対応する優良な建設会社を見つけるには?

ここまで説明してきた建て替えは、あくまで一例となっています。

注文住宅の設計プランや費用は、施工店によって大きく異なることがあります。

そのときに大事なのが、複数社に見積もりを依頼し、「比較検討」をするということ!

実際に注文住宅を建てるには時間がかかるので、この記事で大体の予想がついた方は早めに次のステップへ進みましょう!

「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」

「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」

そんな方は、簡単に無料で一括査定が可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。

無料の一括見積もりはこちら>>

一生のうちに注文住宅を建てる機会はそこまで多いものではありません。

後悔しない、失敗しない建て替えをするためにも、建設会社選びは慎重に行いましょう!

この記事の監修者プロフィール

【監修者】小川愛

二級建築士、宅地建物取引士。愛知県名古屋市にて高級分譲住宅設計・施工会社に勤務。土地取得からプランニング、施工、販売、お客様のお引っ越し、アフターサービスまでの、住宅に関わる全ての業務に従事。

無料建て替え
一括見積もりをする