- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 建て替え
- >
- 平屋住宅
- >
- 平屋を建てる際の相場と予算を抑えるポイントについて解説!
平屋と二階建てを建てるのとでは相場はどう違うのか?
平屋(一階建て)にも二階建てにもそれぞれに魅力があります。
まず、平屋と二階建てにかかる費用の違いを確認してみましょう。
結論を先にお伝えすると、家の建築費は二階建てよりも平屋の方が坪単価は高くなります。
平屋は横に広がった家になり、二階建ては上に広がった家です。
つまり、横に広い平屋は建物を支える基礎の部分や、屋根が大きくなります。
基礎や屋根は建物にとって重要な部分であり、費用の比率も大きくなります。
そのため、平屋の方が坪単価が高くなるのです。
また、平屋を建てるには二階建てよりも広い土地が必要になることから、土地の費用についても二階建てより必要になります。
形状など条件にもよりますが、同じ面積の居住スペースを確保したいのであれば、基礎や屋根、土地について二階建ての約2倍の費用が必要になります。
建築費用については、二階建てよりも平屋の方が高くなることが多くなりますが、階段スペースが必要なく、場合によってはメンテナンス費用も安くすむ可能性が高くなります。
空間に広がりを感じることができ、上下の移動がなくバリアフリーにも対応しやすい平屋について、次の章から詳しく確認していきます。
平屋を建てる際のメリットとデメリットとは
平屋には、二階建てよりも平屋の方がコスト高になっても選びたくなるような魅力やメリットがあります。
この章では、平屋のメリットとデメリットをそれぞれ解説します。
デメリットを知っていれば、設計時に工夫すれば対策が立てられることもありますのでぜひ確認してください。
平屋をたてるメリット
上下の移動が必要ない
二階建ての上下階の移動は、生活する上で頻繁に必要です。
特に2階にリビングがある場合は階段の上り下りがおおくなるでしょう。
また、荷物を持っての階段移動は危険が伴います。
その点、平屋であれば全てワンフロアで完結します。
バリアフリーにも対応しやすく、老後も安心な住宅になります。
また平屋であれば、階段スペースを節約することができます。
その分リビングを広げたり、玄関に余裕をもたせたり、中庭を設けたりと豊かな空間にすることもできるでしょう。
広い空間をつくることができる
二階建てに比べて荷重が少なくなるため、柱や壁の量を二階建てより減らすことができます。
そのため、リビングなどで余裕のある広い空間をつくったり大きな窓を作ったりすることが可能になります。
また、二階建てより平屋の方が揺れに強く、地震に強い住宅と言えるでしょう。
メンテナンス費用が安い
特に外壁の塗り直しや屋根の修理などで、平屋のメリットがあります。
平屋であれば、費用のかかる足場を組む必要がないため、メンテナンス費用を抑えることができます。
平屋をたてるデメリット
建築費用が高い
前述のように、基礎・屋根や土地が大きくなるためコストが高くなります。
しかし、階段がなかったりトイレの設置が1カ所ですんだり、水回りの配管が短くて済んだりする節約につなげられる部分があります。
防犯面やプライベート面での不安
二階建てよりも平屋の方が侵入が容易になるため、防犯面での対策が必要になります。
また、近隣が二階建ての場合は見下ろす形で家の中が丸見えになってしまったり、外を歩く人と視線があってしまったりすることも考えられるため、設計上の工夫が必要になります。
採光を確保するのが難しい
たとえば廊下をはさんでリビングや水回り、個室などが並ぶ場合にはすべての部屋に光が入るような設計上の工夫が必要になります。
廊下や台所が暗くなることがないように、各部屋の配置や中庭の効果的な配置など設計上で工夫したいところです。
平屋を建てる際に予算を抑えるポイントとは
一般的に二階建てよりもコストが高くなる平屋ですが、コストを抑えるポイントを確認します。
シンプルな外観
平屋の家の建築費を抑えるポイントは、凹凸の少ないシンプルな四角い家にするということがあります。
凹凸があると使用する材料も手間も増えて工期も長くなります。
そのため、できるだけシンプルな箱スタイルが価格を抑えるポイントになります。
間取りの工夫
平屋のプランは、リビングと水回り、個室をつなぐために廊下が長くなりがちです。
できるだけ廊下を作らず、リビングを中心としたプランにすると、無駄もなくなり価格を抑えることができます。
また、廊下を中心に設計すると、廊下が囲まれてしまい暗い廊下になることが多くなります。
光を入れるために天窓を設けたり、中庭を設けたりすると価格がアップしますので、間取りで工夫するようにします。
設備機器のメーカーにこだわらない
キッチンやシステムバスなどのメーカーやグレードにこだわらないことも価格を抑えるポイントになります。
断熱材はしっかり入れておく
一昔前の平屋の日本家屋のように冬は隙間風で寒いということはまずありませんが、断熱材はしっかりと入れておきます。
断熱材が正しく入れてあれば、暖めた空気や冷やした空気を逃がすことなく家の中にためておくことができます。
つまり、空調の効率がよくなり光熱費をおさえることができます。
特に平屋の場合は屋根の面積が大きくなりますので、屋根が受ける太陽の熱の影響が大きくなります。
天井裏の断熱についても確認するようにしてください。
断熱材を入れるのに多少費用がアップしたとしても、そのあとの光熱費が何十年も下げられるのであれば結果的に安くなります。
同様に、広い屋根を利用した太陽光発電の設置も長期的には経済効果が期待できます。
ただし初期費用は安価なものではありませんから、補助金なども考慮した生涯設計で検討するべきでしょう。
価格の面だけでなく、居住空間の快適性をアップできますので断熱はしっかり対策しておきましょう。
補助金や助成金制度を確認する
住宅を新築するときに利用できる補助金や助成金制度を利用して費用を抑えます。
補助金や助成金は、国・都道府県・市町村で制度を用意しています。
内容は毎年更新されますので、必ず最新情報を確認してください。
補助金や助成金制度の主なものとして「長期優良住宅」、「ゼロエネルギー住宅」、「エネファームの設置」、「太陽光発電設備の設置」があります。
これらの制度は申請しないと補助してもらえませんので、必要な書類やスケジュールなどを確認して計画的に申請してください。
平屋を建てる際に考慮しておきたいことはあるか?
構造やデザイン、営業マンとの相性など、満足できる家づくりにするために、業者選びは重要です。
平屋を建てる際には、平屋の建設に実績のある業者を探すことをおすすめします。
なぜなら、二階建てや三階建てを得意とする住宅メーカーに平屋を依頼しても、メーカーのメリットも活かせませんし、逆に建設費が高くなってしまうことが考えられるからです。
平屋の実績が多い住宅メーカーや工務店なら、平屋に使う資材を効率よく仕入れられる可能性もあります。
また、平屋の設計には平屋特有の工夫が必要になります。
前述のように、廊下の存在や、光を取り入れるための天窓や中庭、テラスと室内の関係、近隣との関係などが住み心地に大きく影響します。
そのため、多くの平屋の実績があり設計にノウハウを持つ業者に依頼することをおすすめします。
業者については、ウェブサイトで検索して調べる方法が一般的です。
価格を抑えることが第一条件であれば、「ローコスト住宅」「平屋」という検索ワードを試してみるとよいでしょう。
ローコスト住宅であれば、資材や設備機器を独自ルートで仕入れることで安く建てられる場合があります。
業者ごとに得意な分野や特徴がありますので、希望に合う業者をみつけることが最初の一歩です。
その上で、複数社に必ず同じ条件で見積もりを依頼して比較検討してから決定しましょう。
建て替え・注文住宅に対応する優良な建設会社を見つけるには?
ここまで説明してきた建て替えは、あくまで一例となっています。
注文住宅の設計プランや費用は、施工店によって大きく異なることがあります。
そのときに大事なのが、複数社に見積もりを依頼し、「比較検討」をするということ!
実際に注文住宅を建てるには時間がかかるので、この記事で大体の予想がついた方は早めに次のステップへ進みましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で一括査定が可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
一生のうちに注文住宅を建てる機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しない建て替えをするためにも、建設会社選びは慎重に行いましょう!
一括見積もりをする