1. リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
  2.  > 
  3. 建て替え
  4.  > 
  5. 平屋住宅
  6.  > 
  7. メリットがたくさんある!平屋の家を建てたい!

2021年02月12日更新

メリットがたくさんある!平屋の家を建てたい!

平屋の人気の理由とは

最近、30代からシニア世代まで、幅広い世代で平屋の家に人気が集まっています。

かつては日本に多かった平屋の家ですが、2階建て以上の家が主流となっている今、再度平屋の家に注目が集まっているのです。何故、平屋の家が人気があるのでしょうか。

その理由の一つに、生活のすべての空間がワンフロアにまとまっているため、住む人のライフステージが変わっても住み続けやすいことがあります。

上下階への移動が必要ないバリアフリーの住まいでは、子育て世代やシニア世代も無理なく安全に生活することができるのです。

また、階段がないことで余計な廊下やドアを設置する必要がなく、開放的な空間をつくることが可能となるのも人気の理由です。

平屋の家の大きな魅力は、広く大きな空間によって得られる開放感です。そのため、ゆったりとした気分で生活することができるでしょう。

さらに、海外で日本文化が評価されていることや、田舎で昔ながらの日本家屋で暮らすことへの関心が集まっていたりと、日本文化への関心が高まっていることも理由の一つです。

特に、日本家屋で生活した経験がない若い世代での人気が高まっています。平屋の良さやメリットを再発見することによって、注目が集まっているのです。

平屋の家を建てたい!どんな業者に依頼する?

平屋 の 家 を 建て たい

平屋の家を建てたいと計画している方の中には、どの施工業者に依頼すると良いのかで悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

地域の工務店やハウスメーカー、ハウスビルダー、建築士事務所などがありますが、平屋の施工数は2階建てに比べて少ないため平屋の施工に慣れていない業者も存在します。

そのため、信頼できる業者を選ぶことが特に重要になるでしょう。

それぞれの業者についてどのようなメリットやデメリットがあるのかについてご紹介します。

地域の工務店など

地域密着型の地域の工務店は、大工や職人たちなどで構成されています。

メリットとしては、施主としっかりと対話することで希望を捉え、一棟をオーダーメイドで作り上げられる点でしょう。

多くの工務店は伝統的な木造の在来工法を中心とした工法を得意としています。

ハウスメーカーなどに依頼した場合でも、実際に施工を請け負うのは工務店です。

そういった点からも、工務店は施工の分野の実績と知識を持っている専門家であることがわかるでしょう。

しかしデメリットとして建築以外の土地探しやローンの組み方などについてはあまり得意ではない場合があります。

依頼主自らが不動産会社や金融機関などと交渉しなければならないケースもあるでしょう。

ハウスメーカー

全国に拠点を置いていることの多いハウスメーカーは、その知名度からまず候補の一つとしてあげられることの多い施工業者でしょう。

各地に住宅展示場があるため希望に合う建物や内装、間取りを把握しやすい点がメリットです。

会社によって木質系や鉄骨系、ツーバイフォーなど、異なる工法の家屋を扱っている場合もあり、広い選択肢の中から選ぶことができます。

自社工場がある会社も多く、比較的材料費などを安くすることも可能でしょう。

ただデメリットは、規格外の設計などにおいては特注となり、施工費が割高になる場合がある点でしょう。

施工を下請けの業者に任せることが多いため、その分マージンがかかってしまったり、地域の工務店よりも宣伝等にかける費用も多いため、その分が建設費用に乗せられるケースもある点もデメリットだと言えます。

ハウスビルダー

ハウスビルダーは、ハウスメーカーほど大規模ではない会社です。

各都道府県の中でも一部の地域に特化していることがほとんどです。

そのため、その地域の中ではトップシェアを持っている会社も多く、地域に根ざしているからこそ信頼の厚い会社が多いのも特徴です。

またハウスビルダーの中でも、規模が比較的大きい会社ではハウスメーカーのような形態で独自の商品などを扱っている会社もあります。

しかしデメリットは、自社工場などは持っていないことが多く、その分材料費が高めになることもある点などでしょう。

設計事務所

設計事務所は、主に建築家が運営している会社で、建物の設計や監理などを主業務としています。

メリットとしては、施主の意向を反映して個性的なデザインの家を設計をしてもらえる点です。

施工にあたっては、入札等で決まった工務店に委託することになりますが、工事の進行管理や工事費用、品質のチェックなども行ってもらえるため、完成まで安心感があるでしょう。

しかし、一般的な新築工事では設計施工は工務店等に委託する場合が多いため、設計事務所による設計監理の例はあまり多くなく、完成までの工程が予測できにくい点はデメリットです。

また、オーダーメイドで設計を依頼することになるため、費用は高くなる傾向にあります。

平屋の家を建てるには・・・かかる費用はどれくらい?

一般的に2階建てと比較すると平屋の方が基礎や屋根の工事費用などが割高になると言われています。

では、具体的に2階建ての建物と比較した場合にどの程度割高になるのか見ていきましょう。

2階建てに比べると、平屋のほうが割高!

平屋住宅を新築で建てる時に気になる予算ですが、建築費用は延べ床面積や間取り、設備や施工を依頼する会社などによって変わります。

一般的に3LDKの広さの平屋では約1,500万円から約2,000万円程度が相場だといわれています。

しかし、2階建てよりも平屋の方が建築費用が割高になる傾向があります。

理由は平屋と2階建ての構造の違いです。同じ延べ床面積や容量の家屋を建てる場合、平屋は2階建ての2倍の敷地面積が必要になります。

つまり、住宅の基礎となる部分が広くなるため、基礎工事費用がその分必要になるのです。

さらに屋根の面積も広くなるため、建築費がその分高くなります。

また、一般的には2階建てが主流なため平屋用の資材は大量生産されていません。

そのため資材も割高になってしまうということがあります。

このような点で平屋の方が2階建てよりも建築費用が高くなると言われているのです。

実際の費用相場では

では実際、平屋と2階建ての費用の相場はどのように違うのでしょうか。

同程度の広さの家屋を総2階建てと平屋で建てる場合についてそれぞれ比較してみましょう。

40坪の2階建ての場合は、建築費の相場は坪単価約50万で合計約2,000万円となります。

それでは、同じ広さの平屋の場合には、費用はどうなるのでしょうか。

40坪の平屋の場合、坪単価の相場は約70万程度だと言われています。

そのため単純計算で約2,800万円が相場となるでしょう。

しかし、平屋の場合は2階建てでは必要だった階段部分のスペース等約3坪分の面積を削ったり、他のスペースへ有効活用することが可能です。

このように同程度の広さの平屋と総2階建ての費用を比較すると平屋の方が割高になるのです。

2階建てと比べると平屋は約3割増しの建築費用となる場合があるでしょう。

平屋の家・・・2階建てとの違いは?

平屋の家は2階建てと比較すると割高になる傾向にありますが、平屋だからこその魅力もあります。

では、2階建ての家と比較した時の平屋建ての魅力を見ていきましょう。

 

平屋のメリット

平屋の家には、平屋ならではのメリットがたくさんあります。具体的には、どのようなメリットがあるのでしょうか。

耐震性が強い

平屋は、2階建てと比較すると重心が低くなる分安定する構造になっており、地震が多い日本では耐震性という面で安心な建物です。

住宅の耐震性には建物本体の重量も関係しており、建物が重いほど地震が起きると大きく揺れてしまいダメ-ジを受けやすくなると言われています。

しかし、平屋ならば2階建てと比較して重量的に軽くなるため、地震に強い安定した住宅となるのです。

高齢者が暮らしやすい

高齢になると階段の昇り降りが負担となります。平屋は階段がないので2階建てと比較すると高齢者が快適に住みやすい住宅だと言えるでしょう。

またバリアフリーを意識して床の段差をなくしたり、トイレや玄関などに手すりなどを付けておくとさらに安心して生活ができます。

家族同士のコミュニケーションが取りやすい

平屋は、家族が居住するスペースがすべて同じ階になります。

そのため家族同士が顔を合わせる機会が多くなり、家族間でのコミュニケーションが取りやすいのです。

特にリビングやダイニング、キッチンなどを1つの空間にすることでコミュニケーションを取る機会がより多くなるでしょう。

階段部分のスペースを活用できる

平屋は1階部分しかないので階段を設置する必要がありません。

そのため、2階建てであれば必要な階段部分のスペースを他の居住スペースや収納場所として活用することができます。その広さは、約4畳分にあたります。

平屋を建てると階段を設置しないので小部屋を1つ増やすということも可能です。

メンテナンス費用が安い

建物が老朽化して傷んだ場合でも、平屋であればコンパクトにメンテナンスをすませることができます。

例えば外壁塗装などのメンテナンスを業者に依頼する場合でも、平屋は足場を設置する必要がないケースもあります。

そのため2階建てと比較するとメンテナンス費用を安くすることができるのです。

また、2階部分がなく平面であるため、日々の掃除の面でも楽に作業ができるでしょう。

平屋のデメリット

たくさんのメリットがある平屋の家ですが、もちろんデメリットもあります。ここでは、平屋の家のデメリットについて説明していきます。

プライバシーの確保が難しい

平屋の家では、キッチンやリビング、それぞれの部屋がすべてワンフロアにあることで、家族同士のつながりを感じることができる反面、プライバシーの確保が難しくなります。

一人の時間も必要と考えるのであれば、独立したスペースを設けることも考える必要があります。

また、生活スペースが1階のみになるため、道路や隣の家や建物から家の中が見えやすくなってしまいます。

生活のプライバシーを守るために、敷地周辺の人や車の往来を確認した上で、窓の位置や大きさを決めるようにしましょう。

日当たりの確保が難しくなることも

敷地周辺の環境や平屋の家の建築面積によって、家の中まで日差しが届かなくなることも考えられます。

部屋すべてに窓を設けることができれば問題ないかもしれませんが、建物の真ん中が他の部屋に囲まれるといった間取りにすると、採光のほか風通しにも配慮しなければなりません。

中庭や天窓を配置するなど、いろいろと工夫をする必要が出てきますが、さらに割高になる可能性もあります。

水害に弱い

異常気象などによる記録的な大雨で浸水した場合、平屋の家だと全ての部屋が水浸しになってしまうことになります。床上浸水してしまうと、逃げ場がなくなってしまいます。

どうしても平屋の家にこだわるのであれば、河川の近くや海抜の低い土地はできるだけ避けて、浸水リスクの少ない土地を選ぶとよいでしょう。

土地の購入や家を建てる前には、海抜情報のほか、近くの避難所なども確認しておくようにしてください。

平面プランを考える!どんな平屋建ての家を建てたいか?

平屋 の 家 を 建て たい

平屋を希望している場合、暮らし方に合わせた間取りにすることが重要です。

理想の暮らし方のイメージを実現するためにはどのような間取りにしなければならないのでしょうか。

平屋の間取りを計画するためのポイントなどについてご紹介します。

暮らし方から考える

平屋の新居を計画している場合、どのような暮らしがしたいかと考えることからはじめましょう。

そしてその暮らし方に合う間取りを考えることが重要です。

例えば、家族のコミュニケーションを大切にしたい、子供達が安全に暮らせるようにしたいとか、オープンキッチンでコミュニケーションをとりながら料理を楽しみたい、などです。

高齢者がいる場合には、バリアフリー仕様にして段差をなくし、適所に手すりを設けたり、車椅子を利用する場合でも快適に移動ができるよう広めのスペースを確保することなども重要になります。

また、家族が集まるリビングを中心に他の間取りを決めるのも1つの方法でしょう。

どの部分にどの程度の大きさで、どのような用途の部屋を配置するか、希望の間取りを書き出して簡単な図にまとめておくこともおすすめします。

生活導線や家事導線を考える

毎日の生活導線や家事導線を考えることはとても重要です。

そのため、家族それぞれが日常でよく使用する場所やそのためにどのように家の中を行き来しているのかなどを書き出してみましょう。

洗面所とそれぞれの寝室に行き来することが多いのであれば、洗面所から各部屋への導線を短くするという間取りを考えると、各自にとって移動が便利な配置となります。

家族の世代推移を考える

今、小学生の子供は10年もすると家を巣立って行くかもしれません。

今は元気な両親も20年後には介護が必要になるかもしれません。

今現在の便利さだけでなく、将来の家族展望も見据えた配慮も必要でしょう。

現在の生活と理想の生活を想定して、間取りをできる限り考え、施工会社に希望を伝えるようにしましょう。

建て替え・注文住宅に対応する優良な建設会社を見つけるには?

ここまで説明してきた建て替えは、あくまで一例となっています。

注文住宅の設計プランや費用は、施工店によって大きく異なることがあります。

そのときに大事なのが、複数社に見積もりを依頼し、「比較検討」をするということ!

実際に注文住宅を建てるには時間がかかるので、この記事で大体の予想がついた方は早めに次のステップへ進みましょう!

「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」

「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」

そんな方は、簡単に無料で一括査定が可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。

無料の一括見積もりはこちら>>

一生のうちに注文住宅を建てる機会はそこまで多いものではありません。

後悔しない、失敗しない建て替えをするためにも、建設会社選びは慎重に行いましょう!

この記事の監修者プロフィール

【監修者】下久保彰

2級建築士。建築設計や施工業務を30年以上経験。最近は自営にて各種請負業務を行う。

無料建て替え
一括見積もりをする