- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 建て替え
- >
- 平屋住宅
- >
- 平屋建てとは?人気の理由やおしゃれにするポイントについて
平屋建てが人気の理由
現在、平屋建ての住宅の人気が上昇しています。高齢者ばかりでなく、若い世代からも平屋を評価する声が上がってきています。
その人気の秘密はどこにあるのでしょうか。
バリアフリー仕様で老後も住める
二階建ての住宅の場合、高齢になると階段の上り下りが苦痛になり、いつの間にか1階部分だけで生活をしているという人も少なくありません。
平屋建てだと、最初から必要な部屋を同一フロアーに配置できますから、これらをバリアフリー仕様で仕上げることで、高齢になっても自由な移動が可能なのです。
すべての部屋を有効に使用できるので、無駄なスペースを生み出すことはありません。
また高齢者ばかりでなく、子育て世代の人達にとっても、乳幼児が落下する可能性のある階段やバルコニーが存在しないので、安全で安心な環境で育児をすることができます。
2階がなく家族間のコミュニケーションが取りやすい
二階建ての住宅の場合、リビングを通過することなく2階の部屋に出入りできるタイプの間取りが多いため、家族同士でも、まったく顔を合わさずに生活することもできてしまいます。
近年は、2階部分にもトイレや洗面を配置することが一般化しており、ますます家族間のコミュニケーションが不足する傾向にあります。
平屋建ての住宅の場合、家族の動向がお互いに把握できる環境下となるため、自然とコミュニケーションが取りやすくなります。
平屋建てはプランの自由度も高いことから、育児や介護などの状況に応じた平面配置ができるので、家族間の意思疎通がスムーズにできます。
階段がない分スペースを有効活用できる
二階建ての住宅には階段が必要です。
しかし実は、この階段のスペースは意外とロスを生み出しています。
階段の上部の2階部分はほとんどが吹き抜けです。
階段の下のスペースも、せいぜい一部を物置などに活用するくらいです。
平屋建ての住宅には、階段を設ける必要がありませんから、同じ延べ床面積の住宅を建てた場合、平屋建ての方が有効に活用できる面積が広くなります。
また2階の積載荷重がないため、構造上の負担が軽減できます。
これにより。二階建ての住宅に比べて、柱間の距離を離した広いスペースを確保することが可能です。
メンテナンスコストが安い
外壁や屋根は定期的なメンテナンスが必要な部位です。これらをメンテナンスしようと思えば、外部足場が必要になります。
平屋建ての住宅の場合、二階建てに比べて外部足場も簡易なもので行えるので、メンテナンス費用が安く収まります。
また屋根の不具合が生じた際も、二階建ての場合、足場を組んだり、高所作業車を使用したりする必要がありますが、平屋建ての場合、梯子を利用して屋根に上ることができます。
このため万一の雨漏りの際も早急な対応ができます。また軒樋にごみが詰まった際の対応も、専門の業者に依頼することなく対応が可能です。
平屋建てをおしゃれにするポイント
平屋建ての住宅は、二階建てでは実現できなかったような新しい要素を取り入れることで、より一層デザインを引き立てることができます。
たとえばどういうことができるのか、実例をみていきましょう。
中庭を取り入れる
平屋建ての住宅は、家の形状をロ型にすることで、中庭を設けることができます。
もちろん二階建ての住宅でも中庭を導入することは可能ですが、軒高が高くなるために、一般的な住宅の規模では、ほとんど日が射さない庭になってしまいます。
平屋の場合、建物自体の高さが低いので、中庭に十分な光を取り入れることができ、四季折々のさまざまな種類の植物を育てることができます。
また家をロ型にすることで、ほとんどの居室から庭を鑑賞することができるので、二階建てにはない特有の住環境が実現します。
また平屋の住宅の場合、南向きの部屋が限定されるため、二階建てに比べて、日が当たる部屋数を確保しにくいという問題があります。
しかし家に中庭を設けることで、日の当たる部屋を増やすことができますから、メリットはとても大きいのです。
ロフトを取り入れる
ロフトは「屋根裏部屋」と訳されるように、屋根の小屋組の空間を利用して設ける部屋です。
このため二階建ての住宅においては、2階の部屋にロフトを設けます。
しかし一般的に2階には寝室や個室などのプライベートな部屋が配置されることが多いために、使用法は限定されます。
平屋建ての住宅においては、リビングなどの家族が憩う部屋にもロフトを設けることができるために、趣味のスペースとして使用するなどの自由な発想の使用が可能になります。
猫を飼っている家では、小屋裏を利用したキャットウォークとして活用することもできます。
またすべての部屋にロフトが設置できるということは、同時にすべての部屋にトップライトを付けられる条件が整っているということになります。
配置上どうしても採光が不足する部屋があるのであれば、トップライトを設けることで部屋の暗さを解消することができます。
ウッドデッキを取り入れる
平屋建ての住宅では、すべての生活空間が1階部分に集中しているため、ウッドデッキを取り入れることでさらに利用空間に広がりを持たせることができます。
ダイニングの外部にウッドデッキがあると、気候のいい日にはいつでも気軽に外での食事を楽しむことができます。
また日本には古くから「濡れ縁」の文化がありますが、ウッドデッキと個室を濡れ縁で繋ぐことによって自由に行き来できる範囲を大きく広げることができます。
さらにウッドデッキの上部にオーニングやサンシェードを設置することで、リビングに真夏の直射日光が射し込むのを回避することができます。
平屋建ての注意点
いろいろとメリットの多い平屋建ての住宅ですが、いくつか注意すべき点もあります。
2階建てより広い土地が必要
4LDKや5LDKとった部屋を平屋建てで確保しようとすれば、建築面積が二階建てに比べて大きくなってしまうので、必要な敷地面積も大きくなってしまいます。
たとえば延べ床面積が120平方メートルの住宅を建てようとすれば、二階建ての場合、建築面積は最小で60平方メートルに抑えることができます。
指定建ぺい率が60%だとすると、敷地面積が100平方メートルあればいいことになります。
ところが平屋建てだと、建築面積は最小でも120平方メートルです。
同条件で家を建てようとすれば、敷地面積は200平方メートル必要ですから、やはり広い敷地が必要になります。
坪単価は2階建てより高くなる
外壁の面積は、平屋建ても二階建ても大きな違いはありません。
大きく異なるのは、基礎の長さと屋根の面積です。
総二階建てと平屋建てを比較すると、平屋建ての屋根の面積はほぼ2倍になり、基礎の長さもほぼ2倍になります。
逆に二階建ての金額が上がる要因は、階段の造作費と構造補強くらいですから、坪当たりの単価は平屋建ての方が高くなります。
しっかりした防犯対策が必要
平屋の住宅は、不審者が容易に侵入できる1階部分に窓が多く取り付けられているため、セキュリティ上の不安があります。
有効な防犯対策としては、防犯カメラ、防犯センサー、防犯砂利の設置やセキュリティ会社との契約などがあります。
プライバシーが確保できない
平屋建ての住宅は、家族のコミュニケーションの機会が増大する一方で、それぞれのプライバシーを確保することが困難になってきます。
プライバシーへの意識は居住者の年齢と共に変化していくため、状況に応じて柔軟に対応できる工夫が必要です。
高い建物が建つと日影になる
平屋の住宅の隣接地などで高い建物が建つと、家全体が日影になることがあります。
二階建ての住宅だと、1階が日影になっても、2階の居室には日が射すという状況もあり得ますが、平屋の場合、解決法がありません。
このため中高層の建物が建てられない高さ制限のある地域に建てることや隣地との空き寸法に余裕を持たせるなどの工夫が必要になります。
建て替え・注文住宅に対応する優良な建設会社を見つけるには?
ここまで説明してきた建て替えは、あくまで一例となっています。
注文住宅の設計プランや費用は、施工店によって大きく異なることがあります。
そのときに大事なのが、複数社に見積もりを依頼し、「比較検討」をするということ!
実際に注文住宅を建てるには時間がかかるので、この記事で大体の予想がついた方は早めに次のステップへ進みましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で一括査定が可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
一生のうちに注文住宅を建てる機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しない建て替えをするためにも、建設会社選びは慎重に行いましょう!
この記事の監修者プロフィール
二級建築士、宅地建物取引士。愛知県名古屋市にて高級分譲住宅設計・施工会社に勤務。土地取得からプランニング、施工、販売、お客様のお引っ越し、アフターサービスまでの、住宅に関わる全ての業務に従事。
一括見積もりをする