- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 建て替え
- >
- 3階建て住宅
- >
- 3階建ては便利なの?建てる前にデメリットとメリットを知っておこう
3階建て住宅のメリットとデメリット
狭小地でも広い居住空間が持てると人気の3階建て住宅ですが、メリットがあると同時にデメリットもあります。
そこで、3階建て住宅のメリットとデメリットを挙げてみましょう。
3階建て住宅のメリットとは
条件の良い土地でも手が届く
駅や商業施設に近いといった利便性の高い土地ほど、価格は上がる傾向にあります。
そこに3階建て住宅を建てた場合、狭小地だとしても総予算は思ったよりもかからなかった、2階建て住宅を建てるよりもむしろ安く済んだというケースがよく聞かれます。
利便性の良い土地でありながら、十分な広さをもった住宅を予算内に収めて建てられるのが、3階建て住宅のメリットのひとつです。
敷地を有効利用した広い住空間
狭小地であったとしても十分な居住空間を獲得できるのが、3階建て住宅のもう一つのメリットです。
確かに住宅を建てるときには建ぺい率や容積率など、その土地や地域に課せられた制限を守らなければなりませんが、その制限以内であれば2階建て住宅に比べてずっと広い床面積を確保することができます。
また、2階と3階部分だけで居住用として十分だというのならば、1階部分はさらに有効的な使い方ができます。
例えばガレージとして使えば、雨の日は濡れずに玄関まで行き来でき、狭小地であっても駐車場を別で借りずにすむため節約になります。そのほか、店舗として利用することもできるでしょう。
つまり3階建て住宅ならば、居住空間を広く保てるだけでなく、ガレージなどの更なる土地の有効利用ができるのです。
3階からの眺望が良い
また3階建て住宅の特徴は、その建物の高さを活かした設計でしょう。高さが十分あるため3階からの眺望が良く、住んでいて楽しくなる住宅といえます。
さらに3階建て住宅だからこそのメリットとして、窓を上手に配置することで、より自然光を取り入れた明るい家を実現することもできます。
窓が多いことから風通しも良く、湿気を気にする季節でも換気が十分にできる快適な住まいになるでしょう。
3階建てのデメリットとは
階段の上り下りが大変
3階建て住宅とは、つまり住宅が上へと延びるわけですから、そのぶん階段の数が増えます。
すると、階段の上り下りが大変になるというデメリットがあります。
階段が多いと、年齢を重ねて階段の上り下りが億劫になったときに困ります。
その対策として、主寝室を3階ではなく1階に配置できるように設計しておくと、階段を使う回数が減らせるのでおすすめです。
また、階段があることで空間が狭くなるといった印象を避けるためには、スケルトン階段にするなど、広さを感じさせる設計を考慮してみるのも良いでしょう。
耐震性に費用をかける必要がある
3階建て住宅は、一般的な2階建て住宅よりも総重量が重くなります。それを支えるためには、しっかりとした地盤であることが大切です。
もし地盤が十分ではないと判断されれば、地盤改良のための工事が必要です。
地盤改良の工事とは、地盤の表面的な工事で済むこともあれば、良質な地盤にまで深く掘り下げて鋼の杭を打ち込む工事もあります。その工事内容に応じて費用も変わります。
地震の多い日本では特に大切な工事のため、この部分の工事費用を節約するのは得策とはいえません。必ず業者と話し合い、適切な地盤強固のための工事をするようにしましょう。
3階建て住宅のデメリットを解消!
3階建て住宅には様々なデメリットがありますが、工夫次第で解決できることも。
たとえば、階段の上り下りは発想を変えてスキップフロアを採用することでラクになります。スキップフロアとは同じ空間の中で少しずつ段差をつけ、建物内に中2階や中3階を設ける方法です。
スキップフロアの特徴は、横ではなく縦の空間を活用する点にあります。
スキップフロアの間取りでは段差によって間仕切りを行えるので、一般的な間取りのように廊下を設置する必要がありません。その分、部屋や収納のスペースを多く取ることができます。
空間を無駄なく使うことができるので、建築面積が限られている狭小住宅では有効な方法です。
またスキップフロアを設置した場合、下の空間も有効活用することができます。
重い荷物を上の階まで運ぶのは大変という方は、下の空間を収納スペースとして活用してみるのも良いでしょう。
3階建ての住宅では大きな部屋を確保することが難しいという場合がほとんどです。
そのため、このように縦方向へのスペースを意識してみることが重要になってくるでしょう。
そうすればスキップフロアのように、3階建て住宅のデメリットを解消する方法も自ずと見えてくるのではないでしょうか。
3階建て住宅によくある後悔ポイントとは?
3階建て住宅にはメリット・デメリットがあることはすでに挙げましたが、実際に住んでみて特に困ったと思えることはどんなことなのでしょうか。
そこで3階建て住宅によくある後悔するポイントを見ていきます。
メンテナンスに手間がかかる
3階建て住宅にかかるメンテナンス費用が意外とかかることは、あまり知られていないでしょう。
3階建て住宅の多くが狭小地に建てられているため、隣の住宅建物が迫っていることがほとんどです。そのため住宅の横や裏側へと回りにくいので、劣化を発見しにくい場合があります。
劣化状態が進んでからの改修には費用がかかりますし、また足場を確保するためのスペースが十分になければ、内壁を取り壊して外壁工事をしなくてはならないことも。
もしも足場を組むだけのスペースがあったとしても、3階部分の外壁補修となれば、足場を組むための作業時間がかかり、こうした点でも費用がかさみます。
また災害に遭ったときなど、緊急時の屋根などのチェックも2階建て住宅よりは大変です。
将来的なメンテナンス費用を抑えるためには、3階建て住宅の外壁や屋根材はサビなどに強く寿命が長い素材を選ぶことが大切です。
温度管理が大変
3階建て住宅でのよくある部屋割りは、2階部分にリビングルームとキッチン、バスルーム、3階部分に寝室を配置するケースです。
このように部屋を配置すると、2階では快適に過ごしやすいものの、暑い夏や寒い冬は3階の寝室の温度管理が難しいということがよくあります。
温度管理をしやすくするためには、断熱性と気密性の高い住宅を建てることです。
断熱効果の高い住宅ならば、夏は屋外の高温を遮断して、冬は暖かい室内の温度を逃がさない効果があります。
また気密性を高めることで、さらに冬場の温かい室温を外に逃がさないようにすることができます。
このように断熱性と気密性の高い住宅の場合、一年を通して屋内の気温を安定させ快適に過ごすことができますが、建設費用が高くなるというデメリットがあります。
3階建て住宅を建てる前に注意すべきこととは?
2階建て住宅も検討
これまで3階建て住宅のメリットとデメリットを見てきましたが、いくつかのメリットがあると同時にデメリットがあることも否めません。
そこで検討すべきことは、最初から3階建て住宅を建てると決めずに、2階建て住宅の建築も視野に入れてみるということです。
住宅の建設予定地が狭かったとしても、家族構成によっては2階建て住宅で十分に居住空間が取れることも考えられます。
利便性が悪くても広めの土地に2階建て住宅を建てたとして、居住空間は十分あり、階段も減らせ老後も快適に暮らせるならそれもひとつの選択肢です。
また、3階建て住宅のような温度調節のための大掛かりな設備が必要なく、将来的なメンテナンス費用も抑えることができます。
初期費用として2階建て住宅の方がかかるかもしれませんが、将来を視野に入れれば多くのメリットが考えられます。
2階建て住宅のメリットとデメリット、そして3階建て住宅のメリットとデメリットを総合的に判断して、どのような住宅がご自身に合っているのかを検討することが大切です。
家事動線が非効率なら家電を賢く使う
3階建て住宅でよくある問題が、家事動線が複雑になることです。
洗いあがった洗濯物を干すために階上に上がる手間は、毎日のこととなると大変な労力が必要になります。
そのような苦労を減らすためには、洗濯室に乾燥機を取り付けたり、布団乾燥機を買うなど便利な電化製品の購入も検討してみましょう。
毎日のことですから少しでも楽に生活する工夫は、間取りが複雑になりやすい3階建て住宅に必要なものです。
断熱性や気密性を高くする
3階建て住宅によくある後悔ポイントのひとつが温度管理です。
特に日差しが入り込みやすくなる3階部分の温度管理はかなり厄介かもしれません。この温度管理をより簡単にするためには、断熱性や気密性を高くすることです。
断熱性や気密性が高いと室内の温度を一定に保ちやすくなります。冬は暖かく夏は涼しく過ごすことができるのです。
ただ気密性の高い住宅では湿気がこもりやすくなり、結露などの問題も発生します。結露はカビなどを発生させて健康への被害を与えるだけでなく、住宅の劣化をも招きます。
そこで換気の良い設計をするだけでなく、24時間換気のできる空調設備の設置も視野に入れておきましょう。
換気が行き届いた断熱性・気密性の高い家だと、冷暖房の費用の節約や家族の健康、住宅の寿命も含めて快適に過ごせるでしょう。それだけの初期投資をする価値はあるはずです。
建て替え・注文住宅に対応する優良な建設会社を見つけるには?
ここまで説明してきた建て替えは、あくまで一例となっています。
注文住宅の設計プランや費用は、施工店によって大きく異なることがあります。
そのときに大事なのが、複数社に見積もりを依頼し、「比較検討」をするということ!
実際に注文住宅を建てるには時間がかかるので、この記事で大体の予想がついた方は早めに次のステップへ進みましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で一括査定が可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
一生のうちに注文住宅を建てる機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しない建て替えをするためにも、建設会社選びは慎重に行いましょう!
一括見積もりをする