- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 建て替え
- >
- 3階建て住宅
- >
- 3階建て住宅の高さ制限や建てやすい地域について解説!
3階建て住宅の高さはどれくらい?
3階建て住宅を建てる際に初めに注意すべきことは、建物の高さと用途地域の関係についてです。
土地利用においては、用途の異なる土地が混在することがないようにするため、都市計画によって用途地域が定められていることがあります。
用途地域は都市計画区域内の土地を住居系、商業系、工業系などに分類するもので、その種類は全部で13種類あります。
中でも最も規制が厳しいのが第一種低層住居専用地域と呼ばれる地域で、建てられる建物の用途や規模に強い制限を受けます。
低層住居専用地域には第一種低層住居専用地域と第二種低層住居専用地域の2種類があり、それぞれ受ける制限の強さが異なります。
第一種低層住居専用地域内では基本的に低層階の住宅しか建てられませんが、第二種低層住居専用地域になると若干規制が緩和され、小規模な店舗等も建てられるようになります。
第一種低層住居専用地域で建物を建てる際に受ける制限について見ていきましょう。
第一種低層住居専用地域で建てられるのは高さ10m以下の3階建て住宅
第一種低層住居専用地域とは良好な住環境を確保するために設定されるもので、地域内では基本的に店舗や工場の建設はできません。
また、住宅の建築に関しても高さや容積率など厳しい制限を受けるため、たとえ自分の土地であっても希望通りの住宅を建築できないこともあるでしょう。
たとえば、建てられる建物の高さ制限に関して、第一種低層住居専用地域内のほとんどの土地では10m以下となっています。
そのため、ハウスメーカーが提案する3階建て住宅のほとんどが10m以下となっています。
第一種低層住居専用地域内で3階建ての住宅を建てることも可能ですが、建てる場合は定められている制限を全てクリアしなければなりません。
高度斜線制限とは?
第一種低層住居専用地域内では高さ制限の他にも北側斜線規制という制限も存在します。
これは簡単に言うと地域内の土地に建物を建てる場合、建物によって北隣の土地への日照を遮ってしまわないようにするための規制です。
北隣の土地のある地点から空へ向けて定められた勾配のついた架空の斜線を引き、その線にかからない建物であれば建築することができます。
高さのある3階建て住宅を建てやすい地域は?
3階建て住宅は各階の高さに加えて基礎や屋根の分の高さも合わさるため、どうしても平屋住宅や2階建て住宅よりも高くなりがちです。
高さのある3階建て住宅を建てる場合は、高さや容積率などに関する規制が緩い土地を選ぶと良いでしょう。
規制の緩い土地を選ぶ際の基準として、特定の用途地域の中から土地を探すという方法があります。
たとえば、次のような用途地域内の土地であればあまり高さなどに関する規制が厳しくないため3階建て住宅を建てやすいでしょう。
商業地域や近隣商業地域
用途地域が商業地域や近隣商業地域であれば3階建ての建物を建てる際に高さによる制限を受けることが少ないでしょう。
これらの用途地域は駅付近や商店街といった町の中心部に設定されていることが多く、住宅系の用途地域よりも高さのある建物が多いという特徴があります。
商業地域や近隣商業地域では良好な住環境の確保ではなく、土地の高度利用を目的としており利便性の高い地域であると言えます。
商業地域や近隣商業地域では高さのある建物が密集することがあるため、高さの低い住宅を建てる場合は窓からの眺望は望めないことが多いでしょう。
また、地域内には商店や事務所といった商業施設も多く林立し、不特定多数の人や車が地域内を往来することになります。
そのため、静かで落ち着いた居住空間の確保やプライバシーの保護に問題があったり、交通事故などのリスクが高くなってしまうかもしれません。
しかし、商業地域や近隣商業地域には閑静な住宅地にはない魅力も多々あります。
たとえば、商業地域や近隣商業地域には様々な商業施設や駅などが集まっているため利便性が高い地域です。
通勤・通学に駅を利用する場合や、買い物に行く頻度が高い人、賑やかな場所が好きな人にとっては居住区として選んでも問題ないでしょう。
高さのある3階建て住宅を建てる際のポイント
3階建ての住宅を建てる場合、隣近所に建っている既存の建物よりも高さのある建物となることがあります。
自分の家のすぐ隣に高さのある建物が建つことによって日照や景観が損なわれてしまう可能性があり、不安に感じる人もいるでしょう。
きちんとした対応を取らずに住宅の建築を進めると、実際に住み始めてから近所付き合いに支障をきたす等といったトラブルの原因となることがあります。
3階建ての住宅を建てる前には次のポイントに注意し、近隣の住人へも配慮してスムーズに建築できるようにしましょう。
3階建て住宅の施工実績が豊富な業者を選ぶ
3階建て住宅は多くのハウスメーカーや工務店が取り扱っている商品です。
しかし、その内容や品質、施工技術は各業者によってまちまちです。
3階建住宅の建築を業者へ依頼する時には住宅の設備や内容だけでなく、施工を担当する業者がどのような業者であるかについてもチェックしましょう。
3階建て住宅を建てる場合は通常は1階建て、2階建て住宅よりも高さのある建物となることが一般的です。
そのため、住宅が建つことによって日照や景観、電波受信の阻害といった問題が生じる可能性があります。
実際には建築する住宅に起因しない問題である場合でも、きちんとした挨拶や説明が無い状態で工事が行われると近隣住人の不満へと繋がってしまうかもしれません。
また、工事中は騒音や振動が発生したり、大型の工事車両が頻繁に行き来するため近隣住人に迷惑を掛けることもあるでしょう。
着工前に近隣への挨拶などを適切にこなし、住宅の建築中に電線や近隣の壁などを傷つけるといった事故が起こらないよう配慮することが大切です。
余計なトラブルを避けて質の高い住宅建築を依頼したいのであれば、施工実績が豊富な業者を選ぶと良いでしょう。
経験豊富な業者であれば住宅の品質が高いことは当然として、工事中に周辺地域への配慮もしっかりと行ってくれるはずです。
建て替え・注文住宅に対応する優良な建設会社を見つけるには?
ここまで説明してきた建て替えは、あくまで一例となっています。
注文住宅の設計プランや費用は、施工店によって大きく異なることがあります。
そのときに大事なのが、複数社に見積もりを依頼し、「比較検討」をするということ!
実際に注文住宅を建てるには時間がかかるので、この記事で大体の予想がついた方は早めに次のステップへ進みましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で一括査定が可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
一生のうちに注文住宅を建てる機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しない建て替えをするためにも、建設会社選びは慎重に行いましょう!
一括見積もりをする