2023年12月15日更新

監修記事

高気密住宅はカビが発生しやすいのか?

高気密住宅はカビが発生しやすい?

高 気密 住宅 カビ

近年、「高気密住宅」という言葉をよく耳にします。

高気密住宅とは、外気が室内に侵入するのを防いでエネルギー効率を高めた家のことです。

高気密住宅では、エアコンの効きがよくなり暖めた空気や冷やした空気が維持されるため、省エネにもつながると言われています。

しかし、高気密住宅はカビが発生しやすいと言われることがあります。

ここではなぜそう言われるのか、またカビの発生を減らためにはどうすればよいのか、設計図面の段階から確認できることはあるのかなどについて解説します。

本来高気密住宅はカビが発生しにくい工法で建てられる

高気密住宅は、家全体に隙間を作らない工法で建てられ、効率よくエアコンがきく省エネ住宅になります。

高気密住宅では24時間自動換気システムの設置が義務付けられており、湿気などがこもらないように、全ての部屋の換気が計画的になされるように設計されます。

つまり、本来であれば高気密住宅では24時間行われる住宅内の換気によって、空気が室内をめぐる状態になるため、カビが発生しにくい住宅なのです。

湿気が多いお風呂まわりなどはカビが発生する場合がある

しかし、いくらカビが発生しにくい高気密住宅でも、湿気が大量に発生するお風呂や洗面所などの水回りで換気が十分でない場合にはカビが発生する場合があります。

高気密住宅では風呂場にも24時間換気がついていますが、この換気を止めてしまったりすると、高気密がゆえに湿気が室内にとどまってしまい、カビが発生することがあるのです。

24時間換気を切ることなく回し続けて十分な換気を行うことが、カビの発生を抑える上で特に重要です。

梅雨の時期や冬場もカビの発生に注意が必要

同じように高気密住宅でもカビが発生しやすくなるのが、梅雨の時期や冬場です。

梅雨の時期は、屋外の湿度が高いだけでなく、室内で洗濯物を干すことが増えるため湿度が上がりやすくなります。

洗濯物を干す場合は除湿器を使用するなどして、湿度の上昇を防ぐことが必要です。

また冬場は外気温が低いため、外気温が伝わりやすい窓まわりに結露が発生することがあります。

高気密住宅であれば窓に二重窓を採用するなどの対策が取られていることが多いのですが、室内の湿度が高くなりすぎると結露を防げなくなることがあります。

窓の結露はカビの発生につながるため、こまめに拭き取ったり、湿度が上がりすぎないように湿度計を見ながら管理することをおすすめします。

グラスウールを使用した高気密住宅では壁内結露でカビが発生する場合がある

断熱材にはいくつか種類があり、一般的によく使われているのがグラスウールです。

グラスウールは、ガラス繊維の中に空気をためることによって断熱します。

しかしこの断熱材の中に室内外の湿った空気が流れ込み、屋外の冷たい空気と室内の暖かい空気が触れ合うことで結露が起こることがあります。

この壁内で起こる結露がカビを発生させる原因になってしまうことがあるのです。

通常は断熱材に湿気が入り込まないように十分な施工がされています。

具体的には、室内側には気密シート、屋外側には透湿防水シートが隙間なく張られており、断熱材内に湿気が入り込むことを防いでいます。

しかし、壁内結露は目で見て確かめることができないため、気づかないうちに壁の中で結露が起き、カビが発生していたということもあるため注意が必要です。

欠陥がある高気密住宅でカビが発生した場合に起こりうる健康被害

高気密住宅の施工時に欠陥があり、十分な気密がなされていなかったり、断熱が不十分であった場合にはカビが発生する可能性が高くなります。

カビの発生が確認された時点で、空気中には目に見えないカビの胞子が浮遊しています。

そのため、知らず知らずのうちにこの胞子を吸い込んでしまい健康に悪影響を及ぼすことがあるのです。

では、カビを吸い込むことでどのような健康被害があるのでしょうか。

咳や胸痛、呼吸困難など、肺へ影響を与えるだけでなく、鼻の中や耳の中に入り込むことで炎症を起こすことも考えられます。

また、アレルギー症状が出ることもあります。

カビが発生すると健康に害があるだけではなく、建物自体を傷めてしまうことにもつながります。

カビが発生しないように対策を行い、発生した場合はすぐに対処するようにしましょう。

高気密住宅のカビを防ぐ方法について

高 気密 住宅 カビ

それでは、具体的にカビを防ぐにはどうすればよいのかについて見ていきましょう。

高気密住宅を建てる際に必ず気密測定を行う

住宅内の隙間が少ない高気密住宅ですが、本来の高気密の性能が発揮できるかどうかは、隙間の量によります。

高気密住宅として正しい隙間の量であるかどうかを測定するのが、気密測定です。

機械的に大量の空気を屋外に排出して室内側を負圧状態にしてから元に戻るまでの時間などを計測するなどして測定されます。

この結果から算出できるのは隙間の合計面積です。気密測定では「C値」という値が使用されますが、これは気密測定値から算出された隙間の面積を床面積で割ったものです。

C値が小さいほど隙間の面積が小さく、気密性の高い住宅であることを示します。

省エネ基準ではC値の目安が定められており、北海道など寒冷地は2.0以下、それ以外は5.0以下とされています。

高気密住宅の建設をうたう工務店やハウスメーカーに依頼した場合は、必ず気密測定を行い、本当に高気密であるかどうかを確かめるようにしましょう。

その測定の際には、隙間をテープでふさぐなどして測定値を良くしようとするなどの不正行為がないよう立ち会うことをおすすめします。

こまめに換気をする

高気密住宅は、室内のあたたかい空気や冷たい空気を保つことができる住宅ですから、本来であればエアコンの使用だけで十分効果があります。

しかし、冬場にどうしても石油ストーブやガスファンヒーターなどの暖房器具を使いたい場合は、窓を開けるなどのこまめな換気がとても重要になります。

このような燃焼による暖房は水蒸気を多く発生させるため、湿度が高くなり結露が生じやすくなるためカビも発生しやすくなります。

また、それだけではなく燃焼系の暖房器具は一酸化炭素が発生するため、最悪の場合、命に関わる事態を引き起こしかねません。

特に自然換気の量が少ない高気密住宅での使用は細心の注意を払わなければなりません。

できるだけこれらの暖房器具の使用は控えることが望ましいのですが、やむを得ず使用する際にはこまめな換気を心がけることが大切です。

窓やサッシをLow-E複層ガラスや樹脂製品に変える

気密性の高い家でも、窓の断熱性が低いと外の冷たい空気の影響を受けて結露が発生してしまいます。

しかし、窓やサッシの断熱性能を上げることでこの結露の発生をおさえることができ、カビの発生防止にもつながります。

窓は複層ガラスにするのが理想ですが、Low-E複層ガラスという2枚のガラスの間に金属膜を入れることで遮熱や断熱を高めたガラスが特におすすめです。

またサッシは、結露が発生しにくい樹脂製や高断熱サッシを選ぶとよいでしょう。

洗濯物を室内干しする際にカビを防ぐポイント

洗濯物を室内に干すと湿度が上がってしまうため、カビを防ぐためには除湿器などを使用して湿度を下げることが重要になります。

できるだけ狭い面積で除湿機を利用すると効率よく除湿することできます。

浴室乾燥機を利用したり、洗面所などで一気に除湿したりして、湿気がまわらないようにすることがカビを防ぐポイントです。

まずは
無料のプラン比較から

建て替え・注文住宅に対応する優良な建設会社を見つけるには?

ここまで説明してきた建て替えは、あくまで一例となっています。

注文住宅の設計プランや費用は、施工店によって大きく異なることがあります。

そのときに大事なのが、複数社に見積もりを依頼し、「比較検討」をするということ!

実際に注文住宅を建てるには時間がかかるので、この記事で大体の予想がついた方は早めに次のステップへ進みましょう!

「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」

「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」

そんな方は、簡単に無料で一括査定が可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。

無料の一括見積もりはこちら>>

一生のうちに注文住宅を建てる機会はそこまで多いものではありません。

後悔しない、失敗しない建て替えをするためにも、建設会社選びは慎重に行いましょう!

まずは
無料のプラン比較から

この記事の監修者プロフィール

【監修者】タクトホームコンサルティングサービス

タクトホームコンサルティングサービス

亀田融

一級建築施工管理技士、宅地建物取引士。東証1部上場企業グループの住宅部門に33年間勤務。13年間の現場監督経験を経て、住宅リフォーム部門の責任者として部分リフォームから大規模リノベーションまで2,000件以上のリフォームに関わる。2015年に退職して現在は、タクトホームコンサルティングサービス代表として、住宅診断を行う傍ら、住宅・リフォーム会社へのコンサルティング活動を行っている。

まずは
無料のプラン比較から
無料建て替え
一括見積もりをする