1. リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
  2.  > 
  3. 建て替え
  4.  > 
  5. 二世帯住宅
  6.  > 
  7. 失敗せずに暮らせる!二世帯住宅を建てよう

2021年03月22日更新

失敗せずに暮らせる!二世帯住宅を建てよう

二世帯住宅のパターン・・・同居を考えるとき

二 世帯 住宅 失敗

親世帯が高齢であったり子世帯が夫婦共働きで家事や育児に手が回らない場合等、二世帯住宅であればお互いの世帯がサポートしながら生活することができます。

一口に二世帯住宅といっても、住宅をそれぞれの世帯でどのように共有するかによって3つのタイプに分類されます。

二世帯住宅についてそれぞれのタイプ別に見ていきましょう。

完全分離型

完全分離型とは、1棟の住宅の中でそれぞれの世帯が完全に居住スペースを分離して暮らすタイプの二世帯住宅のことです。

イメージとしてはマンション暮らしの隣人といったものが近いかもしれません。

完全分離型の二世帯住宅は室内の居住スペースが分離されていることはもちろんのこと、それぞれの世帯ごとに専用の玄関が備わっています。

そのため外出時や来客時に相手方の世帯に気兼ねする必要がなく、自分たちのプライバシーを確保しやすいことが特徴的です。

特に意識して交流の場を設けなければ相手方の世帯と接する機会も少ないため、過度な干渉を避けて適度な距離感で付き合うことができるでしょう。

ただし完全分離型の二世帯住宅は世帯ごとの居住スペースが分かれているため、トイレや浴室、階段等の設備も二帯数分必要となります。

場合によってはそれぞれの世帯が住む戸建て住宅を2棟建てる場合よりも建築コストが高くなってしまうケースもある点には注意が必要です。

一部共有型

一部共有型とは1棟の住宅の中でそれぞれの世帯の居住スペースを確保しつつ、キッチンやリビングなどを世帯間で共有するタイプのことです。

一部共有型で2階建ての場合は1階部分と2階部分で住む世帯を分けたり、平屋住宅の場合は家の中心にリビングなどの共有スペースを設けて左右で世帯ごとに居住空間を分けることが一般的です。

住人の希望によってはキッチンやトイレは各世帯ごとに分けて設置するケースも多いですが、共有設備が多ければそれだけ建築費を安く抑えることができます。

共有型

共有型は完全同居型とも言い、専用の寝室などを除いた全ての部屋を共有で使用するタイプのことを言います。

共有型は全ての設備を二世帯で共有するため、3つのタイプの中で最も建築費用を安く抑えることができます。

また、居住空間が同じであるためお互いの様子を良く知ることができ、大家族として賑やかに暮らすことができるでしょう。

ただし、共有型の場合は世帯ごとのプライバシーの確保が困難となる場合があります。

元々親子であった人同士は良いかもしれませんが、結婚して新たに家族に加わる人にとっては窮屈に感じられることがあるかもしれません。

できたら避けたい!二世帯住宅の失敗例

二世帯住宅ならではの失敗というものも残念ながら存在します。

住み始めてからやっぱり思っていたのとは違ったと後悔しないよう、計画の段階で想定される失敗例について把握し対策を立てておきましょう。

ここでは3つの失敗例を紹介します。

分離型の選択による失敗例

親の面倒を見る必要があるとは言え、子世帯の中には義理の両親との同居はしたくないと考えている人も少なくありません。

そのような場合は共有型ではなく一部共有型や完全分離型を選択するのが一般的ですが、それでも失敗してしまうケースもあります。

建築費用を安く抑えるために共有部分を増やした結果、お互いの世帯の干渉が増えてしまいストレスを感じてしまうことがあるようです。

せっかく二世帯住宅を建てたのに子世帯が出て行ってしまったといったケースもあるため、建築の際にはどの部分まで共有を認められるかといった分離型についてもしっかり検討しましょう。

建設の段階での失敗例

二世帯住宅を建てる際、手持ちの資金だけで建築費用を賄えるとは限りません。

そのような時にはローンを組んで建築費用を調達することがあるでしょう。

ローンの組み方にはいくつか種類がありますが、親世帯もしくは子世帯のどちらか一方が名義人となって融資を受けるという方法があります。

既に親世帯が退職しており定期的な収入が無い場合は子世帯が名義人となってローンを組み、親は子へ支払いを行うということがあるでしょう。

実際にローンの名義人となることは心理的な負担もあり、上手く話がまとまらないこともあるかもしれません。

また、両方の世帯がそれぞれローンを組んで住宅購入資金を調達できる場合であっても問題が生じることがあります。

親世帯が高齢で万が一ローンの返済中に亡くなった場合、残債の返済方法について事前に取り決めておく必要があります。

ローンのことや亡くなった後の話はなかなか話題にしづらいですが、曖昧なまま話を進めてしまうと後々トラブルにつながってしまう可能性もあります。

水道光熱費に関する失敗

住宅を建てる際の費用については世帯ごとの負担割合についてしっかり両世帯で話し合って決めることが多いようです。

しかし意外と、住み始めてからの月々の支払いについては盲点となることがあります。

どういうことかと言うと、光熱費について折半で支払うという取り決めを交わしていたにも関わらず、不満が生じてしまうケースもあるようなのです。

たとえば、親世帯は退職してほとんどの時間を自宅で過ごしており、子世帯は仕事で日中はほとんど不在であるというケースについて考えてみます。

そのような場合、子世帯は光熱費を折半するのは不公平ではないかといった不満を持ってしまうことがあるかもしれません。

一方で親世帯からしてみれば、子世帯の方が人数が多いのに光熱費を折半するのはおかしいと感じることもあるでしょう。

二世帯住宅の失敗例・・・間取りと生活パターン

共有型または一部共有型の二世帯住宅では異なる世帯が同じ居住スペースで生活するため思わぬトラブルが発生することがあります。

ここでは各部屋毎に、失敗例を紹介します。

リビングを共有したことによる失敗例

家族の団欒の場としてリビングを共有したものの、相手方の世帯に遠慮してしまって窮屈な思いをしてしまうことがあるかもしれません。

たとえば、二世帯で暮らしていると見たいテレビ番組があっても自由に見ることができないということがあります。

チャンネル争いは激しくなりますし、お年寄りや小さな子どもがいる場合は遅い時間にテレビを見ることがためらわれてしまうでしょう。

他にも、リビングを共有したことで自由に友人を自宅に招待できなくなったという失敗例もあります。

相手方の世帯に遠慮してしまい、友人と会うのはいつも外出先となってしまうケースもあるようです。

家族みんなが楽しく団欒することを目的として共有リビングとしたのに、結局誰もくつろげない空間となってしまっては元も子もありません。

浴室を共有したことによる失敗例

浴室を共有する場合、お風呂に入りたい時に入れないといった問題が発生することがあります。

家族の人数が多ければ時間帯によってはお風呂が混雑して順番待ちに時間がかかってしまうでしょう。

また、深夜の入浴やシャワーは音で迷惑を掛けないように相手型の世帯に気を遣ってしまい、折角入浴しても疲れが取れないといったこともあるかもしれません。

キッチンを共有したことによる失敗例

キッチンを共有する場合、二世帯が同時に調理を行えるよう広めのキッチンとすることがあります。

しかし、二世帯が同時にキッチンを使用することが殆どないので広すぎて使いづらいといった問題を抱えるケースがあるようです。

スペースが広ければ物の置き場が増えて一見便利なようにも思えますが、掃除が必要なスペースも増えてしまいます。

共有として使用しているのに相手が掃除に協力してくれないといった不満の種になることもあるでしょう。

他にも共有キッチンにおける問題としては冷蔵庫に関するものもあります。

たとえば、既に相手方の世帯のものがたくさん入っており、自分が買ってきたものが入らないということがあるかもしれません。

また、賞味期限切れのものがいつまでも放置してあったり、自分が買ってきたものを勝手に使用されたりなど、互いの距離が近いからこそ細かいことも気になってしまうことがあります。

失敗はしたくない!二世帯住宅の計画

二 世帯 住宅 失敗

二世帯住宅での生活は家族間の交流が増え、お互いに助け合いながら賑やかに生活できるといった魅力があります。

適度な距離感で上手に付き合っていくことができればより良い関係を気付くこともできるでしょう。

二世帯住宅で失敗しないためにも、どのような対策が取れるかについて考えてみましょう。

リビングで失敗しないための対策

リビングを共有する場合の問題は、それぞれの世帯の住人がリビングを自由に利用できないことに起因することが多いようです。

対策としては、共有するメインのリビングの他にサブ的なリビングを設けるという手段が有効です。

サブ的なリビングがあれば友人を自宅に招くこともできますし、家族のみで団欒の時間を過ごすこともできるでしょう。

共有リビングへ行けば大体誰か話し相手がいるというのも良いのですが、常に誰かの目を気にしながら過ごすというのは思いのほか疲れるものです。

サブ的なリビングの設置が難しいようであれば、書斎などの1人になれる空間を住宅内に設けるのも良いでしょう。

浴室で失敗しないための対策

浴室を共有している場合は風呂が混雑したり、誰から入浴するかといった順番が問題となることがあります。

可能であれば浴室やトイレといった水周り設備はそれぞれの世帯ごとに分けておくのが無難です。

しかし、別々の設備を用意するとなると広い敷地や多額の建築費用が必要となるため現実的には難しい場合もあるでしょう。

そのような場合はせめてシャンプーやせっけん等の消耗品は各世帯で別々に用意すると良いでしょう。

生活費が世帯ごとに別々であれば、消耗品もそれぞれの世帯ごとに分けておくことで余計な不満をため込まずに済みます。

また、住人みんなで話し合って入浴に関するルールを決めておくのも対策として有効です。

たとえば、他の家族に配慮して1人あたり入浴できる目安となる時間を決めたり、入浴時間の短い人から順番に風呂に入るなどのルールを設けると良いでしょう。

キッチンで失敗しないための対策

普段料理をする人にとって、他の設備は共有でも構わないのでキッチンだけは別々にしたいと望むケースもあるようです。

そのような場合は大きなキッチンを2つ設置することは難しくても、ミニキッチンを設置することはできるかもしれません。

ミニキッチンとはその名の通り小さめのキッチンのことで、コンロの口数が少なかったりシンクが狭いといった特徴があります。

使い勝手の面では通常のキッチンには劣りますが、好きなタイミングで気兼ねなく利用できるのが魅力的です。

ミニキッチンは比較的狭いスペースでも設置可能なため、住宅の建築後にリフォームで後付けするケースもあるようです。

二世帯住宅を建てた後に相続で揉めることはある?

二世帯住宅を建てた後に、相続で揉めることはあるのでしょうか。

結論から言うと、相続で揉めるケースはあります。そうならないためにも、どのようなケースで揉める可能性があるのかみていきましょう。

まず、親世代が亡くなった後に、残された兄弟姉妹で揉めるケースがあります。

相続財産である土地と二世帯住宅の建物を、事実上同居家族が占有することになります。他に財産があれば別ですが、一般的にはここで揉めてしまいます。また、同居していた家族は、親の介護負担を主張するケースも。

そうならないためにも親世代が健在の時に、家族できちんと相続についての話をしておくことが重要です。

ほかには、二世帯住宅を建てる際にローンを組んでいる場合、そのローンについても相続の際にトラブルになる可能性があります。

プラスの財産のみならず、マイナスの財産についても、誰がどのように相続をするのか決めておくことも大切です。

二世帯住宅を建てた後に、相続で揉めることがないよう、事前にきちんと相続について第三者を入れた上で決めておくほうが良いかもしれません。

二世帯住宅で失敗しないためのコツは?

二世帯住宅で失敗しないためには、いくつかコツがあります。代表的な失敗をもとに、コツを抑えて二世帯住宅を検討するようにしましょう。

二世帯住宅は多世帯が1つの住宅で生活することになります。

ですので、設計など住宅に関する業者との打ち合わせは、世帯ごとに行うことがポイントです。建築後に変更する必要性がでてくると、大変な手間になります。

二世帯住宅では共有して使用する場所があります。そのような場所を使用するルールを世帯間で、きちんと決めておくことが大切です。

また、光熱費の支払いをどのように負担するのかも、事前にきちんと決めておくことで、後のトラブルを未然に防ぐことができます。

生活する上で、世帯ごとに適度な距離を保つことも重要な点になります。どうしても1つ屋根の下での生活になるので、距離感を間違えると大変なストレスになります。

このように二世帯住宅でよくあるトラブルを事前に把握し、そのための対策を講じることで、より快適な二世帯住宅での生活を実現することができるでしょう。

建て替え・注文住宅に対応する優良な建設会社を見つけるには?

ここまで説明してきた建て替えは、あくまで一例となっています。

注文住宅の設計プランや費用は、施工店によって大きく異なることがあります。

そのときに大事なのが、複数社に見積もりを依頼し、「比較検討」をするということ!

実際に注文住宅を建てるには時間がかかるので、この記事で大体の予想がついた方は早めに次のステップへ進みましょう!

「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」

「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」

そんな方は、簡単に無料で一括査定が可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。

無料の一括見積もりはこちら>>

一生のうちに注文住宅を建てる機会はそこまで多いものではありません。

後悔しない、失敗しない建て替えをするためにも、建設会社選びは慎重に行いましょう!

この記事の監修者プロフィール

【監修者】弘中純一

一級建築士事務所アルド住宅研究所

弘中純一

一級建築士、宅地建物取引士。プレファブ住宅の開発からスタートし、以来40年にわたり住宅産業に従事。建築設計事務所・住宅リフォーム会社の経営を経て、現在は住宅の悩みを解決する、コンサルティングを中心に活動中。

無料建て替え
一括見積もりをする