1. リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
  2.  > 
  3. 建て替え
  4.  > 
  5. 二世帯住宅
  6.  > 
  7. 価格は出来るだけ抑えたい!二世帯住宅を安く建てる方法

2019年10月10日更新

価格は出来るだけ抑えたい!二世帯住宅を安く建てる方法

二世帯住宅の相場や費用はどれくらい?

二 世帯 住宅 安く 建てる 方法

二世帯住宅を建てるとしたら費用はどれくらいかかるのでしょうか。

ひと言で二世帯住宅といっても、共用部分の考え方で3つのタイプに分類できます。

それぞれのタイプごとに、そのプランの概要と費用についてみていきましょう。

完全同居型

完全同居型とは、一般的な一戸建て住宅の中に、二世帯が同居するタイプの二世帯住宅です。

一般的な一戸建て住宅とはいえ、入居する家族の人数が一世帯住宅よりは多くなりますから、それに伴い部屋数も増えます。

たとえば寝室は、少なくとも2部屋は必要になります。書斎や子ども部屋などの個室や収納庫も家族の要望によって増やすことになります。

また使用時の重複が予測されるトイレは、一世帯住宅が1 ~2カ所が標準なのに対して、二世帯住宅だと2~3カ所は必要になります。

さらにリビングやキッチンも一世帯住宅に比べて余裕のあるスペースにする必要があります。

このため一世帯住宅の一般的な延べ床面積が35坪~45坪なのに対して、二世帯住宅だと50坪~60坪が相場の広さとなります。

完全同居型は、一般的な一戸建て住宅と坪単価にあまり相違がないので、面積が増加した分だけ建築費用が増します。

平均建築費は約3,200万円です。

一部共有型

一部共有型は、二世帯分離を意識したプランでありながらも一定の共用部分を設けています。

使い方を工夫することで、お互いの世帯への干渉を最小限にとどめようという考えです。

あるいは建築費用などの経済的観点から、できるだけ優先順位の低いものは共用にして二世帯住宅を建てようと考える人もいます。

何を共用部分にするかは、それぞれの世帯のライフスタイルによって異なってきますが、玄関については共用するのが一般的です。

一部共用型は、物理的に二世帯間を自由に行き来ができるため、玄関を二カ所設けても、防犯的な意味をなさないからです。

また建築基準法上も、ポーチ付きの玄関を二カ所設けると、共同住宅や長屋として取り扱われる可能性があるため、一部共用型である限りは、玄関を1カ所にした方が合理的なのです。

この他の浴室、キッチン、トイレ、洗面所、リビングなどは、それぞれの家族の生活パターンによって、どれを共用にするかを決めていくことになります。

たとえば世帯間で明らかに食事内容が異なる場合であれば、キッチンを共用にすると、それぞれの食事の支度の時間をずらす必要があるため、不便を強いられることになります。

一部共用型は、どの箇所を共用にするのかによって、工事費が大きくことなってきますが、完全同居型よりも、複数の部屋を設けることが多くなるため、工事費の相場は3,600万円~3,800万円になります。

完全分離型

完全分離型は、構造上は一棟の建物になっているものの、それぞれの世帯のエリアが、独立した住宅として機能します。

このため建築基準法上は、「一戸建ての住宅」ではなく、「長屋」もしくは「共同住宅」として取り扱われます。

長屋の場合、二世帯の住宅の間に界壁という、防火と遮音性能を有する壁を土台から天井裏まで建ち上げる必要があります。

これが棟割でなく1階と2階に世帯を分けた場合でも、長屋の扱いとなり、界壁同様の防火性能を有する床が必要になります。

完全分離型の工事費の相場は約4,000万円です。

なるべく安く建てたい!二世帯住宅はどの工事会社に依頼する?

二世帯住宅は、一般の一戸建て住宅に比べて工事費が高額になります。そのため、何とか工事費を安く納めたいと考える人は少なくないでしょう。

工事を依頼する先は大きく分けて、大手ハウスメーカー、地元工務店、ローコストコスト住宅のメーカーの3種類です。

工事費を安く納めるのであれば、ローコスト住宅が最適だと考える人もいるかもしれませんが、二世帯住宅に限ってはそう簡単に判断できません。

ローコスト住宅は、同一の規格の住宅を大量に発注することで低価格を実現しています。

一般的な一戸建ての住宅に比べて二世帯住宅は発注数が少ない上に、プランは世帯のライフスタイルによってまちまちです。

このため同一の規格を大量に発注するというローコスト住宅の特性を十分に発揮できないのです。

さらにローコスト住宅の大工は、経験の浅い人が多いために、ある程度パターン化された一戸建ての住宅であればなんとか破綻なく納めることができますが、経験値の低い職人が手がけた二世帯住宅では不安が残ります。

大手ハウスメーカーであれば、二世帯住宅に対するプランは何パターンか持ち合わせています。

そのため希望のプランに近づけることは可能です。

ただし、そもそもの価格が高いために、価格を安く抑えるという目的をはたすことはできません。

二世帯住宅では、それぞれのライフスタイルによってプランが異なってくることから、そのつどオリジナリティのあるプランを作成することになります。

そのため自社内に設計担当者を有する地元工務店に依頼すると、ライフスタイルに合わせたプランを作成したうえで、在来木造軸組工法の二世帯住宅を建てることができます。

在来木造軸組工法の場合、二世帯住宅のどのタイプであっても柔軟に対応できるうえに、技術的には、一般の一戸建て住宅と大きく変わることがないので、安定した品質の住宅が期待できます。

二世帯住宅を予算内で建てるには?

二世帯住宅を限られた予算内で建てるには、工事施工会社の選定が非常に重要です。

注文住宅の場合、複数の施工会社から見積もりを提示してもらい、その中で最も安い会社を選択するという方法があります。

しかし二世帯住宅の場合、プランの確立が困難なことが多いため、見積もりを依頼するたたき台がないことが多いのです。

だからといって、わざわざプランを作成するために建築士に依頼すると、却って設計料が高くなるという心配があります。

そのため二世帯住宅においては、工事施工会社に予め予算額を提示したうえで、プランと工事費を提示してもらうという方法が有効です。

複数の工事施工会社から見積もりを取ることにより、価格を比較できることのほかに、プランや設備などの提案を受けることができるために、情報収集の方法としてもメリットがあります。

この場合、必ずしも最安値の工事施工会社を選択するのではなく、プランやアイデアなどを総合的に判断したうえで、依頼する工事施工会社を選択します。

二世帯住宅を安く建てる方法

二 世帯 住宅 安く 建てる 方法

二世帯住宅を安く建てるためには、住宅のプランそのものを工夫する必要があります。

どのような点を工夫すればいいのかみていきましょう。

正方形の総二階建てにする

住宅の工事費は、外壁や屋根の面積を減らしたり、基礎の長さを減らしたりすることで削減することができます。

同一の延べ床面積で最も効率がいいのが、正方形の総二階建てです。

この形状にすると、外壁と屋根の面積、基礎の長さを最小に抑えることができます。

実際には正方形の住宅プランが困難であっても、できるかぎり正方形に近づけることで工事費の削減になります。

屋根形状をシンプルにする

屋根形状は寄棟、入母屋など様々ありますが、最も工事費が安く施工できるのが、切妻と片流れです。

ただし片流れは、あまり勾配が急であったり、梁間方向の距離が長すぎたりすると、棟高が高くなって、外壁面積が増加します。

却って工事費がアップすることがあるので注意が必要です。

設備配管をまとめる

二世帯それぞれにキッチン、トイレ、浴室を設ける場合でも、それぞれの水回りの位置を近接させることで配管長さが節約でき、工事費の削減になります。

水回りの部屋を減らす

配管をまとめる以上に、トイレ、キッチン、浴室の数を減らした方が工事費の削減効果があります。

完全同居型、一部共用型においては、本当に2カ所以上の設置が必要であるかを検討し、ある程度の妥協点を見出しながら、設置数を削減すれば、大幅に工事費を削減することができます。

間取りをシンプルにする

二世帯住宅では、それぞれの世帯の思いが交錯して、一般的な住宅に比べて、プランが複雑になることがあります。

プランをシンプルにすることで、家全体を圧縮できるとともに、内壁の面積や建具の数を減らすことができるので、工事費の削減になります。

廊下を減らす

二世帯住宅の場合、プライベートを優先するあまりに、それぞれの動線が長くなる傾向があります。

廊下は居室の中に取り込むなど、廊下を意識的に削減したプランにすることで工事費の削減ができます。

階段を共用にする

二世帯住宅で、それぞれの世帯に専用の階段を設けると、工事費がアップするのはもちろんのこと、スペース的にもロスが生じます。

完全分離型はそれぞれ専用の階段が必要ですが、一部共用型や完全同居型では、階段を共用にして1カ所にまとめることで、工事費の削減ができます。

さらにスケルトンタイプのリビング階段にすると、より安価に仕上げることができます。

仕上げ材を統一する

二世帯住宅では、親世帯と子ども世帯では、デザインセンスが異なることもあるため、それぞれのプライベートスペースでは、自分の好みの仕上げにする方も少なくありません。

しかし床材や壁材は仕上げの方法を統一していた方が、職人や材料のロスを最小限に抑えることができるので、結果的に工事費の削減になります。

内部建具を減らす

二世帯住宅ではプライベートの確保を意識するあまり、各部屋すべてに建具を設ける傾向があります。

しかしリビングやキッチンなど多くの人が使用する部屋では、必ずしも建具を必要としないことがあります。

工事費削減の観点から、建具が不要な部屋は、オープンな開口部にするという方法があります。

収納スペースをまとめる

二世帯それぞれの収納スペースを確保しようとすると、かなりの面積の収納スペースが必要になります。

二世帯共用で収納しても支障のないものを納める共用の収納スペースを確保することで、収納スペース総体の面積を減らすことができます。

既製品のサッシを使う

外部のサッシは既製品の汎用型サイズのものを使用することで工事費が削減できます。大きなサッシは、引き違い戸が最も安価です。また小窓は滑り出し窓を採用することで安く仕上げることができます。

建て替え・注文住宅に対応する優良な建設会社を見つけるには?

ここまで説明してきた建て替えは、あくまで一例となっています。

注文住宅の設計プランや費用は、施工店によって大きく異なることがあります。

そのときに大事なのが、複数社に見積もりを依頼し、「比較検討」をするということ!

実際に注文住宅を建てるには時間がかかるので、この記事で大体の予想がついた方は早めに次のステップへ進みましょう!

「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」

「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」

そんな方は、簡単に無料で一括査定が可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。

無料の一括見積もりはこちら>>

一生のうちに注文住宅を建てる機会はそこまで多いものではありません。

後悔しない、失敗しない建て替えをするためにも、建設会社選びは慎重に行いましょう!

この記事の監修者プロフィール

【監修者】下久保彰

2級建築士。建築設計や施工業務を30年以上経験。最近は自営にて各種請負業務を行う。

無料建て替え
一括見積もりをする