- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 建て替え
- >
- 高気密・高断熱住宅
- >
- 高気密の住宅に求められるC値とは?
住宅の気密性能について
近年気密性の高い家が注目されていますが、そもそも住宅の気密性とは何を指すのでしょうか。
気密性の違いによって住宅にどのような影響があるのかについてご説明します。
高気密の家とは?
高気密の家とは気密性の高い家のことを言います。住宅の「気密性」とは、住宅の隙間をなくして室内の空気をどれだけ住宅内に閉じ込めることができるか、という性能のことです。
気密性の高い家は室内と室外の空気が分断され、室内の空気が外に漏れにくく、室外の空気が室内に入り込みにくくなります。
そのため室内の温度コントロールが容易になり、季節に関わらず快適に過ごすことができるでしょう。
気密性能が悪い家とは?
気密性の低い家とは、隙間が多く室内外の空気の出入りが多い家であると言い換えることができます。
日本の古い木造家屋は気密性が低く作られているため、窓を閉め切っていてもどこかから隙間風が吹いてくることもありました。
また、気密性が低いため花粉や砂ぼこりが侵入しやすかったり、室内に害虫が侵入しやすい、遮音性が低い等の問題がありました。
現代の比較的新しい住宅では断熱処理が施されているため、ある程度の気密性は確保されているケースが多いでしょう。
しかし、断熱処理をしているにも関わらず気密性が低い場合は、天井裏や壁などに内部結露が発生する恐れがあります。
内部結露が発生すると木材が腐食して建物の強度が落ちたり、シロアリなどの害虫の温床となってしまう可能性もあります。
また、気密性が低いと室内外の空気を完全に分断できないため、エアコンの効きがあまり良くありません。
そのため冷暖房にかかる光熱費がかさみ、経済的な負担も大きくなってしまうでしょう。
気密性能を数値化したのが「C値」
気密性を数値で表したものを「C値」と言います。ここではC値について詳しく見ていきましょう。
C値とは?
「C値」とは「隙間相当面積」のことを指し、家にどの程度の隙間があるかを数値化したものです。
C値は、家全体の隙間の合計面積を建物の延床面積で割って算出されます。
つまり、C値が低ければ低いほど家の隙間の量が少なく、気密性の高い家であるということができるのです。
また、C値の単位は、平方センチメートル/平方メートルで表されます。
たとえば、建物の延床面積が100平方メートルである時に、C値が2.0平方センチメートル/平方メートルであった場合は、200平方センチメートルが家全体の隙間の総量であるということがわかります。
C値の基準値
以前は住宅の性能を示す指標として、次世代省エネルギー基準で地域ごとにC値の基準値が定められていました。
1999年時点で基準とされていたC値は、北海道と東北の一部地域で2.0、その他の地域では5.0とされており、この値よりもC値が小さければ高気密の家であると言えたのです。
しかし、2009年の改正省エネ法により気密性についてのC値の項目が削除されたため、現在は基準値が設定されていません。
ちなみに海外でのC値の基準に目を向けてみると、カナダでは0.9、スウェーデンでは0.6~0.7以下とされており、両国ともかつて日本で定められていた基準よりも厳しい値となっていることが見て取れます。
C値による気密
C値の違いによって、どの程度住宅の気密性に差が生じるのかについて一覧表で見てみましょう。
ここでは住宅の延べ床面積が100平方メートルである場合を例として取り上げます。
C値 | 隙間の総面積 (平方センチメートル) | 気密の状態 |
---|---|---|
5.0未満 | 500 | はがき3.3枚相当分の隙間があるという状態です。 気密性は決して高くはありませんが、昔の日本家屋と比べると隙間風などの影響は少ないでしょう。 |
2.0未満 | 200 | はがき1.3枚相当分の隙間があるという状態です。 かつて次世代省エネルギー基準で定められていた厳しい方の基準はクリアしています。 |
1.5未満 | 150 | はがき1枚相当分の隙間があるという状態です。 かつての日本の基準はクリアしていますが、諸外国の基準を適用するとまだ十分な気密性は確保されていません。 |
1.0未満 | 100 | はがき0.6枚相当分の隙間があるという状態です。 気密性が高く省エネ効果だけでなく遮音効果も期待できるでしょう。 |
0.5未満 | 50 | 諸外国の基準を適用しても優れた気密性を持っている状態です。 省エネルギーの実現はもちろんのこと、花粉や害虫などの侵入もほとんど無いでしょう。 |
C値は劣化する
新築時にC値を測定して良い結果が出たとしても、経年によってC値は次第に劣化してしまいます。
原因としては木材の収縮や窓やドアなどを何度も開閉することによってわずかかながら隙間が大きくなること等が挙げられます。
C値の劣化は人が家で生活する以上は避けられない問題なのです。
ただし、C値の劣化は新築から最初の2年間ほどで、その後は安定するとも言われています
そのため、C値の劣化を見越して新築時点で高いレベルのC値を出すことができれば、長期に渡って高気密の家で暮らすことができるでしょう。
高気密である重要性
家の気密性は高い方が良いと言われていますが、それは一体なぜなのでしょうか。
ここでは家を高気密にすることの重要性について解説します。
省エネルギーにつながる
高気密の住宅は省エネ性にも優れています。
なぜなら、高気密にすることによって室内外の空気を分断することができ、冷暖房の効きが良くなるからです。
省エネルギーで季節を問わず快適に過ごすことができるだけなく、光熱費を抑えることにもつながります。
換気を効率よくする
高気密の家は空気の入れ替えができず息苦しいのではないかという疑問を抱く人もいるのではないでしょうか。
しかし、高気密の家では窓やドアの開閉の他に、換気扇などによって機械的に24時間換気を行うことが義務化されていため、息苦しさを感じることはないでしょう。
昔の日本家屋のように住宅の隙間が多く気密性が低ければ自然に換気がなされますが、隙間が多いと室内の温度が外気の影響を受けやすくなるため、室内の快適性が低くなってしまうでしょう。
また、窓を用いた換気は、暑い季節や寒い季節、雨が続く季節などは常に窓を開放することができないため、室内の空気を入れ替えにくくなることがあります。
仮に機械による換気設備があったとしても、気密性の低い家では隙間から空気が漏れてしまい、本来の換気性能を発揮できない可能性もあります。
その点、高気密住宅に導入される換気システムならば、室内を適温に保ちながらも、効率的・効果的に換気することが可能です。
湿度のコントロールに役立つ
高気密な住宅では外部からの湿気の侵入も防ぐことができます。
もし住宅の気密性が低ければ、外部から室内へ湿気が侵入して室内の湿度が高まります。
特に梅雨時期は室内の湿度が高くなり、カビやダニが繁殖しやすくなるため健康に害を及ぼす可能性もあるでしょう。
また、湿度の高い状態で温度差が生じれば、温度の低い場所では湿気を含んだ空気が冷やされ結露が発生してしまうこともあります。
湿度を適切に保つことができなければ、建物の劣化が進行して住宅の寿命を縮めてしまうこともあるのです。
人が快適に過ごすためには、年間を通して室内の湿度を40~60%程度に抑える必要があると言われています。
高気密の住宅ならば外部からの湿気の侵入が少なくなるため、湿度のコントロールをより容易に行うことができます。
健康被害や建物の劣化を防ぐことにもつながるでしょう。
室内空気の安全性
安全な空気を確保するためには絶えず一定量の換気をする必要があると言われています。
燃焼系の暖房器具を使用する冬場は、特に換気に注意を払わなければなりません。
高気密の家では換気設備によって24時間換気を行うことが義務化されています。
そのため特に意識をしなくとも常に空気が入れ替わり、綺麗な空気を保つことが可能です。
高気密住宅は適度な換気によって室内空気の安全性を保つことができる住宅だとも言えるでしょう。
気密性のある家が求められる時代
現在、国ではC値に関する基準を定めてはいませんが、これまで見てきたように、快適に過ごせる住まいにするために「気密性」はとても重要です。
また、省エネの面からも近年特に高気密の住宅が求められています。
しかし、高いC値を実現するためには職人の高い技術力が必要です。
また、施工にも時間がかかるため、費用は一般的な住宅よりも高くなる傾向にあります。
それに加えて、同じ材料や工法で建てられた家であっても、職人の技術によってC値は大きく変わるとも言われてます。
そのため、ハウスメーカーとしてもC値を保証することが難しく、高気密だと謳っていても販売する住宅のC値を公表していないケースもあるのです。
このため、高気密住宅を希望する場合は、施工会社選びがとても重要になります。
ホームページなどで情報を集め、高気密住宅の施工実績が豊富な会社を選ぶようにしましょう。
また、依頼するハウスメーカーや工務店に取得したいC値をあらかじめ伝え、C値を算出するために気密測定を行うことを契約書に記載してもらうようにするとより安心です。
気密測定は建築中と完成時の2回行われるのが一般的ですので、その点も頭に入れておきましょう。
建て替え・注文住宅に対応する優良な建設会社を見つけるには?
ここまで説明してきた建て替えは、あくまで一例となっています。
注文住宅の設計プランや費用は、施工店によって大きく異なることがあります。
そのときに大事なのが、複数社に見積もりを依頼し、「比較検討」をするということ!
実際に注文住宅を建てるには時間がかかるので、この記事で大体の予想がついた方は早めに次のステップへ進みましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で一括査定が可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
一生のうちに注文住宅を建てる機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しない建て替えをするためにも、建設会社選びは慎重に行いましょう!
この記事の監修者プロフィール

タクトホームコンサルティングサービス
亀田融一級建築施工管理技士、宅地建物取引士。東証1部上場企業グループの住宅部門に33年間勤務。13年間の現場監督経験を経て、住宅リフォーム部門の責任者として部分リフォームから大規模リノベーションまで2,000件以上のリフォームに関わる。2015年に退職して現在は、タクトホームコンサルティングサービス代表として、住宅診断を行う傍ら、住宅・リフォーム会社へのコンサルティング活動を行っている。
一括見積もりをする