- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 建て替え
- >
- 二世帯住宅
- >
- 二世帯住宅を建てる際のポイント!
二世帯住宅を建てる際のポイント!3つのタイプから選ぶ
家の新築を考える時、世帯間でのサポートの必要性や経済的な理由から二世帯住宅を選ぶ人も少なくありません。
二世帯住宅はその居住形態によって複数のタイプが存在し、それぞれ建築費用や入居後の暮らし方が異なります。
ここでは二世帯住宅を建てる際のポイントとして、タイプごとの特徴について紹介します。
二世帯住宅は大きく分けて3タイプある
二世帯住宅は大きく分けて完全分離型、部分分離型、完全共有型の3タイプが存在します。
それぞれのタイプにメリットとデメリットがあるため、特徴を理解した上で予算やライフスタイルに合ったものを選択しましょう。
完全分離型二世帯住宅とは
完全分離型の二世帯住宅とは、1棟の建物の内部を壁やドアなどで完全に分離して二世帯の家族が一緒に暮らすタイプの住宅のことです。
一緒に暮らすとは言っても玄関をはじめとした居住スペースは全て世帯毎に分離されているため、共同住宅の隣人同士といったイメージが近いかもしれません。
完全分離型はそれぞれの居住スペースが完全に分離されているため、お互いのプライバシーを確保しやすいというメリットがあります。
完全分離型の二世帯住宅では早朝や深夜の外出、または来客の際にも相手方の世帯に気兼ねする必要がありません。
世帯毎の活動時間帯が異なる場合でも、それぞれのライフスタイルを崩すことなく生活することができるでしょう。
完全分離型には大きく分けて、上下分離型と左右分離型という2つのタイプがあります。
上下分離型は1階部分と2階部分で世帯毎の居住スペースを分離するタイプで、左右分離型は図面上で見た時に居住スペースが左右で分離されるタイプのことを言います。
二世帯住宅を建てたいけれどあまり広い土地を確保できないというような場合でも、上下分離型であれば完全分離型の二世帯住宅を建てることができるかもしれません。
完全分離型はお互いの家族が必要な時にはサポートし合い、適度な距離感で付き合うことができるという点から3タイプの中でも特に人気が高いようです。
ただし、完全分離型の二世帯住宅は3タイプの中で最も建築費用が高額となるというデメリットが存在します。
なぜなら、世帯ごとの居住スペースが完全に分離されているため、トイレや浴室、玄関や階段等の設備も二帯数分必要となるためです。
場合によっては戸建て住宅を2棟建てるよりも建築費用が高額となってしまうこともあるという点には注意しましょう。
部分分離型二世帯住宅とは
部分分離型の二世帯住宅とは、1棟の住宅の中でそれぞれの世帯の居住スペースを設けつつ、キッチンやリビングなど一部の空間や設備を共有するタイプの住宅のことです。
どの部分を共有するかは居住する人が決めることができ、たとえばキッチンは世帯毎に別々に設けて風呂は共有するといったケースもあるようです。
部分分離型は完全分離型と完全共有型の中間であると言えます。
共有スペースがあることによってお互いの世帯同士の交流の機会は増えるため、よりサポートし合いやすくなるでしょう。
また、共有する設備が多ければ多いほど建築時の費用を安く抑えることができるというメリットもあります。
一方、共有部分は自分だけでなく相手方の世帯も利用するため、利用したい時に利用できないというような問題が生じる可能性もあります。
また、部分分離型は設備を共有しているため世帯毎の水道光熱費を算出するのが難しいという一面もあります。
トラブルを避けるためにも、水道光熱費については予めどのような割合で負担するかについて入居前に取り決めておくことが大切です。
完全共有型二世帯住宅とは
完全共有型の二世帯住宅とは、寝室など個々人のプライベートな空間を除いた全ての部屋と設備を共有するタイプの住宅ことです。
共有型は全ての居室や設備を二世帯で共有するため、3タイプの中で最も建築費用を安く抑えることができます。
また、距離が近い分お互いの様子を良く知ることができ、大家族として賑やかに暮らすことができるでしょう。
一方、完全共有型には世帯ごとのプライバシーの確保が困難であるというデメリットもあります。
親族とは言え異なる世帯の住人が自宅にいることになるため、リラックスしたくてもどこか気が休まらないということもあるかもしれません。
二世帯住宅を建てるポイント!家族間で話し合う
二世帯住宅では異なる家族が一緒に暮らし、家族間の交流が増えてサポートも容易になるという魅力があります。
しかし、入居前に十分な話し合いが行われていなければ思わぬトラブルが発生することもあるでしょう。
ここでは二世帯住宅を建てる前にどのような点について話し合っておくべきかについて一例を紹介します。
話し合って二世帯住宅を建てる目的を明確化する
そもそもなぜ二世帯住宅を建てるのかといった目的を明確にすることが大切です。
なぜなら、二世帯住宅を建てる目的は共有する設備や間取りの設計などにも影響するからです。
たとえば、親世帯が高齢で介護の必要性があるという理由であれば、親世帯の居住スペースはバリアフリー仕様にする必要があるでしょう。
目的が曖昧なまま二世帯住宅を建ててしまっては、居住前に抱いていたイメージと居住後の実際の生活の大きなギャップに困惑してしまうかもしれません。
せっかく二世帯住宅を建てたのに当初の目的を達成できず、改築や退去を余儀なくされるといったことにならないように、まずは目的を明確化しましょう。
お互いの生活に配慮した間取りになるよう話し合う
キッチンや風呂を共有する部分分離型や完全共有型の二世帯住宅とする場合は特に、お互いの生活に配慮した間取りにすることが大切です。
たとえば仕事で帰宅時間が遅くなり、深夜にシャワーを浴びることで相手方の世帯を起こしてしまうこともあるかもしれません。
また、家族の人数が多ければ特定の時間帯に洗面所やトイレ、風呂が混雑して利用したくてもできないということもあるかもしれません。
このような生活音に関する問題は世帯毎に専用の設備を設けたり、間取りを工夫することによってある程度解決することができます。
入居前にお互いのライフスタイルを考慮し、どのような間取りにすれば良いかについてはよく話し合っておきましょう。
二世帯での生活をシミュレーションしルールを決めておく
設備や居室を二世帯で共有する場合、共有設備の使い方や管理方法について不満の原因となるケースがあるようです。
たとえばトイレやバスルームを共有とする場合、掃除の方法や頻度について世帯毎の考え方が異なることもあるでしょう。
関係性が悪化することを恐れて指摘したくてもできないという状況を避けるためにも、事前に大まかなルールを決めておくことが重要です。
必要に応じて適切なルールを設定するためにも、入居前に二世帯住宅での生活についてしっかりシミュレーションしておきましょう。
二世帯住宅を建てる際に注意したいポイント!
最後に、二世帯住宅を建てる際に注意したいポイントについて紹介します。
家族形態の変化に合わせてリフォームしやすい設計にする
二世帯住宅を建てる際には新築時点での家族構成に合わせて間取りを設計することになるでしょう。
しかし、子どもが生まれて家族が増えたり成長して家を出ていったりと、ライフステージの変化に合わせて必要な間取りも変化していきます。
将来的な家族形態の変化も想定し、予めリフォームしやすい設計にすることも大切です。
建築家と一緒に土地を見に行く
二世帯住宅を建てるための土地を探す際には、可能であれば建築家と一緒に土地を探すことをおすすめします。
なぜなら、都市計画で定める容積率や建ぺい率の制限によって建築可能な床面積が制限される場合があるためです。
敷地面積に対してどの程度の広さの住宅を建てられるかを予め把握することで、土地を有効に利用して二世帯住宅を建てることができるでしょう。
建て替え・注文住宅に対応する優良な建設会社を見つけるには?
ここまで説明してきた建て替えは、あくまで一例となっています。
注文住宅の設計プランや費用は、施工店によって大きく異なることがあります。
そのときに大事なのが、複数社に見積もりを依頼し、「比較検討」をするということ!
実際に注文住宅を建てるには時間がかかるので、この記事で大体の予想がついた方は早めに次のステップへ進みましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で一括査定が可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
一生のうちに注文住宅を建てる機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しない建て替えをするためにも、建設会社選びは慎重に行いましょう!
一括見積もりをする