- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 建て替え
- >
- 平屋住宅
- >
- 木造平屋建て住宅の坪単価の相場や建築費用を安く抑える方法を解説
2022年11月30日更新
木造平屋建て住宅の坪単価の相場や建築費用を安く抑える方法を解説
この記事では、平屋住宅の坪単価の費用や、建築費用を安く抑える方法、平屋住宅を建築するメリット・デメリットなどについてご紹介します。平屋住宅の建築を検討している方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
-
- 監修者岩納 年成
平屋住宅の建築を検討している方に向けて、平屋住宅の坪単価の費用や、建築費用を安く抑える方法、平屋住宅を建築するメリット・デメリットについてご紹介します。
目次
平屋住宅を建てる際の坪単価の相場
平屋住宅を建てる際の坪単価の相場について、下表にまとめてご紹介します。
坪単価はあくまで目安であり、おおよそであることをご承知おきください。
部屋数 | 坪数(坪) | 坪単価(万円) |
---|---|---|
1LDK/td> | 17~22 | 70~110 |
2LDK | 22~27 | 70~110 |
3LDK | 25~35 | 65~100 |
4LDK | 35~40 | 65~100 |
費用相場が増減する要因
平屋住宅を建築する際、建築費用がやや大きく増減することがあります。
その要因として挙げられるのが、工法や建築資材、家の前面の道路の広さです。
木造平屋住宅には、在来工法とツーバーイフォー工法の、主に2つの工法があります。
どちらの工法を採用するかによって費用も変動します。
近年、住宅関連の資材は高騰が続いており、建築費用もそれに伴って増加しています。
2011年に起きた東日本大震災の復興や、2020年の東京オリンピック開催による需要の増加、さらにコロナ禍やウクライナ事情などによるウッドショックなどが材料費の高騰の原因です。
さらに、人件費の高騰も建築費用に影響を与えています。
厚生労働省の統計によると、建設業の平均賃金は年を追うごとに多少なりとも上昇しています。
そして、家の前面道路の広さなど現場周辺の条件によっても、建築費用は増減します。
前面道路が狭い場合などは、生コン車や資材運搬車、それにクレーンなどの大型車両が進入できず、小型車両や人力による運搬になることもあります。
その場合、手間や経費が多くかかることから建築費用の増加に直結してしまうのです。
ハウスメーカー別の平屋住宅の坪単価の相場
ハウスメーカーごとの平屋住宅の坪単価の相場について、下表にまとめてご紹介します。
坪単価はあくまで目安であり、おおよそであることをご承知おきください。
ハウスメーカーの分類 | 坪単価(万円) |
---|---|
大手ハウスメーカー | 80~110 |
中堅ハウスメーカー | 70~100 |
ローコストハウスメーカー | 55~75 |
平屋住宅が2階建て住宅よりも割高になる理由は?
平屋住宅は2階建て住宅よりも建築費用が割高になります。
その理由について解説していきます。
基礎面積が大きい
平屋住宅は生活空間をワンフロアにまとめているため、2階建て住宅よりも基礎面積や屋根面積が大きくなります。
延べ床面積30坪の総2階建て住宅の場合、1階の床面積は15坪になるので、基礎面積も15坪ということになります。
それが、平屋住宅の場合は、1階の床面積が30坪になるため、基礎面積も30坪ということになります。
したがって、同じ延べ床面積30坪の住宅だとしても、平屋住宅は、総2階建て住宅に比べた場合、基礎面積が2倍になるのです。
そして、基礎面積が大きくなる分、2階建て住宅に比べ、断熱材などの建材を多く使用することになるため、建築費用が割高になるのです。
延床面積が小さい
平屋住宅は、延床面積が2階建て住宅よりも小さくなるケースが多いため、それが坪単価が高くなる一因にもなっています。
延床面積が小さくなっても、キッチンやバス、トイレなどの住宅設備の数は、2階建て住宅と変わりません。
本体工事費用以外にかかる費用も、延床面積がやや小さくなったからといって2階建て住宅とほぼ同程度です。
本体工事費以外の費用とは、地盤補強工事、エクステリア工事、冷暖房工事などの付帯工事や諸費用です。
諸費用には、確認申請料、完成検査手数料、契約印紙代、それに住宅ローンのため金融機関にかかる費用、火災保険料、引越し代などが含まれます。
かかる費用はあまり変わらないのに延床面積が小さくなる場合、坪単価が上がるということになってしまうのです。
屋根の工事費用が高くなる
平屋住宅は、2階建て住宅よりも基礎面積が大きくなるだけでなく屋根面積も大きくなります。
その分、工事費用も高くなります。
面積が大きくなれば、その分使われる建材の量も増えていくからです。
家族3人〜4人で住むためには、最低でも25坪以上の広さは確保したいところですが、2階建てでなく平屋にすることにより、屋根や基礎が大きく必要になるというデメリットがあることは念頭においておくことが重要です。
平屋住宅の建築費用を安く抑える方法
平屋住宅の建築費用を安く抑える方法にはどのようなものがあるのでしょうか。
その方法について詳しく解説していきます。
設計をシンプルにする
平屋住宅の設計をシンプルにすることで建築費用を安く抑えることができます。
間取りやデザインにはこだわりたいところですが、そこをなるべくシンプルにすることをおすすめします。
あまり複雑な設計を希望すると、その分人件費や材料費がかかってしまいます。
ハウスメーカーと打ち合わせする際には、妥協できる部分を洗い出してみましょう。
屋根の高さを抑える
屋根は勾配が大きいものほど、屋根面積が大きくなります。
屋根面積が大きくなると、その分建築費用がかさんでしまいます。
したがって、なるべく屋根の勾配を抑えることも建築コストを抑える有効な方法です。
そして重要なのが、低層住居専用地域の日影規制です。
第一種低層住居専用地域、第二種低層住居専用地域では、軒の高さが7mを超えてしまうと、日影規制の適用対象になります。
したがって、なるべく軒の高さを6m以下にしておけば問題ないでしょう。
無駄な部屋を作らない
無駄な部屋を作らないことも、費用を安く抑えるためには重要です。
実際に生活する上で本当に必要かどうかをしっかり検討しておきましょう。
部屋数をなるべく減らして、将来必要になった場合に間仕切りなどで部屋を分けるという計画だと、建築費用も安く抑えられるでしょう。
お子さんの成長と共に子供部屋がもう1部屋必要になった場合などに有効な方法です。
廊下を減らす
廊下が増えれば延床面積に影響するため、できるだけ廊下を減らすことでコスト抑制につながります。
最近では廊下のない住宅も増えてきたぐらいです。
廊下がない分、家全体の冷暖房費などを抑えることにも有効ですし、LDKも広く取れるなど、さらにメリットが増えます。
平屋住宅は廊下が長くなりやすい間取りになりがちですが、思い切って廊下を無くしてみるように設計段階で検討するのもおすすめです。
安価な設備を選択する
住宅設備については、有名メーカーにこだわらずコストパフォーマンス重視で選択することも費用を抑えるには重要なポイントです。
安くて機能性に優れた設備を導入できるように、いろいろなメーカーのカタログを取り寄せて比較検討してみると良いでしょう。
設置を検討している住宅設備が、知らないメーカーであっても優秀なものであることもありえます。
収納スペースを計画的に設置する
収納スペースをできるだけ多く設置したいと考えている方も多いと思います。
しかし、収納スペースを至るところに設置するのは建築費用を抑えるという目的には不向きです。
かえって建築費用が増えてしまう要因となってしまいます。
収納スペースを数か所にまとめるなどの工夫で建築費用を抑えることができます。
収納スペースは計画的に設置するように心がけましょう。
窓を減らす
設置する窓の数を減らすのも、建築費用を抑えることに対して大きな効果が得られます。
窓の数が多いことによって、窓ごとに建材費がかかり、窓を設置することで壁の強度が下がり、別途耐震補強としての費用も必要になってしまい、かえって建築費用が高額になってしまいます。
以上の点をふまえて、窓の設置数を最低限に抑えることをおすすめします。
知名度の高いハウスメーカー以外も検討する
知名度の高いハウスメーカーだけではなく、他のハウスメーカーも検討してみるのもおすすめです。
大手のハウスメーカーは、宣伝広告費などの経費も多額にかけているため、その分建築費用も高くなります。
低予算で平屋建て住宅を建てたいと考えているのならば、大手のハウスメーカーだけではなく中堅以下のハウスメーカーも検討することをおすすめします。
相見積もりを取る
建築費用を抑えるために、複数のハウスメーカーから相見積もりを取るのも有効な手段です。
「ハピすむ」のサイトを活用すれば、全国1,000社以上の優良業者の中から一度の依頼で最大3社から見積もりを無料で取ることができ、建築プランの比較検討ができます。
こちらから無料で簡単に見積もりが出来ますので、ぜひハピすむの新築・建て替え費用の無料相見積もりをご利用ください。
平屋住宅のメリット
平屋住宅を建てることで、次のようなメリットがあります。
それぞれのメリットについてご紹介していきます。
生活動線がシンプル
平屋住宅は、フラットな空間であるため生活動線がシンプルです。
階段がないので上がり下がりがなく、家事全般がとても楽に行えます。
特に掃除や洗濯には平屋建て住宅の方が重宝されることでしょう。
間取りを検討する時に、家事が行いやすくなることを考慮しておくことが大切です。
家族間の距離が近い
家族間の距離が近いということもメリットの1つです。
特に子育て世代にはメリットが多く、お子さんとのコミュニケーションが取りやすい上に、目の届く範囲でお子さんを見守ることができます。
また、バリアフリーに適した住宅にすることで、お年寄りのいる家庭も安心して生活ができます。
間取り次第で、家族全員とのコミュニケーションが取りやすくなることでしょう。
地震の揺れや風に強い
平屋住宅には2階がないので、構造的に支える重さが少なくなります。
そのため構造的に安定することから地震の揺れや強風に強いことがメリットです。
また、2階部分の積載荷重を支える必要がない分、主要構造部のコストを抑えることができます。
屋根の形状を変化させて外観デザインにこだわれる
平屋住宅には2階部分がないので、ある程度自由に天井の高さを設定することができます。
また、屋根の形状に合わせて外観デザインも自由に変えられるので、デザインにこだわりたい方にはおすすめです。
メンテナンス費用や光熱費が抑えられる
平屋住宅は2階建て住宅と比較すると、メンテナンスの際に足場を設置する必要がない場合が多いため、工事費用が少なくなります。
対して、2階建て住宅の場合は、ほんの少しの屋根や外壁の修繕の場合でも足場が必要になることが多いため、その分、工事費用が高くなります。
修繕する部分の費用よりも足場代の方が高くつくケースもあります。
また平屋住宅は、2階がない分、階段や廊下に必要な面積を減らせます。
その分、暖房などの熱が逃げにく効率が良いため、光熱費を抑えられることが多いです。
平屋住宅には、メンテナンス費用や光熱費の削減という大きなメリットがあります。
平屋住宅のデメリット
反対に平屋住宅を建てるデメリットについても紹介します。
広い敷地が必要で、固定資産税が高くなる
平屋住宅を建てるためには、延べ床面積以上の敷地面積が必要になります。
一般的に多い2階建て住宅を建てる敷地より広い敷地です。
土地が広ければ広いほど、固定資産税は高くなります。
また、基礎部分が多い家は資産価値が高いとみなされてしまうため固定資産税も高くなってしまうのです。
平屋住宅は、土地や家屋の広さによって固定資産税が高くなりやすいということを覚えておきましょう。
建築費用が高くなりやすい
平屋住宅は、2階建て住宅よりも建築費用が高くなりやすいです。
その理由は基礎面積や屋根面積の大きさにあります。
たとえば、総2階建て住宅の基礎面積を15坪とした場合、平屋住宅の基礎面積は2階建て住宅の2倍である30坪必要です。
これは、屋根面積においても同様です。
基礎面積や屋根面積が大きくなる分、2階建て住宅よりも多くの建材を使用することになるので、建築費用が割高になります。
水害により床上浸水のリスクがある
平屋住宅は、水害によって床上浸水の際のリスクが大きいです。
昨今の日本では、集中豪雨による床上浸水被害が多く起きています。
水害が起きた場合、基本的には高い場所に避難しますが、平屋住宅には上に避難する場所がありません。
水害が発生するエリアでは、平屋住宅の建築は避けるべきです。
ハザードマップで、自分が家を建てようとしている場所で浸水被害が起きていないか確認しておきましょう。
外部から侵入されやすくセキュリティ面が不安
平屋住宅は、全ての部屋が1階にあるため外部から侵入されてしまう恐れがあり、セキュリティ面で不安があります。
夏場などの暑い時期に窓を開けっぱなしで寝るのは不用心です。
セキュリティを強化するにしても、費用がかさんでしまいます。
また、洗濯物を干す場所も道路に面した場所では丸見えになるため、プライバシーを守るために、しっかりと配慮する必要があります。
日当たりや風通しが周辺環境に左右されやすい
自分の家の周りに高いビルや住宅が建っている場合、日当たりや風通しなどの周辺環境が悪くなることがあります。
家の日当たりが悪いと日中でも電気をつけないと暗いということもあるでしょう。
このような場合、家に中庭を作ることで室内へ採光することができ、風通しの良い解放的な空間を生み出してくれるでしょう。
平屋住宅を建てるときの注意点
平屋住宅を建てる時の注意点について解説していきます。
収納スペースを確保しておく
平屋住宅は、2階建て住宅と比較すると延床面積が確保し辛いため、収納スペースの確保が難しい場合があります。
一般的な戸建て住宅では、住宅全体の13%くらいに収納スペースがあるのが理想的です。
十分な収納スペースが確保できたとしても、収納しやすさには直結しません。
何をどこに入れるかをしっかりとイメージしながら収納スペースを設けるようにしましょう。
標準仕様・間取り変更の可否を確認しておく
標準仕様になっているものや、間取りの変更ができるかどうかを、ハウスメーカーに確認しておきましょう。
住宅に関する建材や設備、工法などは、あらかじめ標準仕様が決められています。
ハウスメーカーによって、この標準仕様は異なります。
標準仕様が決まっている以上、おいそれと変更できるものではありません。
また、決められた間取りでしか建てられない場合もあります。
土地の建ぺい率・容積率を確認しておく
土地の建ぺい率や容積率も確認しておきましょう。
建ぺい率とは、建物を建てる土地の面積(敷地面積)に対する建築面積の割合のことです。
容積率は、敷地面積に対する延べ床面積の割合のことを指します。
地域ごとに土地の建ぺい率や容積率は異なり、建築できる平屋住宅の大きさも変わってきます。
家を建てようとしている地域を管轄している自治体に問い合わせておきましょう。
プライバシー確保・防犯対策をしておく
平屋住宅は全ての部屋が1階にあるため、空き巣などの犯罪のターゲットになりやすく防犯対策は必須です。
特に窓における防犯対策は万全にしておくことをおすすめします。
窓の防犯対策として、窓ガラスを防犯ガラスにしたり、ガラスに防犯フィルムを貼る、または面格子を設置するなどがあります。
窓に補助鍵を取り付けるのも効果的です。
また、共有スペースと個室の距離が近くなるため、部屋の配置には慎重に検討する必要があります。
日当たりと風の通り道を考える
平屋住宅の場合、家の周囲に高い建物があると日当たりや風通しが悪くなることがあります。
家を建てる場所の周りにはどのような建物が建っているか、その建物が日差しを遮ったり、風の通りを塞いでしまわないかを確認しておきましょう。
平屋住宅を建てるときの失敗しないためのポイントは?
平屋住宅を建てる時に失敗しないためのポイントについて解説していきます。
平屋住宅向きの土地か
平屋住宅を建てることに向いている土地かどうかを、あらかじめ確認しておきましょう。
特に、水害、日当たり、風通しに問題がない土地かどうかは検討すべきです。
平屋住宅に適している土地は、第一種低層住宅専用地域や第二種低層住宅専用地域です。
第一種低層住宅専用地域や第二種低層住宅専用地域は、都市計画で定められた低層住宅のための地域であり、建物の高さが10mまたは12mに制限されています。
他の用途地域に比べ、周囲に高い建物が建ちにくいというメリットがあります。
家を建てる土地が該当しているかは、最寄りの自治体に確認しておきましょう。
家族間で合意がとれているか
平屋住宅はプライベートスペースの確保が難しく、事前に家族間の合意が取れていることが重要です。
家族の中でもプライベートはあるので、それぞれのプライバシーを侵害しないためにも、間取りを考える時点で家族とよく話し合っておきましょう。
長く暮らしていくことを見据えているか
長く暮らしていく上で、子供が生まれて家族が増えるなど家族構成は変わっていきます。
先々のことを見据えて平屋住宅の大きさなどを考慮しておくことが重要です。
家族構成に合わせて快適に過ごせる広さには目安があるので、あらかじめ考えておきましょう。
家事動線・生活動線のイメージがつかめているか
家事や生活する際の動線についてイメージがつかめているかも重要です。
実生活に基づいたシミュレーションをしておきましょう。
平屋住宅の建築実績が豊富なハウスメーカー・工務店を選べているか
平屋住宅の建築実績が豊富なハウスメーカーや工務店を選べているかどうかも重要なポイントです。
平屋住宅の建築実績の少ないハウスメーカーや工務店では思わぬ後悔に繋がる可能性があります。
家を建ててから後悔しないように、事前にしっかりと調べておきましょう。
平屋住宅を安く建てられるハウスメーカー
平屋住宅を安く建てられるハウスメーカー3社について、特徴や技術の強みをご紹介します。
タマホーム
タマホームは、施工の直接管理、生産者と直接つながる流通システム、住宅設備の大量発注により、最適な価格へのコストカットに成功しています。
「シフクノいえ プレミア」は、耐震等級・最高等級3に対応しているため、地震に強い住宅です。
種類豊富な内外装と標準設備で、自分らしさを追求した家を建てることができます。
これらの要素を安心の初期保証・長期保証・点検システムとセットで実現しています。
クレバリーホーム
クレバリーホームは、さまざまな工夫とアイデアを住まいに取り入れており、オリジナル部材の開発によりイニシャルコストの抑制に努めています。
タイル貼りの外壁や木造であること、そして独自技術の開発など、住まいに求められる災害に強く、快適な家づくりを実現させています。
アイフルホーム

アイフルホームはLIXILグループであり、LIXILグループから玄関ドアやバスルームを一括購入しているため、安価で設置できる点が魅力です。
業界初となるFC(フランチャイズ)システムを導入しており、優れた商品力と開発力を持つハウスメーカーと、きめ細かい対応力が魅力の工務店、両方のメリットを生かして、より良い住まいを最適な価格で提供しています。
建て替え・注文住宅に対応する優良な建設会社を見つけるには?
ここまで説明してきた建て替えは、あくまで一例となっています。
注文住宅の設計プランや費用は、施工店によって大きく異なることがあります。
そのときに大事なのが、複数社に見積もりを依頼し、「比較検討」をするということ!
実際に注文住宅を建てるには時間がかかるので、この記事で大体の予想がついた方は早めに次のステップへ進みましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で一括査定が可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
一生のうちに注文住宅を建てる機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しない建て替えをするためにも、建設会社選びは慎重に行いましょう!
この記事の監修者プロフィール

IEMUS
岩納 年成 大手ゼネコン会社にて、官公庁工事やスタジアム、免震ビル等の工事管理業務を約4年経験。
その後、大手ハウスメーカーにて注文住宅の商談・プランニング・資金計画などの経験を経て、木造の高級注文住宅を主とするビルダーを設立。
土地の目利きや打ち合わせ、プランニング、資金計画、詳細設計、工事統括監理など完成まで一貫した品質管理を遂行し、多数のオーダー住宅を手掛け、住まいづくりの経験は20年以上。
法人の技術顧問アドバイザーとしても活動しながら、これまでの経験を生かし個人の住まいコンサルテイングサービスも行っている。
一括見積もりをする