1. リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
  2.  > 
  3. 建て替え
  4.  > 
  5. 建て替え費用
  6.  > 
  7. 家の解体費用は50坪だとどれくらい?安く抑えるコツや注意点も解説

2023年02月13日更新

監修記事

家の解体費用は50坪だとどれくらい?安く抑えるコツや注意点も解説

家の解体の費用相場や費用を安く抑えるコツはご存じでしょうか。本記事では、家の解体費用を安く抑えるコツから解体工事を行う際の注意点などを紹介しています。家の解体工事を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。

「家の解体の費用相場を知りたい」

「家の解体費用を安く抑えたい」

上記のように、家の解体工事を検討している方にはさまざまな疑問があるのではないでしょうか。

本記事では解体工事の費用相場から、解体を行う際の注意点などを幅広く紹介しています。

この記事を読むことで、解体工事の費用を抑えるポイントなどを把握することができるため、解体工事をスムーズに進めることができるでしょう。

家の解体工事について疑問をお持ちの方は、ぜひチェックしてみてください。

50坪の家の解体費用相場

家の解体にかかる費用は建物の構造や解体を行う範囲、地域によって金額が変動します。

ここでは建物構造別に50坪の建物を解体する際にかかる費用相場を紹介します。

鉄筋コンクリート造の場合

地域坪単価50坪の解体
北海道・東北約5万円約250万円〜
関東約6万円約300万円〜
中部約5万円約250万円〜
近畿約6万円約300万円〜
中国・四国約6万円約300万円〜
九州・沖縄約5万円約250万円〜

鉄筋コンクリート造の住宅は別名RC造とも呼ばれており、コンクリートに鉄筋を埋め込んで作られています。

マンションなどで使用されるケースが多く、耐久性の高さが特徴的です。

鉄筋コンクリートを解体する際には、耐久性の高さがスムーズな解体工事を妨げてしまうため、他の構造と比較すると費用が高額になります。

コンクリートと鉄骨の除去や廃棄に費用がかかります。

木造の場合

地域坪単価50坪の解体
北海道・東北約4万円約200万円〜
関東約4万円約200万円〜
中部約3万円約250万円〜
近畿約3万円約150万円〜
中国・四国約4万円約200万円〜
九州・沖縄約4万円約200万円〜

木造住宅では名前の通り木材が使用されており、一般的な住宅は木造になります。

木造住宅の解体費用は他の構造と比較すると比較的安いですが、複雑な構造の木造住宅には追加で解体費用がかかる可能性があります。

鉄骨の場合

地域坪単価50坪の解体
北海道・東北約4万円約200万円〜
関東約5万円約250万円〜
中部約4万円約200万円〜
近畿約4万円約200万円〜
中国・四国約4万円約200万円〜
九州・沖縄約4万円約200万円〜

鉄骨とは鉄合金を柱などの構造部分に使用しており、マンションなどで使用されるケースが多いです。

鉄筋コンクリートよりも軽量であるため、一般住宅や店舗などでも使用されることもあります。

店舗の場合

地域坪単価50坪の解体
北海道・東北約3万円約150万円〜
関東約4万円約200万円〜
中部約3万円約150万円〜
近畿約3万円約150万円〜
中国・四国約4万円約200万円〜
九州・沖縄約4万円約200万円〜

店舗が賃貸である場合、解体を行う際には賃貸契約書に記載されている状態に戻す必要があります。

店舗の解体は内装解体、スケルトン解体、原状復帰解体などがあります。

店舗の解体は工事内容によって金額が変動しますが、約150万円〜約200万円が相場になります。

アパートの場合

地域坪単価50坪の解体
北海道・東北約4万円約200万円〜
関東約5万円約250万円〜
中部約4万円約200万円〜
近畿約5万円約250万円〜
中国・四国約5万円約250万円〜
九州・沖縄約4万円約200万円〜

アパートを解体する際には、建物の構造や階数によって解体費用が大きく変動します。

アパートが2階以上となると費用が相場よりも高額になるケースが多いです。

家の解体費用の内訳

家の解体費用の内訳が知りたいという方もいるでしょう。

ここでは家の解体工事の内訳について紹介します。

仮設工事

解体工事を行う上でかかる費用に仮設工事費があります。

これは工事の前に必要となる作業の費用で足場代や養生費用などが含まれます。

解体工事を行う際は一般的には足場を設置し、養生シートを使用します。

養生シートを使用することによって、解体時に発生する騒音やほこりなどを防ぐことができます。

中には養生シートを使用せずに解体工事を行う業者もいますが、近隣に悪影響を及ぼしてしまうため事前に見積書の項目を確認しておきましょう。

解体工事

解体工事費は別名本体工事費とも呼ばれ、名前の通り解体に取りかかる職人の人件費です。

この費用は建物の構造や解体を行う範囲、地域によって金額が変動します。

建物の構造によって費用が増減する理由は解体工事の難易度に関係します。

強度が高く解体が難しいものは費用が高くなる傾向にあり、鉄筋コンクリートなど木造と比較して費用が高額になります。

地域によって解体工事の費用は変動し、首都圏では費用が高額になる傾向があります。

お住まいの地域の相場を事前に把握しましょう。

廃棄物の処理

廃棄物の処理にかかる費用とは、解体工事や付帯工事などを行った際に出た廃棄物の処理費用をさします。

廃棄物とされることが多いものは瓦や木材、コンクリートなどです。

見積もりの項目では解体の費用と廃棄物の処分費用をまとめて表記し、解体処分費用などとすることが多いです。

また注意点としてアスベストが使用されている場合は除去の費用が追加でかかります。

最近の建物ではアスベストが使用されるケースはごくまれですが、1975年以前の建物には使用されているケースがあります。

整地

整地費用とは、解体工事を行った後に重機を使用して土地を綺麗に整える作業にかかる費用です。

整地を行うことで、その土地に新築工事を行えたり、土地の買い手が付きやすくなったりなどのメリットがあります。

解体工事を行う業者や行う工事の内容によって整地の作業方法は異なるため、事前に希望を伝え希望に沿った整地を行ってもらう必要があります。

諸経費

諸経費とはさまざまな費用をまとめて記載する項目です。

諸経費に含まれるものはトラックや重機などを駐車しておく際にかかる駐車代や工事前に近隣挨拶で渡す粗品代などの近隣挨拶費、書類作成などの事務費、トラブルなどに備える準備費があります。

諸経費の計算は依頼する会社によって異なります。

基本的には工事現場などを運営するための費用として充てられることが多いです。

家の解体以外にかかる費用

家の解体工事を行う際には、別途で費用がかかるケースもあります。

ここでは家の解体以外にかかる費用を紹介します。

アスベスト除去

アスベストは築年数の経っている建物に含まれている可能性があり、人体に健康被害を及ぼす素材であるため現在は全面禁止されています。

アスベストが含まれている場合は除去費用が発生します。

アスベスト除去の費用相場は1㎡あたり約1万円〜約8万円です。

この費用は使用されているアスベストの発じん性によって異なります。

発じん性とはアスベストの飛散しやすさを表します。

アスベストは1975年に規制され、2006年に全面禁止されています。

2006年以前の建物であればアスベストが含まれている可能性があるため、事前調査が必要になります。

付帯工事

付帯工事は建物の解体工事を行う前に、ブロック塀や庭木などを撤去する際にかかる費用です。

付帯工事にかかる費用相場は樹木の撤去では1本あたり約1万円〜約5万円、ブロック塀の撤去は1㎡あたり約2,000円〜約3,000円、門扉や倉庫などの撤去に1箇所あたり2万円〜3万円となります。

上記の金額は樹木の大きさや幹の太さ、構造や大きさによって変動する可能性があるため、依頼する解体業者に確認を行いましょう。

埋設物撤去

埋設物撤去費用とは解体工事を行っている最中に地中に埋設物を発見し、それを撤去する際にかかる費用です。

築年数が経っている建物は、解体の際に井戸や浄化槽などが発見されるケースもあります。

埋設物を撤去しなければ、その土地に新たに建物を建てる際に障害になることがあります。

また埋設物が放置されることで地盤が弱くなってしまうこともあるため、自然災害などに弱い建物になってしまいます。

家の解体費用を左右する要因

家の解体費用を左右する要因は複数あります。

ここではそれぞれの項目別に解体費用を左右する要因について解説します。

撤去する物の量

撤去する物の量は解体費用を左右する要因となります。特に注意が必要なものは残置物と付帯工事です。

残置物とは建物に古い家具や日用品などの残された物を指します。残置物があると処分費用が追加でかかってしまいます。

また、付帯工事によって撤去するものが増えることで費用が高くなってしまう可能性があります。

解体工事で出る廃材は分別後に再利用することもあるため、解体業者に相談し買い取ってもらうことなども検討すると良いでしょう。

建物の造りや形態

解体費用は建物の造りや形態などによっても変動します。

解体工事の難易度が低いシンプルな作りの建物は費用を抑えることができますが、解体工事の難易度が高い複雑な構造は費用が高額になります。

建物の構造によって費用が変動するという点では、地下部分があったり3階建て以上だったりすると費用が高額になる傾向があるため、注意が必要です。

立地条件

解体費用は建物の立地条件によっても変動します。

建物の立地が解体を行いにくい立地であるとその分人件費がかかってしまいます。

具体的に解体が行いにくい立地とは、建物が隣地と近い、重機が入れない広さの土地である、接している道路が狭い、などの場合です。

住宅が密集している場合には足場の設置が行えないことや、重機が入れない場合には手作業で解体を行わなければならないなどの理由で工事の手間が増えてしまいます。

その分人件費がかかってしまうため注意が必要です。

建物の築年数

建物の築年数によって建物の解体にかかる費用は変動します。

築年数の経っている建物の場合、アスベストなどが含まれている可能性もあり、費用が変動します。

アスベストの使用の有無

アスベストが使用されている場合は、アスベストの処分費用が追加でかかるため解体費用が変動します。

アスベストは1975年に規制され、2006年に全面禁止されています。

2006年以前の建物であればアスベストが含まれている可能性があるため事前調査が必要になります。

アスベストは人体に有害であり健康被害を及ぼすため、除去を行わなければなりません。

地域による解体費用の違い

解体工事は地域によっても坪単価が異なります。

ここでは各地域別に工事の坪単価を紹介します。

地域別の坪単価は下記の通りです。

地域坪単価
北海道・東北約2万円
関東約3万円
中部約2万円
近畿約2万円
中国・四国約3万円
九州・沖縄約3万円

地域ごとに坪単価が変動する理由は3つの理由があります。

1つ目は産業廃棄物の処分費用です。東京などの首都圏の処分費用は高く、北海道などでは廃棄物の処分費用を抑えることができます。

2つ目は人件費の違いです。重機の操縦などを行うことができる人材が多い場合は人件費は安く済みますが、人材が少ない地域では費用が比較的高額になります。

3つ目は住宅の密集度です。住宅が密集していて重機が使用できない場合はその分手作業で解体を行う必要があるため、費用が高額になってしまいます。

地域によって費用が異なりますが、同じ都道府県内でも市内と郊外で解体費用が異なるケースも多いため、正確な金額を把握するためにも実際に建物を調査してもらうことがおすすめです。

家の解体費用が相場より高くなる場合

家の解体費用が相場より高くなる原因はご存じでしょうか。

ここでは解体費用が高額になるケースを紹介します。

建物が3階以上の場合

建物が3階以上の場合は相場よりも費用がかかります。これは一般的な費用相場は2階建てや平家を想定しているためです。

3階建ての建物は2階建ての建物と比較しても建物の構造が複雑で廃棄物の量も多くなりがちです。

その分解体の難易度や処分費用がかかるため相場よりも金額が高くなってしまいます。

また、解体を行うための足場代も2階と比較すると3階は高くなります。

特に10mを超える足場は許可申請が必要になるなど法的な費用も増え、そのため期間がより必要となり、さらに高くなる可能性があります。

基本的な解体の工程は2階建てと近いですが、解体を行う範囲が広くなり費用が高額になるため、事前に業者に費用を確認しておきましょう。

基礎や屋根の面積が広い平屋の場合

基礎や屋根の面積が広い平家は解体の難易度が上がり費用が高額になってしまう可能性があります。

建物の基礎部分にはコンクリートなどが使用されているケースが多いため、その分解体費用が高額になります。

また平家は屋根の面積が広く、屋根には瓦やスレートなど丈夫な素材が使用されているケースが多いです。

その分解体撤去費用が高額になってしまう可能性があります。

残土の処分量が多い場合

残土の処分量が多い場合も費用が高額になります。

残土処分費用とは住宅の解体や建設時に発生した余剰の土を処分する際にかかる費用です。

解体工事では整地後に余った土をさします。

この残土は産業廃棄物が混じっていると、取り除くまでは産業廃棄物として扱われます。

残土の処分は解体業者に依頼しますが残っている土の量によって費用が異なります。

一般的な残土の処分費用相場は、2トントラックで約1万円となります。

工務店やハウスメーカーを通して依頼する場合

工務店やハウスメーカーを通して解体業者に依頼する場合は、相場よりも解体費用が高くなる可能性があります。

工務店やハウスメーカーは解体を行わずに下請けの解体業者に工事を依頼することになります。

この際に中間マージンが発生してしまうため、自身で解体業者を探して工事を依頼する場合と比較すると高額になります。

建物の建て替え時などは工務店やハウスメーカーを探し、解体についてもそのまま工務店やハウスメーカーに任せることが一般的ですが、費用を抑えたい方は自身で依頼先をさがす方法もおすすめです。

工事車両を駐車する場所がない場合

工事車両を駐車する場所がない場合には、解体を行った廃材などを車両に運ぶまでに時間がかかり、その分人件費がかかってしまいます。

工事の現場に車両を駐車できなければ必然的に駐車場などもかかってくるため、その分追加での費用もかかってしまいます。

工事車両が駐車できない狭いスペースでは人件費が追加でかかることが多いため、あらかじめ相談し正確な費用を把握しましょう。

地鎮祭やお祓いをする場合

工事の安全を祈る儀式である地鎮祭やお祓いをする場合も追加で費用がかかります。

解体工事の際のお祓いとは解体工事の前に神社に依頼をして、長く住んだ土地や家に感謝するというものです。

お祓いを依頼するとなると費用は約2万円〜約3万円が一般的です。

近年では解体業者と施主のみで行う簡単な儀式などもあるため、気になる方は家族や親族と話し合った上で解体業者に相談をしてみましょう。

施工条件が悪い場合

施工条件が悪い場合には費用が高額になるケースがあります。

施工条件が悪い場合とは、重機が土地に入らない、隣地との距離が近いなどが挙げられます。

重機が土地に入らない場合は、道路が狭く重機の通れる道幅がない場合や、土地が狭く重機が入らない場合が代表的です。

このケースでは重機を解体で使用することができないため、手作業が増え人件費が追加でかかります。

また、隣地との距離が近いことで足場が設置できずに重機の使用に制限が出てしまうケースがあります。

このような場合も人件費が追加でかかります。

手壊し作業が多い場合

手壊し作業が多い場合には人件費がかかるため、費用が高額になるケースがあります。

手壊し作業とは、大型の重機を使用することなく人の手のみで行う作業のことです。

重機を使用するよりも時間がかかりますが、安全に作業することができます。

手壊し作業が必要になるケースは、道路の道幅が狭い場合、道路と敷地内に大きな段差がある、人通りや交通量が多い、古民家など構造をある程度残した解体を依頼する場合などです。

基本的には現場判断となるため事前に調査が必要です。

ガードマンを多く配置しなければならない場合

ガードマンを多く配置しなければならない場合は費用が相場より高くなります。

解体現場の人通りや交通量が多い場合はその分ガードマンを配置し安全に考慮して工事を行わなければなりません。

配置するガードマンの人数が多いほど人件費がかかるため、支払う費用が高額になってしまいます。

交通量が多い道路沿いで解体工事を検討している方は注意が必要です。

家の解体費用が相場より安くなる場合

家の解体費用が相場よりも安くなる場合はご存じでしょうか。

ここでは家の解体費用が安くなるケースを紹介します。

施工条件が良い場合

施工条件が良い場合には相場よりも金額が安くなります。

解体工事を行う際に隣地との距離に心配がなく、重機の使用も問題なく行うことができる場合には費用を抑えることができます。

また交通量が少ない道路沿いであれば、ガードマンなどの人件費も必要がなくなるため、その分の費用を削減することができます。

解体工事はさまざまな条件によって費用が変動するため、建物ごとに費用が異なります。

なるべく早い段階から準備を進め、正確な金額を把握すると良いでしょう。

リサイクル材が多い場合

解体工事によって出た産業廃棄物は分別を行い、処分をします。

この際にリサイクルが可能な素材が多ければその分処分費用を抑えることも可能なため、相場よりも安くなる可能性があります。

家の解体工事で出るリサイクル材とは鉄筋や鉄屑などが一般的で、トタン屋根などの場合であればリサイクル材として売却が可能です。

リサイクル材の買取については市況によって価格が左右されるため、事前に解体業者に確認をしておくと良いでしょう。

家の解体にかかる工期

家の解体にかかる工期は家の築年数によって左右されます。

ここでは築年数ごとに解体工事にかかる工期を紹介します。

築30~40年の場合

築年数が30年〜40年の場合は一般的に解体が行われる年数です。

2階建ての場合、工期は約2週間〜約3週間となります。

平家であれば、約10日〜約2週間です。

築年数30年〜40年であれば建物の劣化や腐食が激しくないケースが多いため、通常通りの工期で工事を行うことができます。

築50年以上の場合

築年数50年以上の建物は2階建ての場合約2週間〜約4週間、平家の場合であれば約2週間〜約3週間が工期となります。

築年数が50年以上の場合は建物の劣化や腐食が進んでおり、柱や梁などの建物構造自体が劣化しているケースが考えられます。

この場合建物の倒壊を防ぐために慎重に工事を行う必要があります。

家の解体費用を安く抑えるコツ

家の解体費用を安く抑えるためにはポイントがあります。

ここでは家の解体費用を抑えるポイントを紹介します。

自分で不用品を処分しておく

解体費用を抑えるためには自分で不用品を処分しておくということが重要です。

家財道具などが残っており、解体業者に処分を依頼するとその分の費用がかかります。

不用品の処分はリサイクルショップなどで売却できるケースもあるため、事前に行っておきましょう。

庭の草木を片づけておく

庭の草や木も片付けておくことで解体費用を抑えることができます。

庭の木があることによって、解体工事を行う際に妨げになってしまう可能性があるため伐採が必要になります。

できる範囲で庭の木を取り除きましょう。

また雑草の処理も業者に依頼することで費用がかかってしまいます。

芝刈り機や除草剤などを使用して可能な範囲で処分しましょう。

着工を1月1日以降にする

着工を1月1日以降にすることでも解体の費用を抑えることができます。

家が建っている状態の土地には、固定資産税の軽減措置が適用されます。

毎年1月1日に「この土地は家が建っている状態であるかどうか」という判断が行われます。

この時点で家が建っていれば、固定資産税の軽減措置が適用されます。

よって、これ以降に解体を行うと、固定資産税が安くなり、費用を抑えることができるのです。

自分で「建物滅失登記」手続きを行う

自分で建物滅失登記手続きを行うことで費用の負担を軽減することができます。

建物滅失登記を自分で行うことによって軽減できる負担は約3万円〜約5万円です。

しかし建物滅失登記は解体工事の1カ月以内に申請を行わなければならないため、スケジュールに余裕が無い場合は専門家に依頼すると良いでしょう。

相見積もりをとる

複数の解体業者から見積もりを取得し、相見積もりを行うことで解体費用を抑えることができます。

これは依頼する業者によって費用が異なるためです。

解体工事には人件費や廃材の処分費用などが含まれています。

この人件費は依頼する業者によって異なり、廃材の処分費用も提携している処分場によって金額が変わります。

また、解体に使用する重機を業者が所有しているか、レンタルをするかによっても費用が異なります。

それぞれの業者の見積もりを比較し、自分の希望に近い業者に依頼する相見積もりはおすすめの方法です。

業者の繁忙期を避ける

解体業者の繁忙期を避けることによって、工事の期間が短くなる可能性があります。

工事の期間が短く済むことによって人件費を抑えることができるため、結果として費用が抑えられるでしょう。

一般的に解体工事の繁忙期は9月〜12月と言われています。

家の解体費用の相見積もりをとる際の注意点

家の解体費用の相見積もりを取る際の注意点を知りたい方もいるでしょう。

ここでは解体費用の相見積もりを取る際の注意点を紹介します。

費用の内訳が細かく書かれているか

見積もりを確認する際には費用の内訳が細かく明確化されており、曖昧な部分がないかチェックする必要があります。

見積もりの形式は各業者によって異なっており、比較が難しい部分があります。

そのため見積もりに曖昧な部分がある場合には、費用を明確に記載してもらい、対応してもらいましょう。

また、質問の内容に的確な返答がもらえるかなども重要です。

費用が安すぎないか

費用が安すぎる業者に依頼をしてしまうと、手抜き工事や追加費用の請求、廃棄物の不法投棄などのリスクがあります。

解体工事の際の手抜き工事とは養生シートなどを使用せずに、騒音が外に漏れてしまう場合などを指します。

これによって近隣とのトラブルになる可能性があるため、注意が必要です。

また安すぎる場合には、工事終了後に追加で高額な費用を請求されるケースもあります。

悪徳な業者は最終的に高額請求をするつもりで、最初は金額を安く掲示してくるため注意が必要です。

事前に追加費用が発生する可能性などについて相談しておきましょう。

廃棄物の不法投棄は、発注者も責任を問われる可能性があるため留意しておきましょう。

希望のタイミングで依頼できるか

解体業者に相見積もりを行う際には工事を希望のタイミングで行えるかという点も注意が必要です。

魅力的な提案を行える業者はその分人気があり、工事のスケジュールが希望通りに組めない可能性があります。

そのような場合を避けるためにもなるべく早い段階から解体工事の準備を進め、希望の時期に工事を行えるようにしましょう。

マニフェスト伝票がもらえるか

マニフェスト伝票の控えがもらえるかという点も相見積もりの際に注意したいポイントです。

これは解体で発生した産業廃棄物が適切に処分されているかを確認するためのものです。

不法投棄などを行う業者に依頼をしてしまうと、発注者も責任を問われることがあるため、トラブルを避けるためにもマニュフェスト伝票について確認を行いましょう。

近隣への事前周知をしてくれるか

相見積もりを取る際には近隣へ事前周知を行なってくれるかという点も確認しておきましょう。

解体工事を行う際には騒音や振動などがどうしても発生してしまうため、近隣の方へ精神的負担がかかってしまいます。

事前に解体業者が挨拶と工事内容を説明してくれることによって、トラブルの防止にも繋がるため、見積もりの取得時に事前周知の有無なども確認しておきましょう。

建て替え・注文住宅に対応する優良な建設会社を見つけるには?

ここまで説明してきた建て替えは、あくまで一例となっています。

実際に建て替えをするべきなのか、リフォームをするべきなのかを検討するためには、プロに現状を相談し、「プランと費用を見比べる」必要があります。

そのときに大事なのが、複数社に見積もりを依頼し、「比較検討」をするということ!

この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!

「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」

「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」

そんな方は、簡単に無料で一括査定が可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。

無料のプラン比較はこちら>>

一生のうちに建て替えをする機会はそこまで多いものではありません。

後悔しない、失敗しない建て替えをするためにも、建設会社選びは慎重に行いましょう!

まずは
無料のプラン比較から

この記事の監修者プロフィール

【監修者】岩本祐子

atelier comado

岩本 祐子

大学卒業後、建築設計事務所にて主に住宅、公共建築、店舗、マンションの設計に10年以上関わる。
住宅においては、基本設計から監理業務まで一連のフローに携わる。
その後大手インテリア関連企業にて7年間インテリアとリノベーションをメインに業務の幅を広げる。
現在代表をしているatelier comadoでは、インテリアコーディネート、リノベーション、住宅設計をメインに活躍中。

無料建て替え
一括見積もりをする