1. リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
  2.  > 
  3. 外構・エクステリアリフォーム
  4.  > 
  5. エクステリアをリフォーム会社に依頼!費用相場は?

2019年01月15日更新

エクステリアをリフォーム会社に依頼!費用相場は?

エクステリアのリフォームではどんなことができるのか?リフォーム費用の相場は?などリフォーム会社にエクステリアリフォームを依頼する前にぜひ知っておきたいことをご紹介します。エクステリアリフォームで失敗しないために一度目を通しておきましょう。

エクステリアのリフォーム内容

エクステリア リフォーム 会社

エクステリアとは、建物外側の構造物や設備など周囲の環境や空間を幅広く指しています。具体的には門周り、フェンス、カーポート、庭などがあります。

建物本体やインテリアだけでなく、エクステリアを充実させることで、住まいの満足度を上げることができます。

まずは、エクステリアのそれぞれの機能やどのようなリフォームができるのかについてご紹介します。

門周り

門周りは住まいの顔と呼ばれることもある、とても重要なエクステリアです。門扉・門柱・ポストなどのリフォームできる部分があります。

家に入るためのアプローチですので、見栄えだけでなく使いやすさも考えましょう。また、防犯機能を追加するリフォームも大変有用です。

フェンス

フェンスは内と外を区切る構造物で、生垣・ウォール・ブロック積などの種類があります。プライベートな空間を維持するために人の目線を遮る目的や防犯対策として、フェンスのリフォームを行うことができます。

デザイン面では、門扉との統一性にも配慮すると素敵に仕上がりやすくなります。

ガレージ・カーポート

敷地内にある駐車スペースもリフォームができます。車が道路に出入りする際に、安全で楽になるような配慮をすることが重要です。

駐車スペースの種類としては、建物の内部に駐車スペースがある「ビルトインガレージ」や、車や人を雨などから守るために支柱と屋根をつけた「カーポート」などがあります。

庭・テラス

庭のリフォームとして、テラスの設置などがあります。たとえば、室内と同じ高さでつながったウッドデッキのテラスを設置すると、広々としたリビングのように使うこともできます。

また、天井と壁をガラス張りにしたサンルームを庭に設置すれば、とても明るいリビングとして楽しんだり、洗濯物を干すためにも使えて便利でしょう。

ほかにも庭から玄関へつづくアプローチをリフォームすることもできます。

門周りの主なリフォーム費用相場

門周りのリフォームとして、門扉と門柱について種類と費用相場をご紹介します。

門扉

門扉の種類としては、前後のスペースに余裕があるときに選ばれやすい左右対称の両開き・親子扉・片開きなどの「開閉式」と、門を左右どちらかに動かす「スライド式」などがあります。

素材にはアルミ製、ステンレス製、鉄製、木製などがあり、それぞれに見た目や耐久性が違います。

門扉本体の相場は約15~40万円。工事費として約2万円、また既存の門扉の撤去費用として約2万円が目安となります。

門柱

門柱には「門柱」だけのものと、ポスト・表札・照明・インターフォンなどの機能を兼ねた「機能門柱」があります。素材は門扉と合わせることが多く、アルミ製やステンレス製などの種類があります。

門柱本体の費用相場は約5~20万円です。

門柱のリフォームには、門柱本体費用のほかに工事費として下記の費用がかかります。

  • 既存の門柱撤去・処分費用:約3万円
  • コンクリート基礎工事費用:約3万円
  • 門柱設置費用:約4万円

このほか、インターフォンや水栓などの設備が付いている場合には、電気配線工事費として約1万円、給排水管工事費の約2万円の追加費用がかかります。

主なフェンスリフォームの費用相場

フェンスは外部からの視線を遮ることでプライベートな空間を演出します。特に高めのフェンスや視線を大きく遮るタイプのものは、よりこの効果を発揮するでしょう。

フェンスはその素材によって特徴や費用が異なります。代表的なウォールタイプのフェンスとしてアルミ製と木製、併せてブロック積タイプのブロック塀についてご紹介します。

アルミ製

隙間の間隔によって、視線を緩やかに遮るタイプ、大きく遮るタイプなどがあります。アルミは素材として錆びにくく耐久性が高いです。塩害を受けやすいため海辺のエリアには向いていません。

費用相場はフェンス本体1枚:約1~3万円、柱1本:約2千円/1本が目安です。工事費相場は支柱工事1本:約4千円、組立1枚:約5,000円を見込んでおくと良いでしょう。

木製

木製は見た目に優しく、人気のあるフェンスです。自然の素材であるため防腐処理や雨風から守るための定期的な塗装などのお手入れが必要です。

費用相場はフェンス本体1枚:約2万円、柱1本:約4千円ほどです。工事費用としては、支柱工事:約3千円(基礎を地面に埋める場合)、塗装費用1平方メートル当たり:約2千円が目安です。

ブロック塀

昔からよく使われている素材です。非常に頑丈で、施工方法によっては高級感を出すこともできます。
費用相場は1平方メートル当たり:約1万円~1万5千円が目安です。

ガレージ・カーポートの主なリフォーム費用相場

エクステリア リフォーム 会社

ガレージやカーポートを設置するリフォームは、内容によって費用が大きく違います。それぞれの特徴とリフォーム費用相場をご説明します。

カーポートの設置・交換

屋根と柱のみを組み合わせたカーポートは、壁がないため通気が維持でき開放感があります。屋根が車を雨や雪・日光から守ります。
また、カーポートがあれば、悪天時の乗り降りの際にも雨などが体に当たりにくくなります。

設置・交換リフォームの費用相場は約18~100万円程度です。設置するカーポートの大きさ(カーポートの屋根をかける自動車の台数)や種類、設置場所、既存カーポートの撤去費用などによって変化します。

カーポートの屋根の修理・交換

カーポートの屋根部分は透明な素材として強度が強いポリカーボネートと比較的安価な塩化ビニールやアクリルがよく使われます。ほかにも、光は通しませんが丈夫な金属板などの素材も使われます。

屋根の耐用年数は、ポリカーボネートは20年と長いですが、塩化ビニールやアクリルは10年ほどです。修理・交換費用の相場は大きさによって変わりますが、約1万5千~3万5千円ほどを想定するとよいでしょう。

ガレージの設置・交換

ガレージ・車庫は一般的に屋根・柱・天井がある構造物で、しっかりとした建物を指します。内部には駐車スペースが1台~2台と収納スペースを設置することもできます。

ガレージの設置や交換のリフォームの相場は約80~150万円前後が目安です。

ビルトインガレージの設置

ビルトインガレージは建物の一階部分に駐車スペースを設置したものです。

メリットしては、防犯性が高いこと、直接ガレージに出入りできるようにすれば雨の日でも濡れることなく車に乗れること、車の汚れなどを防げることなどがあります。

ビルトインガレージをリフォームで設置する場合、1階部分の使っていない部屋をガレージに作り変えることが一般的です。

設置費用の目安は約200~300万円です。建物の一部解体費用、ガレージ工事費、シャッターの種類などによって変わります。

庭エリアの主なリフォーム費用相場

庭エリアでリフォームは、テラス・サンルームの設置やアプローチ、庭に芝生を敷くなどがあります。リフォームの特徴と費用相場は以下の通りです。

テラス・サンルームの設置

テラスとは庭などの屋外に設置した台のような構造物です。素材としてはウッドデッキ材・モザイクタイル・石張り・レンガなどの種類があります。

また、ガラス張りの天井や壁でできたサンルームも設置することができます。

テラスやサンルームは室内の延長のように活用することができます。設置場所の雑草対策にもなりますので、庭の手入れが楽になります。

テラスのリフォーム費用相場は工事費込みで約15万円~50万円、サンルームの場合には約20万~100万円ほどが目安です。

アプローチ

敷地外から玄関まで続く通路をアプローチといいます。タイルやレンガ、コンクリートなどを使っておしゃれに演出することができます。

費用相場は約10万~15万円です。使用する素材や通路の長さによって費用は変わります。

庭に芝生を敷く程度の簡単なリフォームの場合、費用相場は1平方メートル当たり約1万円です。

庭全体を造り変えるような大規模なリフォームの場合には100万円以上の費用がかかることもあります。

失敗しないエクステリアリフォームとは?

エクステリアのリフォームで失敗しないために抑えておきたいポイントをお伝えします。

ゾーニングを考える

ゾーニングとは、どこに何を配置するのかを大まかなゾーンで図面などに描いていくものです。

ゾーニングをすることで、玄関アプローチや庭の動線・風通し・周囲の環境との関係などを考慮してリフォームすることができます。

デザインと防犯性

エクステリアは周辺環境との境界をデザインすることによって、防犯性を向上させたり、プライバシーを保護しやすくしたりすることができます。

ただし、防犯性だけを考えてしまうと、圧迫感のあるデザインになってしまったり、周囲に対して閉鎖的なイメージのエクステリアになってしまう可能性がありますので、注意が必要です。

エクステリアのスタイルは、境界をどのように扱うかという観点で大きく3つに分けることができます。それぞれに異なった特徴やメリット・デメリットがありますので、エクステリアのリフォームを考える際に参考にしてください。

クローズドデザイン

プライバシーや防犯性を重視したスタイルです。視線を遮るフェンスや門などを用います。重厚で高級感のあるイメージになります。

周辺には圧迫感を与える可能性がある点と、侵入した不審者も周囲から容易に隠れられてしまう点がデメリットとして考えられます。

オープンデザイン

境界をフェンスなどで囲まずに、機能性門柱などの最低限のものを設置するスタイルです。開放感があり、エクステリアの費用が少なくて済みます。また、敷地を広く感じることができるので、比較的小さな敷地にも向いています。

デメリットは、開放されているため侵入が容易であること、外から家の中が見やすくなるためプライバシーの確保が難しいことなどがあります。

セミオープンデザイン・セミクローズドデザイン

オープンスタイルとクローズドスタイルの中間のスタイルです。例えば敷地境界をフェンスで囲みますが、その高さを目線より低くしたり、視線が抜けるフェンスにするなど、やわらかく敷地を仕切ります。

ほかにも庭やガレージ部分はオープンにして、ほかの部分はクローズにするなど組み合わせることができるなどバリエーションが豊富です。このスタイルであれば、防犯性やプライバシー面、ライフスタイルなどを考慮して決めることができます。

外構・エクステリアリフォームに対応する優良な会社を見つけるには?

ここまで説明してきた外構・エクステリアリフォームは、あくまで一例となっています。

「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。

そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!

この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!

「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」

「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」

そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。

大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、外構・エクステリアリフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。

無料の見積もり比較はこちら>>

一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。

後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!

まずは
無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】小川愛

二級建築士、宅地建物取引士。愛知県名古屋市にて高級分譲住宅設計・施工会社に勤務。土地取得からプランニング、施工、販売、お客様のお引っ越し、アフターサービスまでの、住宅に関わる全ての業務に従事。

LINE 友達追加
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする