- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 屋根リフォーム
- >
- 屋根リフォームの種類や価格はどれくらい?
2019年01月24日更新
屋根リフォームの種類や価格はどれくらい?
屋根のリフォームには種類があり、費用もそれぞれ異なります。今回は、屋根リフォームの種類や費用、業者の見つけ方、保険適用の条件などについて詳しくご紹介します。実際に依頼する前に知っておきたいポイントもおさえておきましょう。
-
- 監修者小川愛
リフォーム前に知っておきたい屋根の種類
屋根のリフォーム工事に入る前に、屋根の種類について触れておきます。屋根といってもさまざまなタイプがあり、最近では豊富な種類の中から選ぶことができます。主な屋根の種類について、大まかにご説明していきます。
ガルバリウム
ガルバリウムは最も一般的な屋根材のひとつで、寒冷地を含め全国で幅広く採用されています。軽量で防水性もしっかりしており、さまざまな屋根の形状に対応できる高い加工性も備えています。
一方、傷やへこみができやすく、雨音が響きやすい、裏面から錆びる場合もある、といったデメリットがあります。10年単位でメンテナンスし、30年経過した頃には新品と交換するなどの手入れをすれば、長く使い続けられるでしょう。
近年では、より高い耐久力のあるガルバリウム材が登場するなど、発展を続けている素材でもあります。
コロニアル(スレート屋根)
化粧スレートとも呼ばれるコロニアルは、セメントでできた屋根材です。シンプルなデザインが多く、どんな住宅にも合わせやすいため人気があります。大きさの割に軽く、加工も比較的簡単なので、施工業者も見つけやすいでしょう。コストパフォーマンスも高いのがメリットです。
ただ、素材的に割れやすいため、凝ったデザインや形状の屋根、細かいパーツが必要な場所への施工が厳しいという難点があります。5年に一度の定期点検、10〜15年ごとの塗り直しや周辺板金修理が、コロニアルの一般的なメンテナンス方法となっています。
瓦(粘土製)
日本の屋根と言われてイメージしやすいのが、昔ながらの瓦屋根でしょう。食器など陶器と同じように粘土製で、今でもお寺や古い住宅などで使用されているのを見ることができます。
一番長持ちする屋根材と言われ、断熱性や遮音性に優れ、劣化しにくい丈夫さが魅力です。現在の瓦屋根施工は軽量耐震工法が多く、洋風の住宅にも合いやすいデザインも増えてきています。メンテナンスは10年に1回の業者点検が一般的です。
ただ、初期費用が高い、瓦が重いため高度な施工技術が必要になるといった点から、気軽に取り入れにくいかもしれません。
アスファルトシングル(防水シート)
アスファルトシングルは、防水シートの表面に細かな石がデザインされた屋根材です。アメリカなど海外における定番の屋根材となっています。
シートなので曲面に強く、割れにくさや錆びにくさに定評があり、30年保証商品もあるほど耐久性が高くなっています。また、施工が簡単なのでDIYも充分可能と言われています。外観が柔らかく仕上がり、住宅の印象を優しくしてくれます。
ただ、強風などで表面の石が取れることもあります。また、輸入品が多く、国内では施工が得意な業者がまだ少ないため、実際に施工やリフォームとなると依頼できる業者が見つかりにくい可能性があります。
さらに、湿度の高い日本では、表面にカビが生えやすい点も心配です。
樹脂セメント
樹脂繊維セメントは比較的新しい屋根材で、瓦のように厚みがありながら軽量という特徴があります。見た目に重厚感があり、品のある仕上がりです。断熱性が高く、衝撃に強い点も評価されています。
塗装が剥がれて劣化しやすい、初期費用が高いといったデメリットがあります。10年ごとの点検に加え、30年に1回は塗装し直す必要があるでしょう。新商品だけに、改良すべき課題も残されているようです。
これらの屋根材の中でも、現在トタン屋根の住宅では、耐久性が特に高いガルバリウムやコロニアルへのリフォームをおすすめします。
屋根リフォームの価格は?種類や相場をご紹介
それでは、屋根のリフォームについて具体的にご説明していきます。屋根リフォームとひと言で言っても種類があり、費用の相場もそれぞれです。代表的な施工の種類には、次のようなものがあります。
- カバー工法
- 塗りかえ
- 葺き替え
カバー工法
既存の屋根の上から新しく重ねて屋根材を取り付けるやり方を、カバー工法と言います。重ね葺きとも呼ばれており、屋根リフォームの中でも一般的な方法です。
既存の屋根材を廃材にしなくて済むので、解体費用と廃材処理費用を省きコストを抑えられます。工期も短く、生活に支障を来すことなくリフォーム工事ができるのもメリットです。屋根が二重構造になるため、断熱性や遮音性の向上にも繋がります。
一方、屋根の重さも倍になるため、耐震性へのリスクを考慮しなければなりません。さらに、既存の屋根下地の劣化状況によっては、施工ができない可能性もあることを覚えておいてください。必ず耐久性のある下地か、構造強度化を確認してから施工しましょう。
費用の相場は約80〜200万円、工事期間は約1週間ほどとなっています。
塗りかえ
屋根材の塗装が剥がれる、あるいは防水性能が落ちてきた際には、塗り替え工事が必要です。雨や風といった自然環境からのダメージが主な原因で、早いと7〜8年に一度は塗り替えをすることになります。
屋根を綺麗に洗浄してから屋根用の塗料で塗り替える方法で、3回塗りが基本とされています。塗料にも種類があり、遮熱性や耐候性に優れたものもあるので、目的や予算に合わせて選択すると良いでしょう。
費用の相場は30〜80万円、工期は約2週間から20日前後が平均となっています。ただ、塗り替えの頻度が増えるとそれだけ総額も高くなりますし、もともとある屋根材の修理が必要な際には修理費も加算されます。
葺き替え
既存の屋根材を取り外してから新しい屋根材を取り付ける葺き替え工事は、30年以上経過している屋根や劣化の激しいスレート屋根などに、適したリフォーム方法です。
スレート板やガルバリウム、日本瓦など幅広い屋根材が使用できます。屋根材の下の防水シート、屋根下地自体も新しくすることになるので、全く新しい屋根へと一新されます。
地震時などの倒壊予防にも繋がるでしょう。
当然、屋根材だけの工事よりも費用は高額になり、廃材処理費も含め費用相場は約80〜140万円となっています。工期は1週間前後が一般的です。
代表的な屋根リフォーム工事の種類と費用は以上のようになりますが、物件の状態や条件によっては、費用が相場よりも上下することもあります。
屋根リフォームの注意点
ここで、屋根リフォーム工事において知っておきたい注意点についても抑えておきましょう。
屋根の部分的リフォームでも足場費用は発生する
屋根工事には、施工をする職人が屋根に登るための足場の設置が不可欠です。そのため、リフォーム施工が屋根全体であっても一部分であっても、足場の設置が必要なことには変わりありません。
部分的な屋根のリフォーム工事にも、足場一式の施工費用が発生することを忘れないようにしましょう。ただし、外壁のリフォームなども一緒に行って、足場の設置を一度で済ませることで費用を抑えられます。
想定外の大きなダメージなどに対し補修費用が発生することも
カバー工法や塗り替えといったリフォーム工事では、既存の屋根に想定外のダメージがあると先に補修しなければならず、別途費用が発生することになります。
既存の屋根を利用して費用を抑えられる点が、これらの方法のメリットとなっていますが、状態によっては相場よりも高額になりますので注意してください。
屋根リフォームに火災保険は下りるのか?
火災保険は、経年している建物において適用できるもので、屋根のリフォーム工事にも使うことができます。雨や台風といった自然環境からのダメージに対して、火災保険が適用されるのです。
ただ、火災保険の適用範囲は、契約時の内容や保険会社の規定により異なります。屋根のリフォームをする前に、一度問い合わせて確認すると良いでしょう。
屋根リフォームのDIYに関する注意
雨漏りがひどい場合など、応急処置として保護シートで対策する方法も有効ではあります。この際、自分でDIYすることになるので、しっかり足場を確保するなど、安全対策を怠らないようにしなけれればなりません。
また、屋根材と使う素材との相性も確認して、変質などを避ける必要もあり、素人には難易度の高い作業となります。リスクも考慮すると、DIYによる対処は一時的な緊急措置だけに留め、プロにリフォーム施工を依頼するのが無難です。
屋根リフォームする際の最適なリフォーム会社の選び方
以上のポイントを踏まえて、目的や条件に合った屋根リフォームを依頼する業者を選ぶ必要があります。屋根専門の施工業者といっても、すべての屋根材に対して施工が可能かどうかは業者ごとに異なります。
雨漏りしているなら、スピーディにかけつけてくれる業者を選ぶ必要がありますし、既存の屋根が金属製か瓦かによっても、リフォームの依頼先はわかれます。
屋根のリフォーム経験が豊富な業者に依頼するのが理想的です。もし好みの仕上がりイメージがあるなら、雑誌や画像を集めておいて、打ち合わせ時に共有しながら相談すると良いでしょう。
屋根リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?
ここまで説明してきた屋根リフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、屋根リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
この記事の監修者プロフィール
二級建築士、宅地建物取引士。愛知県名古屋市にて高級分譲住宅設計・施工会社に勤務。土地取得からプランニング、施工、販売、お客様のお引っ越し、アフターサービスまでの、住宅に関わる全ての業務に従事。

リフォーム見積もりをする