-
外壁にサイディングを使用するメリット・デメリットは?サイディング4種類それぞれの特徴を比較!
-
外壁「ガルバリウム鋼板」とは?メリット・デメリットから価格までを大調査!
-
外壁塗装の色あせしない色とは?施工事例&失敗しない色選びを解説!
-
外壁のひび割れを放置するリスクや修理にかかる費用について
-
木目調サイディングのおすすめメーカー・商品や費用相場・特徴・性能を解説
-
外壁塗装リフォームにジョリパットを使うメリット・デメリットは?要望に適した使い方まで解説!
-
外壁の汚れを防止する7つの方法とは?汚れの洗浄方法までご紹介します!
-
ひび割れの補修対策にも!コンクリート防水のメリットや工事費用をご紹介!
-
ローラー?吹き付け?あなたにピッタリな外壁塗装リフォームや費用とは!?
- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 外壁リフォーム
- >
- 外壁リフォームに最適な会社の選び方は?
2019年01月25日更新
外壁リフォームに最適な会社の選び方は?
どんなに優れた外壁材を使用しても経年劣化を防ぐことはできません。しかし定期的に外壁をメンテナンスすることで外壁の保護力を保つことができ住宅の寿命を延ばすことができます。今回は外壁リフォームのポイントや最適なリフォーム会社の選び方をご紹介します。
外壁にはどのような種類があるのか
外壁リフォームを行う際、外壁材や塗料について理解しておくと見積りを見るときの参考になったり、リフォーム会社とのやり取りがスムーズに行えるでしょう。
では、外壁材にはどのような種類があるのかを見ていきましょう。
サイディング(窯業系・金属系)
サイディングとは、工場で作られたパネル状の外壁材のことです。サイディングには窯業系サイディングと金属系サイディングがあります。それぞれ特徴とメリット・デメリットをご紹介します。
窯業系サイディング
セメントや繊維質の原料などを混ぜ合わせて作られたサイディングで、色や柄などのデザインが豊富なのが特徴です。多くの住宅で窯業系サイディングが使用されています。
【窯業系サイディングのメリット】
- 価格が比較的安価
- 耐火性に優れている
- 地震に強い
【窯業系サイディングのデメリット】
- 窯業系サイディング自体に防水性はない
- サイディング同士の継ぎ目に補填されているコーキングのメンテナンスが必要
- 蓄熱性が高い
金属系サイディング
金属系サイディングには、ガルバリウム鋼板やステンレス、アルミニウムなどが使われています。窯業系とは違い金属でできているため耐水性に優れているのが特徴です。
【金属系サイディングのメリット】
- 断熱性に優れている
- コストパフォーマンスが高い
- 耐震性に優れている
【金属系サイディングのデメリット】
- サビやすい
- 傷がつきやすい
- 塩害や酸性雨などの被害を受けやすい
外壁塗装
外壁塗装は外壁材ではありませんが、ほとんどの外壁で何らかの塗装を行っています。外壁塗装リフォームに使用される塗料の種類は以下の通りです。
- アクリル塗料
- ウレタン塗料
- シリコン塗料
- フッ素塗料
- ラジカル塗料
- 光触媒塗料
- 弾性塗料
- 無機塗料
- クリア塗料
塗料の種類だけで9種類あり、その中でもグレードに分かれているためどの塗料が外壁に適しているのか迷う場合もあるでしょう。そのような場合は、リフォーム会社と相談しながら塗料を決めていくといいでしょう。
モルタル
モルタル外壁はひと昔前までよく使用されていた外壁材で、セメントや骨材を混ぜて調合したモルタルを左官で塗りさらに塗装して仕上げるのが特徴です。
【モルタルのメリット】
- 耐久性が優れている
- 窯業系のようにつなぎ目がないため、コーキングのメンテナンスが不要
- デザイン性に優れている
【モルタルのデメリット】
- ひび割れしやすい
- 汚れが溜まりやすく目立ちやすい
- 防水性があまりない
- 部分的な補修が難しい
外壁リフォームのポイントや費用について
外壁リフォームを行う際、ほとんどのケースで足場の設置が必要になります。そのため、外壁リフォームを行うときは屋根のリフォームも同時に行うことで、費用が割安になる場合があります。
外壁のサイディングのリフォーム・塗装のリフォーム・モルタルのリフォームはどのような内容なのか見ていきましょう。
サイディング(窯業系・金属系)の外壁リフォーム
窯業系サイディング・金属系サイディングはそれぞれ原材料が違いますが、窯業系・金属系共に耐用年数は約40年と言われています。しかし、メンテナンス無しで耐用年数まで使用できるかと言えばそうではありません。
窯業系サイディング・金属系サイディング共にメンテナンスを行うことで耐用年数を全うできるのです。では、それぞれどのタイミングでメンテナンスを行えばいいのか見ていきましょう。
【窯業系サイディングの場合】
- 外壁リフォーム時期:約7年~約8年
【金属系サイディングの場合】
- 外壁リフォーム時期:約10年~約15年
窯業系サイディング・金属系サイディングをリフォームする方法として3つの方法があります。
- サイディングの張り替え
- サイディングの塗装
- コーキングの打ち替え
窯業系・金属系どちらもサイディングやコーキングの状態によって上記の方法が決まります。特にコーキングはサイディングより先に劣化する場合が多いため、こまめなメンテナンスが必要になるでしょう。
サイディングの張り替え費用相場は以下の通りです。
サイディングの張り替え費用相場
- 窯業系サイディングの場合:約150万円(壁面積約160平方メートル当たり)
- 金属系サイディングの場合:約125万円(壁面積約160平方メートルあたり)
外壁塗装による外壁リフォーム
外壁塗装リフォームとは外壁材の表面に塗装し直すことで塗膜を復活させ、家を保護する機能や美観を整えるリフォームのことです。外壁塗装は一般的にレンガやタイル以外のほとんどの外壁材で行われます。
サイディングに塗装するときの費用相場は以下の通りです。
【サイディングの塗装費用相場】
- 窯業系サイディング:約70万円~約80万円(30坪あたり)
- 金属系サイディング:約73万円~約78万円(30坪あたり)
※壁面積、使用する塗料によって金額は異なります。
モルタルの外壁リフォーム
モルタル外壁の耐用年数は約30年と言われています。また、メンテナンスを約8年~約10年ごとに行うことで美観や機能をより保つことができるでしょう。
モルタル壁は塗料の調節が必要な上にひび割れが発生しやすいため、熟練した職人によって施工されます。モルタルの外壁リフォームを行う際、4つの仕上げ方の中から希望するものを選んでいきます。
モルタル外壁の仕上げ方は以下の通りです。
- リシン:粒状のセメントや石、樹脂や接着剤などを混ぜて吹き付ける方法
- スタッコ:骨材とセメントを混ぜて吹き付ける方法
- 吹付け:樹脂や形跡、骨材などを混ぜて塗装機で吹き付ける方法
- 左官仕上げ:コテで仕上げる方法
モルタルの外壁リフォームにかかる費用は以下の通りです。
- 費用相場:約70万円~約85万円(30坪あたり)
外壁リフォームをする際、外壁に断熱材を加工することも可能ですが、その分費用が上がってしまうことがあります。断熱材を入れたいと考えている場合は、リフォーム会社に見積もりを依頼して金額を確認するといいでしょう。
外壁リフォームを放置したらどうなるのか?
外壁が劣化しているのにも関わらずリフォームせずに放置したら一体どうなるのでしょうか。
雨漏りが発生する
外壁は経年とともに劣化します。劣化症状として、初めはカビや汚れなどが目立つようになり、放置していくと目地や外壁にクラックと呼ばれるひび割れが発生することがあります。
ヘアークラックのような小さなひび割れは特に問題はないと言われていますが、何もせずに放置していると隙間が大きくなり溝の深いクラックへ変化するものもあります。そして雨水が外壁内部に浸入し雨漏りが発生する原因になってしまう可能性もあるのです。
また家の中から雨漏りが確認できる場合、水が外壁の内側を伝って木材や金属部分を腐食させているケースもあります。
資産価値が下がる
外壁が劣化している場合、何らかの理由で家を手放したくなっても売却価格を下げられてしまう可能性があります。
また、売却後すぐに瑕疵が認められた場合、売主に修復義務があるため売却予定がある場合は外壁リフォームをしておくといいでしょう。
日頃のメンテナンスも大切
外壁の状態を維持するためには、日頃のメンテナンスが大切です。長年の雨や砂ぼこりで外壁が汚れたり、カビやコケが生えてきていたらスポンジなどで丁寧に洗浄しましょう。
また、頑固な汚れなどは高圧洗浄機を使用することできれいになります。ただし、外壁材によっては高圧洗浄することでひび割れや欠けが発生する場合がありますので、外壁素材を確認してから洗浄しましょう。
外壁リフォームに最適な会社を選ぶポイント
外壁リフォームに最適な会社を選ぶポイントをご紹介します。
デザインの相談にも対応してくれる
外壁リフォームはただ補修するだけでなく、家の外観を決める重要なリフォームとなります。そのため、洋風の家にするのか町屋のような純和風の家にするのかなど、どのようなデザインにしたいのかを決める必要があります。
外壁のデザインは色を決めるだけではないため、希望の雰囲気にリフォームするためにはどのようなデザインがいいのか相談できるリフォーム会社がいいでしょう。
またリフォーム会社のなかにはシュミレーションをして実際にデザインの完成イメージを見せてくれる会社もあるため、イメージを見せてもらえるリフォーム会社を選ぶことがポイントです。
安さだけでなく高品質で長持ちし保証などがしっかりしている
見積り金額が安い会社はリフォーム会社を選ぶときに一番候補になりやすいのではないでしょうか。しかし、安さには理由があるため会社選びの際は注意しなければなりません。
どんなに安くても施工不良で塗装が剥がれてしまったり、外壁材が浮いてしまったら外壁リフォームの意味がなくなってしまいます。
リフォーム会社を選ぶときは、価格だけではなくどのような塗料を使うのか、保証はしっかりしているのかなどの詳細を確認してから選びましょう。
親身に話を聞いてくれる
リフォーム会社とやりとりする際に、分からないことや聞きたいことが出てくると思います。そのときに、担当者が誠実な対応をしてくれるのか、話を親身に聞いてくれるのかなどの対応もしっかり確認しておきましょう。
誠実な対応をしてくれるのであれば、トラブルが発生した場合でも誠実な対応をする可能性が高いため、頼りになる担当者がいるリフォーム会社を選ぶといいでしょう。
大幅な値引きをしない
例えば50万円の見積りが出ているのに正当な理由なく「30万円でリフォームしますよ!」と言ってくるリフォーム会社があったら、悪質な業者の可能性が高いと言えるでしょう。
差額の20万円は、必要な施工工程を飛ばしたり塗料の使用量を減らしたりする恐れがあるため、リフォーム後にトラブルが発生することがあります。
そのため、リフォーム会社を選ぶときは大幅な値引きをしない会社を選ぶようにしましょう。
また、適切なプランや金額を見積りで出してもらうために、明確な予算やイメージなどを具体的に伝えるようにしましょう。
その際、屋根のリフォームを検討している場合は、屋根のリフォームも行える会社を選ぶことがおすすめです。
外壁リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?
ここまで説明してきた外壁リフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は見積もり比較のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、外壁リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
こちらの記事もおすすめ
外壁塗装の費用相場や塗料の特徴、業者さん選びの注意点をご紹介
この記事の監修者プロフィール
二級建築士、宅地建物取引士。愛知県名古屋市にて高級分譲住宅設計・施工会社に勤務。土地取得からプランニング、施工、販売、お客様のお引っ越し、アフターサービスまでの、住宅に関わる全ての業務に従事。

無料で一括最大3社の
リフォーム見積もりをする