1. リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
  2.  > 
  3. 外構・エクステリアリフォーム
  4.  > 
  5. 外構工事のリフォーム費用、見積もり相場は?

2019年02月20日更新

監修記事

外構工事のリフォーム費用、見積もり相場は?

外構リフォームを行うと、外観が一新されるとともに使い勝手もよくなるでしょう。見積もりを業者に依頼するポイントを押さえ、費用対効果を高めましょう。ここでは、外構リフォームの種類や費用の相場、見積もり依頼の方法や業者選びなどについてご紹介していきます。

外構リフォームにはどんな種類がある?

外 構 リフォーム 見積もり

家の外回りをリフォームする方法は複数ありますが、ライフスタイルや用途に合わせて工事内容を選ぶことが大切です。主に下記のような種類があり、それぞれについて具体的にご説明します。

  • 門まわり
  • フェンス
  • カーポート

門まわり

門まわりのリフォームの中でも人気なのは門扉の設置工事です。

門扉を取り付けることで、自宅の防犯性を高めることができます。人感センサー付きの外灯や背の高い門扉を採用すれば、中からの見え方を大きく変えずに、より防犯機能をアップさせることができるでしょう。

また門扉は、子どもやペットの飛び出し予防や、不要な訪問営業などから距離を取るといった役割も果たしてくれます。

しかし、家に続くアプローチの入り口となるため、動線や使い勝手をよく考慮して設置することが大切です。将来の高齢になったときのことも考慮してバリアフリーに対応できるようにしておくと、さらに安心でしょう。

実際に門扉を取り付ける際には、門扉と門柱、門塀を設置する工事となりますが、フェンスを設置するケースも多く、庭や家との調和も考える必要が出てきます。

門扉の主な種類と特徴をご紹介します。

開き戸

定番の門扉のひとつで、片開きと両開き、親子開きのタイプがあります。また、一般的には内開きが広く普及していますが、外開きタイプのものもあります。

引き戸

扉が袖壁に引き込まれるタイプで、開き戸のように扉を開閉するためのスペースが不要ですが、引き戸を引き込むためのスペースが必要になります。

アコーディオン扉

伸縮タイプの門扉で、カーポートの入り口などによく使用されています。さまざまな幅の間口に対応でき、値段もリーズナブルです。

フェンス

フェンスにはさまざまな材質があり、それぞれ特徴と費用の相場が異なります。

フェンスは門扉と同様、防犯性を高めることができるのが大きなメリットです。人の視線よりも高いものを選ぶことで、より効果を高められるでしょう。

フェンスを設置する際には多くの場合、コンクリートブロックを積んで途中まで高さを出し、その上にフェンスを設置していきます。

具体的なフェンスの種類を見ていきましょう。

アルミ

耐久性が高く、錆びにも強い丈夫な素材です。海に近いエリアでは潮風により劣化しやすいので、時々水洗いするなどの手入れが必要です。

スチール

価格がリーズナブルで取り入れやすいという特徴がある一方で、アルミより錆びやすいため、長持ちさせるためにはこまめな手入れが必要です。

木材

柔らかく優しい印象があり、人気の素材です。しかし、湿気が多いと腐りやすいため防腐処理や手入れが必須となります。

樹脂系

幅広いデザインやバリエーションから選べるのが特徴です。気候による影響を受けにくく、手入れなども簡単にすませられます。

カーポート

車を所有している家屋では、カーポートを設置するリフォームが有効です。カーポートは次のようなタイプ分けられます。

  • 1台タイプ
  • 2台縦列タイプ
  • 2台並列タイプ

雨や雪から車を守る役割があるカーポートは、雨に当たることなく荷物の乗せ降ろしができるというメリットがあります。

ただし、カーポートを取り付けるリフォームをする場合、充分なスペースがあるかどうかなど、その他にも検討しなければならない点があります。

カーポートは法的には建築物と見なされるため、建築基準法や建築基準関係規定に沿って計画される必要があり、確認申請や検査といった手順が必要になる場合があります。そのため、一般的に設置したいと思ってすぐに設置できるものではありません。計画から設置工事完了までは工期がかかることを覚えておきましょう。

外構リフォームの中でも一番施工種類が多く、アレンジが豊富にできるのが庭のリフォームです。主な施工には次のようなものがあります。

ウッドデッキの設置

ガーデニングやバーベキュー、ペットや子どもの遊び場など多用途に使えるウッドデッキは、天然木や人工木といった材質から選べます。

風合いが良い天然木には、腐りにくく丈夫なハードウッドと、定期的な塗装や防腐対策などの手入れが必要ながらリーズナブルな価格のソフトウッドという種類が主にあります。

メンテナンスの手間を省きたい場合は人工木を、少しでも長持ちさせたいという場合はハードウッドがおすすめです。しかし、日当たりが悪い方角や湿気が逃げにくい場所への設置は避けたほうが良いでしょう。

テラスの増設

テラスを増設することで、リビングから屋外のテラスまでが一続きに見え、広々とした印象になります。テラスの床材は木材だけでなく、タイルなどのリフォームも可能です。

芝生

芝生は自宅に緑を増やし、見栄えがよくなるリフォームです。また、ふかふかとしているため子どもやペットが走り回っても安心でしょう。

手入れをしながら長く使える天然芝だけではなく、人工芝などの種類もあるためそれぞれのメリットやデメリットを比較しながら決めると良いでしょう。

外構リフォームの見積もり相場って?

ここでは外構リフォームにかかる具体的な費用の相場について見ていきましょう。費用帯ごとに可能な外構リフォームの内容についてもご紹介します。

しかし、費用の相場は各住宅での施工範囲の広さや条件、使用する材質やデザインなどによって大きく異なります。

ここでご紹介する価格はあくまでも参考としてご覧いただき、実際にリフォームを検討する場合には複数のリフォーム会社へ見積もりを取り、正確な相場をつかむようにすると良いでしょう。

約10万円以下でできる外構リフォーム

  • 芝生の設置
  • アコーディオンタイプの門扉設置
  • 既存のデッキやテラス周辺の修理
  • アプローチや犬走り用の砂利敷き詰め

芝生を敷く工事や伸縮型の門扉取り付け、砂利を敷き詰める工事などは約10万円以下で依頼することができるでしょう。

また、すでにあるデッキやテラスの修理も同じくらいの価格になることが一般的です。

約10〜30万円でできる外構リフォーム

  • 開き戸、引き戸、敷地内の門扉の取り付け(新規取り付け、既存解体あり)
  • ウッドデッキ(10平方メートル以内)

門扉は、既存のものを新しくする場合、解体や撤去費用を含めても約30万円以内には収まると言われています。また、10平方メートル以内の人工木のウッドデッキの設置工事も、これくらいの費用が一般的です。

約30〜50万円でできる外構リフォーム

  • ウッドデッキ(10平方メートル以上)
  • カーポート設置(1台分)
  • 床タイル・レンガ施工

ウッドデッキで広さが必要な場合や、天然木のハードウッドを採用する場合などは比較的高額になります。

一般的なカーポートは、1台用のものであれば約30万円前後で施工が可能でしょう。

また、洋風住宅などによく見られるタイルやレンガの敷き詰めなどは、広さにもよりますが一般的な相場は約35万円です。

約50〜70万円でできる外構リフォーム

  • フェンス取り付け
  • 庭を含むリフォーム

フェンス設置はコンクリートの基礎工事から必要なケースが多く、大掛かりな工事になることが多いため値段の相場は高くなります。

テラスやデッキの設置と庭のリフォームなどを組み合わせるリフォーム工事も、これくらいの価格で行われるのが一般的でしょう。

約70〜100万円でできる外構リフォーム

  • カーポート設置(2台縦列、2台並列)

2台用のカーポートを設置する場合は、安くても70万円代となる場合が多いでしょう。

約100万円以上でできる外構リフォーム

  • トータルガーデンリフォーム(花の造園含む)

花壇を含め、テラスやタイル、フェンス、門扉など全体に及ぶ外構リフォーム工事は、100万円を超えるケースが多くなります。

外構リフォームの費用を安く抑えるコツとは

外 構 リフォーム 見積もり

上記のように、施工の内容や材質によって外構リフォームの費用は大きく変わってきます。費用をできるだけ抑えるために、次のようなポイントを押さえておきましょう。

庭の造成も同じタイミングで依頼する

ゆくゆくは庭の造成も依頼しようと思っている場合は、他の外構工事と同じタイミングで施工を依頼しましょう。芝やフェンス、門扉などの設置と造園リフォームが干渉してしまった場合、どちらかが完成しているのに壊す必要が出る可能性も否めません。

しかし、同時にリフォームを行えば、効率よくお互いの施工を進めることができます。

また、外構リフォーム業者の中には、造園業者と協力して施工をしているところもあり、腕の良い業者を紹介してくれる可能性もあります。業者探しの手間が省け、なおかつ信頼できる業者にリフォームを任せることも可能でしょう。

さらに、外構の工事期間も短くできるので、家の防犯面や見栄えから考えても同時にリフォームすることはメリットとなります。

植栽などはDIYを活用する

植木本体などは、ガーデニングショップやホームセンターのガーデニングコーナー、卸店などに自ら出向き仕入れてくるDIY活用がおすすめです。

大きめの木や植物なら買ってきて配置するだけで完了できますし、苗の場合でも自分で植えて育てることで愛着が湧き、より手入れの行き届いた庭にすることができるでしょう。

また、小規模のレンガやテラコッタタイルなど、狭い部分だけなら材料を購入してDIYで敷き詰めるだけで綺麗に仕上げることも可能です。

その他の大掛かりなリフォーム工事は、安全性や施工不良の場合を考慮してプロの業者に依頼するようにしましょう。ただ、簡易的で部分的なDIYならば費用節約にもつながるでしょう。

見積もりは複数社からとる

見積もりを依頼する場合は、複数の業者に依頼しましょう。今ではインターネット上で検索するだけで業者を探すことができきます。

しかし、最初から1社に決めてしまうと、極端に高い見積もりや低い見積もりが出てきた場合でも見分けることができません。リフォーム費用はケースバイケースで、現状や季節など条件によって変動するため、決まった相場があるわけではありません。

どのようなリフォームをするかを決めたら、必ず複数社に見積もり作成を依頼しましょう。

複数の業者に一括見積もり依頼ができるウェブサイトもありますので、どの業者に依頼すべきか迷う場合には活用を検討すると良いでしょう。

外構リフォームの業者選びのコツとは

外構リフォームにおいて、業者選びは工事の成功を大きく左右します。理想的な業者を選ぶために知っておきたいコツをご紹介します。

選んではいけない業者

外構リフォームを成功させるためには、避けたほうが良い業者があるのも事実です。下記のような特徴が見られる場合には注意が必要でしょう。

  • こちらの意図を汲まない
  • 費用が相場より高すぎる、あるいは安すぎる
  • 連絡対応が遅い
  • 担当がすぐ変わる

業者側がこちらの意図を理解できないとなると、希望通りのリフォームが成功する確率は低くなるでしょう。

どのような目的で外構リフォームを依頼したいのか、予算はどれくらいなのか、優先事項は何か、といった点を正しく汲んだ上で施工する必要があります。

これらはリフォームを行う上でとても大切なポイントになるので、意思疎通が難しいと感じた業者は、候補から外した方が安心です。

リフォーム費用はできるだけ抑えられたほうが良いですが、あまりにも相場とかけ離れている業者には注意しましょう。

そのような業者は施工技術が低く、必要な工事を省くなど欠陥工事のリスクもあります。逆に、費用相場に比べて高すぎる業者も、金額だけ要求して施工が不十分で終わる可能性も否めませんので、要注意です。

安全な業者であれば、見積もり依頼の連絡をして、数営業日以内に何らかの返信が来るでしょう。しかし、連絡したのに返信が1週間以上かかる、全く音沙汰がないといった業者はそれ以上追わず、別な業者を当たりましょう。

また、担当者が次々に変わってしまう業者も不安です。こちらからすると同じことを何度も説明しなければならない可能性もあり、手間や労力がかかってしまうでしょう。

このような特徴が見られる業者は、実際の施工依頼は避けておいたほうがよいでしょう。

きちんとした業者を見つけることがリフォーム成功への近道

外構リフォーム成功の鍵は、業者選びにかかっていると言っても過言ではありません。腕の確かな信頼できる業者に出会えれば、満足のいくリフォームになるでしょう。それほど、業者選びは重要です。

リフォーム業者はみなプロで専門家だからどこに任せても大丈夫と安心せず、実際に見積もり依頼などで対応を見て、自分で確かめながら進めることをおすすめします。

知り合いの業者や近所の業者など1社にはじめから絞らずに、複数の業者から見積もりを集め、必ず比較検討を行った上で依頼先を絞っていくようにしましょう。

外構・エクステリアリフォームに対応する優良な会社を見つけるには?

ここまで説明してきた外構・エクステリアリフォームは、あくまで一例となっています。

「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。

そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!

この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!

「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」

「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」

そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。

大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、外構・エクステリアリフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。

無料の見積もり比較はこちら>>

一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。

後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!

まずは
無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】タクトホームコンサルティングサービス

タクトホームコンサルティングサービス

亀田融

一級建築施工管理技士、宅地建物取引士。東証1部上場企業グループの住宅部門に33年間勤務。13年間の現場監督経験を経て、住宅リフォーム部門の責任者として部分リフォームから大規模リノベーションまで2,000件以上のリフォームに関わる。2015年に退職して現在は、タクトホームコンサルティングサービス代表として、住宅診断を行う傍ら、住宅・リフォーム会社へのコンサルティング活動を行っている。

LINE 友達追加
【お住まい周辺】
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする