- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 壁紙・壁リフォーム
- >
- リフォーム会社に内壁リフォームを依頼する場合の費用や注意点を解説
2019年03月04日更新
リフォーム会社に内壁リフォームを依頼する場合の費用や注意点を解説
住宅の内壁に関するリフォームを行う場合、どのようなことに注意する必要があるのでしょうか?リフォームの悩みの種となりやすい会社選びから、施工にかかる費用、会社選びで注意することなどについてご紹介します。
-
- 監修者小川愛
目次
リフォーム会社に内壁リフォームを依頼する場合の費用相場
内壁の撤去にかかる費用の相場
部屋と部屋を区切る内壁を撤去するリフォームでは、まず撤去する壁の周囲に汚れや傷が付かないよう養生を行ってから壁の表面を解体し、内部の骨組みを除去するという工事を行います。
作業自体はそれほど難しい工事ではないため、少人数で短時間の作業で済み、費用も約5万円からが相場です。
ただ、撤去する壁にコンセントがある場合や、壁のかわりにアコーディオンカーテンや引き戸式の間仕切り壁を設置する場合はもう少し費用がかかります。
電気工事を行う場合の費用は、コンセントの移設を行う場合で約7万円からが相場です。
内壁のかわりにアコーディオンカーテンや引き戸を取り付ける場合については、約10万円からが相場の目安とされています。
内壁材の変更にかかる費用の相場
壁紙や塗壁、塗装等で仕上げられている壁をリフォームし、別の素材に変更する場合の費用は、約5万円からが相場です。
工事の内容は、壁紙仕上げを塗壁に変更するリフォームの場合、壁紙を除去して下地を作ってから材料をコテで塗り重ねていきます。
塗壁へのリフォーム工事は、左官職人による手仕事での仕上げが必要となるため、技術料などがかかり、費用は約15万円からが相場です。
塗壁を壁紙や塗装に変更する場合については、壁材の除去後に石膏ボードや合板等を張り、パテで隙間を埋めて下地を作った後、壁紙や塗装を行っていきます。
壁紙で仕上げる場合には、土壁に塗るだけで下地を作ることが出来る下地材(プライマー)もありますので、解体工事無しでの施工も可能です。
施工費用は、解体及び下地作成を含めて約10万円からが相場とされています。
間仕切り壁の設置にかかる費用の相場
広い部屋に間仕切り壁を設置して複数の部屋に作り替えるリフォームを行う場合の費用は、約10万円からが相場です。
この価格は石膏ボード等の安価な下地に量産タイプの壁紙を用いて仕上げた場合で、木材などを用いた頑丈な間仕切り壁を設置する場合や、塗壁で仕上げる場合はもう少し費用がかかります。
また、アコーディオンカーテンやパネルドアで簡易的に部屋を区切る場合については、レールを取り付けるだけで設置できるため、約1万円から施工が可能です。
内壁の修理にかかる費用の相場
内壁には、軽量で断熱性と遮音性が高く、燃えにくい石膏ボードが広く用いられています。
この石膏ボードは住宅建材として優れた性質を持っていますが、石膏を固めた板に厚紙を貼るという形で作られているため、強度そのものはあまり高くありません。
もちろん、日常生活でいきなり壊れてしまうほど弱くはありませんが、特性上1点に強い力がかかると、簡単に穴が開いてしまうのです。
家具や体がぶつかって内壁に穴が開いてしまった場合の修理費用はどれくらいかかるのでしょうか?
内壁の修理費用は、直径約10cmの穴だった場合、約1万円からが相場です。
このサイズを超える穴の場合は、約2万円から、穴が大きくて補修が難しい場合については、石膏ボード自体の交換を行うため、約4万円からが修理費用の相場とされています。
内壁の修理については、ホームセンター等で修理キットが販売されていることから、DIYでの修繕を考えているという方もいらっしゃると思います。
しかし、補修を行うと壁紙の色が合わなかったり、十分な強度が確保できなかったりする可能性が考えられるため、仕上がりを重視するという方は、できるだけプロに依頼して施工してもらったほうが良いでしょう。
内壁リフォームのパターンと費用相場
腰壁リフォームを行う場合の費用相場
内壁をリフォームして腰壁を取り付ける場合の費用は、約1mの高さの腰壁を1mの幅に設置した場合で約15,000円からが相場です。
ペット向けに傷の付きにくい材質のものを使用する場合や、無垢材を使用する場合などについては、同じ条件でも1mあたり約20,000円を超える場合もあります。
木製以外の素材、樹脂パネル等を使用する場合については、1平方メートルあたり約10,000円が相場です。
ビニール壁紙に張り替える場合の費用相場
ビニール壁紙とは、ビニール樹脂をシート状に成型して作られる製品です。
耐水性があり、さまざまなデザインを比較的安価に導入することができるため、さまざまな建物の内壁に広く用いられています。
壁紙をビニール壁紙に貼替える場合の費用は、1平方メートルあたり約1,000円からが相場です。
これは量産タイプの製品を使った場合の価格で、防臭抗菌などの機能性が高いもの、デザインにこだわったものについては、1平方メートルあたり約2,000円からが相場とされています。
珪藻土壁紙に張り替える場合の費用相場
珪藻土壁紙とは、ベースとなる紙に珪藻土を吹き付けて製造される壁紙です。
珪藻土の特徴である調湿・消臭効果があり、他の壁紙と同じように貼り付けるだけで施工することができるため、内装材として用いる方が増えています。
珪藻土壁紙の施工費用は1平方メートルあたり約3,000円が相場です。
ただし珪藻土壁紙は、塗壁に比べると珪藻土の厚みが薄いため、塗壁よりも調湿性と防臭性が低くなるということには注意しておきましょう。
漆喰壁紙に張り替える場合の費用相場
漆喰壁紙は、珪藻土壁紙と同じく、ベースとなる紙に消石灰を吹き付けた製品です。
内壁に施工すると、漆喰仕上げの塗壁に近い質感が得られ、ある程度の調湿・防臭効果も期待できます。
漆喰壁紙を用いたリフォームにかかる費用は、1平方メートルあたり約4,000円からが相場です。
こちらも珪藻土壁紙の場合と同じく、漆喰の厚みが薄いため、調湿・防臭効果については塗壁に比べて低くなると考えておきましょう。
機能的には塗壁にやや劣る部分もありますが、施工が簡単で見た目を塗壁のように仕上げることができることから、費用や工期を抑えつつも落ち着いた和風のデザインにしたいという方におすすめです。
土壁に塗り替える場合の費用相場
壁紙仕上げの内壁をリフォームして土壁に塗り替える場合、まず壁紙を剥がして下地をむき出しにします。むき出しなった下地の状態を整えてから壁材をコテで複数回塗り重ねて仕上げを行います。
施工費用は6畳間の場合で約10万円からが相場です。
塗壁の材料に珪藻土を用いた場合については、6畳間で約15万円から、漆喰仕上げの場合は約17万円からが費用の目安とされています。
施工の際に家具やエアコン等の移動を依頼する場合には、移動費用が別途かかりますので、見積りの際に確認しておきましょう。
砂壁から壁紙に張り替える場合の費用相場
砂壁を壁紙に変更するリフォームでは、工事の方法によって費用が変わります。
砂壁の表面にプライマーという下地材を塗り、その上に壁紙を貼る場合は、6畳で約8万円からが相場です。
砂壁の劣化が進んでいる場合や、柱を隠したい場合には砂壁の上に合板などを貼り、パテで継ぎ目を整えてから壁紙を貼り付けます。
こちらの工法を用いた場合の費用は、6畳で約10万円からが相場です。
砂壁のリフォームについては、壁の状態で施工方法が変わるため、リフォーム会社に状態を確認してもらってから工事方法を決めると良いでしょう。
リフォーム会社に間取り変更リフォームを依頼する場合の費用相場
内壁を撤去して間取りを広くするリフォームの費用相場
間仕切り壁を撤去して部屋を広くする場合の費用は、約5万円からが相場です。
撤去する間仕切り壁にコンセントがある場合はコンセントの撤去または移設費用がかかり、こちらについては撤去が1カ所で約3,000円、移設については約10,000円が相場とされています。
ただし撤去については、電気工事士資格を持つ職人がいる会社の場合は撤去費用だけで作業を行ってくれることもあるため、打ち合わせの際に確認しておくと良いでしょう。
内壁を撤去してドアを設けるリフォームの費用相場
内壁の一部を撤去し、ドアを設置するリフォームにかかる費用は、使用するドアの価格にもよりますが、約10万円からが相場です。
室内ドアの設置リフォームでは、カッターや電動工具等を用いて壁をくりぬき、その部分にドア枠を設置するという工事を行います。
この時、穴を空ける箇所に電気配線などが通っていると迂回工事を行わなければなりません。
配線の長さに余裕があれば簡単に迂回できるので費用はほとんどかかりませんが、配線の引き直しが必要な場合は約5,000円が追加でかかります。
内壁を撤去してアコーディオンドアを設けるリフォームの費用相場
内壁を撤去してレールを設置し、アコーディオンドアを取り付ける場合の費用は、内壁の撤去費用が約5万円、アコーディオンドアの設置費用が約5万円で合計約10万円からが相場です。
こちらについても、電気工事が必要な場合は追加で約1万円かかりますので、見積りの際に確認しておきましょう。
内壁を撤去してロールスクリーンを設けるリフォームの費用相場
内壁を撤去して空いた場所にロールスクリーンを設置するリフォームを行う場合の費用は、壁の撤去費用が約5万円から、ロールスクリーンの設置費用が約4万円からの合計約9万円からが相場です。
スイッチで開け閉めできる電動式ロールスクリーンの場合は、専用配線が必要な場合もあり電気工事が必要となるため、約3万円の費用が追加でかかります。
内壁を撤去して折れ戸を設けるリフォームの費用相場
浴室の入口などに用いられることが多い折れ戸を、内壁に新設する場合の費用は、壁の解体とドアの設置費用で合計約15万円からが相場です。
折れ戸はドアそのものが折れ曲がって開くことで開閉スペースを節約できるため、ドアを開け閉めする空間の確保が難しい場所への施工に向いています。
ですが、構造上ドアの中央に折りたたみ部分があるため、気密性や防音性がやや低くなる点には注意しておきましょう。
内壁を撤去して引き戸を設けるリフォームの費用相場
内壁を撤去して引き戸を新設するリフォームにかかる費用は、約15万円からが相場です。
引き戸の場合、設置には戸板を収納するスペース(戸袋)が必要ですが、構造を工夫して壁内部に引き込む設計することもできますので、戸袋の露出を避けたいという方はリフォーム会社に相談してみると良いでしょう。
間仕切り壁を設けて部屋を造るリフォームの費用相場
間仕切り壁を新しく設置して部屋を区切るリフォームを行う場合の費用は、約10万円からが相場です。
間仕切り壁を新設した場合、既存の壁紙と色が合わない可能性があるため、もし部屋部分の壁紙も交換する場合は、合計で約20万円の費用がかかります。
間仕切り壁に防音機能や断熱機能を追加したい場合については、内部に断熱材や吸音材を追加する工事を行いますので、追加で約2万円の費用が必要です。
内壁リフォームを依頼するリフォーム会社の選び方
大手リフォーム会社の特徴
大手リフォーム会社は、全国でリフォーム事業を行っており、使用する材料や設備の量が多いため、大量購入で仕入れ費を抑えることができます。
また、店舗ごとに大規模なショールームを併設している場合も多く、このような店舗なら、施工の際に使用する材料や設備を実際に確認することが可能です。
ただ、全国に店舗があり、工事数も多いため、実際の施工は地元の下請け業者が行うことが多く、施工技術にばらつきがある場合もあります。
中堅リフォーム会社の特徴
中堅規模のリフォーム会社は、特定の地方などで複数の店舗を構えるタイプのリフォーム事業者です。
地方中心で業務を行っているため、比較的その地方の環境に詳しく、店舗あたりの施工件数も多いため、価格面での強みもあります。
施工についても自社施工を売りにしている会社が多く、一定水準の技術力が確保されている場合が多いようです。
地元の優良工務店の特徴
このタイプの会社は、地域内の1~2店舗で営業している場合が多く、リフォームについても地域内を中心に手掛けています。
地域の情報に詳しく、環境に合わせた施工ができるという特徴がありますが、施工件数が少ないため、大量仕入れによる価格面の強みはやや少なめです。
地域に密着型の営業形態のため、長く続いている会社はそれだけ信頼できる実績と技術があるということが考えられます。
複数のリフォーム会社から相見積もりを取る
リフォーム会社を選ぶ際には、まず見積りを依頼して施工内容や費用について確認しておきましょう。
複数の業者に見積りを依頼する「相見積もり」を行えば、工事の内容や費用、各社の強みなどを比較することができ、依頼する会社を決めるための情報を手に入れることができます。
リフォーム会社紹介サイトを利用して選ぶ
インターネット上には、リフォーム会社の特徴や得意分野から、依頼したい工事の内容に合った会社を紹介してくれるサービスがあります。
このようなサービスを利用することで、簡単に実績のあるリフォーム会社を見つけることができるでしょう。
リフォーム会社に内壁リフォームを依頼する場合の注意点
内壁材を自分で購入して用意する場合は工事費が高くなる場合が多い
リフォームで使用する内壁材などを自分で購入し、業者に取り付けてもらうことを「施主支給」と言います。
通販やアウトレットセール等で安く材料を購入できれば、リフォーム会社に仕入れから任せる場合に比べて安価に施工ができるように思えますが、実際には合計費用が高くなってしまうことが多いようです。
これは、リフォーム会社が材料の販売と工事費の合計を元に利益の計算を行っていることが理由です。
施主支給の場合はこの材料販売の利益がなくなるため、リフォーム会社は工事費用で材料販売分の利益を確保しなければなりません。
そのため、施主支給で材料費が安くなったとしても、工事費の割増分が加わるため合計の費用が通常より高くなってしまうというわけです。
また、施主支給の場合は材料が原因で発生した不具合について、施主が責任を負わなければなりません。
施工由来の不具合については補償を受けることができますが、場合によっては保証制度が利用できないことがある点には注意しておきましょう。
ただ、海外製の建材など、国内での入手が難しい製品を使用したい場合は、施主支給で対応するしかありません。その場合は追加材料の手配など国産のものと比べて不便が多いことを念頭に入れておきましょう。
一部の会社では、利益を工事費のみで確保し、施主支給でも工事費の割り増しが比較的少なめに設定している場合もあります。
もし、どうしても施主支給での施工を行いたいという場合には、このような会社を探して工事を依頼すると良いでしょう。
壁紙・壁リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?
ここまで説明してきた壁紙・壁リフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、壁紙・壁リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
この記事の監修者プロフィール
二級建築士、宅地建物取引士。愛知県名古屋市にて高級分譲住宅設計・施工会社に勤務。土地取得からプランニング、施工、販売、お客様のお引っ越し、アフターサービスまでの、住宅に関わる全ての業務に従事。

リフォーム見積もりをする