1. リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
  2.  > 
  3. 玄関ドア・玄関リフォーム
  4.  > 
  5. マンションの玄関リフォームアイデアと費用相場

2019年03月04日更新

マンションの玄関リフォームアイデアと費用相場

マンションの玄関をリフォームするために知らなければならないことを確認しましょう。さらに、マンションではどのようなリフォームが可能であるか、特に玄関に関するリフォームについて、その内容ごとに掛かる費用の相場を事例を交えて紹介します。

マンションの玄関リフォームでできること

マンションの玄関リフォームアイデアと費用相場

マンションは個人が専有している専有部分と、他の住人と共有している共有部分から成り立っています。

たとえば、玄関の扉の内側や靴箱は専有部分となりますが、玄関扉の外側や外壁は共有部分となります。

専有部分は個人が自由にリフォームや修繕を行うことができますが、共有部分については個人が勝手にリフォーム等を行うことができません。

そのため、マンションの管理組合の許可を得ずにできる玄関のリフォームというのは、基本的に専有部分をどのようにリフォームするかという話になります。

玄関ドアのリフォーム方法と費用相場

マンションの玄関ドアの外側は共有部分であり、マンションの管理組合の許可なしにはリフォームできません。

部屋の所有者が自由にリフォームすることが可能なのはドアの内側の専有部分です。

専有部分の玄関ドアをリフォームする方法としては、ドアの交換・ドアの塗装する・シートを貼るといった方法があります。

ここではそれぞれのリフォーム方法の内容と費用相場についてご紹介します。

ただし、下記の方法はマンション管理組合から承認を受けた場合に可能な工事です。

交換

まず1つ目として、ドアの一部または全部を交換する方法があります。

カバー工法(別体枠法)

既存のドア枠の上から新しいドア枠を外部と内部両方から被せて取り付ける工法です。

メリットは古いドア枠が隠れるため新しいドアのように見えるようになることです。

費用は250,000~450,000円で、工事に要する時間は約2時間です。

カバー工法(一体枠法)

既存のドア枠の上から新しいドア枠を外側からのみ被せるように取り付ける工法です。

カバー工法と比較すると短時間での作業が可能で、費用もや安く抑えることができるようです。

費用は200,000~400,000円程度で、工事に要する時間は約1時間半です。

持ち出し工法

新しいドア枠を持ち出して、既存のドア枠の外側に取り付ける工法です。

カバー工法よりも開口寸法を大きくすることができます。

費用は250,000~450,000円程度で、工事に要する時間は約2時間です。

扉交換法

既存のドア枠をそのまま使用し、ドアのみ交換する工法です。

新規のドア枠を必要としないため、材料費を安く抑えることができます。

費用は180,000~380,000円程度で、工事に要する時間は約1時間半です。

塗装

2つ目の方法として、既存のドアを塗装する方法があります。

塗装に掛かる費用は約30,000~70,000円ですが、塗料によって金額や耐用年数は異なります。

塗装をするためには下地を調整する必要があります。

まずはドアの汚れや錆を落としますが、既存の塗料が部分的に剥げていたりして表面がデコボコしていることがあります。

そのような場合はパテを使って表面を滑らかにして塗装できる状態に仕上げます。

下地の調整が済んだら、次は周囲に汚れが付かないようマスキングで保護します。

それから塗装するのですが、塗装完了後は数日間乾燥させるため、工期は少なくとも1週間以上かかると考えておいた方が良いでしょう。

シートを貼る

3つ目の方法は既存のドアにシートを貼るという方法です。

シートを貼る費用はドアの片面あたり約60,000~90,000円です。

シートを貼る場合も塗装の時と同様にまずはドアの汚れや錆を落とします。

特に油分はしっかり落としておかなければシートの粘着力が弱まってしまうので、念入りに拭き掃除をします。

表面に凹凸がある場合はパテでスムーズにします。

少しでも凹凸が残っているとシートを貼る際に気泡が入ってしまうため、場合によっては紙やすり等を使って表面をならします。

下準備ができたら、ドアの上部から気泡が入らないように注意しながらシートを貼っていきます。

事前にドアノブ等を取り外している場合は最後に元通り取り付けて作業完了です。

玄関収納スペースの拡大とその費用相場

マンションにお住いの方で居住人数が多い場合、玄関に靴が溢れて置き場に困ってしまうことはないでしょうか。

そのような時、次のような方法で玄関収納スペースを拡大することができます。

現在の下駄箱をシューズクロークに交換する

下駄箱を撤去してシューズクロークを新設することで、靴だけでなく傘やアウトドア用品等といった屋外用品を収納スペースが生まれます。

もちろん靴だけを収納する場合でも、シューズクロークにすることによって高さが出るので、収容能力も上がります。

費用は約150,000~170,000円となるようです。

玄関に続く廊下の脇に収納スペースを増設する

こちらは玄関から奥へと続く通路に長い棚を新設して靴を収納するという方法です。

来客者からも良く見える位置に靴を収納することになるのでこまめな手入れが必要となりますが、お洒落な雰囲気を醸し出せるかもしれません。

費用は棚のサイズにもよりますが、約120,000~150,000円となるようです。

玄関を広げるリフォーム

マンションの玄関リフォームアイデアと費用相場

玄関の内側は専有部分となるため、間取りの変更は基本的に持ち主が自由に行えることとなっています。

しかし、スペース拡大のために大規模なリフォームが必要な場合はマンションの管理組合の許可が必要となりますので注意が必要です。

管理組合の許可が不要な範囲内でできる玄関を広げるリフォームの例をご紹介します。

土間を広げる

既存の靴箱を撤去し、土間を広げます。

そうすることで閉塞感がなくなり、大人数の来客があっても玄関の外で靴を脱ぐ順番待ちをすることもなくなるでしょう。

かかる費用は靴箱を撤去したスペースにどのような壁材・床材を使用するかにもよりますが、約400,000~1,000,000円が相場となります。

しかし、基本的にはマンションは下層階への防音対策に関する規定があります。仕上げ材料や方法に関してもマンションの管理組合からの許可が必要です。

内装リフォームとその費用

内装のリフォームには様々な内容のものがあります。

ここではそれぞれのリフォーム内容ごとのメリットとその費用についてご説明します。

床材の張替え

大理石や表面が滑らかなタイルは光沢があり高級感があるのですが、滑りやすいという欠点があります。

そこで、特に高齢者や要介護者がお住まいの部屋で多いのが、床材を滑りにくい材質のものに貼り替えるといったケースです。

こちらの費用は約150,000~250,000円となります。

クロスの張替え

一般的なマンションの玄関というのはスペースが狭く、窮屈に感じることも少なくありません。

そのためクロスを明るく軽い白やベージュといった色のものに貼り替えることで開放感を得ることができます。

また、場合によっては消臭や抗菌、防カビや防汚などの機能付きクロスも便利です。

費用は、壁と天井の合計面積が45㎡である場合、約40,000~70,000円となります。

照明の交換

マンションの玄関は来訪者が最初に目にする場所、すなわち部屋の顔とも言える場所です。

照明の色合いが来訪者の第一印象に影響を与えるのであれば、照明選びも疎かにはできません。

照明の交換費用は約15,000~25,000円で、節電にもつながる人感センサー付きの照明もおすすめです。

マンションで玄関リフォームする際の注意点

マンションでは持ち家の戸建て住宅と異なり、リフォームをする箇所によっては管理組合の許可が必要となります。

そのため、業者へ工事を依頼する前にリフォーム部分が専有部分であるかどうかはしっかりチェックしましょう。

また、当然ながらマンションには他の住人の方もいらっしゃいます。

工事中は音や振動をともなうため、何も知らない住人にとっては相当なストレスとなるかもしれません。

周辺住民との良好な関係を継続するためにも、周囲の住民へは事前に挨拶しておくことが大切です。

玄関ドア・玄関リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?

ここまで説明してきた玄関ドア・玄関リフォームは、あくまで一例となっています。

「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。

そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!

この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!

「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」

「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」

そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。

大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、玄関ドア・玄関リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。

無料の見積もり比較はこちら>>

一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。

後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!

まずは
無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】小川愛

二級建築士、宅地建物取引士。愛知県名古屋市にて高級分譲住宅設計・施工会社に勤務。土地取得からプランニング、施工、販売、お客様のお引っ越し、アフターサービスまでの、住宅に関わる全ての業務に従事。

LINE 友達追加
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする