- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- リフォームの基礎知識
- >
- リフォーム相見積もりのコツと注意点は?
2022年04月06日更新
リフォーム相見積もりのコツと注意点は?
少しでも安い費用で満足のいくリフォームを行うために、相見積もりを利用してトラブルを起こさずに業者選定を行うことができれば安心です。相見積もりをとる際のポイントや注意点、また、マナーやタブーのほか、相見積もりの比較方法や断り方を解説します。
-
- 監修者小川愛
目次
リフォームの相見積もりとは?
複数の会社から見積もりを発行してもらうことを、「相見積もり」と呼びます。
リフォーム工事を行う際に、工事の内容や金額などを比較することができます。
リフォーム工事は、建物の状況、工事の規模や要望などによって、それぞれ内容や金額が異なります。
また、リフォーム工事には定価のような一定の価格はなく、リフォーム会社によって値段が異なります。
1社だけの見積もりの場合、高すぎるケースや、逆に安すぎて手抜き工事の心配があるケースなども懸念されます。
複数の会社から見積もりを取ることによって、妥当な金額の相場を知ることができます。
また、単に金額を比較するだけではなく、複数の会社と対話を行うことで、それぞれの会社の対応力や専門性、さらには見積書の書き方、見積内容の説明の仕方によって、誠実さや丁寧さを知ることもできます。
リフォーム会社は、工事に詳しいことが必須条件であるとともに、スムーズなリフォーム工事を行うためには、事務処理能力や対応力、仕事への前向きな姿勢も欠かすことのできない要素です。
また工事完了後のアフターケアに関しても忘れずに確認しましょう。
複数の会社から見積もりをとれば、工事の項目ごとの記載の詳しさや正確な名称での表記などによって、リフォーム会社の技術力や工事の専門性を知ることができます。
例えば、工事一式だけの金額が記載されているような場合、一括して外注されるケースも考えられます。
リフォーム工事の際に大切なことは、依頼者の要望が正確に実際の工事に反映されることです。
見積書を確認して、希望通りの工事内容が実現できるかについて、比較して検討することが重要です。
複数会社の見積もりを比較検討することで、冷静な判断も可能となります。
その結果、悪質な会社を排除することができ、信頼のおける会社を選ぶことができるでしょう。
相見積りを依頼する際は、リフォーム会社にあらかじめ相見積りであることを伝えるとともに、無料であることを確認してから依頼することが大切です。
リフォーム相見積もりを依頼するときのコツとポイント
リフォーム条件や予算などは具体的に、すべての業者に同じように伝える
リフォームで相見積もりを依頼する際は、リフォーム会社にリフォームの条件や予算を具体的に、同じ条件で依頼することが最も大切です。
見積もりの条件が異なれば、工事の内容や使用する材料や工事費も当然に異なります。
たとえば、外壁をリフォームする場合であれば、張替えやカバー工法などの工事の種類、使用する塗料の種類や外壁材の種類が異なっていれば、工事費用に大きな差が生じることになります。
同じ条件の見積もりであるからこそ、比較することができるのです。
見積もり項目は細かくしてもらう
一般的に、工事費用は、材料費、施工費、諸経費で構成されます。
材料費とは、工事に必要な建材や材料の費用、また、釘やビス、接着剤などの副資材費で、施工費は、主に工事の人件費です。
諸経費には、工事作業の進捗を管理する現場管理費と、リフォーム会社の維持経費となる一般管理費の2種類があります。
一般的に、工事費合計に対した割合とする業者が多くなっています。
見積もりは、これらの費用についてできるだけ細かい項目まで、詳細に記載してもらうよう依頼します。
工事や作業の種類ごとにかかる費用が分かれば比較しやすく、見積もりの妥当性を判断しやすくなるからです。
極端な例では、リフォーム工事一式として金額が記載される場合、他の見積書と比較ができないだけでなく、工事についての業者の専門性を知ることができません。
また、一括下請け業者に委託される可能性も否定できないでしょう。
相見積もりは2〜5社がベスト
相見積りを依頼するリフォーム会社の数は、一般的に2~5社が良いとされています。
多すぎても、リフォーム会社との応対に時間がかかることや、比較や検討が煩雑になり、混乱する事態も懸念されます。
少なくとも3社分程度あれば、リフォーム費用の妥当な相場も見えてきます。
また、見積書の内容についても、詳しく比較して検討する余裕も生まれ、それぞれの見積書についての疑問点や不都合などを発見しやすいと言えます。
相見積もりの比較方法
相見積もりでは、それぞれのリフォーム会社の技術力や専門技術 顧客への対応力を比較します。
また、リフォーム補助金制度手続きなどを含む事務処理の能力や、工事後の対応なども確認しておくと安心です。
相見積もりを比較する前に、まず見積書に記載されているリフォーム箇所や内容が、希望するあるいは必要とするリフォームと一致しているかを確認しましょう。
また、見積書としての妥当性について、見積日、見積有効期間、工事予定期間、支払条件、請負人、担当者、見積書の宛名などの必要事項が記載されているか確認します。
相見積もりを比較する場合、リフォーム会社ごとに見積書の書式が異なることや、工事の項目ごとの名称や分類、数量の積算方法などが違い、単純には比較しにくいことに注意が必要です。
そのため、相見積りを比較検討する際は、工事の項目や分類を合わせて比較できる表を作る方法が有効です。
リフォーム会社ごとに異なる様式を揃えることで、項目の有無、仕様や材料の違い、単価の差などが明確になります。
見積書は、必要な工事内容や工事の項目ごとに、必要な材料費や工賃などを積み上げて費用の合計を見積ります。
したがって、工事の項目や材料の仕様・数量などが正確であることが重要です。
そのため、項目の記載漏れ、項目や費用の二重計上、計算間違いなどの基本的な部分を確認するとともに、工事の項目、数量や単価について比較しましょう。
見積書の数量に「一式」と記載されている場合、内容の確認が必要です。
業者とは直接話をする
見積りについての疑問や不安を解決して、納得のいくリフォームを行うために、リフォーム会社と直接対話をすることが大切です。
直接の対話により、業者の技術力だけでなく、コミュニケーション力や誠意を知ることができます。
特に、リフォーム工事の満足度については、リフォーム会社の技術力だけでなく、相性も大きく影響します。
リフォーム工事は、居住したまま施工する場合が多いことから、円滑に工事を進めるためには相性の良いリフォーム会社を選ぶこともポイントです。
リフォームの相見積もりを依頼するには?
自分が住んでいる地域で最適なリフォーム会社を見つけたい場合は、リフォーム会社紹介サービスを使うと良いでしょう。
リフォーム会社紹介サービスの「ハピすむ」は、お住まいの地域やリフォームのニーズを詳しく聞いた上で、適切で優良なリフォーム会社を最大3社紹介してくれます。
複数の大手リフォーム会社が加盟しており、高額のリフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
運営会社のエス・エム・エスは、東証プライム上場企業なので、その点も安心です。
リフォーム相見積もりでやってはいけないタブーとは?
他社でも見積もりをとっていることを隠す
相見積もりをとる際には、それぞれのリフォーム会社に相見積もりであることを伝えます。
リフォーム会社に競争意識を沸かすことができ、安い見積もり額を提案してもらえます。
また、より充実したリフォームプランを受けやすくなるとともに、最終的には断る場合も唐突にならず、断ることができます。
ただし、適正な見積りがもらえるよう、相見積もりを依頼している他社の会社名については、伏せておきましょう。
他社の見積もりを見せて価格交渉する
他社の見積もりを見せて価格交渉をすることは、見積もりを作成したリフォーム会社への背信行為です。
相見積もりの説明時には、他のリフォーム会社の見積もり内容を知りたがる業者もあるでしょう。
しかしながら、価格の安さだけを求めれば、工事の質や材料の品質を落とすことや、手抜き工事を誘発することにもつながりかねません。
また、リフォーム会社が顧客のために、独自に用意したプランや金額を記載した見積もりの内容が、他社に漏れてしまうことになれば、その後の信頼関係を損なうことにつながります。
さらには、交渉相手となったリフォーム会社からも、顧客としての信頼を失い、新たなプランの提案や金額条件のチャンスを失うことになりかねません。
むやみにリフォームプランを変更する
相見積もりを取り付ける際、途中でむやみにリフォームプランを変更しないことが大切です。
仮に、途中でリフォームのプランを変える場合は、再度、新たな見積書を作成してもらう必要があります。
他社の見積もりと条件が食い違えば、比較が難しくなり、実際のリフォーム工事の際に追加費用が発生することも懸念されます。
また、何度もリフォームプランを変更することになれば、その都度、リフォーム会社に新たな無料の相見積もりの作成を依頼しなければならず、信頼関係を損なうことにつながる恐れがあります。
手当たり次第に多数の会社から見積もりをとる
少しでも安い見積もりをとるために、多めのリフォーム会社から見積もりをとることもありがちです。
しかしながら、依頼した会社の数だけ、説明や質問に費やす時間も増えることになります。
見積もりの数が多すぎれば、見積もり内容の理解不足や混乱などが増える原因となり、リフォーム会社との対応に疲れる結果になるでしょう。
内容を把握しきれないほど多数の見積もりをとることは、良策とは言えません。
多すぎるほどの見積もりは、結果的にリフォーム工事の内容に漏れも生じやすいだけでなく、工事を断る際の労力も大きくなります。
値引き交渉を繰り返す
少しでも安い費用でリフォーム工事をしたいという思いは、当然ですが、値引き交渉を繰り返すのは得策ではありません。
適正な工事には妥当な費用が必要です。
何度も値引き交渉を繰り返すことになれば、費用と工事の品質のバランスを重視する良心的なリフォーム会社は、交渉から離れてしまうことになるでしょう。
また、費用の安さだけを求めれば、工事の質や材料の品質を落とすことや、手抜き工事を誘発することにもつながります。
費用と工事の品質のバランスが大切なのです。
リフォーム相見積もりの正しい断り方
相見積もりをとるということは、最終的に依頼する会社以外は、断らなければいけないということを認識しておくことが重要です。
リフォーム会社を選ぶ際は、見積もり工事内容や予算面で折り合いがつかないことは、当然あり得ることです。
むしろ、相見積もりは、複数社の中から最適な1社を選ぶため、他社を断ることを前提に依頼します。
リフォーム会社側も、相見積もりを伝えた段階で断られることを想定しているため、断られることを覚悟していますが、断る場合には理に適う理由を伝える必要があります。
断る理由が正当なものであれば、リフォーム会社にとって、今後の経営や営業に対する真摯な反省材料になり、良好な関係を残すことができます。
そのためには、断る理由をはっきりさせておくことが大切です。
リフォームの目的や予算など、提案された見積もりでは、満足できない点を明確にしておくことが求められます。
そのうえで、誠意をもって対応してくれたリフォーム会社に対し、断りの連絡をきちんとすることが大切です。
リフォーム会社側は、見積もりを出すだけでも経費や労力がかかっているため、誠意をもって感謝を伝え、今後も良好な関係を保てるよう、気持ちのいいやり取りで終わることができる対応をしましょう。
優良なリフォーム会社を見つけるには?
ここまで説明してきたリフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
この記事の監修者プロフィール
二級建築士、宅地建物取引士。愛知県名古屋市にて高級分譲住宅設計・施工会社に勤務。土地取得からプランニング、施工、販売、お客様のお引っ越し、アフターサービスまでの、住宅に関わる全ての業務に従事。

リフォーム見積もりをする