2021年04月27日更新
風呂場にシロアリ! リフォームの際にあわてない基礎知識とは?
風呂場でシロアリを見つけると、「どこにいるの?どこから入ってきたの?家は大丈夫?」と不安になることでしょう。なぜ、風呂場にシロアリがいるのでしょうか?風呂場のシロアリをしっかり駆除して安心して暮らせるよう、基本的な知識とリフォーム方法を知っておきましょう。
目次
シロアリはどこから風呂場に侵入してくるの?
シロアリは、主に熱帯や亜熱帯地域が生息で、倒れた木や弱った木、動物の死骸などを分解して、土に返すという自然界の中では重要な役割を担っています。そのため、山が主な生息域でした。
気温の変化や環境変化(森林伐採や山の近くの土地開発など)により、生息域が広がり、建物の木材も食害するようになったのです。
しかし、シロアリは木材だけでなく、コンクリートやプラスチックも食べてしまうため、建物には重大な被害を及ぼす害虫です。
シロアリは、エサ(木材)があって、適度な温度で湿った環境、暗い、光や風のない場所を好みます。風呂場は恰好の生息域なのです。
シロアリは、主に地中で生息し、活動しています。エサ(木材)が必要になると、エサを求めて、蟻道を通って、土の中から床下へ侵入し、土台や柱を食い荒らします。
シロアリが羽アリとなって、天井から侵入するケースもあります。シロアリが羽アリとなるには、時期と理由があります。シロアリの種類によりますが、時期はゴールデンウィーク前後から7月までの期間です。
羽アリとなり飛来する理由のひとつは、新しい巣をつくり子孫を増やしていくためです。羽アリとなったシロアリは繁殖して個体数を増やしていきます。
この時期、羽アリを家の中で見つけたら、家にシロアリがいるかもしれない、巣をつくられているかもしれないと疑いましょう。
シロアリが侵入しやすい風呂場のタイプは、タイルで作られた浴室です。タイルやタイル目地の割れた部分から水が内部に侵入します。水が浸入すると、風呂場の床下は常に湿った状態となり、シロアリが好む環境となります。
その他に、シロアリの風呂場への侵入経路は、家の他の場所から壁の内部を通って侵入するケースと基礎のコンクリートの隙間から侵入するケースがあります。
羽アリはシロアリ?どう対処すればいいいの?
白アリは世界で2,000種以上確認されていますが、日本において建物に害を与えるシロアリは、主に「ヤマトシロアリ」「イエシロアリ」「アメリカカンザイシロアリ」「ダイコクシロアリ」の4種類です。
シロアリは、4~6月にかけて羽アリとなり、大量に発生します。主には、繁殖のために、巣を新たに作るために発生します。「ヤマトシロアリ」の羽アリは夕方ごろ、「イエシロアリ」の羽アリは、夜発生することがほとんどで、雨の翌日に多く見られます。
「アメリカカンザイシロアリ」は外来種のシロアリで、土壌ではなく、乾燥した木材に生息しています。
最近被害が広がっているシロアリの種類で、木材を食い尽くしてしまうため、被害も大きくなります。また、駆除の方法も他のシロアリとは違うので、注意が必要です。
木材の中に生息するため蟻道はなく、砂粒状の糞で存在が発見されたり、木材の実質的な被害が出てから発見されます。羽アリは6~10月頃、窓枠や天井などに発生します。
シロアリの駆除は、シロアリの種類の特定・侵入経路の確認・被害状況の確認が駆除のために重要です。また、羽根アリを見つけてもシロアリではないケースもあります。
シロアリが大量発生した場合は近くに巣がある恐れがありますので、シロアリがいるのではないかと思った場合は、専門家に調査を依頼しましょう。
風呂場リフォームの際にシロアリ対策も一緒に考えておくべきなのはなぜ?
風呂場をリフォームする際には、シロアリがいるかどうか、いた形跡があるかどうか、必ず確認しましょう。
風呂場は湿度や温度が高い場所で、シロアリが非常に好み、住みつきやすい場所だからです。壁や木の表面だけでなく、壁の奥や土の中・基礎のコンクリート・隣接する洗面脱衣室も注意して確認したい場所です。
「風呂場でシロアリを見たことない」、「特に床や壁にトラブルはない」からといって、シロアリが絶対にいないわけではありません。
そのため、風呂場を解体した後に、シロアリを発見したり、食害されている土台や壁、柱が発見されるケースが多々あります。
風呂場を解体した後にシロアリが発見された場合、新しい風呂場の工事は、シロアリの駆除をしてからでないとすすめられません。発見後の手配となると、後工程の工事日程を変更しなければなりません。
例えばユニットバスの設置工事は、1ヵ月先まで工事日程が組まれていることがほとんどです。そのため、一度搬入日が決まると簡単に工事日を変更することはできません。
風呂場のリフォーム工事を行う際は、あらかじめシロアリが発見された場合を想定した工期や見積もり・契約をして、スムーズに工事を進めると良いでしょう。シロアリの駆除を確実に行えば、リフォーム後も安心して暮らせます。
シロアリ対策を行う風呂場リフォーム工事の流れと費用相場
シロアリ対策を行う風呂場リフォーム工事は、どのような工事内容で進行するのでしょうか?工事の内容と工事日数の目安・費用相場をまとめました。
① 養生
浴室は、住宅の中でも奥の方に配置されていることがほとんどです。解体物の搬出や材料や設備の搬入をするために、まず搬入通路を確保します。搬入通路にあたる玄関や廊下・居室・洗面が汚れたり、傷がつかないように保護をします。
② 浴室解体
養生ができたら、浴室を解体します。タイルの浴室は、はつり機などの機械を使って解体します。
解体の時には、照明や換気扇の電気を絶縁(電気工事業者)したり、水栓を外して、給水管を止水し、排水管は途中で切断しておく(水道工事業者)などの処理も一緒に行います。
③ シロアリ駆除
解体が終了したら、シロアリ業者が調査を行います。シロアリの形跡があれば、駆除をします。シロアリの駆除は、土中と建物の2日行うことになるケースもあります。
④ 大工工事
シロアリの被害があった木材や水に濡れて腐食している木材は、撤去して、修繕します。この時、浴室の隣の脱衣室や見た目ではわかりづらい壁体内や柱もよく調べ、必要があれば補修を行います。
必要があれば、一緒に木部(地面から1mぐらいまで)の防蟻工事を行います。
⑤ 土間基礎工事
土中のシロアリ駆除と建物の補修が終わったら、浴室下の土間基礎工事を行います。浴室下を土間にすることで、湿気を防ぐことができ、ユニットバスの据付が安定するからです。
⑥ 配管配線工事
新しい浴室に合わせて、水道の給水管・排水管を設置し、電気配線工事と換気扇のダクト工事を行います。
⑦ 浴槽など搬入と組み立て
浴槽の搬入やユニットバスの組み立てを行います。ユニットバスの搬入・組立は、だいたい一日で終了します。
⑧ 大工・内装工事と電気・給排水・給湯器の仕上げ工事
浴室と洗面脱衣室との間の壁の大工工事と内装工事を行います。また、給水管・排水管の接続や換気扇と照明・スイッチの接続を行います。また、給湯器のリモコンを設置します。
⑨ 工事完了後確認
工事が完了したら、水・湯が出るか、給湯器のリモコンの動作確認を行います。一度、お湯はりをして、排水してから、お風呂を使いましょう。工事中のゴミなどを流すことができるからです。
風呂場のリフォーム工事の費用相場は、解体を含めて約100万円~です。選ぶユニットバスの種類やオプション・シロアリの被害状況により、費用は増減します。
工事日数は、7~10日程かかります。
1日目は、養生・解体。
2日目は、大工工事・シロアリ駆除。
3日目は、土間基礎工事。
4日目は、給排水・ガス工事。
5日目は、ユニットバス設置・大工工事。
6日目は、内装・電気・給排水・ガス仕上げ工事。
・シロアリ駆除をする日は、薬品によっては他の業者は工事ができないケースがあります。
・土間基礎工事は養生期間が必要なので、翌日にユニットバスを設置することはできないケースがほとんどです。
シロアリ対策も任せられるリフォーム業者の探し方は?
シロアリ駆除は、シロアリの種類によって対策が違います。また、使用する薬剤も種類がいろいろあり、施工方法や効果・保証が違います。
シロアリ対策は、被害状況を正確に調べ、シロアリについて正しい知識と駆除の技術をもった業者にお願いしなければなりません。シロアリ対策の技術と実績のある業者を探すには、まずWebサイトを使って情報収集しましょう。
何件か候補となる業者をピックアップしたら、調査方法・料金や地域特性などを聞いてみましょう。シロアリ被害には、地域的な特性があります。また、どんな薬剤が効果的なのか、質問してみましょう。
質問に直ぐに答えられない業者は、あまり実績がなく、経験がない可能性も考えられます。また、調査もせずに見積もりを出してくる業者も要注意です。シロアリの種類や被害状況により工事費用は大きく変わるからです。
※良いシロアリ業者のポイント
・しろありの生態に関する知識・薬剤の知識がある
・日本しろあり対策協会に加盟している業者
・保証とアフターフォローがある
・「まずは調査が必要」という業者
※悪いシロアリ業者のポイント
・突然訪問し無料点検と言って上がり込もうとする
・床下から見つけたようにシロアリを見せ付ける
・直ぐに手当てしないと大変なことになると脅す
・今すぐ契約を迫る
「今だけ」「あなただけ」「特別に」のフレーズは要注意です。
シロアリの被害があった場合、シロアリの駆除を行い、被害にあった場所を補修し、シロアリの侵入経路を塞ぎ、再度防蟻工事をなければなりません。家の補修とシロアリの駆除を一緒におこなっている業者を探しましょう。
シロアリ被害がある場合は、家もリフォームしなければならない可能性が高いです。優良なシロアリ業者と付き合いがあるリフォーム会社を探すのも選択肢の一つです。
お風呂・浴室リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?
ここまで説明してきたお風呂・浴室リフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は見積もり比較のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、お風呂・浴室リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!

無料で一括最大3社の
リフォーム見積もりをする