- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 外壁リフォーム
- >
- 外壁の変色原因と対処法を徹底解説!
2021年04月27日更新
外壁の変色原因と対処法を徹底解説!
外壁が変色するのには様々な原因が考えられます。変色の程度が軽微だからといって放置してしまうと劣化が進み、場合によっては深刻な事態に陥ってしまうかもしれません。外壁の変色の原因について理解し、変色した場合の対策について考えていきましょう。
外壁の変色はどうして起こる?
外壁は建物の最も外側にあるため、どうしても風雨に晒され劣化が進行しやすい部分であると言えます。
月日が経つごとに外壁が変色してくることがありますが、これは外壁の劣化によるものと考えて良いでしょう。
劣化の主な原因は紫外線による塗料の劣化や汚れなどがありますが、外壁の劣化が進行すると下地が傷んでしまうことがあります。
そのため、外壁の変色を放置してしまうと、果ては建物の耐久性が低下してしまう可能性も考えられるため注意が必要です。
できれば信頼置ける塗装業者に1~2年に1度は検査をしてもらえば安心です。お家の健康診断と思いましょう。簡単なタッチアップ込みで半日程度1万~2万円で済みます。
外壁の劣化状態と変色の関係
外壁の劣化はその症状によって深刻度が異なります。
それぞれの症状ごとに外壁がどのような状態であるかを理解し、重大な問題に発展してしまう前に必要な補修を行いましょう。
塗膜の劣化(ツヤが落ちる・色褪せしてくすむ)
外壁を塗装した直後は、色鮮やかでツヤがあります。
しかし、風雨や紫外線に晒されることによって外壁表面の塗膜の劣化が進行します。
そして、この劣化が進行するにつれて外壁表面のツヤが落ち、段々と色も褪せてしまいます。
これは外壁劣化の初期症状ですが、この状態のまま放置すると次のチョーキングの段階へ進んでしまいます。
チョーキング(防水効果も落ち、汚れの原因になる)
チョーキングとは外壁に塗られた顔料が劣化し、触れるとチョークのような粉が付く状態のことを言います。
これは外壁が紫外線や雨風、朝夕の温度変化などといった主に気候による影響を受けることで起こります。
このようなチョーキングの状態になってしまっては、塗膜は外壁を保護する役割を果たしません。
外壁の塗膜は外壁に対候性( 屋外で変質や劣化を起こしにくい耐久性)を持たせる意味合いも持っているため、このまま放置してしまうと表面だけでなく外壁そのものの劣化が進行してしまいます。
チョーキングの状態まで劣化が進行した場合、一度表面の粉を落として再塗装することで外壁の劣化を防ぐことができます。
コケ・藻・カビの発生(緑色に変色・黒ずみなど)
日当たりの悪い方角に位置する外壁は湿気が多くなり、コケや藻、カビが発生しやすくなっています。
これらが発生することによって外壁の保水力が高まり、更にコケや藻が発生しやすくなるという悪循環に陥ります。
コケや藻が生えることで外壁は緑色に変色し、木製の外壁である場合は腐食の原因ともなってしまいます。
また、コケや藻の死骸を養分としてカビが発生してしまうため、コケや藻を放置すると徐々にカビの浸食による黒ずみも広がってきてしまうでしょう。
クラック・コーキングのひび割れ(雨水が侵入し、下地にも影響)
地震の揺れや温度変化の影響で外壁にクラックが入ったり、コーキングにひびが入ってしまうことがあります。
微細なクラックであれば問題ない場合もありますが、クラックが大きくなるとそこから雨水が浸入してクラックが広がってしまう恐れがあります。
サイディングの隙間のコーキングがひび割れた場合はサイディングに使用している壁材が剥がれ落ちてしまうこともあるため、早急に樹脂やシリコンで補修する必要があります。
塗膜の剥がれ
紫外線や経年劣化によって壁の表面の塗膜が剥がれてしまうことがあります。
放置すると下地を傷めてしまうため、塗膜が剥がれた場合は塗装し直した方が無難でしょう。
そのほかの変色原因
上記でご紹介した内容以外にも外壁の変色や劣化の原因は考えられます。
ここではその中でも重要な2点についてご紹介し、どのような対策を取るべきかについて見ていきます。
施工ミス
工務店の施工ミスによって外壁が劣化するというケースがあります。
たとえば、部分的に塗料が剥がれたり壁のタイルが剥がれるといった場合は人為的な施工ミスを疑っても良いかもしれません。
通常の経年劣化であれば、全体で均一的に色褪せや塗膜の剥がれが進行します。
しかし、一部分のみ他と劣化の進行具合が異なる場合、きちんとした下地の処理が行われなかった可能性があります。
塗装の際に下地の洗浄が不十分であったり、下塗りが均一でなかったりすると部分的な色褪せや塗膜の剥がれが発生します。
他にも、塗料に不具合があって外壁の劣化が早まるというケースもあります。
古い塗料を使用すると顔料の成分が変質しており、紫外線からの耐性が弱まっているという場合があります。
外壁の劣化具合が不自然だと感じる場合は、すぐに施工した工務店へ連絡しましょう。
場合によっては保証の対象として無料で補修してくれることもあるようです。
ブリード現象
外壁に使用するタイルなどを貼り合わせる時、隙間には可塑剤と呼ばれるコーキング材を打ちます。
石や金属でできた壁材は温度変化によって、ほんの僅かですが膨張と収縮を繰り返しています。
仮に可塑剤が無ければ、それぞれの壁材同士が膨張して割れてしまいます。
壁材の隙間に可塑剤を注入することによって、壁材のひび割れを防止しているのです。
しかし、経年劣化などによりこの可塑剤が表面にはみ出てきてしまうことがあります。
このように、はみ出してきた可塑剤が汚れを吸着し、外壁が黒っぽく変色してしまうことをブリード現象と言います。
ブリード現象が発生してしまうと建物の美観を損なうだけでなく、可塑剤が本来持っているはずの柔軟性が失われ、壁材が傷んでしまいます。
また、コーキング剥がれの原因ともなり、表面の壁材だけでなく下地の劣化も早めてしまう恐れもあります。
ただし、このブリード現象はしっかりとした対策を取っていればある程度予防することが可能です。
たとえば、ノンブリードタイプのシーリング剤を利用したり、可塑剤の染み出しを抑える逆プライマーを使用するなどといった対策が有効でしょう。
変色しにくい塗料の選び方
外壁の塗装が剥がれた場合は再度塗装し直す必要がありますが、変色や劣化しにくい塗料を選べば塗装し直すサイクルが長くなります。
塗装の際にかかる手間や費用を抑えるためにも、変色しにくい塗料の選び方を知っておくと良いでしょう。
色褪せしにくい色とは?
外壁に使用する塗料はどうしても紫外線や風雨に晒されるため、経年劣化は避けられません。
しかし、実は塗料というのは同じメーカー、同じ原料で作られたものであっても色によって耐久性が異なります。
塗装直後は違いがわかりませんが、月日が経つごとに少しずつ色あせの進行具合に差が生じてきます。
では具体的にどの色が色褪せしにくいか。実は青や黒といった寒色系の色が色褪せしにくいようです。
また、寒色系やダーク系の色は色褪せだけでなく、汚れが目立ちにくいというメリットもあります。
逆に赤や黄など暖色系の色は一般的に色褪せしやすいと言われています。
塗装する際に何色にしようか迷うことがありますが、見た目の美しさだけでなくその後のメンテナンスも考慮して色を選ぶとよいかもしれません。
汚れに強い塗料
近年は塗料の性能も向上しており、汚れに強い塗料というものも存在します。
それぞれの塗料がどのような理由で汚れに強いのか、汚れに強いと言われている代表的な4種類の塗料についてご説明します。
低汚染塗料
低汚染塗料とは自己洗浄力を持つ塗料のことです。
低汚染塗料を外壁に塗装することで、外壁の表面の密度と親水性を高めます。
そうすることによって外壁に汚れが付着しても内部まで汚れが浸透することがなく、表面に軽く付着する程度で済みます。
そのため、降雨時には雨水によって自然に汚れが剥がれ落ち、外壁を綺麗な状態で保つことが可能となります。
光触媒塗料
光触媒塗料は太陽光の力と化学反応を利用した自己洗浄力を持つ塗料のことです。
原料には参加チタンが使用されており、これは太陽光を浴びることによって活性酵素を生み出します。
この活性酵素は、汚れの主な成分である油分や自動車の排気ガスを分解し、外壁から浮かすことができます。
浮いた汚れは降雨時に雨水で洗い流されるため、メーカーによると光触媒塗料を使用することで約20年は外壁を綺麗な状態に保つことができるとされています。
ナノテク塗装
ナノテク塗装とは細かい粒子で作られた塗料を塗装することによって、塗膜の内部に汚れが浸入することを防ぐことがでいる塗料を使用した塗装のことです。
「ナノ」とは長さの単位の一つで「n」と表記し、1nmは1mmの100万分の1という小ささです。
この小さなシリカ粒子でできた塗膜が外壁の表面を汚れから保護します。
こちらの塗料も弾いた汚れを雨水によって洗い落とすため、自然の力で外壁を清潔な状態に保つことができます。
防カビ塗装
防カビ塗装とは防カビ剤が含まれる塗料を使用して行う塗装のことです。
塗料に防カビ剤が含まれているため、長期間にわたってカビの発生を予防することが可能です。
建物の立地によってはどうしても日当たりが悪かったり湿気が多い地域あであったりと、不可避な要因に悩まされることもあるかもしれません。
そのような時は防カビ塗装を利用することで外壁をカビの無い綺麗な状態に保つことが可能となります。
外壁に変色が現れた時の対処法
外壁に変色が現れるということは外壁が劣化してきていることのサインであるとも考えられます。
変色を放置すると後の補修が大がかりになってしまう可能性もあるため、劣化が進み深刻な状態になる前に対処しましょう。
色褪せが起こっている場合
外壁が色褪せが起こっている場合、色褪せの程度から外壁の劣化の進行具合を読み取る目安とすることができます。
色褪せが軽微な場合は美観を損なうだけで機能的には問題ないかもしれません。
しかし、色褪せを放置すると気付かない内に塗膜が剥がれて下地が傷ついてしまうかもしれません。
部分的な色褪せであれば部分補修でも構いませんが、全体的に色褪せている場合は全体を塗装し直した方が良いでしょう。
カビやコケの汚れ
外壁にカビやコケが生えて汚れている場合はその症状の深刻度によって対処法が異なります。
いずれの場合もまずはカビやコケを剥がしましょう。
汚れの具合が軽度の場合は専用の洗剤で洗います。
それでも汚れがひどい場合は高圧洗浄やバイオ洗浄を行うと良いでしょう。
チョーキング以上は塗り替えを検討しよう
外壁の表面が粉っぽくなるチョーキングが起こる場合は外壁全体の塗り替えを検討しましょう。
チョーク現象が起こるということは、それだけ長期間外壁が紫外線や風雨に晒されて劣化していると言えます。
仮に部分的に塗装し直したとしても、他の部分も同様に劣化していると考えられます。
そのため、長期的に考えるとまとめて全体を塗り替えた方が手間もコストも少なく済むでしょう。
外壁リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?
ここまで説明してきた外壁リフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は見積もり比較のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、外壁リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
こちらの記事もおすすめ
外壁塗装の費用相場や塗料の特徴、業者さん選びの注意点をご紹介

無料で一括最大3社の
リフォーム見積もりをする