- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 屋根リフォーム
- >
- 屋根の雨漏りを自分で修理する方法やプロに依頼した場合の費用について
2020年12月04日更新
屋根の雨漏りを自分で修理する方法やプロに依頼した場合の費用について
台風や大雨などで急に雨漏りが発生した場合、急いで自分で修理する必要があるかもしれません。もし屋根や天井から雨漏りしたらどのような対処をすればいいのでしょうか。今回は屋根の雨漏りを自分で修理する方法や業者に依頼したときの費用などをご紹介します。
目次
屋根の雨漏りを自分で修理できるのかについて
屋根から雨漏りした場合、何らかの対処をしないと雨が降ったときには再度雨漏りが発生してしまいます。
屋根の雨漏りは自分で修理できるため、修理方法や注意点を知って急な雨漏りに備えておきましょう。
簡単な応急処置なら可能
通常、雨漏りは何らかの原因によって発生するため雨漏りを業者のように完全に修理することは難しいでしょう。
知識や技術がない状態で屋根の雨漏りを修理すると、二次災害などの原因となる恐れがあるためおすすめできません。
しかし、業者が修理に来るまでの間の雨漏りを止めるなど、応急処置なら可能となります。
特に、雨が降ると室内に雨水が流れ込むなどの酷い状況であれば、少しでも被害を食い止めるために自分で応急処置を行う必要があるでしょう。
自分で屋根の雨漏りを修理する方法
自分で屋根の雨漏りを修理する方法として、ブルーシートや防水シートを使用した方法があります。
シートを使った方法は、特に雨漏りが発生している場所が特定できない場合に有効です。
ブルーシートや防水シートを使用して行う方法は以下の通りです。
1 ブルーシートや防水シートを屋根の上の広範囲に被せる
このとき発生箇所が特定できていればその箇所をシートで覆うように被せる。
2 ブルーシートや防水シートを固定するように土のうを設置する
土のうを作る際は、細かい砂を使用すると泥水になって流れてしまうため、砂利を使用する。
※土のうのかわりにロープを使用すると屋根材などを傷つけてしまう恐れがあるためロープは使用しない。
高所作業のため事故に注意する
雨が降っているときに雨漏りが発生しやすいですが、雨の日に高所で作業するのは視界も悪く滑りやすくなるため、転落や滑落の可能性があり大変危険です。
雨が室内に流れ込むのを止めたいと、急いで作業しがちですが、特に初心者にはとても危険なのでおすすめできません。
応急処置として自分で修理する際は雨が止んでからにしましょう。
雨が止んでから作業を行う際、屋根に上るためにははしごを利用しますが、ここでいくつかの注意点があります。
- 滑らないように、はしごをかける角度は75度にする
- 雨どいの支持器具とはしごの上部をひもで固定する
- はしごを上る際は2人組で行い、1人ははしごを支える
- はしごを上る際は体をはしごに近づけてゆっくり上る
はしごは転落などの可能性が高く、十分な注意が必要となります。
上記の項目を確認した上で気を付けながら作業を行いましょう。
屋根の雨漏りが起きる仕組みとは?
雨漏りといっても屋根だけが原因ではないケースもあります。ただ、屋根は建物の中でも過酷な環境にあり、最も雨漏りの原因となることも事実です。ですので、屋根での雨漏りの仕組みや原因について紹介していきます。
屋根の構造としては、外側から「屋根材」「板金」「防水シート」の建材で作られています。ですので、屋根や板金が多少破損して水が侵入したとしても、その下にある防水シートで雨漏りは防げるようになっています。
防水シートが機能していれば、ちょっとした隙間からの雨漏り程度では、建物内に雨水が侵入してくることはありません。ただし、防水シートにも寿命があり約20年と言われています。
この時期を過ぎると一気に雨漏りの可能性は高くなるのです。ですので、築年数が約20年を経過している場合は、防水シートの状態を専門業者にチェックしてもらうようにしましょう。
屋根の雨漏りが起きやすい場所としては、屋根材の隙間や釘周辺です。経年により隙間が広がったり、釘が浮くことでそこから雨漏りすることがあります。
次に棟板金の腐食による雨漏りもあります。棟板金は屋根材より経年劣化しやすい部材で出来ています。劣化が進むと悪天候や突風により、棟板金自体が飛ばされることにも繋がります。
また、屋根の構造として陸屋根も雨漏りが発生しやすい造りとなっています。陸屋根は、屋根に勾配がなく、フラットな造りとなっています。屋上の排水口付近にゴミが溜まっていると危険な状態です。
屋上排水にゴミが詰まり、排水能力が低下して屋上に雨水が溜まると、雨漏りの原因にもなります。陸屋根の場合は屋上の排水口付近には特に注意しておきましょう。
天井の雨漏りを自分で修理する方法について
次に天井の雨漏りを自分で修理する方法をご紹介します。
天井の雨漏りの原因は屋根
天井にシミができたり水が滴り落ちてきた場合、ほとんどの原因は屋根にあります。
家の屋根が瓦の場合、瓦がずれていたりひび割れていたりすると雨漏りが発生する可能性があります。
またスレート屋根やコロニアル屋根のほとんどに板金が設置してあり、板金の金属が腐食したり剥がれやズレなどが発生すると雨漏りする原因となります。
室内の天井から水が滴り落ちてくるようなら、天井が原因の可能性が高くなるでしょう。
その他、天井に窓がある場合は、天窓の雨漏りの多くは窓周りのシーリングの劣化や防水テープの施工不良が原因となります。
経年劣化でひび割れや剥がれが発生するほか、天窓を設置した際の施工不良なども考えられるでしょう。
天井の雨漏りを応急処置する方法
天井の雨漏りを発見した場合、落ちてきた水が床に広がらないように対処しなければなりません。
天井の雨漏りを応急処置するときに準備するものと手順は以下の通りです。
【準備するもの】
- 雑巾
- バケツ
- 新聞紙
【作業手順】
- 水が落ちてくる場所に新聞を敷き、その上から雑巾を乗せる
- 雑巾の上にバケツを置く
雨が落ちる箇所にバケツだけ置くと跳ねた水が床に飛び散ってしまうため、新聞紙と雑巾を置いておくといいでしょう。
また、窓やサッシから雨漏りしている場合の応急処置の方法は以下の通りです。
【準備するもの】
- ビニールシート
- 雑巾
【作業手順】
- 水が落ちているところにビニールシートを敷いて雑巾で吸い取る
- このときカーテンが近くにある場合は取り外すなど濡れないように対策する
根本的な解決はプロに依頼する
先程ご紹介した対策はあくまでも応急処置になります。応急処置の状態で放置した場合、雨漏りの原因を修理したわけではないので、この先雨漏りが再発する可能性が高くなります。
そのため、雨漏りを発見したらできるだけ早く専門業者に修理を依頼することが大切です。
雨漏りの原因をきちんと修理しないと家の劣化が進行し、雨漏りの範囲が広くなる可能性があります。
雨漏りの原因を特定して、しっかりリフォームしましょう。
屋根の雨漏り修理にかかる費用について
屋根の雨漏り修理にかかる費用はどれくらいなのでしょうか。
トタン屋根と瓦屋根のケースで雨漏り修理にかかる費用をご紹介します。
トタン屋根の雨漏り発生原因と雨漏り修理にかかる費用
トタン屋根の場合、経年劣化によって屋根材であるトタンの塗装が剥がれ、防水機能が低下しサビたり穴が空いたりするなどの劣化症状が現れます。
サビたり穴が空いたトタンから雨水が浸入し雨漏りが発生すると、下地の木材なども腐食しやすくなります。
そのため、サビや穴が広範囲に発生したらトタン屋根の葺き替え時期と言えるでしょう。
トタン屋根の耐用年数は約10年~約15年となり、約5年ごとの塗装が望ましいです。
トタン屋根の雨漏り修理にかかる費用
トタン屋根の修理を業者に依頼する場合、数万円~約20万円が応急処置の費用相場となります。
また、トタンの劣化症状が進行していたり、トタン屋根が葺き替え時期をむかえていたりする場合、屋根材の葺き替えなら約60万円~約200万円、カバー工法の場合は約80万円~約120万円が費用相場となります。
瓦屋根の雨漏り発生原因と雨漏りの修理にかかる費用
瓦屋根が雨漏りしている場合、漆喰の剥がれや瓦がずれて防水紙が劣化などが原因の可能性があります。
それぞれの修理方法は以下の通りです。
漆喰の剥がれの修理方法
既存の古い漆喰を取り除き、葺き土を整え漆喰を塗布します。表面をならし整えて乾燥させたら完成です。
防水紙の劣化したときの交換方法
瓦そのものが傷んでいない場合は既存の瓦を一度撤去し、新しい防水紙(アスファルトルーフィング)に交換したのちに、撤去した既存の瓦を元の位置に戻します。
瓦屋根の雨漏り修理にかかる費用
瓦屋根が雨漏りしたときの原因が漆喰の剥がれが原因の場合、修復するときの費用相場は約40万円~約70万円(1戸あたり、足場設置費含む)となります。
また、防水紙が劣化した場合、既存の防水紙を新しい防水紙に交換するときの費用は足場設置費用が1平方メートルあたり約900円~約1,200円で防水紙交換の費用が約500円~約1,000円となります。
瓦の割れが多かったり新しい屋根材に変更したかったりする場合は、屋根の葺き替えを行います。
瓦屋根の葺き替えにかかる費用は、瓦屋根からガルバリウム鋼板の屋根に葺き替えた場合で屋根面積100平方メートルの場合約120万円が相場となります。
雨漏りした屋根の修理を依頼する際の最適な業者の選び方
雨漏りした屋根の修理を依頼する業者を選ぶ際は、できるだけ屋根専門のリフォーム業者を選ぶようにします。
リフォーム会社と言ってもそれぞれ得意分野が異なるため、屋根については知識や技術が豊富な屋根専門業者を選ぶ必要があります。
そのため、瓦屋根の場合は瓦屋根業者に、板金が原因の雨漏りの場合は板金業者へ依頼するようにしましょう。
屋根のリフォームが不得意な業者を選んだ場合、施工不良が発生し雨漏りが再発してしまったというケースもあります。
依頼する際は実績などを確認した上で決めるといいでしょう。
リフォーム会社から的確な提案をもらうためには?
リフォーム会社から的確な提案をもらうためには、今起きている雨漏りの症状の詳細を業者に伝えられるようにしておくことが大切です。
業者は雨漏り状況の詳細を聞き、実際に目視で調査した上でリフォームプランを立てていきます。
そのため、気になったことは小さなことでも伝えられるように準備しておくと良いでしょう。
また、屋根の葺き替えをする場合、屋根材はどのようなものがいいのか、予算に収まるように修理するためにはどのような方法があるのかなどを業者に相談しながら決めていくといいでしょう。
屋根リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?
ここまで説明してきた屋根リフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は見積もり比較のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、屋根リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
この記事の監修者プロフィール
二級建築士、宅地建物取引士。愛知県名古屋市にて高級分譲住宅設計・施工会社に勤務。土地取得からプランニング、施工、販売、お客様のお引っ越し、アフターサービスまでの、住宅に関わる全ての業務に従事。

無料で一括最大3社の
リフォーム見積もりをする