1. リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
  2.  > 
  3. 壁紙・壁リフォーム
  4.  > 
  5. 天井からの雨漏り!応急処置と対策とは

2019年02月27日更新

天井からの雨漏り!応急処置と対策とは

天井からの雨漏りでお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。雨漏りの発生場所は見ただけでは特定が難しく、また雨漏りの原因が別の箇所にあるケースもあります。この記事では天井から雨漏りが起きた時の応急処置や対策についてご説明します。

天井からの雨漏りは屋根が原因じゃない場合もある?

天井 雨漏り 応急 処置

天井から雨漏りをしている場合、原因が屋根にあるのではと考える方も多いのではないでしょうか。

しかし、屋根以外に問題があり、雨漏りを引き起こしているケースも実は多いのです。

天井にシミができると屋根に問題があると考えて、すぐに屋根の修理業者に依頼するのではなく、まずシミの状態や天候との関係性、配管の有無などを調べ、適切な処置を行いましょう。

屋根や屋上、外壁からの雨漏り

雨天時に天井にシミなどが現れ、広がったり濃くなったりしている場合には、雨漏りの可能性が高いでしょう。

しかし、雨漏りの原因は屋根の不具合だけではなく、外壁やサッシ、エアコンの配管や換気口部分などが原因になっているケースもあるため、専門業者に依頼して雨漏り箇所を特定し、対策を施すことが大切です。

配管からの水漏れ

天井にシミができている場合、シミのある箇所の上に水道やトイレなどの配管がないかどうかをまず確認しましょう。

そして天候に関係なくそのしみが大きくなっているのであれば、配管からの水漏れの要因が大きいと考えられます。

この場合は、早急に水回りの専門業者に調査や修理を依頼しましょう。

害獣の糞尿の可能性も

天井にシミがまばらにあり、さらに何か物音がするという場合は、ネズミやコウモリなどの小さな動物が屋根裏に住み着いており、シミは糞尿の跡であるケースもあります。

また、もう少し大きいハクビシンの巣になっているケースもあります。

そのままでは不衛生でシミも広がってしまうため、クロスの貼り替えと同時に駆除をする必要があります。専門業者に連絡し処置を依頼しましょう。

天井からの雨漏り原因を特定する方法はあるの?

天井から雨漏りがあった場合は、まず、その場所の屋根裏などを確かめてみましょう。

屋根裏を確かめてみても雨漏りの原因が分からなかったという場合には、業者調査を依頼します。

プロは、次のような方法を用いて雨漏りの原因を特定します。

屋根裏の目視調査

代表的な調査方法は目視による調査です。現地に赴いてカメラなどで屋根裏を撮影し、それを見ながら原因の特定を行います。

原因が特定できた場合には詳しい説明が行われるでしょう。

その後、雨漏り修理のプランの提案や相談などが行われます。

目視調査だけの場合は、無料で行っている業者もあるようです。

散水検査

散水検査とは、晴れている日にシャワーを用いて雨漏りの要因であると予想される場所などで散水し、水の流れをみて原因を特定する方法です。

また、シミができている箇所の周辺を赤外線サーモグラフィーなどで見て温度変化も調べます。

赤外線サーモグラフィーで調べることで水の流れなども特定できますので、雨漏りの原因となる雨水の流れを予想できます。

この調査は、雨漏り診断士という資格をもった業者が対応します。

業者によっては1名の調査であれば無料という場合もありますが、2名以上で実施する場合は、有料になることが多いため、価格についてはあらかじめ確認してから実施するようにしましょう。

ただ赤外線サーモグラフィーでは調べにくい場所などもありますので、調査方法の説明をしっかりと受け、納得した上で依頼しましょう。

費用としては約10万円から25万程度が目安です。

紫外線投射発光調査

紫外線投射発光調査では、雨水の発生箇所だと予想される屋外の箇所に紫外線に青白く反応する液体をかけます。

雨漏りしている箇所には液体が室内まで浸みこみ、室内で紫外線を当てると、青白く発光するため、場所を特定できるというものです。

比較的軽度の雨漏りでも反応するため、大規模な雨漏りにも効果的です。

また使用する液体は無色で、紫外線にだけ反応します。

人体にも無害なものですので安心して調査を受けられるでしょう。

この方法は、建物がどのような種類の構造であっても使用することができ、天候に関わらず調査できます。

かなり正確に雨水の侵入する経路が判明しますので、補修もピンポイントで行うことができ、結果的には修理費用をおさえることにもつながるでしょう。

調査費用の相場は、約5万円から約20万円ほどです。

赤外線サーモグラフィー調査

赤外線サーモグラフィー調査は、散水検査の項目でも述べましたが、高感度の赤外線カメラで雨漏りをしている箇所を特定する方法です。

雨水を含んでいるかどうかの温度の差はわずか1℃ほどです。

しかし、サーモグラフィーカメラを使用すると、その温度の違いが色の違いとなってあらわれるため、雨漏りの箇所をはっきりととらえることができます。

費用としては、約10万円から約40万円程度が目安です。

天井からの雨漏りにはどのような応急処置をすればいいの?

天井から雨漏りをしているとすぐに対処しなければと焦ってしまうでしょう。

しかし雨漏りが天井からしていても必ず屋根が原因となって雨漏りをしているとは限りません。

焦った気持ちで、強い雨の中で屋根に上ってシートをかけようと行動するのはとても危険です。

特に2階以上の屋根などは、ご自分でするのではなく業者に依頼した方が賢明でしょう。

またご自身で応急処置をする場合、天井から室内の壁などに雨漏りが広がらないように注意しなければなりません。

ここでは応急処置の方法や手順についてご説明します。

自分でできる応急処置

天井からの雨漏りがある場合、雨水で室内が濡れないようにバケツで水を受ける方法が一般的です。

この際、バケツの下にはレジャーシートや防水シートなどを敷き、その上に新聞紙や雑巾を敷いてバケツを置くと水はねを軽減できるでしょう。

屋根裏部分を見ることができる場合には、雨水が落ちている部分にブルーシートや防水シートを置いて、天井部分に負担のない程度の重さの水受けになるものを置きます。

こうすることで天井が傷むのをある程度防ぐことができます。

雨漏りの場所がはっきりと特定できない時には、できるだけ広範囲を覆うことができるブルーシートなどを利用して応急処置をした方が安心です。

屋根に上って原因と思われる箇所にブルーシートなどを被せて固定しましょう。

この場合、一部分だけではなく、広めに覆うことがポイントです。

また、ブルーシートが風などで飛ばされないように砂利などを入れた土嚢袋などでの固定が必要です。ロープなどで固定するのは、他の場所を傷めてしまうこともあるため、おすすめできません。

この作業は、大変危険ですので一人では行なわず、晴れた日にヘルメットや安全ベルトなどの安全対策を万全にした状態で行うようにしてください。

業者が行う応急処置とは

ご自分での処置はあくまでも応急処置とし、本格的な修理や処置は専門業者に依頼しましょう。

特に雨漏りをしている場所が特定できない場合やだんだんと被害が広がっている場合には、早めの対処が必要です。

また屋根に上る場合はかなりの危険を伴うため、プロに依頼した方が安心です。

専門業者は、雨漏りを特定するための検査などをして原因となっている箇所を特定して根本的に雨漏りに対する対策を施します。

原因を特定できていれば、雨漏りの箇所にコーキング材などを充填するなどして対処することができます。

雨の振り方や風の強さによって屋根にある程度の雨水が入ることは認知されています。

それでも水の流れる道、水道を確保するためにその出口にはコーキング材を打ちません。

その見極めは専門業者に任せるべきでしょう。

このとき、スレートの瓦自体や漆喰などの劣化が原因で雨漏りしている場合には、屋根材を新しい物に交換したり塗料などを塗布したりすることで対応します。

応急処置だけの場合には、人件費や処置費で約3万円程度が目安ですが、その後の本格的な費用などは、状況や規模によって大きく異なるため、見積もりを依頼し確認すると良いでしょう。

天井からの雨漏り対策はどこに依頼すればいいの?

天井 雨漏り 応急 処置

雨漏りの原因によって、依頼する業者は異なります、まず何が原因となって雨漏りをしているのかの特定が大切です。その原因に応じて依頼する業者を決めましょう

屋根が原因の雨漏りの場合

屋根が原因の雨漏りの場合は、屋根屋や瓦屋などの業者がいいでしょう。

雨漏りしている場所が、2階の天井の場合には直接に風雨を受けて雨漏りをしていることが多いので屋根の部分からの雨漏りの可能性が高いと言えます。

できれば、地元で長い間仕事をしている屋根屋か全瓦連という団体に登録されている屋根屋など信頼できる業者に依頼するようにしましょう。

費用の相場は、雨漏りの状況にもよりますが約10万円から約30万円ほどです。

ただ屋根の勾配などにより足場を設置しないといけない場合は、足場費用がかかるため、費用はさらに高くなります。

外壁が原因の雨漏り

外壁からの雨漏りの場合には、雨漏り補修業者やリフォ-ム業者に依頼するといいでしょう。

雨水が外壁から浸入する場合は、サッシの枠の隙間などから雨水が入り、外壁内の防水シートの内側に浸み込んでいくことがあります。

また外壁に入ったひびから雨水が侵入して雨漏りのシミになることも多いでしょう。

ヒビの原因は主には経年劣化などですが、施工時の不良や外壁塗装などが剥がれた場合なども考えられます。

特に防水シートに雨水が浸み込むと、木材などの主要部分が腐食してシロアリなどの被害につながる可能性もありますので、早めの対応が必要です。

費用の相場としては、約5万円から約45万円程度です。

屋根裏の結露が原因の雨漏りは

屋根裏が結露して天井などに雨漏りをしている場合には、リフォ-ム業者に修理を依頼すると良いでしょう。

屋根裏部分が結露する場合は、断熱材などがうまく敷かれていないという可能性があります。

また換気の問題も考えられます。

結露の原因をしっかりと特定した上で、断熱材の補充や交換、通風に関する施工を適切に行う必要があります。

かなり広範囲の修理や施工になりますので費用は約30万円から約100万円程度が目安になるでしょう。

動物の尿が原因の雨漏り

動物の糞尿がしみとなっている場合は、動物の種類によっては簡単に駆除できない場合があります。

例えばハクビシンの場合には、野生鳥獣の獣保護法などによって駆除や捕獲をしてはいけないことになっています。

その場合には、自宅のある市町村の役所に駆除対策を行っているかまず相談しましょう。

市町村によっては、専門業者を派遣してくれることもあります。

また消臭や除菌などの作業を行う業者を紹介してもらうこともできるでしょう。

駆除した後は、侵入経路となっていた部分を補修する必要があるため、屋根が侵入口であれば屋根の業者に、外壁の部分が侵入口であればリフォ-ム業者などに依頼すると良いでしょう。

費用は、駆除の仕方や補修部分の程度によって異なり、駆除費用に加えて屋根や壁の補修費、消臭・除菌などの作業費も加わります。

給水管や排水管が原因の雨漏り

給水管や排水管が原因となって雨漏りしている場合は水回り専門業者やリフォ-ム業者に依頼して配管などを調査、補修してもらうと良いでしょう。

早めに対応しなければ他の壁や天井部分にまで広がってしまうので、なるべく早く状況を検査してもらい応急処置まで実施しましょう。

費用の相場としては、約3万円から約10万円程度ですが、壁や天井の修理が必要になる場合はさらに費用が高くなります。

壁紙・壁リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?

ここまで説明してきた壁紙・壁リフォームは、あくまで一例となっています。

「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。

そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!

この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!

「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」

「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」

そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。

大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、壁紙・壁リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。

無料の見積もり比較はこちら>>

一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。

後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!

まずは
無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】小川愛

二級建築士、宅地建物取引士。愛知県名古屋市にて高級分譲住宅設計・施工会社に勤務。土地取得からプランニング、施工、販売、お客様のお引っ越し、アフターサービスまでの、住宅に関わる全ての業務に従事。

LINE 友達追加
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする