1. リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
  2.  > 
  3. 屋根リフォーム
  4.  > 
  5. 屋根の防水シートの役割や劣化した時の対処法について

2019年03月20日更新

監修記事

屋根の防水シートの役割や劣化した時の対処法について

大雨や横殴りの雨から屋根を守ってくれる防水シートは陸屋根には欠かせない存在です。そのため屋根材などに問題があった際、雨漏りを防ぐ最後の砦となるため重要な建材と言えます。今回は屋根の上に施工する防水シートについて詳しくご説明します。

屋根の防水シートの役割について

屋根 防水 シート

近年ゲリラ豪雨や台風などの大雨が頻繁に発生しているため、屋根の防水対策はますます必要となるでしょう。

今後屋根のリフォームを行うときの参考になるように、屋根の構造や防水シートの役割などを知っておきましょう。

屋根の構造

一般的な屋根は下から、野地板(のじいた)・防水シート・屋根材の順に重なっています。

野地板には主に木をベースにした合板やコンパネ(コンクリートパネル)が用いられており、屋根の下地材として使われています。

近年建てられた住宅のほとんどの屋根は上記のような構造になっていますが、築年数が古い瓦屋根の場合は防水シートではなく、土が敷き詰められていることがあります。

これは「土葺き工法」と言って、ひと昔前までの瓦屋根では主流の工法でした。

土は瓦を固定する以外に雨水を吸収する働きがあるので、雨漏り防止の効果が期待されていました。

防水シートの役割

屋根材の下に敷く防水シートは、別名ルーフィングシートとも呼ばれています。

ルーフィングシートの主な原料はアスファルトのため「アスファルトルーフィング」とも呼ばれています。

通常、屋根材がきちんと施工されていてもゲリラ豪雨などの強い雨や、横殴りの雨が降ると瓦などの屋根材のすき間から雨水が入り込んでしまいます。

しかし屋根や屋上、屋根下に防水シートがあることで雨水が浸入したとしても排水されていきます。

もし防水シートがなかった場合には、浸入した雨水が排出されず、野地板や天井などに雨水が染み込んでしまうでしょう。

そして建物に使用されている柱や梁などの木材が腐食し、雨漏り被害が発生してしまいます。

雨水が溜まらないように排出し雨漏りを防ぐために防水シートは重要な役割を担っているため、屋根材と同じくらいまたは、それ以上に大切な建材と言えるでしょう。

陸屋根に無くてはならない防水シート

陸屋根とは、ほとんど傾斜がなく平らな屋根のことで平屋根とも呼ばれています。

洗濯物干し場として使用したり、屋上庭園を造ることができる屋根のため、比較的メンテナンスも容易となります。

通常の三角屋根の場合、通気性確保や雨水が通る道を塞いでしまうので、屋根材の上から防水シートを貼り付けることはできません。

しかし、傾斜がほとんどない陸屋根は水はけが悪く、雨漏りしやすいというデメリットがあるので、陸屋根を建物に用いる際に防水シートなどを使用した防水工事が必須となります。

屋根の防水シートの種類について

屋根に防水工事を行う際の防水シートの種類についてご紹介します。

塩化ビニールシートの特徴と費用相場

塩化ビニールシートとは塩化ビニール樹脂で作られた防水シートのことです。

工事の難易度が比較的高めで、耐用年数は約13年~15年となります。

塩化ビニールシートを貼り付ける方法として「機械式固定法」と「密着工法」があります。

機械式固定法

防水端末にシート鋼板を固定して塩化ビニールシートと接合し固定させる工法。

下地の撤去が必要なく調節の必要がないので、改修工事に向いている工法となります。

熱風や溶着剤によってすぐに接合するため長期間接合面を保つことが可能で、部分的な膨れが発生することもありません。

密着工法

接着剤で下地に防水シートを貼り付ける工法。

強度があるため歩行することが可能ですが、接着剤が剥がれたり下地の影響を受けてしまうことがあります。

また、下地が平らでないと施工できない可能性があります。

塩化ビニールシートを屋根に貼り付けるときの費用相場は、1平方メートルあたり約7,200円~となります。

塩化ビニールシートのメリット・デメリット

塩化ビニールシートのメリット・デメリットは以下の通りです。

【塩化ビニールシートのメリット】

  • 熱や紫外線に強く耐久性がある
  • メンテナンスしやすい
  • 耐摩耗性のため軽歩行ができる
  • 施工期間が短い
  • 低コストで施工できる

【塩化ビニールシートのデメリット】

  • 複雑な屋根の形状には不向き
  • 燃やすとダイオキシンが発生する可能性がある
  • 結合する部分で剥離が起きる可能性がある

ゴムシートの特徴と費用相場

ゴムシートは安価なうえ、軽量でよく伸びるのが特徴です。

近年塩化ビニールシートの方が主流になっているため、取り扱い業者も少なくなっています。

ゴムシートの耐用年数は約10年となります。

ゴムシートを貼り付けるときの費用相場は、1平方メートルあたり約2,500円~3,500円です。

ゴムシートのメリット・デメリット

ゴムシートのメリット・デメリットは以下の通りです。

【ゴムシートのメリット】

  • 施工期間が短い
  • 伸縮性がある
  • 柔軟性がある
  • 低コストで施工できる
  • 厚塗りすると軽歩行ができる

【ゴムシートのデメリット】

  • 外部からの衝撃に弱い
  • 太陽熱に弱い
  • 接着剤が剥がれやすい
  • 複雑な形状の屋根には向いていない
  • 施工業者に技術がないと施工不良になる

屋根の防水シートが劣化したときの対処について

屋根 防水 シート

屋根の防水シートが劣化すると、どのような症状が現れるのでしょうか。

防水シートの劣化を発見した場合、「防水シートを修理する」「防水シートを交換する」の2つの方法があります。

屋根の防水シートが劣化したときの症状や対処法などそれぞれ見ていきましょう。

防水シートの劣化の見分け方

防水シートは屋根の表面部分に貼り付けてあるので、劣化症状が目視で確認しやすくなっています。

目視で確認しやすい分、雨漏りになって被害が出る前に劣化症状を見つけることが可能です。

では、どのような劣化症状なのか具体的にご紹介します。

  • 防水シートにひび割れや断裂が見られる
  • 草や木が生えてきている
  • 防水シートが膨れたり浮き上がったりしている
  • 草や木が生えてきている
  • 防水シートが突っ張っている
  • 防水シートの接合部分が剥がれている
  • 雨水が溜まりやすい

上記のような症状が現れた場合、屋根の防水工事専門業者に一度調査してもらうといいでしょう。

防水シートの修理方法

防水シートに劣化やひび割れなどの劣化が確認された場合、雨水が浸入してしまう恐れがあるため、なんらかの対策が必要になります。

部分的に劣化症状がある場合、劣化部分に防水シートを増し張りまたは、張り替えをします。

また、物を落したり何かのきっかけで防水シートを傷つけてしまった場合、そのまま放置すると雨漏りの原因となるため例え小さな傷でも修理をしましょう。

修理方法は、傷の周辺の汚れをアルコールで落し、ガムテープまたはアルミテープなどを傷に貼り付けます。

応急処置としての修理のため傷をそのままにせず、屋根の専門業者に相談し防水シートの増し張りなどをしてもらいましょう。

防水シートの交換方法

全面的に防水シートの膨れやひび割れなどの劣化症状が見られた場合は、部分的な修理をするのではなく全面的な防水シートの交換工事を行います。

防水シートの交換方法はまず、既存の防水シートを完全に撤去してから、新しい防水シートの張り付けまたは防水工事をします。

防水シートは塗装と比べてつなぎ目ができてしまうので、つなぎ目の部分から亀裂やヒビが入ったり、劣化する確率が高くなります。

そのため、部分的な補修をしてもつなぎ目や、他の古い防水シートが劣化してしまう可能性があるでしょう。

何回も防水工事を行いたくない人は、今後のことを考えると防水シートを全て交換した方が良いのかもしれません。

屋根をリフォームする際の最適なリフォーム会社の選び方

屋根をリフォームする際、最適なリフォーム会社を選ぶためには、屋根の専門業者や屋根リフォームの実績が多い会社を選ぶといいでしょう。

特に屋根の防水工事は知識や経験、技術が必要になるため、防水シートを屋根に施工したい場合、屋根の防水工事の実績が多い会社を選ぶ必要があります。

屋根のリフォームを依頼する前に、そのリフォーム会社が屋根に詳しいかどうか、口コミや実績などを見て確認します。

また屋根リフォームは、きちんと施工しないと雨漏りの原因となったり、トラブルの原因となるため、アフターフォローがしっかりしていて誠実な業者を選びましょう。

リフォーム会社から的確な提案をもらうためには?

リフォーム会社から的確な提案をもらうためには、屋根の劣化や雨漏りなど、どこを改善したいのかをきちんと伝えられるようにします。

予算を明確にし、予算の範囲で行うためにはどのような方法があるのか、業者と相談しながら決めていくといいでしょう。

また費用をあまりかけない方法として、屋根の劣化を見つけたらできるだけ早めに依頼することです。

その他に、屋根のデザインを変えたい場合は、どのような屋根にしたいかイメージしておくといいでしょう。

屋根リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?

ここまで説明してきた屋根リフォームは、あくまで一例となっています。

「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。

そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!

この記事で大体の予想がついた方は見積もり比較のステップへ行きましょう!

「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」

「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」

そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。

大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、屋根リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。

無料の見積もり比較はこちら>>

一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。

後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!

まずは
無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】小川愛

二級建築士、宅地建物取引士。愛知県名古屋市にて高級分譲住宅設計・施工会社に勤務。土地取得からプランニング、施工、販売、お客様のお引っ越し、アフターサービスまでの、住宅に関わる全ての業務に従事。

LINE 友達追加
【お住まい周辺】
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする