- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- お風呂・浴室リフォーム
- >
- シロアリ被害を受けたお風呂リフォームにかかる費用や対策について
2022年04月06日更新
シロアリ被害を受けたお風呂リフォームにかかる費用や対策について
シロアリの被害事例で一般的に多いのは、床下の木材などではなく、お風呂や脱衣所と言われています。この記事では、シロアリの被害を受けたお風呂場をリフォームする場合にかかる費用やその対策についてご紹介します。
目次
シロアリとお風呂の関係について
シロアリは、湿気の多い場所を好むため、家の中では浴室が一番被害を受けやすいと言われています。
例えばお風呂場のタイルの間から水漏れが起こっているという状況では、土台となっている木材はかなり水分を含み湿気ています。
こうなるとシロアリの格好の標的となります。
それでは、お風呂とシロアリにはどのような関係があるのか具体的に見ていきましょう。
シロアリはお風呂が大好き
お風呂場や脱衣所の床がふわふわとひずむ場合は、その下の木材がシロアリの被害を受けている可能性が高いでしょう。
浴室の窓枠やタイルなどの隙間部分から出入りしているシロアリがいる場合は、特に被害を受けている可能性があります。
特にタイル張りのお風呂は要注意
シロアリは主に木材に被害を及ぼすことが多いのですが、木材が高温多湿になっている場合にはさらに注意が必要です。
特に築年数が古い浴室の場合は、タイル張りの下地である防水層に水漏れがあると木材部分に水分が浸み込み適度に柔らかくなるので、シロアリにより狙われやすくなります。
浴室の下の木材が被害を受けるとそこから室内にシロアリが侵入し、被害が広がる恐れもあるでしょう。
お風呂以外にもシロアリが発生しやすい場所
シロアリがお風呂場から室内に侵入している場合には、だんだんと脱衣所などにも被害が広がってしまうでしょう。
シロアリは、「蟻道」というシロアリのフンや土のようなもので小さなトンネル状の道筋を作り、自らを守りながら木材を食い荒らしていきます。
浴室などと台所やトイレなどが近い場合には、同様に湿気の多い環境なのでシロアリの被害が及んでいくことが考えられます。
シロアリ被害に遭ったお風呂をリフォームする方法や費用
シロアリの被害に遭ったお風呂場は、リフォームを行わないとどんどんと朽ちていくことになります。
では、お風呂をリフォームする方法や費用をシロアリの対策方法とともにご紹介します。
シロアリ被害に遭ったお風呂のリフォーム方法
タイルを敷きつめているお風呂場をリフォームをする際に、タイルを剥がして初めてシロアリの被害を受けていることに気づくという場合があります。
そして実際にシロアリの被害があった時には、 お風呂場のリフォームとともにシロアリ対策や駆除も行う必要があります。
そのため、このようなケースではお風呂のリフォームの際にシロアリ対策もスケジュールに組み込み、事前に工期や費用面での見積もりを取っておきましょう。方
ユニットバスを設置するリフォームの場合には次のような工程が発生します。
まず既存の浴室を解体します。その時にシロアリの被害があった場合には駆除をします。
次に給排水などの配管工事や、コンクリートを打設して土間打ちをするなどの基礎工事、そして防水工事を行います。
そのあと浴室周辺部分の柱の補修などの大工工事関係や電気工事等をします。
最後にユニットバスを設置してユニットバスと給水や給湯の配管部分の接続をし、最後にドア周りなどを仕上げて完成です。
リフォーム期間
在来工法と呼ばれるタイル張りのお風呂などからユニットバスへのリフォームの工期は、一般的に5日間ほどが目安です。
これよりも工期が短い場合、コンクリートを打って十分固まらないまま次の作業に移っているなどの問題も考えられるでしょう。
工期が短すぎる場合には、作業工程を確かめてください。
もしお風呂場がシロアリの被害にあっている場合には、工期を長めに確保する必要が出てきます。
しかしユニットバスの工期というのは一度決定するとなかなか変更ができない場合がありますので、シロアリ駆除が必要な場合は、事前に施工業者に知らせておきましょう。
リフォームにかかる費用の相場
ユニットバスにリフォームをする場合は一般的に、約90万円〜100万円の費用が相場です
シロアリ駆除をする場合、相場としては、1平方メートルあたりが約3,000円となります。
シロアリ駆除時は、シロアリが侵入した木材などを撤去して新しい物に交換する必要があります。
そして木材の表面などに薬を塗布または噴射します。
お風呂などの水回りの木材には、木材に直接穴を開け薬剤を注入するという処理方法もあります。
シロアリが発生しにくいお風呂にするために気を付けたいこと
湿気の多いお風呂場は、どうしてもシロアリが侵入しやすくなります。
しかし、換気や断熱などをしっかりと行なうことで防ぐことも可能です。
ここでは、シロアリが発生しにくいお風呂場にするための注意点などについてご紹介します。
定期点検を行う
お風呂掃除の際などにタイルの目地の破損やサッシと木材部分などに隙間がないかなどを定期的に調べることをおすすめします。
シロアリ被害にあわないようにするには、シロアリの侵入する経路を遮断するということが大切です。
もし浴室のタイル部分や窓の隙間があった場合には、その部分を埋めるなどして補修をしてシロアリの侵入を防ぎましょう。
風通しをよくする
シロアリの好む湿気をこもらせないために浴室の窓を開けたり、結露などが発生しないように換気扇を適時作動させたりすることが重要です。
また浴室下の通風孔などがふさがれていないかなども調べて風通しを良くするように気をつけましょう。
シロアリのサインがないか定期的にチェックする
シロアリが発生しているのに気づくのは、浴室の窓や床などから羽アリが出ているのを見つけた時が多いようです。
しかし多くの場合、その時点でもう既にシロアリによる被害が出ていると言われています。
そうなる前に定期的にタイルの隙間などからシロアリがいないかや、木の一部に蟻道や蟻土というシロアリの糞や土などが混ざったものが盛られていないかなどを調べるようにしましょう。
リフォームする際の最適なリフォーム会社の選び方について
最適なリフォーム会社の選定方法
お風呂のリフォームであっても、お風呂だけでなく建物全体を調べたりアドバイスをくれたりするリフォーム会社がおすすめです。
また実績を口コミなどで調べておくことも大切なポイントです。
お風呂のリフォームでも特にシロアリの被害が出ている場合には、次のような業者選びを参考にしてください。
まずシロアリの専門業者で適切な駆除や処置ができる施工業者であることです。
被害状況を調査して、しっかりと明確に状況や処置内容を説明をしてくれるという点が重要です。
ご自分でシロアリの巣などを特定できている場合には、シロアリが発生した時期なども事前に細かく伝えておくようにしましょう。
自分が住んでいる地域で浴室のリフォームが得意なリフォーム会社を知りたい場合は、リフォーム会社紹介サービスを使うと良いでしょう。
リフォーム会社紹介サービスの「ハピすむ」は、お住まいの地域やリフォームのニーズを詳しく聞いた上で、適切で優良なリフォーム会社を紹介してくれます。
複数の大手リフォーム会社が加盟しており、高額のリフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
運営会社のエス・エム・エスは、東証プライム上場企業なので、その点も安心です。
「ハピすむ」でリフォーム費用の無料比較見積もりをしてみる>>
費用面での注意点
リフォーム会社を選ぶ際には、必要な施工についての説明だけではなく、基本料金やオプション料金などの見積もりも分かりやすく提示してくれるかという点も大事なポイントです。
また見積書に工事一式での料金提示ではなく、細かな工程ごとの明細が出ているということもチェックしてください。
前述の通りユニットバスを発注すると工事の時期変更が難しくなりますので、シロアリの調査をしてからユニットバスを発注するようにすると良いでしょう。
また、床下換気扇などのさまざまな商品を無理やりに勧めたり、シロアリの駆除以外の商品を売りつけるということがないかどうかも、確認して決めてください。
工事の時期を急がせたりする場合は、問題業者の場合もありますので注意しましょう。
導入したいユニットバスのメーカーが決まっている場合は
すでに設置したいユニットバスが決まっている場合は、そのメーカーのリフォームができる業者から選択する方がよいでしょう。
そのメーカーが出している施工に関する情報をインターネットなどで検索し、施工実績のある業者に依頼すると安心でしょう。
また、メ-カ-のショールームなどに行くと、自宅から近い業者の紹介をしてくれる場合もあります。
自宅から近い業者の方が、運搬費や交通費なども安くなりますので参考にしてみてください。
お風呂・浴室リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?
ここまで説明してきたお風呂・浴室リフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は見積もり比較のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、お風呂・浴室リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
この記事の監修者プロフィール
二級建築士、宅地建物取引士。愛知県名古屋市にて高級分譲住宅設計・施工会社に勤務。土地取得からプランニング、施工、販売、お客様のお引っ越し、アフターサービスまでの、住宅に関わる全ての業務に従事。

無料で一括最大3社の
リフォーム見積もりをする