- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 省エネ・太陽光リフォーム
- >
- エコキュートを設置するべき?そのメリット・デメリットとは?
2022年05月06日更新
エコキュートを設置するべき?そのメリット・デメリットとは?
空気の熱を利用してお湯を沸かし電気の使用量を抑える給湯器、エコキュートに注目が集まっていますが、エコキュート導入のメリット・デメリットはご存知でしょうか?ガス給湯器や電気温水器からエコキュートに変更する際の、魅力と注意点を事前に知り、導入するかどうかを判断しましょう。
-
- 監修者久田麻里子
空気の熱を使ってお湯を沸かすエコキュートに注目が集まっています。
エコキュートは光熱費を抑えられることから、導入を検討している人も多いでしょう。
しかし、実際に購入するとなるとデメリットも気になります。
「エコキュートには騒音のデメリットがあるって本当?」
「薄型や高圧タイプのエコキュートは便利だと聞くけれど、デメリットはないの?」
このような疑問も湧いてくることでしょう。
そこで今回の記事では、エコキュート導入のメリット・デメリットを詳しく紹介します。
ご自宅にエコキュートを設置するかどうか迷っている人は、ぜひご覧ください。
目次
エコキュートはいいことだらけではない?
エコキュートは、ヒートポンプユニットと貯湯ユニットで構成され、ガス給湯器や電気温水器とは違う仕組みを持ちます。
空気の熱を利用することで、わずかな電力でお湯を沸かすことができ、高効率でランニングコストが安いという点が魅力です。
一般的には深夜電力の安い電気料金でお湯を沸かし、光熱費を抑える使い方をするエコキュートは、非常時にお湯が使えて環境にもやさしいという特徴があります。
一方で、エコジョーズや電気温水器と違う給湯器であることから、使い方や設置の面でデメリットがあることも見逃せません。
導入する際には、エコキュートのデメリットについてもしっかりと理解しておくことをおすすめします。
エコキュート導入のデメリットとは?
エコキュートには、設置費用が高いことや、お湯切れの不安があること、夜間の運転音、シャワーの水圧などのデメリットがあります。
ここでは、エコキュートを導入するデメリットを詳しく解説します。
設置するための初期費用が高い
エコキュートは、エコジョーズなど他の給湯器と比べると、初期費用が高いというのがデメリットです。
エコキュートの給湯サイズにもよりますが、エコキュート導入にかかる初期費用は、総額で約30万円〜約70万円です。
ガス給湯器が約20万円〜約40万円で導入できるのと比較すると、高額だといえるでしょう。
エコキュートの導入には、本体価格の他に設置費用がかかります。
設置費用の内訳は、基礎工事、給排水工事、配線工事、既存の給湯器の撤去費用などです。
設置費用の総額は、約12万円〜約15万円かかると考えておきましょう。
しかし、ここで紹介する費用は一般的な例で、お住まいの地域や業者によって違いがあるため、あくまでも目安とお考えください。
詳しくは専門業者による現場調査が必要となります。
複数業者に見積もりを依頼し比較検討することも大切です。
エコキュートにもさまざまな種類があり、一般的な給湯タイプから追い焚きなども可能な多機能タイプもあります。
はじめに多機能型でないエコキュートを導入する場合は、床暖房を導入する際や買い替えの際に、別途専用のヒートポンプユニットを購入する必要が出てくることもあるため、注意しましょう。
ヒートポンプユニットを増設する際は、費用が高くなるでしょう。
お湯切れの不安がある
エコキュートのデメリットの一つは、お湯切れの不安があることです。
エコキュートは、ガス給湯器などとは違う構造をしています。
ガス給湯器は、一般的に、お湯が必要になった際に、直接水道からきた水を沸かしてお湯をつくる仕組みです。
一方でエコキュートは、あらかじめお湯を作り貯湯ユニットに貯めておきます。
エコキュートを選ぶ際は、使用する家族の人数などから必要な容量の機種を選択しますが、予想よりもたくさんのお湯を使った場合は、お湯切れを起こすかもしれません。
例えば、通常は2人暮らし用のエコキュートで間に合っているけれど、他の家族が泊まりに来た際などに4人分の入浴をまかなうお湯が必要になるということもあるでしょう。
すると、貯湯タンク内のお湯が足りなくなるケースが考えられます。
夜間の運転音が気になる
エコキュートは、深夜に運転するケースが多いため、夜間の運転音が気になる人がいます。
エコキュートが発する音は、機種により差はありますが一般的には約40dbです。
これは、図書館や静かな住宅街の昼間と同じ程度の音量だといわれます。
そのため、音のレベルだけでは騒音トラブルになるケースは少ないでしょう。
エコキュートで問題になりがちなのは、約12.5Hzの低周波音です。
ヒートポンプユニット内にある圧縮機が「ブーン」という低周波音を出します。
低周波音は、何も感じない人がほとんどですが、不快に感じる人も少なくありません。
深夜に運転することの多いエコキュートの低周波音が、人によっては不眠・頭痛・めまいなどの原因にもなり、問題になることがあるでしょう。
シャワーの水圧が弱い
エコキュートは、シャワーの水圧が弱いというデメリットがあります。
エコキュートは必要なときにお湯を沸かす、瞬間湯沸かし器とは違い、作ったお湯を貯湯ユニットに貯めておく仕組みです。
そのため、一旦、水道の水圧を減圧弁で減圧して貯め置きしています。
減圧されたエコキュートの水圧は、ガス給湯器の1/3程度の水圧になってしまうと考えましょう。
しかし、高圧タイプという水圧の高い機種もあります。ガス給湯器と同じ程度の水圧を求める人は、高圧タイプのエコキュートを選びましょう。
冬は光熱費が上がる
エコキュートは、冬の光熱費が高くなりがちです。
空気の熱を利用してお湯を作るエコキュートは、外気温が低くなると効率が下がります。
特に、冬はお風呂以外にもキッチンや洗面所でお湯の使用量が増えるものです。
反対に、夏は外気温を利用して高効率となり、電気代が安くなる人もいるでしょう。
床暖房に向いていない
エコキュートは、一般的には、床暖房に向いていません。
まず、エコキュートで床暖房を行うには、多機能タイプのエコキュートを選ぶ必要があり、導入費用が高くなります。
また、エコキュートの貯湯タンクの容量には限りがあるため、床暖房を長時間使用することで、お湯切れを起こす可能性も考えられるでしょう。
一部の入浴剤が使えない
エコキュートでは、一部の入浴剤が使用できません。
追い焚き機能や自動保温機能がない給湯専用のエコキュートであれば入浴剤の種類は限られませんが、フルオートタイプのエコキュートは注意が必要です。
追い焚きや自動保温のあるフルオートタイプは、循環ポンプでお風呂のお湯を熱交換器内に通して温め直すため、入浴剤の種類には気をつけましょう。
停電時にすべて止まる
エコキュートは、停電時には運転が停止するため、お湯が作れません。
しかし、エコキュート内の貯湯ユニット内にあらかじめ作られたお湯は、災害時でも生活用水として使用できます。
停電時には、エコキュートの湯温の調節機能が使えず高温のお湯が出てしまうため、使用する際には注意が必要です。
災害時に備えて、簡易温水シャワーなどの代替措置を準備しておくといいでしょう。
エコキュート導入のメリットとは?
エコキュートには、光熱費が抑えられて環境に優しいなどのメリットがあります。
ここでは、エコキュート導入のメリットを詳しく解説します。
ガス給湯器よりも光熱費が抑えられる
エコキュートは、ガス給湯器よりも光熱費が抑えられるという点がメリットです。
エコキュートの給湯にかかる電気代は、機種やメーカーによりますが、月平均で約2,000円と言われます。
一方で、ガス給湯器は都市ガスを利用した際にかかる月平均は約5,000円で、倍近く違うことが分かります。
しかし、プロパンガスや住んでいる地域の都市ガスの料金によっても異なるため、ここで紹介している費用はあくまでも目安とお考えください。
環境にやさしい
エコキュートは、自然冷媒を使う仕組みであるため、環境にやさしい機器です。
エアコンや冷蔵庫などの冷媒には、フロンが使われているケースが多く見られます。
エコキュートは「二酸化炭素」を冷媒として使用するため、オゾン層を破壊する心配もなく地球環境にやさしい給湯器だといえるでしょう。
ボタン操作が簡単
エコキュートは、フルオートタイプを選ぶとボタン操作が簡単です。
室内の操作パネルから、ボタンひとつでお湯が沸かせて、追い焚きもできます。
リモコンで管理がしやすいのが、エコキュートのメリットといえるでしょう。
ガス代がかからない
エコキュートは、ガス代がかかりません。
キッチンがIHクッキングヒーターである場合などは、給湯器をエコキュートにすることで、オール電化住宅にできます。
ガス給湯器を使用した際の4人家族平均のガス代は月額平均で約5,000円、電気代は1年間で約1,500円だといわれます。
エコキュートを導入すれば、ガス代は0円、電気代は月額平均で約2,000円〜約3,000円が相場です。
ガス給湯器のランニングコストと比較すると、エコキュートのほうがお得だと言えます。
しかし、あくまでもここで紹介する料金は目安で、お住まいの地域や使用状況により料金は異なります。
一酸化炭素中毒のリスクが少ない
エコキュートは、ガスや灯油ストーブのように室内に二酸化炭素を増加させることがないため、一酸化炭素中毒のリスクがありません。
使用上の安全面から、エコキュートを選ぶ人も増えています。
ガスによる火災の心配がない
エコキュートはガスを使用しないため、ガス漏れなどで火災が起こるリスクがありません。
地震などの災害時に、エコキュートの転倒や誤作動で、火災が起こるという心配がないのはメリットです。
災害時に貯湯タンクの水が使える
エコキュートは、災害時に貯湯タンクの水が使えることもメリットです。
その時必要なお湯を沸かして使うガス式の瞬間湯沸かし器とは違い、エコキュートで作ったお湯は、貯湯タンクユニットに貯めておきます。
そのため災害時には、非常用取水栓からエコキュートの貯湯タンク内のお湯を取り出して使うことも可能です。
しかし、本体側のお湯調節機能は停電で使えなくなるため、高温でやけどをする恐れがあるため注意しましょう。
電気は災害時の復旧が早い
電気は災害時の復旧が比較的早いことも、エコキュートのメリットです。
地震などの災害時には、電気・ガス・水道のライフラインが止まることがあります。
この中でも、水道やガスに比べて、電気は復旧が早いことで知られています。
ガスを使わないエコキュートは、災害時に、ガス給湯器よりも早い段階で復旧する可能性が高いでしょう。
それぞれのエコキュートの種類とメリット・デメリットは?
エコキュートにはフルオート、オート、給湯専用、多機能の4つの種類があります。それぞれ機能が違うため、自分にあった種類を選ぶことが大切です。
ここでは、エコキュートのフルオートタイプ、オートタイプ、給湯専用タイプ、多機能タイプのそれぞれのメリット・デメリットを詳しく解説します。
フルオートタイプ
エコキュートのフルオートタイプのメリットは、一定の温度でお風呂にお湯を溜められる点です。
温度を設定して給湯するため、いつも決まった温度のお風呂に浸かりたい人には向いています。
リモコン操作ひとつでお湯はりができるので、とても便利に使えるでしょう。
フルオートタイプは、床暖房などを利用できる多機能タイプとの金額差が少ないというメリットもあります。
また、配管の自動洗浄機能がついていることも多いため、配管の掃除が楽にできることもメリットです。
一方で、フルオートタイプの追い炊きや足し湯を頻繁に使うと、その分だけ電気代は高くなるというデメリットも見逃せません。
オートタイプや給湯タイプに比べると、フルオートタイプは本体価格が高いため、導入費用も高くなると考えましょう。
オート(セミオート)タイプ
エコキュートのオートタイプは、フルオートタイプに比べると本体価格が安いため、初期費用を抑えられるのがメリットです。
フルオートタイプと同様に、オートタイプもリモコン操作だけでお湯はりと足し湯ができますが、追い炊き機能はないため、差し湯で湯温や湯量を調節します。
オートタイプは、機能が限られているため、使い方次第では節電効果を期待できます。
また、機能が少ないため、故障のリスクも低いと考えてよいでしょう。
一方、フルオートタイプにある配管掃除機能はオートタイプにはないため、配管掃除に手間がかかる点がデメリットです。
給湯専用タイプ
給湯専用タイプのエコキュートは、手動で蛇口をひねってお湯を貯めるタイプの給湯器です。
操作が簡単で、本体価格が安いことがメリットです。
設置する際にも、穴あけや配管工事がいらないことが多いため、リフォームでエコキュートを導入する際にも最適です。
機能が少ないため故障のリスクも少ないと言えます。
しかし、給湯専用タイプでは自動お湯はり機能がないため、お湯はり後に蛇口を閉め忘れるとお風呂が溢れてしまうことも少なくありません。
また、保温機能もないため、時間が経つとお湯がぬるくなることがデメリットです。
多機能タイプ
多機能タイプのエコキュートには、給湯以外にも床暖房や浴室暖房などの機能があります。
多機能タイプのメリットは、その名の通り様々な機能があるため、自分好みの機能を選べることです。
しかし、本体価格が高く、床暖房や浴室暖房も設置すると導入費用が高くなることがデメリットだといえるでしょう。
エコキュート設置で気を付けるべき注意点とは?
エコキュートを導入する際は、家族の人数や生活習慣に加えて、住宅の種類や設置場所に注意する必要があります。
ここでは、エコキュートの設置での注意点を詳しく解説します。
家族の人数
エコキュートは、2~3人など少人数家族から4人家族におすすめです。
エコキュートの貯湯量には限りがあるため、5人以上の家族であればエコジョーズなどのガス給湯器の方がお湯切れの心配をしなくて済むという人もいます。
生活習慣
エコキュートの導入を決める際は、家族の生活習慣を考慮して選びましょう。
エコキュートの導入とともにキッチンの調理器具をIHクッキングヒーターにすると、オール電化住宅が実現可能です。
しかし、IHクッキングヒーターでは土鍋や直火用の焼き網が使用できません。
また、エコキュートの容量にも家族の生活習慣は関係しています。
朝と夜で2回お風呂に入る家族がいる、キッチンでお湯を使う時間と入浴の時間が重なりやすいなどのライフスタイルであれば、家族の人数よりも一人分、大きな容量を選ぶとよいでしょう。
以上のことから、エコキュートの導入と選定は、家族の生活習慣を考慮して決めることをおすすめします。
住宅の種類
エコキュートでは、住宅の構造の種類にも注意しましょう。
木造住宅で、温水が漏水した場合は、構造体に被害が出ることも考えられます。
漏水が考えられる場合は、早めの対処が必要です。
設置スペースが必要
エコキュートは、ガス給湯器などの他の給湯器よりも比較的広い設置スペースが必要です。
エコキュートには、ヒートポンプユニットと貯湯ユニットがあります。それぞれに基礎を打つのが一般的な設置方法です。
ヒートポンプユニットは、エアコンの室外機程度の大きさ、貯湯ユニットは、高さが約2m、奥行きと幅は約75cm角の大きさです。
コンパクトな薄型タイプのエコキュートも販売されていますが、販売しているメーカーが絞られてしまう点がデメリットだといえます。
エコキュートを導入するためには
エコキュートは、光熱費の節約や災害時にエコキュートのお湯を使えるという点がメリットです。
一方で、お湯切れのリスクがあることや、設置費用が高くなるというデメリットもあります。
また、エコキュートにはフルオート・オート・給湯専用・多機能という4つの種類があり、それぞれに機能や特徴が異なります。
種類や容量も家族にあわせて選ぶことが、失敗を防ぐコツです。
エコキュートの導入は、家族の人数、使うお湯の量やライフスタイルを考慮して検討しましょう。
省エネ・太陽光リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?
ここまで説明してきた省エネ・太陽光リフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、省エネ・太陽光リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
この記事の監修者プロフィール
2級建築士、インテリアコーディネーター、住環境福祉コーディネーター。ハウスメーカー、リフォーム会社での建築業を幅広く経験。主婦・母親目線で様々なリフォームアドバイスを行う。主な担当は水回り設備リフォーム、内装コーディネート、戸建てリフォームなど。

リフォーム見積もりをする