- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- トイレリフォーム
- >
- トイレリフォームの費用相場や工期を事例とポイントを交えて解説!
2023年01月27日更新
トイレリフォームの費用相場や工期を事例とポイントを交えて解説!
この記事ではトイレリフォームの費用相場や工期をリフォーム箇所ごとに分けて詳しく解説しています。施工事例や助成金制度についても紹介していますので、トイレリフォームを検討している方にとって、非常に参考になる内容となっています。
-
- 監修者久田麻里子
トイレリフォームの費用相場や工期をリフォーム箇所ごとに分けて、価格増減のポイントも踏まえながら詳しく解説しています。
価格帯ごとに分けた施工事例の紹介や助成金制度の解説もしていますので、トイレリフォームを検討している方にとっておすすめの内容となっています。
目次
トイレリフォームの費用相場の目安
まずはトイレリフォームの相場を見ていきましょう。
実際にトイレリフォームをする場合にかかる費用は10万円以下〜500万円以上と非常に幅広いことが分かります。
その中で、ハピすむの事例では10万円〜50万円でのリフォームが全体の6割を占めているため、この辺りの金額が相場になるといえるでしょう。
トイレリフォームといえば、便器だけの交換や移設、クロスやクッションフロアの張り替えなどをイメージされる方も多いのではないでしょうか。
これらはトイレリフォームにおいてメジャーな内容です。
しかしその一方で、たとえば和式便器から洋式便器への交換や汲み取り式から水栓式への交換など、配管工事や下水工事を含む複雑な工事が必要になることもあります。
トイレリフォームの費用は、工事において配管工事が含まれるのか、下水工事が含まれるのか、さらには木工事が必要なのかどうかで大きく増減します。
費用のイメージを掴むためにも、検討している工事がどの程度の規模になるのか、複数の専門業者と相談して見積もりを出してもらうようにしましょう。
部分ごとのトイレリフォームの費用と工期
トイレリフォームを部分ごとに行った場合の費用と工期を紹介していきます。
ここでは主にトイレリフォームで行われる工事内容を7つ紹介していますので、トイレリフォームを検討している方は参考にしてみてください。
便器交換と内装工事でまるごとトイレリフォームする場合
便器交換と内装工事を行う場合、内装工事をどのように進めるかで費用が増減します。
具体的には、壁面をクロスの張り替えにするのか機能タイルにするのか、床材をクッションフロアにするのかフローリング材にするのかなど選択する内装材によって費用が増減するのです。
また、使用する機器のグレードによる費用の増減も大きいため、適切な機器を選ぶことも大切です。
実際にまるごと工事を行う場合の費用相場は約10万円〜約40万円と幅広い価格帯となっています。
工期は基本的に1日で完了しますが、木製の床材を使用する場合、下地の状態によっては便器交換の際に配管工事が必要となることもあります。
その場合、工期が1日〜2日追加される可能性があるため確認しておきましょう。
便器交換を行う場合の費用相場と工期
便器交換を行う場合の費用はトイレのグレードや洗浄便座の機能によって大きく増減します。
また、便座の機能は同様であるにもかかわらず、名称が異なる場合がある点に注意が必要です。
たとえば、温水洗浄便座、ウォシュレット、シャワートイレは全て同じ機能を表しています。
名称に惑わされず、欲しい機能をしっかり取り入れるためにも、専門業者やメーカーに機能の内容を確認するようにしましょう。
実際に便器交換を行う場合の費用相場は、約5万円〜約35万円となっており、グレードによる差が大きいことが分かります。
また、工期については半日〜1日で完了する場合が多いです。
ただし、便器交換をするために配管工事が必要な場合は、追加で1日〜2日の工期がかかる場合もありますので、事前に確認しておくようにしましょう。
和式トイレから洋式トイレへ変更するリフォームの費用と工期
和式トイレから洋式トイレへ変更する場合には、便器交換などと同様に選定するトイレのグレードによる価格の増減が非常に大きいです。
また、汲み取り式のトイレから水洗トイレにリフォームをしたい場合にも費用は大きく変わりますので注意が必要です。
費用相場は一般的に約25万円〜約50万円となっており、工事期間は1日〜5日程度かかります。
トイレの内装リフォームの費用相場と工期
トイレのクロスや床材を張り替える場合の費用は、選定するクロスや床材の種類によって費用が増減します。
特に壁面に機能性タイルを使用する場合や、床をフローリング材で張り替えをする場合には費用が高額になる可能性があります。
トイレ内装のリフォーム費用相場は約1万円〜約15万円です。
部屋の寸法によっても増減があるため、採寸してもらった上で金額を確認するようにしましょう。
なお、工事期間は基本的に半日〜1日で完了します。
トイレに手洗い器の設置する場合の費用相場と工期
トイレに手洗い器を設置する場合の費用は、現在手洗い器が設置されていて配管工事が不要なのか、新規設置で配管工事が必要なのかによって増減します。
また、商品グレードによっても大きく費用は変わり、自動水栓を使用する場合は追加で電気工事が必要な場合があるなど、さまざまな理由で費用の増減が発生します。
あくまで目安となりますが、トイレに手洗い器を設置する場合の費用相場は約3万円〜約12万円です。
工事の内容にもよりますが、基本的には半日〜1日で工事は完了します。しかし配管工事のボリュームによっては2日程度かかる場合があります。
トイレへ手すりを設置する場合の費用相場と工期
トイレへ手すりを設置する場合は、設置する手すりの種類や本数、下地の有無によって費用が増減します。
壁面設置の手すりの場合には、下地が必要になりますが価格は安い場合が多いです。
一方、床設置の手すりの場合には、基本的に既存の床に施工ができますが価格は壁設置より高い場合が多いです。
費用相場は約1万円〜約10万円程度が一般的で、半日から1日で工事が完了します。
主にバリアフリー化のために設置される手すりですが、そのほかにトイレのバリアフリー化リフォームとしては、入口の拡張工事や入口建具を交換して間口を広げる工事、段差の解消などが挙げられます。
トイレを移設/増設する場合の費用・工期と注意点
トイレを移設・増設する場合には最低限畳1畳分のスペースを確保した方が良いでしょう。
また、水回りがなかったところにトイレを移設・増設をする場合には大規模な配管工事や設備工事が必要になります。
現場の状況により工事内容がケースバイケースとなるため、費用相場については、あくまで目安となりますが約30万円〜約100万円の予算は必要と考えられます。
工事期間については3日〜1週間程度の工期が必要となる場合が多いです。
費用、工期共に現場の状況により大きく変わる可能性がありますので、専門業者に現場の調査をしてもらい、見積書と工程表を貰うようにしましょう。
10万円~20万円のトイレリフォーム事例
ここでは10万円〜20万円の低予算で行われたリフォーム事例を3つ紹介します。
費用を抑えたトイレの交換リフォーム
リフォーム費用 | 約13万円 |
---|---|
工期 | 約1日 |
建物 | 戸建て |
リフォーム内容 | トイレの交換 |
便器はスタンダードタイプの商品を使用し、温水洗浄便座も必要最低限の機能に絞った商品を選び便器交換を行いました。
余計な機能を省き、商品のスペックを削ることで、費用を安価に抑えることができました。
最新型のトイレへの交換リフォーム
リフォーム費用 | 約14万円 |
---|---|
工期 | 約1日 |
建物 | 戸建て |
リフォーム内容 | 便器と便座を合わせて交換 |
使用する水が少なく、汚れを落としやすい最新型の商品を使用して便器交換を行いました。
30年以上使用していたトイレからの交換ということもあり、大幅な節水を実現することができ、掃除の手間も大きく削減することができました。
内装工事とトイレ交換を行った、まるごとトイレリフォーム!
リフォーム費用 | 約17万円 |
---|---|
工期 | 約1日 |
建物 | 戸建て |
リフォーム内容 |
|
便器交換とトイレ内装のまるごとリフォームを行いました。費用を抑えるために便座の機能を必要最低限なものに絞り、家電メーカーの商品を取り入れることにより低価格でのまるごとリフォームを成功させました。
20万円~30万円台のトイレリフォーム事例
ここではリフォーム費用が20万円〜30万円台で完了した事例を3つ紹介します。
掃除がしやすいタイプのトイレへ内装もまるごとリフォーム!
リフォーム費用 | 約22万円 |
---|---|
工期 | 約1日 |
建物 | マンション |
リフォーム内容 |
|
タンクと温水洗浄便座が一体型のトイレへリフォームを行いました。
タンクと便座の間に隙間がないため、埃が溜まらず掃除の手間を減らすことが可能になりました。
また、クロスとクッションフロアの張り替えも行ったため、非常に綺麗な仕上がりになっています。
ハイグレードなタンクレストイレを設置してスペースを有効活用!
リフォーム費用 | 約35万円 |
---|---|
工期 | 約1日 |
建物 | 戸建て |
リフォーム内容 |
|
ハイグレードタンクレストイレへ入れ替えし、手洗い器の設置を行いました。
こちらの便器の特徴である汚れの付きにくさのおかげで掃除が非常に簡単になりました。
また、手洗いを別に設けたことで高級感のある空間に仕上がっています。
和式トイレから洋式トイレにリフォーム
リフォーム費用 | 約36万円 |
---|---|
工期 | 約2日 |
建物 | 戸建て |
リフォーム内容 |
|
和式トイレから洋式トイレへ費用を抑えてリフォームを行いました。
費用を抑えるために解体範囲を最低限の床のみに絞り、腰壁のタイルはそのまま残しています。
傷んでいた腰壁上のみクロスの張り替えを行い、できるだけ費用を抑えてリフォームを進めることができました。
40万円~60万円以上のトイレリフォーム事例
ここでは40万円〜60万円以上の高額なトイレリフォーム事例を3つ紹介します。
タイルの上からクロスとフロアを上張りしてまるごとリフォーム!
リフォーム費用 | 約44万円 |
---|---|
工期 | 約3日 |
建物 | 戸建て |
リフォーム内容 |
|
タイルの上からベニヤ板を張り、クロスとクッションフロアで内装を仕上げています。
昔ながらのタイルが張られていたこともあり、見た目が良くなかったトイレですが、内装のリフォームにより非常に清潔感ある見た目になりました。
トイレの間取りを変更して広々リフォーム!
リフォーム費用 | 約52万円 |
---|---|
工期 | 約5日 |
建物 | 戸建て |
リフォーム内容 |
|
和式トイレと小便器が設置されていた2つの部屋の天井・壁・床を解体して1部屋に造り直し、洋式トイレを設置しました。
建具の入れ替えをして間口が広がり、空間も大きく広がったことで、非常に使い勝手の良いトイレになりました。
高機能タンクレストイレをアクセントクロスが特徴的な空間に設置
リフォーム費用 | 約68万円 |
---|---|
工期 | 約4日 |
建物 | マンション |
リフォーム内容 |
|
タンク付きのトイレからタンクレストイレへ入れ替えを行い、さらに手洗い器も交換しました。
今回導入したタンクレストイレが高機能モデルということもあり、トイレ暖房や消臭、除菌水などさまざまな機能がついています。
利便性、付加価値共に最高級の仕上がりとなり、おしゃれなトイレに生まれ変わりました。
テーマごとのトイレのリフォーム事例
ここでは和式トイレから洋式トイレの変更やバリアフリー化など、テーマを掲げてリフォームした事例を3つ紹介していきます。
和式トイレから洋式トイレに、クロスとフロアも一緒にリフォーム!
リフォーム費用 | 50万円未満 |
---|---|
工期 | 約7日 |
汽車便器と呼ばれるタイプの和式トイレから、洋式トイレへのリフォームを行いました。
タイル製の床やコンクリートでできていた壁も全てリフォームし、非常に清潔感のあるトイレへ生まれ変わりました。
キャビネットタイプのトイレにリフォームして収納up!
リフォーム費用 | 50万円未満 |
---|---|
工期 | 約2~3日 |
リフォーム前は収納がなかったため、キャビネットタイプのトイレに入れ替え、収納スペースを確保しました。
掃除用具やトイレットペーパーなど、トイレ内に必要な備品が全て収納スペースに納まり、非常にすっきりした印象のトイレになりました。
トイレのバリアフリー化のため引き戸へリフォーム
リフォーム費用 | 約23万円 |
---|---|
工期 | 約4日 |
家族構成が変わり、高齢のご家族を迎えることになったため、トイレの入口を、開き戸から間口を広く確保できる引き戸に交換しました。
介護保険を使用することができたため、費用負担も抑えながらバリアフリー化を行う事ができました。
トイレリフォームを成功させるポイント
トイレリフォームは機能を重視するか、コストパフォーマンスを重視するかで成功させるポイントが異なります。
機能面を重視する場合によく起こりがちな失敗は、いろいろな機能を取り入れた結果、必要ない機能まで盛り込んでしまい、価格が高くなってしまったというものです。
機能面を重視する場合には、本当にその機能が必要なのかどうかを見定めるようにしましょう。
考えても分からない場合には、専門業者やメーカーにその機能を取り入れた場合の事例を確認し、実生活と照らし合わせてみることも有効な手段です。
コストパフォーマンスを重視する場合に起こりがちな失敗は、価格を抑えることだけを考えてしまい、欲しかった機能をつけなかったというものです。
コストパフォーマンスを重視する場合には、まず最低限必要な機能、後から欲しくなりそうな機能を洗い出し、それらの機能が付いている型落ち品の手配ができないかどうかなどを施工業者と相談するようにしましょう。
トイレ工事中のおトイレ事情について
トイレ工事中は基本的にトイレを使用することができません。
便器の入れ替えや内装を含む工事の場合には半日〜1日程度の期間であるため、トイレを使いたい場合には近くのコンビニやスーパーなどで済ませる場合が多いです。
配管工事を含むリフォームなど長期間にわたって工事が行われる場合には、仮設トイレの設置をお願いするか、ポータブルトイレを活用するようにしましょう。
仮設トイレは外に設置することになりますので、人目に触れにくい設置場所を事前に施工業者と打ち合わせておくことをおすすめします。
まるごとトイレリフォームを行った場合の流れ
トイレのまるごとリフォームを行った場合の流れを紹介します。
まずは複数の専門業者から見積もりを貰い、施工を依頼する業者を決めます。
この見積もりの段階で商品と内装材の選定を済ませておくようにしましょう。
業者が決まったら、次に内装の色柄の打ち合わせをします。
基本的に内装材は色柄によって価格の変動がない場合も多く、色決めを悩むことがよくあります。この段階でサンプルブックなどを参考に色柄を決めることが多いです。
色柄が決まったら、工事日の設定を行います。
基本的には1日の工事なので、休みのタイミングや都合の良い日を2、3日挙げて調整するようにしましょう。
工事日を迎えたら施工がスタートします。
具体的には以下の流れで進みます。
- 既存機器の撤去(30分〜1時間)
- 床や壁の内装工事(1時間〜4時間)
- 新規機器の設置(1時間〜2時間)
工事内容や規模によって所要時間は前後しますが、工事は基本的に1日で完了します。
トイレリフォームを検討するタイミングの目安
トイレにかかわらず基本的に水回りの設備は約15年〜約20年を目安にリフォームするべきといわれています。
便器などの耐用年数が概ね15年〜20年であるため、リフォームのタイミングの目安となっているのです。
年数が経過しトイレが劣化してくると、さまざまな症状が現れ始めます。
ここでいくつか症状を紹介していきます。
水漏れ
パッキン類やボールタップの劣化で発生する症状です。
排水部分のパッキンが劣化し床から排水が漏れる症状と、ボールタップなど水を流すための部材の劣化で手洗いや便器面に常に少量の水が流れ出てしまう症状を指します。
ひび割れ
一定の荷重がかかる場所ですので、材質が劣化してくることで便器や便座にひび割れが起こる場合があります。
また、物が落下してひび割れを引き起こす場合もありますので注意が必要です。
流れが悪い
長年メンテナンスをせずに使用していると排水管に汚れが蓄積し、流れが悪くなる場合があります。
これらの症状がみられる場合にはトイレリフォームを検討すべきタイミングを迎えているといえるでしょう。
優遇制度をうまく利用したトイレリフォーム
トイレリフォームをする場合には各種優遇制度を受けられる場合があります。
ここではトイレリフォームに使用できる可能性のある優遇制度を3つ紹介します。
介護保険を利用した介護リフォーム
介護保険では、要介護や要支援といった介護認定を受けている家族が同居しており、在宅介護のための住宅改修を行う場合に助成金が支給されます。
補助金を受給できるのは被保険者で、最大18万円までの助成金を受ける事ができます。
補助の対象となるリフォームが定められており、トイレに関係するものは、手すりの設置、段差解消、引き戸などへの建具の入れ替え、洋式タイプへの便器交換などが挙げられます。
これらの工事を行う場合には、ケアマネージャーなどと相談しながら申請を行うことで助成金を受けられる可能性がありますので、確認するようにしましょう。
自治体による補助金制度
自治体ごとにリフォーム補助金制度を設けている場合があります。
自治体ごとに概要は異なりますが、基本的には定められている工事要件に表記されている内容のリフォームを行う場合に補助金が給付される制度です。
定められている要件は自治体ごとに異なるため、あくまでも一例にはなりますが、介護に関するリフォームやバリアフリー化、省エネ化を図るためのリフォームに対して受給できるケースが多いです。
補助金の額は総工事費の1割〜2割程度の補助金を出している自治体が多いですが、自治体ごとに異なります。
リフォーム補助金を活用したい場合には、住んでいる自治体の担当部署に内容を確認するようにしましょう。
また、施工業者が詳しく把握している場合もありますので、見積もりを依頼する際にあらかじめ確認しておくと良いかもしれません。
リフォーム減税
リフォーム減税とは、対象となる工事を行った場合に所得税や固定資産税が減税される制度のことを指します。
トイレのリフォームで減税制度を活用する場合には、介護保険制度による助成金について紹介した内容と同様の工事が必要です。
また、減税額については所得税の場合と固定資産税の場合によって異なります。
所得税の場合は住宅ローン減税と投資型減税という2つの種類があります。
住宅ローン減税は、工事費が100万円を越えるという条件と返済期間が10年以上の住宅ローンかリフォームローンを利用するという要件がありますが、年末時点のローン残高×0.7%の控除を10年間受ける事ができます。
投資型減税は、ローン利用の有無にかかわらずリフォームを行った際に適用される減税制度です。
工事費用の5%〜10%の額が所得税から控除され、例えばバリアフリー化の場合には最大60万円の控除を受ける事ができます。
固定資産税の場合には工事費の3分の1の控除を受ける事ができますが、工事完了後3ヶ月以内に都道府県と市町村に対して届出を行う必要があります。
リフォーム減税制度は内容が複雑なケースが多く、各種申請が必要になります。
リフォーム業者に用意してもらう書類が必要な場合もあるため、あらかじめ施工業者に対応できるか確認するようにしましょう。
トイレリフォームに対応する優良な会社を見つけるには?
ここまで説明してきたトイレリフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、トイレリフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
この記事の監修者プロフィール
2級建築士、インテリアコーディネーター、住環境福祉コーディネーター。ハウスメーカー、リフォーム会社での建築業を幅広く経験。主婦・母親目線で様々なリフォームアドバイスを行う。主な担当は水回り設備リフォーム、内装コーディネート、戸建てリフォームなど。

無料で一括最大3社の
リフォーム見積もりをする